自我が弱いとはどういう意味ですか?at PSYCHO
自我が弱いとはどういう意味ですか? - 暇つぶし2ch150:没個性化されたレス↓
07/06/11 14:54:41
確かに。自分が思う自分像はころころ変わる。
どれがいいかとかじゃないんだろね。
どっかで成長していると思いたい。

151:没個性化されたレス↓
07/06/13 11:12:19

スウェーデンボルグ

293 :名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 08:54:07 ID:miZHqRd+
女性の場合だけど、記事があるよ。

霊界日記230「淫猥な霊魂の状態」(静思社版から要約)

世では信仰に全く無関心で、放埓な、淫猥な生活を送った女達は、あの世では
理性を欠いて発狂している。美についても、またつつましさについても何ひとつ
知らず、真の結婚愛に属するあらゆる事実を、とくに好色によってゆがめてしまう。
かれらは、(天国で味わうべき)他生での歓喜がどういうものかを理解しないので、
不幸な生活を送っている。こういう者の数は非常に多い。



152:没個性化されたレス↓
07/06/21 04:17:05
 フリーメーソンであるユダヤ人フロイトは、積年のライバルであるクリスチヤンの欧米人を心理的に支配するために 十字架の縦横の象徴を、心理に適用しスーパーエゴ(神、先祖の教え)、エゴ(自身の存在)、イド(自身の主観的客体の立場)とリビドー(各人の欲求や欲求的妄想)の4つに分断した 。

153:没個性化されたレス↓
07/08/08 23:58:45
正直、自分は我が強くマイペースだと思っていたが
134のコメント見て幼い頃の自分を思い出した。
字の書き順を先生にずーっと直されても直されても直せず
親の好みに納得できない三歳児だった私は相当の自我の持ち主か?

自我と自我の強弱とは遺伝もしくは形成されていくものだろうか?

154:没個性化されたレス↓
07/11/05 22:03:17
自我の強い弱いは相対的なものですし、ある部分が強くてある部分は弱いという事が
当たり前ですから、一般的に言って「弱い自我」というものはないと思いますね。

155:没個性化されたレス↓
07/11/07 18:33:48
協調性の無い奴だな。もっと主体性をもて!。

156:没個性化されたレス↓
07/11/07 21:10:09
>自我が強いって、二通りの意味があると思う。

> 1)外側の自我(狭い自分という枠での利益のために行動したい意志)
が強い。
> 2)内側の自我(広い視野をもって全体の利益のために行動したい意志)
が強い。

> 1が強いのは単なる自己中だけど、
> 2が強いのは生きるモチベーションが高い感じがする

>  さらに補填。
>  1は自己防護の壁が強いって意味ね。
>  2は生命力の強さかな。

つまり外側の自我が、内側の自我と考えが一致する事が望ましい。
外側の自我が、周りに対しての認識をより仲間意識的に思っていれば
外側の自我と内側とのギャップがなく生きれる。
それを完璧に、実現と表現した人ってイエス・キリストとか・・・・・。

157:没個性化されたレス↓
07/11/08 02:20:24
自我にはいくつかの働きがあります。
1)無意識の欲動をコントロールする働き。
2)外界の環境をコントロールする働き。

少し古いですが、自我心理学において、自我が弱いとは、この2つの働きが弱いことを言うと考えられます。
無意識の欲動をコントロールする働きについては、S.フロイトが言及しています。
この働きが弱いと、自分の思いが強く入りすぎて、物事を認識する際に、見る目が曇ってしまいます。
被害妄想や嫉妬妄想などの妄想はこのメカニズムによって生じます。
悪意の強さは自分にとって歓迎されないものですので、他人のものとして投影されます。
そのため、他人は悪意を持って自分と関わる、という信念が生じ、実際はそうではないのに、
人を見たら自分をいじめようとしている、と考えたり、自分の悪口を言っていると考えたりしてしまいます。
こうして実際の物事の認識が歪められてしまうという問題が生じます。

外界の環境をコントロールする働きは、満足のいく対人関係を営む能力に多く関連します。
この働きについては、H.ハルトマンが言及しています。
欲動のコントロールと外界のコントロールの働きは相互に関連しています。
すごーく亀レスになりましたが、もっと知りたい場合は、G.Gabbardの精神力動的精神医学の第一巻を読むことをおすすめします。

158:没個性化されたレス↓
07/11/10 16:16:51
協調性の無い奴だな。もっと主体性をもて!。

159:没個性化されたレス↓
08/06/18 14:05:50
自我とは読んで字のごとく、自意識を省みたときの意識を我としたもので、
ようするに自意識とは一つの頭の中で繰りひろげられている意識の総体の
を100%とした時、自覚(我)の部分の感覚をいかに高率に覚醒していられるか?
という事で、仮に100%近く我を忘れることなく、常に意識しつつ
日常的な思考を行える状態を最強の自我と呼ぶ。

