09/03/04 22:52:35
>>490
頭のよさそなのが来た。
物理でも化学でも構わないが扱うものの定義がしっかりしているから成果
として日常でも道具として使っているものがあるだろ。それらの研究は未知
あるいはまだ解明していないものへの研究で、今までの研究の成果の上に
成り立っているわけだ。その成果はほぼ科学として理論的に確定している。
だから法則、公式があるわけだ。
心理学の成果は形として日常の何処に見出せるか?法則、公式に当たるものは
何処にあるのか。それを基盤に何の研究をしてるのか?
うつはお前様が言ったとおりだとすると
>心の基盤である脳が壊れてたらまともに働くわけねーじゃんw
>ソフトウェアがいくらちゃんとしてても壊れたハードウェアじゃ動かねえんだよ。
つまりハードウェアの問題。心はどこいった?お前様も認めてるでしょ。
脳の機能を実際いじくっているのは心理学以外の領域。物質を扱ってるわけだから。
それを科学というなら認めよう。心は物質ではないんじゃない?
お前様にとっては物質だろうけど。
まあ重度のうつは今のままじゃ治らないと思うけどね。心理学とは関係ないにしても。
そうそう多少学んだんだが、心理学は糞の薬にも立たないってことだけはわかる。