09/03/10 02:49:24
じゃあ、自我を強くするにはどうしたらいい?
175:こp;jkl;p
09/03/13 10:21:11
岡田のように、、つきすすめ。。。
176:没個性化されたレス↓
09/03/13 10:28:58
入党して党規約をよく読みましょう
177:没個性化されたレス↓
09/06/25 22:57:44
>>174
自我は強弱じゃなくて、安定・不安定じゃない?
自我はときどき安定するが、根拠がないのでしばらくすると不安定になる、と
178:没個性化されたレス↓
09/07/22 12:01:21
>>177
自我にとって重要なのは安定している事ですね。
そう言う意味で「強い自我」とは「非常に安定している自我」と定義してもいいかも知れませんね。
179:没個性化されたレス↓
09/07/25 01:40:48
統合失調症のことだと思っていた。
180:没個性化されたレス↓
09/07/25 09:50:25
エゴは弱いほうがいいよな
181:没個性化されたレス↓
09/07/26 02:12:46
自我の弱い人は自主創造性に欠ける。基本的に先人や他人の真似や規則に沿うだけしかできない。
自己基盤がゆるく他人と同じでいる事に満足安心し、世間や他人からの評価を異様に気にする。「違い」を尊重できない。
自我の強い人は自主創造性がある。既成概念をふまえた上で自らが考え見て新しいものを創造したり新しい道を開拓できる。
自己の基盤に柔軟性はあるものの基本はぶれない。
他人は他人、自分は自分と尊重できる。
182:没個性化されたレス↓
09/07/27 22:56:12
>>181
>世間や他人からの評価を異様に気にする。
欧米的な自我を「強い自我」、日本的な自我を「弱い自我」とみなす偏った見方に囚われています。
日本人は「世間」や「他人からの評価」を「自我の支え」にしているのだから、それを「異様に気にする」
のは当然の事です。自我が弱いからではないと思われます。
183:没個性化されたレス↓
09/07/27 23:52:10
>>182
「世間」や「他者からの評価」をあまり気にしない人がいるとすれば、その人は
「世間や他者の評価」を「自我の支え」にしていないという事です。
という事はどういう事かというと、それ以外の何かで自我を支えているという事です。
他の何かを「自我の支え」にしているという事です。
つまり、「世間や他者の評価」を気にする、気にしないは、自我の弱さ、強さの違いではなく、
「自我を支えているモノ」の違いなのです。
「あれ」で支えているのか、「これ」で支えているのかの違いだけです。
そこにあるのは「強弱」ではなく「違い」です。
184:没個性化されたレス↓
09/08/20 11:36:49
自分に嘘をつく人を「自我の弱い人」と呼ぶ事は出来るでしょう。
自分をきちんと見つめることができずにすぐ自己欺瞞に逃げてしまう人。
これは「自我が弱い人」と呼べるのでは・・。
185:没個性化されたレス↓
09/08/23 13:26:24
>>183
欧米人はかつて一神教の「神」を自我の支えにしていたようです。
「神」が死んだ後は、理性だとか国家だとか法だとかいった「神の後継者」
である(或る程度)普遍的なモノを自我の支えにしているようです。(いまだ
に神を自我の支えにしている人もいるようですが・・・)
日本では以前から「世間の目」や「周囲の人々の是認」を自我の支えにし
て来たようです。
186:没個性化されたレス↓
09/08/23 15:31:33
基本的に教徒は、自分が属する宗教が自我の支えになっていると思う。
そもそも宗教は「思想」であり、思想と自我の強い結びつきを考えれば
宗教と自我も強く結ばれている筈。しかし世の中には無宗教の人間もいる。
最近では当たり前の事だが、宗教としてまとめられないため自我の支えと
しているものは千差万別のはず。世間だったり、テレビだったり、本だ
ったりと。自我が弱いというのは、他人の自我に頼るというよりも、むしろ
自我が確立していないという事ではないだろうか、と思う。
187:没個性化されたレス↓
09/09/01 17:18:21
>>186
自我が確立されないことと自我の弱さは同じじゃないでしょう
188:没個性化されたレス↓
09/09/01 17:20:31
銭ゲバの先回りに動揺するようなものです
189:白蓮
09/09/02 10:06:05
はじめましてニックネームは白蓮と申します。宜しくお願いいたします。
自我が弱まるとか自我が無い状態は良い意味で「無我の境地」の悟りを
目指されている方にとっては、「自我を調える」とは「心の統御」であり、
質の高い生き方に繋がります。
それは消極的生き方でなくて、より高次な生き方における優先順位として、
最善手を選択する行為として自己実現し、それは必ずまわりの人々に幸せ
をもたらす良き感化力として、無限に湧く泉の如く数多の方々が命の泉の
水を飲むようなものであります。
190:没個性化されたレス↓
09/09/03 12:36:15
無我を悟れば自我は錯覚だったと分かるわけだが、その錯覚の構造を考えて無我に至ろうという立場と
うさぎのツノ(本当はない物の例え)について考えるのは無我に至る邪魔になるというふたつの立場がある
弱い自我を強い自我に変えろという論者が現れた時にはその論者が
①無我を悟っており、相手をその状態に辿り着かせるために自我を語っている
②無我を悟っており、相手をその状態に辿り着けないようにするために自我を語っている
③無我を悟っておらず、自我について語っている、の三つに識別すべし
②は自我が強く③は自我が弱い人間と見て、どちらも避けるべし
191:没個性化されたレス↓
09/09/03 13:15:21
「自我を弱くしろ」と言って自我に執着させるのは
「自我を確立しろ」と言って自我に執着させるのに比べて難しい
192:没個性化されたレス↓
09/09/04 01:16:43
つまり自我が弱いかどうかは宗教だけに関わらず何かに信心があるかないかということか
193:没個性化されたレス↓
09/09/04 11:14:23
>>190
③ならまだしも、悟った奴が自我の成長発達論なんか説いてたら真っ先に②を疑うべきだろw
①なら自我(エゴ)がだんだん弱まって無我になるという路線でしか自我について語らない
194:没個性化されたレス↓
09/09/08 10:01:52
自我が弱いとはいくつかの特徴から引き出されると思う
低知能
強い依存心
脆い理性 など