例えて言うなら、文章に思考を表現する時、その文章の理論的矛盾を他人に
指摘された時、合理的な理由を説明できるなら、自己矛盾とは言いきれないが、
あーそう言われれば、ごもっとも、自分が考えていたことに合理性がないんだな
と自覚させられる人は自我が弱い訳です。

ようするに気付いていないわけですよ、自己矛盾していることに、我として。
それは思考に夢中になるあまり、自我同一性の辻褄が合わない事に頓着する
余裕もなく、我を忘れて夢中になっているからです。

まそういう状態の人、そういう事がたびたびある人は自我が弱いといえるでしょう。

160:没個性化されたレス↓
08/06/18 16:37:06
なんか病んでるな。

161:没個性化されたレス↓
08/08/09 14:21:10
犬猫にも自我があるんでしょうか?
俺はチンパンジーや象にはある可能性が高いと思う程度ですけど。。

162:没個性化されたレス↓
08/08/09 15:13:14
自我が弱いとは、自分の考え行動に責任を取る自信が無いという事じゃないか?自分の考え生き方が確立してないとか。基準がない。
例えば、何かあるごとに「どーしよう・・・わからない、出来ない」となり自分の意思と責任で行動出来ない人の事じゃないか?
ママー助けてーみたいな。
きつい言葉で言うと無責任・・・かな?でもこの世の中大体の人が無責任にも見えなくもないw

自我が弱いと言っても程度の問題だから強い弱いとはっきり区別は出来ないと思うんだけど。

163:没個性化されたレス↓
08/08/10 07:35:13
勝負事に必ず負ける、争いが嫌いというのは自我が弱い というのか?

164:没個性化されたレス↓
08/08/10 11:12:19
自我って何かね?

165:没個性化されたレス↓
08/10/03 00:57:19
ぐぐれかす

166:没個性化されたレス↓
08/10/05 16:45:13
>>1は正直なところ、これまでのレスで役に立ったものはあるか?

167:没個性化されたレス↓
08/11/11 19:38:52
まず、自我とは何かという所から。

フロイドは人格を超自我、自我、エスの3層構造と捉えた。
超自我は当人の道徳規範であり、エスは当人の衝動や
欲望であり、自我はそれらをとりまとめて現実に対応する。
しかし、現実に対応するためには道徳規範は必要不可欠
であり、道徳規範なしに現実に対応する事はあり得ない。
すなわち、超自我と自我は一体となって機能するのであり、
両者を区別する事はできない。そういう訳で、岸田秀は、
人格を自我(フロイドの言う超自我も含めて)とエスの
2層構造で捉えた。これに従うと

全人格=自我+エス

この自我が弱くなるとはどういう意味かという事ですね。



168:没個性化されたレス↓
08/11/11 20:37:53


    (;;;U;;)

169:没個性化されたレス↓
08/11/11 22:39:02
>>167
バカ発見

170:没個性化されたレス↓
08/11/11 23:57:43
何やっても成功してしまいそう。涙が溢れる。ありがとうを言いたい人はいない。全てがあの日に逢えるかも知れない。逢ったかも知れない。誰より私の事知ってる人がいるから嬉しく思う

171:没個性化されたレス↓
08/11/16 18:54:11
>>167
自我とは実体があるモノではないので、「強い」「弱い」と言っても、
何をもってして強い・弱いというのか、という所をはっきりさせないと
ダメでしょうね。

172:没個性化されたレス↓
09/02/28 05:02:05
DQN親の子供は見本が悪いから超自我が育たない。
例として亀田親子とか。
あと光市母子殺害事件犯の少年の父親も不倫とDVで妻を自殺に追い込んだ鬼畜だった。

173:没個性化されたレス↓
09/03/07 19:24:31
親に過干渉で育てられた子供は自我が弱いね
自主性が育ってないから

174:没個性化されたレス↓
09/03/10 02:49:24
じゃあ、自我を強くするにはどうしたらいい?

175:こp;jkl;p
09/03/13 10:21:11
岡田のように、、つきすすめ。。。

176:没個性化されたレス↓
09/03/13 10:28:58
入党して党規約をよく読みましょう

177:没個性化されたレス↓
09/06/25 22:57:44
>>174
自我は強弱じゃなくて、安定・不安定じゃない?
自我はときどき安定するが、根拠がないのでしばらくすると不安定になる、と

178:没個性化されたレス↓
09/07/22 12:01:21
>>177
自我にとって重要なのは安定している事ですね。
そう言う意味で「強い自我」とは「非常に安定している自我」と定義してもいいかも知れませんね。

179:没個性化されたレス↓
09/07/25 01:40:48
統合失調症のことだと思っていた。

180:没個性化されたレス↓
09/07/25 09:50:25
エゴは弱いほうがいいよな

181:没個性化されたレス↓
09/07/26 02:12:46
自我の弱い人は自主創造性に欠ける。基本的に先人や他人の真似や規則に沿うだけしかできない。
自己基盤がゆるく他人と同じでいる事に満足安心し、世間や他人からの評価を異様に気にする。「違い」を尊重できない。


自我の強い人は自主創造性がある。既成概念をふまえた上で自らが考え見て新しいものを創造したり新しい道を開拓できる。
自己の基盤に柔軟性はあるものの基本はぶれない。
他人は他人、自分は自分と尊重できる。

182:没個性化されたレス↓
09/07/27 22:56:12
>>181
>世間や他人からの評価を異様に気にする。

欧米的な自我を「強い自我」、日本的な自我を「弱い自我」とみなす偏った見方に囚われています。

日本人は「世間」や「他人からの評価」を「自我の支え」にしているのだから、それを「異様に気にする」
のは当然の事です。自我が弱いからではないと思われます。

183:没個性化されたレス↓
09/07/27 23:52:10
>>182
「世間」や「他者からの評価」をあまり気にしない人がいるとすれば、その人は
「世間や他者の評価」を「自我の支え」にしていないという事です。
という事はどういう事かというと、それ以外の何かで自我を支えているという事です。
他の何かを「自我の支え」にしているという事です。

つまり、「世間や他者の評価」を気にする、気にしないは、自我の弱さ、強さの違いではなく、
「自我を支えているモノ」の違いなのです。

「あれ」で支えているのか、「これ」で支えているのかの違いだけです。
そこにあるのは「強弱」ではなく「違い」です。

184:没個性化されたレス↓
09/08/20 11:36:49
自分に嘘をつく人を「自我の弱い人」と呼ぶ事は出来るでしょう。
自分をきちんと見つめることができずにすぐ自己欺瞞に逃げてしまう人。
これは「自我が弱い人」と呼べるのでは・・。

185:没個性化されたレス↓
09/08/23 13:26:24
>>183
欧米人はかつて一神教の「神」を自我の支えにしていたようです。
「神」が死んだ後は、理性だとか国家だとか法だとかいった「神の後継者」
である(或る程度)普遍的なモノを自我の支えにしているようです。(いまだ
に神を自我の支えにしている人もいるようですが・・・)

日本では以前から「世間の目」や「周囲の人々の是認」を自我の支えにし
て来たようです。

186:没個性化されたレス↓
09/08/23 15:31:33
基本的に教徒は、自分が属する宗教が自我の支えになっていると思う。
そもそも宗教は「思想」であり、思想と自我の強い結びつきを考えれば
宗教と自我も強く結ばれている筈。しかし世の中には無宗教の人間もいる。
最近では当たり前の事だが、宗教としてまとめられないため自我の支えと
しているものは千差万別のはず。世間だったり、テレビだったり、本だ
ったりと。自我が弱いというのは、他人の自我に頼るというよりも、むしろ
自我が確立していないという事ではないだろうか、と思う。

187:没個性化されたレス↓
09/09/01 17:18:21
>>186
自我が確立されないことと自我の弱さは同じじゃないでしょう

188:没個性化されたレス↓
09/09/01 17:20:31
銭ゲバの先回りに動揺するようなものです

189:白蓮
09/09/02 10:06:05
はじめましてニックネームは白蓮と申します。宜しくお願いいたします。

自我が弱まるとか自我が無い状態は良い意味で「無我の境地」の悟りを

目指されている方にとっては、「自我を調える」とは「心の統御」であり、

質の高い生き方に繋がります。

それは消極的生き方でなくて、より高次な生き方における優先順位として、

最善手を選択する行為として自己実現し、それは必ずまわりの人々に幸せ

をもたらす良き感化力として、無限に湧く泉の如く数多の方々が命の泉の

水を飲むようなものであります。

190:没個性化されたレス↓
09/09/03 12:36:15
無我を悟れば自我は錯覚だったと分かるわけだが、その錯覚の構造を考えて無我に至ろうという立場と
うさぎのツノ(本当はない物の例え)について考えるのは無我に至る邪魔になるというふたつの立場がある
弱い自我を強い自我に変えろという論者が現れた時にはその論者が
①無我を悟っており、相手をその状態に辿り着かせるために自我を語っている
②無我を悟っており、相手をその状態に辿り着けないようにするために自我を語っている
③無我を悟っておらず、自我について語っている、の三つに識別すべし

②は自我が強く③は自我が弱い人間と見て、どちらも避けるべし

191:没個性化されたレス↓
09/09/03 13:15:21
「自我を弱くしろ」と言って自我に執着させるのは
「自我を確立しろ」と言って自我に執着させるのに比べて難しい

192:没個性化されたレス↓
09/09/04 01:16:43
つまり自我が弱いかどうかは宗教だけに関わらず何かに信心があるかないかということか

193:没個性化されたレス↓
09/09/04 11:14:23
>>190
③ならまだしも、悟った奴が自我の成長発達論なんか説いてたら真っ先に②を疑うべきだろw
①なら自我(エゴ)がだんだん弱まって無我になるという路線でしか自我について語らない

194:没個性化されたレス↓
09/09/08 10:01:52
自我が弱いとはいくつかの特徴から引き出されると思う

低知能
強い依存心
脆い理性 など


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch