人生最大の発見★22at PHILO
人生最大の発見★22 - 暇つぶし2ch650:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 01:00:28 0
>622
>>617
>>>少し修正、未理解者、もしくは不理解者ということですね。
>彼の場合は、やっていることは原則的ではあるけれども、今のところは不理解者の様相が強そうです。<<
>私はそもそも貴方を支持していないので貴方に評価を落とされようが構わないんですよ・・・・
>だから、そういうのそろそろやめませんか?

評価を落とすための書き込みではなく、あくまでも事実を伝えていたということです。

ついでに言うと、貴方は原則不理解者的でありながら、その行動は原則的と言えますね。
思考に「原則」が取り入れられていないだけで、やはり「原則」に支配されていると見えます。

>1Q 1のいう原則から見て、上から目線の人はどう見えますか?
>1A 自称原則理解者である場合が多いですね。その場合には自称原則理解者だなと見えます。
>2Q例えば「お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;」ってのは一般的に上から目線というものなのですが1は実は自称原則理解者なのでしょうか?

原則的思考法というのは、全体的思考というべきものも含まれており、時に上から目線的なものにもなるでしょうね。
当然ですが、上から目線のものが全て自称原則的になるわけではないのですよ。

>1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?

その内容を公開しても貴方は原則理解者にはなれません。

「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。

今は広めることよりも、確実に理解してもらっていく方が重要です。
そのためにこれまで広めていくのではなく、このスレの中で活動していたのです。

651:考える名無しさん
10/01/25 01:02:38 0
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■. 正直は一瞬の恥 .□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■. 詭弁は一生の恥 .□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□  原則は終了しました ■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

652:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 01:10:15 0
>623
>>617
>1Q 価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください
>1A 貴方が「原則」を発見するまでは無理でしょうね。「原則」に則った想像力が必要だからです。
>2Q 世界中の殆どが原則不理解者です。って事はあなたの価値は一般人には評価されないものみたいですね。よく言う井の中の蛙って意味です

確かに、原則不理解者の人達からは「原則」は無意味に映ることでしょう。

しかし、世の中の不理解者の割合はそんなに多くはないと見ています。

単に「原則」の存在を伝えるだけでも、かなりの数の人間がそれを取り入れて行くものと思われます。
仮にも日本人のたった1%の人に取り入れられただけでも、それは100万人に値します。
それだけで十分に価値があると言えますね。

まあ、私の思惑はその数字を高めて行くこと。

実際には不理解者の人達を教育していくことになるということです。
やるべき事は、まずは受け入れてくれやすい人達に先に伝え、その後に不理解者達に教育していくという流れが原則的ですね。

>1Q 上記と関連するのですが、Aを相手にしないことにより具体的にどのような害がでるのでしょうか?
>1A このスレが乱れに乱れているように見えてしまうのでしょうね。それによって第二のA、第三のAが現れる可能性があり、それがエスカレートすると原則的な環境が作られにくくなるという害が出るでしょう。
>2Q 一般的に見たら今の板は乱れているように見えますが?

まあそうですが、私の見る限りではほとんどがAによる同一犯のものですね。

第三者も『Aというくだらない人間がいる』という認識を持つことによって、Aの存在は無視できる。
つまり原則理解に悪影響はもたらさないということです。

Aと認識することによって、認識が乱されなくなるわけです。

>651
A乙

653:考える名無しさん
10/01/25 01:11:23 0
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼△. 正直は一瞬の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△. 詭弁は一生の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼  原則は終了しました △▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

654:考える名無しさん
10/01/25 01:32:13 0
>>652

見る目ないね。
少なくとも、あんたがAと判断した人は二人以上いるよ。

655:考える名無しさん
10/01/25 01:40:35 0
1のこれからの為にいい事を教えてあげる。
この世には、上には上がいるっていう原則があるのよ
しかも2chは論者が多いからな、小中レベルを論破したところで次にお前が論破されるんだよ
そして今見たく辱めを受ける結果になるんだよ。
本当にこれから向上していきたいならまず謙虚になれ。それと他人を認める
今のお前には難しい試練だけどな。
「能ある鷹は爪を隠す」って言うように賢人はみんなそうやって生きてるんだよ。
賢人は、本当に才能があるなら黙っていても周りが認めることを知ってるからな




656:考える名無しさん
10/01/25 01:43:13 0
>>654
どう考えても2人には見えない。
数十人はくだらないんじゃない!


657:考える名無しさん
10/01/25 01:48:01 0
原稿を読んだことがどういう風に関係するのかまったくわかりませんが、読みました。
僕は独自の世界観を持ってこの世界を見ています。
1氏の言う「原則」の大雑把な外見も把握しています。
その「原則」は、僕の世界でも存在可能です。
ただし、1氏の言う「原則」とは異なっているかもしれません。

ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。

>>641

そうは言っても、このスレに「原則」を理解したという人が何人も来ていて、それらのほとんどを自称原則理解者などと決め付けているのも事実でしょう?
本当に理解している人はこのスレにいないから、という反論があるでしょうけど、それはどうやって知ったのですか?
実際にメールのやり取りなどをしているのですか?
それくらいの根拠もないのに、原則理解者はいるけれどこのスレにはいないだけ、というのは1氏の虚言にしか思えません。

>それは、自ら「原則」を理解、発見、掌握していくことですね。

その具体的な方法はなんですか?
ひとつの物事を究極まで理解することが、結果的に「原則」理解につながるということなんでしょうか?
だとすれば、ひとつの物事に没頭している人間はたくさんいます。
1氏がわざわざ出てくる必要もなく、広まったと思えます。

658:考える名無しさん
10/01/25 01:48:44 0
自分の身内とかにこんな奴いたら最悪だなw
マジで普通の家庭で良かったわ・・・

659:考える名無しさん
10/01/25 02:36:47 0
>474-477

これが全てだな

660:考える名無しさん
10/01/25 03:12:38 0
>>1>>474-477を否定するためには沈黙してスレを去らなくちゃならないわけかw
そら逃げるわなw

661:考える名無しさん
10/01/25 03:22:03 0
652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0

>1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?

「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。



>>652
↓↓「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
   不必要なのにこういうこと書くのはおかしくないか?

387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。

それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。

「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。

たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。

662:考える名無しさん
10/01/25 03:26:31 0
652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
>1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?

「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。



>>652
↓↓他に良い方法はいくらでもあるのです。
  他に良い方法はいくらでもあるのこういうこと書くのはおかしくないか?

387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。

それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。

「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。

たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。

663:考える名無しさん
10/01/25 03:27:36 0
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。

664:考える名無しさん
10/01/25 03:31:13 0
650 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:00:28 0
評価を落とすための書き込みではなく、あくまでも事実を伝えていたということです。


665:考える名無しさん
10/01/25 03:37:18 0
ちょっと質問させて下さい

1さんは自身の認識範囲が永久に不完全であることを理解した上で、価値や効率が最大限になるような振る舞いをしているのですか?
それとも自身の理解は世界の全てを内包しているとお思いですか?

それともう一つ、仮に原則理解への到達ラインがあったとした場合、そこに到達していない一般人も自分の認識範囲内で効率が最大になるような指向性を持って振る舞いますよね?
それは原則的な動きではないのですか?
つまり、1さんが「原則を理解していない」と一蹴している方々は、それでも必然的に原則的な動きをしてしまいませんか?
個人のある時点での行動効率は、その個人の認識範囲と能力に依存すると思います
その効率が原則理解によって上下するということなのでしょうが、1さんも我々一般人も五十歩百歩ではないでしょうか?
私自身、不完全な認識内で最大限の努力をして生きています。
まとめにあるような「原則に反した動き」についてさらに詳しく説明して頂けると私の理解も進むのかもしれません
(最初は原則は全てのものに当てはまるというイメージだったので)


一つ目の質問と二つ目の質問は関連しています。長くなってしまいましたが返答お願いします。前スレを見ていないので、既出でしたらすみません

666:考える名無しさん
10/01/25 03:37:19 0
650 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:00:28 0
今は広めることよりも、確実に理解してもらっていく方が重要です。

↓↓↓

652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
第三者も『Aというくだらない人間がいる』という認識を持つことによって、Aの存在は無視できる。
Aと認識することによって、認識が乱されなくなるわけです。




言ってることが思いっきり矛盾してないか?????


667:考える名無しさん
10/01/25 03:48:58 0
645 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 00:19:11 0
Aもやり手ですね。
おそらく低レベルながら「原則」を使っているのでしょうね。(ワラ




↑無視してない事例
 ならば確実に理解してもらうつもりなのか? 

668:考える名無しさん
10/01/25 03:52:32 0
96 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/05(火) 00:09:15 P
今年はようやく「原則」を、2ちゃんねるのここ哲学板から外に出していく年になると考えています。

今年中に常識になるところにまではまずいかないでしょうが、
広まって行くことが実感できるくらいのところには行けるんじゃないかと思います。

650 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:00:28 0
今は広めることよりも、確実に理解してもらっていく方が重要です。





↑もう気が変わったのか?
 



669:考える名無しさん
10/01/25 03:55:21 0
原則とは思考の道具ですよね
思考の道具であって思考そのものではない

670:考える名無しさん
10/01/25 03:56:15 0
我々は原則を扱い物事に長けることはできますが、原則そのものになることはできません
つまり原則は根本的にすべての人において馴染まぬもの、易しくはないのです

671:考える名無しさん
10/01/25 03:59:07 0
120 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/08(金) 01:27:46 P
「原則」を取り入れる人の数が多くなればなるほど、その流れは加速してくるでしょう。
どこか一つのマスコミが取り上げれば、あとは早いですね。

387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ



↑どこか一つのマスコミが取り上げれば、あとは早いですね。といいながら

652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。

672:考える名無しさん
10/01/25 04:31:37 0
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼△. 正直は一瞬の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△. 詭弁は一生の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼  原則は終了しました △▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

673:考える名無しさん
10/01/25 04:34:11 0
原則論なんて、決定論のパクリ。←これ大事。

原因と結果の連鎖。
その根源的部分が「ここに原則がある」と>>1が勝手に定義しているだけに過ぎない。
つまり、この言い知れぬ皆が抱える不快感はこの部分に収束される。

674:考える名無しさん
10/01/25 06:00:17 0
>ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
>つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。

その通りだよ。
問題は、そのことを1が自覚していないこと。

そのために言動がおかしくなる。


自分の論理の不完全性を知らずに、
そこを基点にものを見てしまっているから
すべてがゆがんで見えている。


でも他のやつらはそれ以上にもっとゆがんでるから
1はそれになかなか気づかない。

正しい指摘もすべて愚か者の愚言と受け取ってしまう。

だから修正できない。進歩しない。

675:考える名無しさん
10/01/25 06:57:12 0
この世界は「原則」によって支配されている、という唯物論的な側面。
「原則」は利用できる、という「原則」の上に人を置いた唯心論的な側面。

この二つが矛盾しているように思えるわけだ。


676:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 07:37:04 0
>653-675
ゴミレスばかりになりましたね。(^^;

まともな質問は>657,665くらいでしょうか。

>657,665
先にこの質問に答えてください。

>原稿を読んだことがどういう風に関係するのかまったくわかりませんが、読みました。

それは前半・後半の両方を読んだのですか?
それとも前半だけですか?

普通に賢い人なら両方を読めば原則理解者になれるものです。
なので、読んだかどうかは重要なポイントです。

読んでいないのなら、貴方も読めばすぐに理解者になれるかもしれませんし、
読んでいるのなら、なかなか理解者にはなれない人となるのです。

Aは原稿を読もうとすることさえできません。
そういう考えさえも持てない人なんですね。

それを読んでも理解者になれないのは、初めから偏った思考(考え方)をしている人だからです。
偏った思考をしていては「原則」を正しく理解することはできません。

偏ったままの原則理解者というのはあり得ないからです。
しいて言えば、偏ったままの原則理解者を自称原則理解者と言うのです。

その偏りが無くなったときが原則理解者になるということです。
あるがままの真実を手に入れることができた人のことですね。

余談ですが、「中立者の考察」氏は典型的な偏り型タイプですね。

677:考える名無しさん
10/01/25 07:57:41 0
>>676

・>653-675ゴミレスばかりになりましたね。(^^;

ってお前についてについてのまともなアドバイスとかもあるのに本当に情けない奴だ。完全に自分を神だと思っているなコイツ。
人のいい意見でも汲み取ろうとしない。もう治らないかもな。

・余談ですが、「中立者の考察」氏は典型的な偏り型タイプですね。

中立者の方がどう見てもまともだし、それを必死に煽ってる1氏ってのが現状じゃない(笑
正直お前のレスは殆どが煽りじゃないか。一回自分の投稿したレスを見直してみな。

最後にお前のために言ってやるけど、本当にバカ丸出しだから!やめときな、もうこの辺で。




678:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:10:21 P
>677
原則未発見者が何を言っても無駄ってことですね

679:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:22:29 P

「原則」を純粋に追求するための意見交換をしなさいということです。

ただ、分かっていると思いますが、「原則」は「原則」という概念のものとして理解する必要があるということであり、

原則発見者になるまではそれがどういうものだかは自分で捉えているわけではないということです。

680:657
10/01/25 09:31:57 0
>>676

古い原稿なら全部読みましたよ。

681:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:46:04 P

今は時間がないので、>657,665には後でレスします。

>680
>
>古い原稿なら全部読みましたよ。

なるほど。

先に一つお聞きしておきましょう。

貴方は原則的思考法を手に入れるために動いていると言えますか?

私には貴方がそのような動きをしているようには見えないので、確認のための質問をしました。

これは重要な質問なので、答えておいてください。

682:考える名無しさん
10/01/25 09:47:02 0
>>676

>普通に賢い人なら両方を読めば原則理解者になれるものです。
>なので、読んだかどうかは重要なポイントです。

「原則理解者」じゃなくて、「1氏崇拝者」だろう。

683:657
10/01/25 09:50:11 0
>>681

このスレで不明な点を時々質問していたり、1氏の挙げた書物を読んでみたりしました。
ですが、客観的に見てやはり自分本位の、「原則」とは僕の世界観ではどうなるのか、ということを考えていたと思います。


684:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:50:33 P
>680
それと、>491を読んでいなかったら読んでおいてください。


>682
未だそういう考えだから貴方は原則不理解者なんですよ。

685:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:54:41 P
>683
なるほど、やはりそうでしたか。

その場合では、原則理解者と同様の原則理解はできないと思われます。

貴方は自分の観点から物事を捉えている。

今回「原則」を発見したというのは、
「原則」の観点から物事を捉える思考法の存在を発見したということです。

そういう観点にたっての「原則」の理解が、本当の意味の理解になるということです。


では、また。

686:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 10:01:08 P

ん?

もしかしたら>685の内容を理解(納得)できた場合が原則理解者となるのでしょうかね。

そして「原則」を発見できた人が原則発見者、

観点が「原則」と一致した場合(体得できた場合)が原則掌握者と。

687:理解者の弟子 ◆KytvVcac8X3q
10/01/25 10:56:22 0
「原則」の存在=「道」で、「原則」という思考方法>「道」ですね。

素粒子の進化から宇宙の進化に至るまで「原則」によるもので、「原則」の概念を伝えてるのが原稿なのです。

「原則」の存在をわかってる方は、次に「原則」という思考方法を掴む必要があります。

原稿を読んで「原則」の存在を発見出来なければ、参考図書を読んだりHPを見たりして、1歩ずつ理解を深めていけばいいと思います。(^^)

自称原則理解者の場合は、自分の哲学により視野が狭くなっています。

出来事をあるがままに捉えて、「原則」の観点から現象を受け止める。

すると感情まかせではないので、最善手が見えてくるという事ですね。

688:考える名無しさん
10/01/25 11:53:17 0
自問自答。

>原稿を読んだことがどういう風に関係するのかまったくわかりませんが、読みました。

>>491を見た限り、あの人達は原稿を読んでようやく「原則」の存在をつかむ「きっかけ」をつかめたようでした。
ですが、彼らの見ているものが同じものなのかどうかの判断はできません。
否定的メールはなかったのかが、気になるところです。

>僕は独自の世界観を持ってこの世界を見ています。
>1氏の言う「原則」の大雑把な外見も把握しています。
>その「原則」は、僕の世界でも存在可能です。
>ただし、1氏の言う「原則」とは異なっているかもしれません。

たぶん、異なっていると思います。>>685のように原則理解は難しいでしょう。
>>491の方達も「原則」を理解したわけではなく、ただ単純に「きっかけ」をつかみ「変わった」だけでしょう。
それこそが、「原則」理解というのなら、ますます僕には無理だと思います。
僕は僕の世界観を作り込みすぎています。

>ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
>つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。

ある物体を投げると、放物線を描き、地に落ちます。
これは現在ではほとんど解明されている「法則」によって決まっているものです。
もし、完全な「法則」であり、「世界」であるならば、その放物線を描き地に落ちることを否定できません。
選択の余地がないということです。
ですが、「原則的思考」が存在し、選択の余地が存在するということは、その「法則」以外の何かが存在しなければなりません。
それを「自由意志」と呼ぶのでしょうが、今のところ、その存在の証明はできていないかと思います。
ですから、「原則」を語るなら、「自由意志」についての証明・発見等が必要になってきますが、どこにもそんなのありません。


689:考える名無しさん
10/01/25 11:53:58 0
>>>641
>そうは言っても、このスレに「原則」を理解したという人が何人も来ていて、それらのほとんどを自称原則理解者などと決め付けているのも事実でしょう?
>本当に理解している人はこのスレにいないから、という反論があるでしょうけど、それはどうやって知ったのですか?
>実際にメールのやり取りなどをしているのですか?
>それくらいの根拠もないのに、原則理解者はいるけれどこのスレにはいないだけ、というのは1氏の虚言にしか思えません。
>>491を見た限り、1氏に批判的な人は全て自称原則理解者になるでしょう。

その根拠は、1氏が「原則」を絶対的なものと考えており、反論が生じるはずがない、と考えているからでしょう。
そもそも、>>491の人々を見ても、原稿を見ても、非常に感覚的です。
現段階では言葉で説明できるものではない、と仮定できます。
その仮定が間違っている可能性もありますが、そう仮定するならば、1氏は生まれてくるのが早すぎた、と思います。

>>>それは、自ら「原則」を理解、発見、掌握していくことですね。
>その具体的な方法はなんですか?
>ひとつの物事を究極まで理解することが、結果的に「原則」理解につながるということなんでしょうか?
>だとすれば、ひとつの物事に没頭している人間はたくさんいます。
>1氏がわざわざ出てくる必要もなく、広まったと思えます。

>>491を読み、1氏の「原則」普及のための原稿により、「原則」が理解できたと言う人もいることはわかりました。
一つの物事に没頭すると言うより、複数の物事を比較する、という方向なのでしょうね。
そうなると、スペシャリストになることは不可能だと思います。
全ての物事をそつなくこなすが、本当に重要なことを発見・発明などは不可能だと思います。

以上。
僕の世界観から見た「原則」でした。

690:考える名無しさん
10/01/25 12:09:42 0
>>689

訂正。

>そうなると、スペシャリストになることは不可能だと思います。
>全ての物事をそつなくこなすが、本当に重要なことを発見・発明などは不可能だと思います。

そんなことはないか。

691:考える名無しさん
10/01/25 14:00:36 0
>>686
1 ◆GENZKUBdGA に質問です!

「原則」的見地から言って、如何なる意図に基づいて、以下の書き込みをされたのですか?


387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。

それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。

「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。

たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。


692:考える名無しさん
10/01/25 14:50:11 0
>「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w

感心の間違いだなww
みっともないやつ

693:665
10/01/25 15:44:06 0
>>676
私はまだ原稿を読んでません
というより、この質問の答え如何で読む価値があるか判断しようと考えてます
原則についてはこのスレにいる方々の内数名しか理解されていないようですし、自分が”普通に賢い人”だとは到底思えないので
(実際この質問の程度はあまり高くないですね、私自身の行動が原則に反しているか否かを問うているだけなので)

この一手目の疑問が解決するようであれば、出版された後にお金を払って読ませて頂きます

694:考える名無しさん
10/01/25 17:55:10 0
659 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 02:36:47 0
>474-477

これが全てだな

660 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 03:12:38 0
>>1>>474-477を否定するためには沈黙してスレを去らなくちゃならないわけかw
そら逃げるわなw

695:考える名無しさん
10/01/25 18:08:08 0
※スレ来訪者用テンプレ

質問の前に基本をどうぞ

過去スレで>>1が煽られて暴露してしまった原則は以下です

 『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』

1の世界(笑ったら負け)
URLリンク(www.gensoku.net)

どうしてこうなった
>>474-477

696:考える名無しさん
10/01/25 18:36:58 0
>678

>原則未発見者が何を言っても無駄ってことですね

1に反論できる脳がないからな^^;
もう逃げる行かないって感じだな。


697:考える名無しさん
10/01/25 18:39:39 0
1は書き込み時間からみてもニートの可能性大
まぁニートぐらいしかかんがえねーよなこんな暇つぶし
仕事終わったから相手でもしてやるかw


698:考える名無しさん
10/01/25 18:48:50 0
あまり1氏を煽ってもしょうがないでしょう
もっと論理的なコメントに注力させるために少し控えたらどうですか?

1氏を困らせたいのならそれが一番効くと思いますよ
拙い煽りは1氏に反論の機会を与えることになりますから
そのおかげでもっと攻撃力のあるレスが霞むのであればもったいないです

お互いに無駄な時間は使いたくないと思ってるのでは?

699:考える名無しさん
10/01/25 19:40:40 0
1が完全に論破されるのを見ると気分が晴れるw


700:考える名無しさん
10/01/25 19:54:42 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■. 正直は一瞬の恥 .■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■. 詭弁は一生の恥 .■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■  原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

701:考える名無しさん
10/01/25 20:02:19 0
>>700




 ①老子=世界的糞  ②1=糞にたかる蝿   ③原則=糞に蝿がたかる世界




                           まいら、わかったらもう寝ろw


702:考える名無しさん
10/01/25 20:18:12 0
▲外向性
外向性が強いことが特徴である。同時に、内面が希薄であり、アイデンティティの
確立が弱い。そのため、被暗示性が強く、他人からの影響を受けやすい。他者
からの注目が自己の基準となっていて、そのために外見など表面的な手段を使う。

▲虚言
願望にもとづき、自分を実際以上に見せるために、あらゆる妄想虚言を吐く、一群
の病者である。願望による妄想を事実であるかのように語る。外見を良くするため
に化粧をするが、それと同じ感覚で外見を良くするために虚言を吐く。有名人や
権力者と知り合いであるかのように、会話中にはネーム・ドロッピングを行う。高い
知性を伴えば、スタンドプレイの好きな、権力志向の人物と言う評価内に納まる事
もあるが、多くは周囲との利害を調整できず、詐欺などの犯罪を犯すこともある。

▲診断基準
1.自分が注目の的になっていない状況では楽しくない。
2.他人との交流は、しばしば不適切なほどに性的に誘惑的または挑発的な行動
  によって特徴づけられる。
3.浅薄ですばやく変化する感情表出を示す。
4.自分への関心を引くために絶えず身体的外見を用いる。
5.過度に印象的だが内容の詳細がない話し方をする。
6.自己演技化、芝居がかった態度、誇張した情緒表現。
7.被暗示的、つまり他人または環境の影響を受けやすい。
8.対人関係を実際以上に親密なものとみなす。

▲性
「他人から美化され注目されることを望むが、自分は他人に対して関心を払わず、
他人を尊敬することもしない」、「他人の心身の痛みを理解できない」などの病像が
似ている)ことから、同じ疾患が性差として現れた物であるという解釈もあり、その
 原因 となる  神経伝達物質  や  遺伝子  の  探索  が行われている。

703:考える名無しさん
10/01/25 21:09:06 0
「原則」は実在しているのではなく、「原則」という世界観を持った人間がいるということ。
大抵がここを間違えて1の栄養となる(=スレの存続を強化する)。

素晴らしきこの「原則」システム(=クソシステム)!!!

704:考える名無しさん
10/01/25 21:32:55 0
なんだこのスレ

705:考える名無しさん
10/01/25 21:35:09 0
>>704  糞スレ^^;

706:考える名無しさん
10/01/25 21:49:59 0
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ. 正直は一瞬の恥 .ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ. 詭弁は一生の恥 .ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ  原則は終了しました ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ


707:考える名無しさん
10/01/25 22:50:37 0
>>698

関係ないよ。
鋭いレスも無視するから。

708:考える名無しさん
10/01/25 23:06:15 0
1はロジックを知らな過ぎ
論理とは縁もゆかりも無い決め付けトークしかこのアホはできない
田舎育ちの無職w

709:考える名無しさん
10/01/25 23:41:35 0
>>708
納得。

710:☆鷲頭☆
10/01/26 00:10:47 0
>>652

>確かに、原則不理解者の人達からは「原則」は無意味に映ることでしょう。
>しかし、世の中の不理解者の割合はそんなに多くはないと見ています。
>単に「原則」の存在を伝えるだけでも、かなりの数の人間がそれを取り入れて行くものと思われます。
>仮にも日本人のたった1%の人に取り入れられただけでも、それは100万人に値します。

お前、本当に痛いぞ。そもそも不理解者の割合が多くない時点で最大の発見にならねーんだよ!
しかも1%に取り入れられればって・・・・お前の信者なんて多く見積もっても10人程度だろ日本人の0.00001%って事
1を最小数値だと思って軽々しく使うなバカたれが。

しかも日本人ってのは義理を重んじるから、お前から本当に最高な物を得たなら、1氏が叩かれてるとき必死に擁護しに来るもんだよ。
でも誰も来ないね!
来るのは原稿を読んだ批判家ばっかやないか。
もっと現実を受け止める努力したら・・・・本当に痛々しいんだよ!お前の言い訳


711:考える名無しさん
10/01/26 00:19:57 0
1を煽る人へ

結局1を論破しようとしたり矛盾を指摘するのも立場が違うだけで1と同じ。

474-477が指摘したことは、1を叩こうとする者に対しても同じようにあてはまる。
人にはそれぞれの世界観、価値観があり、それを1の様に公表するかしないかの差しかない。
黙ってられないなら474-477を自分に対してのレスとして読み返してみるといい。
それでも黙れないなら、474-477は、その人にもあてはまると証明される。

人は一度に一つしか行動できないから、書き込む場合、他に何もしていないということを逆に証明しているわけ。
だから1が煽りだろうが何だろうが、どんなレスでも自分へのプレゼントとして受け止めるのはあながち間違ってないと思う。
だってその人はその時確かに、他に何もせずに1について考えて時間を割いてあげてるわけなんだから。

煽りをする人、何で1が煽られて喜ぶのか分かってますか?

 あなたが意識せずとも、煽りレスに込められてしまう愛情という燃料を
 あなたの人生の大切な時間というかけがえのないものを、それを他に使うことで得れる壮大な可能性を
 1がかすめ取ってるからなんですよ。

あなたは1と違ってすべき事が他にありましたよね。
原則だけじゃない人生があなたにはありますよね?

あなたは1と同じく、人から大切なものを奪って喜ぶ人ではないですよね?
あなたは1と違って、誰かが喜ぶことで幸せを感じる人ですよね。

あなたは、1がほくそ笑む理由を即理解し、世の中にはかわいそうな人がいる事を知った。
それ以上得られるものがここにあると思いますか?
おれが言いたいこと、伝わりましたか?

712:考える名無しさん
10/01/26 00:20:54 0
P.S.
伝わった?伝わった人はそうだな~

じゃあYoutubeでもどうですか?w
URLリンク(www.youtube.com)
ヤフーのニュースでも見ますかw
URLリンク(www.yahoo.co.jp)
グーグルさんで自分の大事なこと検索w
URLリンク(www.google.co.jp)

ま、そんな感じでよろしくw

713:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:21:26 0
>710
Aっぽいですね。

>しかも日本人ってのは義理を重んじるから、お前から本当に最高な物を得たなら、1氏が叩かれてるとき必死に擁護しに来るもんだよ。
>でも誰も来ないね!

そうかな?(私はそうは思いませんよ)
原則不理解者なんか相手にしてるより、自分のリアルでの生活を向上させようとしているのでしょう。

それに、「原則」はどのみち広まって行くものですから、こんなところで擁護したって何の意味もないんですよ。
なる人は理解者になっていきますし、なれない人はここにとどまるということですね。

もっとも、「理解者の弟子」氏がいるではないですか!

>来るのは原稿を読んだ批判家ばっかやないか。

それが自然の流れというもの。

>もっと現実を受け止める努力したら・・・・本当に痛々しいんだよ!お前の言い訳

現実を受け止められていないのはAさんの方になりますね。

私はただ原則的思考法の存在を伝えているだけですから。

714:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:25:35 0
>703
>「原則」は実在しているのではなく、「原則」という世界観を持った人間がいるということ。
>大抵がここを間違えて1の栄養となる(=スレの存続を強化する)。
>
>素晴らしきこの「原則」システム(=クソシステム)!!!

「原則」という世界観というよりは、

私は単に、『原則的思考法』という人類にとって革命的になるであろう思考法の存在を発見した!!と伝えているだけです。

ちなみに、そのような書き込みをすることは、結果的にこの世界の原則化を進めてしまうことになりますよ。

Aが騒げば騒ぐほど、「原則」は威力を発揮することになるでしょう。w

715:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:27:28 0

原則不理解者の人達は批判ばかりですが、

自分で「原則」を理解・発見しにいこう!という考えはないのですかねぇ。

ま、人それぞれで良いのですが。

716:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:30:45 0
一見657と665は同一人物かと思っていたら、違ったようですね。

>657
688で自問自答がありましたが、一応答えておきます。

>ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
>つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。

確かに>687にあるように、その通りかもしれません。

というか、私の経緯としては「原則的思考法」を先に発見し、
後からそれが「原則」という概念によるものであると考えるようになったのです。

「道」の存在はこのスレのpart1で出てきたものですね。
そのとき、『なるほど「原則」=「道」である』と理解しました。

>そうは言っても、このスレに「原則」を理解したという人が何人も来ていて、それらのほとんどを自称原則理解者などと決め付けているのも事実でしょう?
>本当に理解している人はこのスレにいないから、という反論があるでしょうけど、それはどうやって知ったのですか?
>実際にメールのやり取りなどをしているのですか?
>それくらいの根拠もないのに、原則理解者はいるけれどこのスレにはいないだけ、というのは1氏の虚言にしか思えません。

いや、その人の考え方を見れば原則理解者かどうかは簡単に分かるということです。

これは、原則理解者ならば直ぐに分かることでしょう。

717:考える名無しさん
10/01/26 00:31:17 0
>684-687

ハンドルネームもっと気を使えよwおおバカさんwwwwwwwww
自分で自演って言ってるようなもんだろwwwwww
久々に笑わせてもらったwwwwwwwwwwwwww


718:☆鷲頭☆
10/01/26 00:43:02 0
>>711
確かに正論だが、みんな暇つぶしとか気分転換だろ。2ch自体どこもそうだろ。
1日24時間の中の10分ぐらいだけ1に使ってあげてるだけだろ。
これ以上はもったいないから相手にしないけどなw

>>713
>Aっぽいですね
期待通りの回答ありがとう!答えはAではありませんね(笑)

>もっとも、「理解者の弟子」氏がいるではないですか!
あ、わるい!自演だと思ってたもんで。でも一人だけかい!!!

もう寝なくちゃ!あとは一人でがんばってよ~!暇なときまた覗きに来るかもしれないからノシ

719:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:51:00 0
>717
こっちがAか。


>718
>>Aっぽいですね
>期待通りの回答ありがとう!答えはAではありませんね(笑)

確かにAではなさそうだ。

人間の思考を大きく分類すれば、Aと近い位置にいる人に見えたまで。


とりあえずは以上。

720:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:52:42 0
>665
>1さんは自身の認識範囲が永久に不完全であることを理解した上で、価値や効率が最大限になるような振る舞いをしているのですか?

その通りです。
そういったことが可能になる方法論があったということです(「原則」によるものです)。

>それとも自身の理解は世界の全てを内包しているとお思いですか?

正確に言えば、全ての世界を完全に理解しているのではないのですが、
全ての世界を理解しているような行動ができるようになるということなのです(上記の通り)。

とりあえず言えることは、「原則」は世界の全てを内包しています。
ま、そういう概念であるということですね。

>それともう一つ、仮に原則理解への到達ラインがあったとした場合、そこに到達していない一般人も自分の認識範囲内で効率が最大になるような指向性を持って振る舞いますよね?
>それは原則的な動きではないのですか?

具体的にはどういった場合でしょう。
例えば原則不理解者なんかはそのような振る舞いはしていませんね。

もともと原則に則して行動している人であるならば、その通りになりますが。

>つまり、1さんが「原則を理解していない」と一蹴している方々は、それでも必然的に原則的な動きをしてしまいませんか?

確かに、全ての人間がある規則をもって行動しているということは言えます(つまりそれが原則的であるということ)。
原則不理解者も彼らなりの行動原理に従って行動しているというわけです。

ただ、理解度の違いによって、理解度が高ければ高いほど、より原則的な行動をすることになるのです。

原則不理解者(発見度10%)の人と、原則理解者(発見度65%)の人は、その行動の原則度が異なってくるということです。

721:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:57:19 0

付け加えると、原則理解者となることで、
初めて自分の原則発見度を意図的に上げていくことが可能になるということです。

一般的に、原則発見度の高い人の方が優れた思考・行動を行えます。
つまり賢さと一致しているものと言えますね。

722:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:01:53 0
>691 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 14:00:36 0
>>>686
>1 ◆GENZKUBdGA に質問です!
>
>「原則」的見地から言って、如何なる意図に基づいて、以下の書き込みをされたのですか?
>
>
>387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
>私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。

それは、「原則」を使ったらどうなるのか?、その例を教えて欲しいというレスがあったので、
せっかくだからということでそのような書き込みをしました。

723:考える名無しさん
10/01/26 01:09:41 0
1さんってOFF会とか考えたことありますか?
やってるなら是非参加したいのですが

724:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:17:16 P
>723
>1さんってOFF会とか考えたことありますか?
>やってるなら是非参加したいのですが

いや、今のところは考えていませんが、
そういう要望が出てくるようなら考えても良いかもしれませんね。

私抜きでもやりたいと自然発生するくらいになれば、私も参加させてもらうかもしれません。

今後ここのスレの外に出していくとき、ここの人達で協力できれば確実に広めていくことができますしね。
メリットは多いでしょう。

私が一人でというより、ここのスレの人達で協力して広めていくという形になった方が原則的ではありますね。(ワラ

まあ、とりあえず今はそう回答しておきます。

725:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:20:48 P
>693
>私はまだ原稿を読んでません
>というより、この質問の答え如何で読む価値があるか判断しようと考えてます

なるほど。

>原則についてはこのスレにいる方々の内数名しか理解されていないようですし、自分が”普通に賢い人”だとは到底思えないので
>(実際この質問の程度はあまり高くないですね、私自身の行動が原則に反しているか否かを問うているだけなので)

現状、理解者で書き込みを行っている人は少ないですが、書き込みをしていない人であれば結構多いと思います(数十人レベル)。

また、貴方は「原則」に反した思考・行動はしていないように見えますね。

少なくとも貴方がこのスレにした2つのレスからは反原則的なものを読み取れませんでした。
もちろん細かい面でどうかまでは、その2つのレスからだけでは分かりませんが。

>この一手目の疑問が解決するようであれば、出版された後にお金を払って読ませて頂きます

ちなみに電子書籍という形ならば、後半部に関しては近いうちに出します。

726:665
10/01/26 01:43:46 0
>>720
なるほど、そのような方法論が本当にあるならそれはすばらしいことですね

>例えば原則不理解者なんかはそのような振る舞いはしていませんね。

しかしここがわからないのです
原則不理解者は自分の認識範囲内で、原則に到達していないなりに行動価値が最大になるように行動しているでしょう?
(それが意識的であるかどうかに関わらず、です)
イメージ的には機械論に近いかもしれません
そこから逃れること(原則に反すること)はできないのではないでしょうか?

>確かに、全ての人間がある規則をもって行動しているということは言えます(つまりそれが原則的であるということ)。
>原則不理解者も彼らなりの行動原理に従って行動しているというわけです。

これが答えということなのでしょうが、この”彼らなりの行動原理”は原則とは全く異なるのですか?

それに関連して、原則の発見度の度合いが違うというのは原則がある程度いくつかの要素に分けられるということですよね?
それが階層構造なのか、それぞれ独立した要素なのか分かりませんが、原則を理解している→YES,NO
と判断できるということは、誰かが1つ目の原則を部分的に理解した段階で、1さんは原則理解者と判断できるのですか?

こういうことは言えないでしょうか?
例えば原則が100の部分に分けられるとして、一般人は2,3は原則の要素を持っている
所有する原則要素の多寡によって原則理解の程度を判断することができる
1さんは10以上持っている人を原則理解者と判定している

判断をYES,NOの二元論で行っているのか、それとも理解の濃淡、強弱で行っているのか、教えて下さい

727:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:54:29 P
>726
>なるほど、そのような方法論が本当にあるならそれはすばらしいことですね

掌握者くらいになれば、その方法論を手に入れられるはず(十分に理解できる)。

>>例えば原則不理解者なんかはそのような振る舞いはしていませんね。
>
>しかしここがわからないのです
>原則不理解者は自分の認識範囲内で、原則に到達していないなりに行動価値が最大になるように行動しているでしょう?

ああ、そういう意味でしたか(独り言)、確かに。

ここで批判をするのも、彼らは原則不理解者なので、「原則」と自分(不理解者)は共存できないものと考えている。
だから「原則」が広まることを恐れているんですよね、それが自己否定に繋がると考えてしまっているから(不理解者)。

彼らがここで批判を繰り返すことは、本当の「原則」には則していないのですが、
それもある意味原則的であると言えなくもないというわけです。
つまり、彼らの価値観の中で、その価値を最大化しようとしているというわけです。

もっとも、彼らの価値観ではなく、世の中的に言えば彼らの行動はマイナスになります。

>(それが意識的であるかどうかに関わらず、です)
>イメージ的には機械論に近いかもしれません
>そこから逃れること(原則に反すること)はできないのではないでしょうか?

できないんじゃないんですかね。
というか、そういう作りに世の中はなっていると。

728:665
10/01/26 01:56:47 0
>>725
いくらか目障りなレスも見られますが、私はそこそこ興味を持ってこのスレを見ています

ロジカルな批判は読んでいておもしろいですが、煽りは閲覧者側からしても不愉快ですね
不愉快に感じることが「原則に反している」ということなのでしょうけど

ただ、なかなか私に原則を理解すること(好んで会得すること)は難しそうです
理想的な思考法は誰もが目指しているのでしょうが、最近は不完全さに対する執着が出てきたので
(不快感も含めてです)

永久にたどり着けない完璧主義を貫くことほど愚かなことはないと思います
このような人間も多数いますので、さらに大衆的で魅力的な書籍になることを望みます
まず、選民意識は周りに見せない方がいいと思いますよ

729:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:02:48 P
>726
>>確かに、全ての人間がある規則をもって行動しているということは言えます(つまりそれが原則的であるということ)。
>>原則不理解者も彼らなりの行動原理に従って行動しているというわけです。
>
>これが答えということなのでしょうが、この”彼らなりの行動原理”は原則とは全く異なるのですか?

世の中というのは何重構造にもなっていて、全ての側面において価値が最大化されるようになっていく。

例えば国と国が争っていても、次第に統一されるような動きになる。
独裁政治は革命が起こって民主主義になる。

それらはとても自然な流れだということ。
やはり一人一人の市民の力は少数の独裁者よりも強いのだということ。

ある部分だけで価値が最大化されても、それが他の部分を圧迫させその部分の価値を減少させてしまうような場合、
全体で価値を最大化させようとする動きが行われることから、結果的に全体で見て価値が最大化されるような流れになっていく。

そういう観点からみた場合、原則不理解者による行動というのは、部分的に見れば価値の最大化にはなるのですが、
全体的に観た場合には「原則」に反した動きとなってしまうわけです。

730:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:12:58 P
>726
>それに関連して、原則の発見度の度合いが違うというのは原則がある程度いくつかの要素に分けられるということですよね?
>それが階層構造なのか、それぞれ独立した要素なのか分かりませんが、原則を理解している→YES,NO
>と判断できるということは、誰かが1つ目の原則を部分的に理解した段階で、1さんは原則理解者と判断できるのですか?

「原則」は一つですが、それを構成するものが無数にある(多数ある)といった感じでしょうか。
基本的に、部分を理解していても原則理解者とは言えません。

仮にも、100あるパーツのうちの1つしか理解していない人だとしても、
世の中には100パーツがあるということを悟っている人が原則理解者という位置づけになるのでは?と思います。

パズルに例えれば、
1000ピースあることを知らずに600ピースを埋められても原則理解者ではないのだが、
100ピースしか埋められていないが1000ピースあることが分かっていれば原則理解者になると。

つまり、「原則」を発見していなくても、その枠組みの存在を理解しているかどうかが理解者かどうかの分かれ目になるということ。

もちろんこの表現に関しては、他の原則理解者はまた別の表現をするかもしれませんが。


>こういうことは言えないでしょうか?
>例えば原則が100の部分に分けられるとして、一般人は2,3は原則の要素を持っている
>所有する原則要素の多寡によって原則理解の程度を判断することができる
>1さんは10以上持っている人を原則理解者と判定している
>
>判断をYES,NOの二元論で行っているのか、それとも理解の濃淡、強弱で行っているのか、教えて下さい

上の回答によって、これについては答える必要はなくなったのではと思います。

731:665
10/01/26 02:16:59 0
>>729
立て続けに質問を出してすみません
気になることがいくつも出てきてしまうので

原則的に行動すれば、主観内ではなく客観的に全ての要素を総合した上で価値が最大化されるということですよね?

しかしあくまで個人の領域の話なので、その客観性は100%ではないと思います
別に統計をとっているわけではないですよね?

例えば極端な話ですが
原則批判者が、1さんの原則理論は知力の程度によって理解者と非理解者との格差を生み出すため、
平等な社会の形成という観点から見て悪影響がある、と判断した場合その正否は1さんは100%判断することはできないのではないですか?


原則理解者と非理解者の判断法については理解しました
私は間違いなく非理解者です

732:考える名無しさん
10/01/26 02:20:30 0
それと、付け加えさせて下さい

原則理解者と原則認知者は区別した方がいいのではないですか?
>>730を読んだ上でそう思うのですが

733:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:36:39 P
>731
>立て続けに質問を出してすみません
>気になることがいくつも出てきてしまうので

いえいえ。
ただ、夜が遅いと明日になってしまうかもです。

>原則的に行動すれば、主観内ではなく客観的に全ての要素を総合した上で価値が最大化されるということですよね?

そういうことですね。

>しかしあくまで個人の領域の話なので、その客観性は100%ではないと思います
>別に統計をとっているわけではないですよね?

いや、原則発見者というのは、そういう枠組みを超える力を持っています。
統計の根っことなる部分から思考を始めているということです。

統計的に、という考え方は基本的にしません。
オプション的にするくらいですね。

あらゆる分野を見渡してきていますので、そこでの言い方をすればその客観性は100%になると言えます。
しいて言えば、先ほどのレスのように、そのようになるといえるような思考・行動を行っていけるということです(それが「原則」による思考・行動)。

>例えば極端な話ですが
>原則批判者が、1さんの原則理論は知力の程度によって理解者と非理解者との格差を生み出すため、
>平等な社会の形成という観点から見て悪影響がある、と判断した場合その正否は1さんは100%判断することはできないのではないですか?

『平等な社会の形成という観点から見て悪影響がある』この命題の正否を判断できないという質問ですか?
この命題については判断することは可能ですね。

734:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:38:33 P
>732
>原則理解者と原則認知者は区別した方がいいのではないですか?
>>>730を読んだ上でそう思うのですが

ん?

原則認知者というのが何を指しているのか不明でした。

原則認知者=原則発見者ですか??

735:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:39:23 P
>728
>いくらか目障りなレスも見られますが、私はそこそこ興味を持ってこのスレを見ています

それは有り難いですが、
なれ合いに見えてしまわないように、あっさりとレスします。w

>ロジカルな批判は読んでいておもしろいですが、煽りは閲覧者側からしても不愉快ですね

私は批判を適当にあしらってしまったりはしますが、それはそれで有益な情報であることもあるんですよね。
ただ、毒が含まれているという。。

>ただ、なかなか私に原則を理解すること(好んで会得すること)は難しそうです
>理想的な思考法は誰もが目指しているのでしょうが、最近は不完全さに対する執着が出てきたので
>(不快感も含めてです)

私が思うに、この能力を持っていても、普通の生活の中では宝の持ち腐れになってしまうだけだと思います。
逆に言えば、普通の生活をしている中では原則的能力というのはなかなか獲得できないのでしょう。

意図的に様々な物事に果敢に挑んでいくことによって、その都度少しずつ新しいノウハウや考え方を手に入れ、
最終的にそれらが「原則」という概念に統合されていくのだと思います。

まあ、無理に獲得する必要はないですし、
「原則」という方針だけ知っているだけでその場その場を乗り越えていくことはできるだろうということですね。
そうやって能力が増していくという感じです。

>このような人間も多数いますので、さらに大衆的で魅力的な書籍になることを望みます
>まず、選民意識は周りに見せない方がいいと思いますよ

ありがとうございます。
それもまた原則的なことであると言えますね。

736:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:41:48 P
>688
>ある物体を投げると、放物線を描き、地に落ちます。
>これは現在ではほとんど解明されている「法則」によって決まっているものです。
>もし、完全な「法則」であり、「世界」であるならば、その放物線を描き地に落ちることを否定できません。
>選択の余地がないということです。
>ですが、「原則的思考」が存在し、選択の余地が存在するということは、その「法則」以外の何かが存在しなければなりません。
>それを「自由意志」と呼ぶのでしょうが、今のところ、その存在の証明はできていないかと思います。
>ですから、「原則」を語るなら、「自由意志」についての証明・発見等が必要になってきますが、どこにもそんなのありません。

自由意志については自分でその見解を見つける必要がありますね。

科学は万能ではありませんから。
クオリアなんてのもそうでしょう。

ところで、今の貴方にはpart18の363氏のレスが参考になるかもしれません。
特にpart18の>364,450を読んでみてはどうでしょうか。

きっかけになるかもしれませんし、それは分かりませんが。w

ちなみに、363氏は原稿を読んで直ぐには理解に至らなかったようですが、
その後、徐々に原則理解への道を歩み始めたようでした(今どうしているのかは分かりませんが)。

ちょうどそのときの彼の様子と、今の貴方の様子が似ているように思えました。

737:665
10/01/26 02:49:06 0
>>735
返答は空いているお時間で大丈夫ですよ(社交辞令的に

聞けば聞くほどまるで魔法のような話ですね
ここからは私の理解できる領域では無いようです
一応最初の疑問点は解消しましたが、先が霧に隠れてフェードアウトしていくかのようです

やはりある程度の知力の持ち主でなければ理解できないのでしょう
それでは1さんは煽りに負けず
批判者の方々は論理的に議論して下さい

738:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 03:07:00 P
>737
>>>735
>返答は空いているお時間で大丈夫ですよ(社交辞令的に

ありがとうございます。

>聞けば聞くほどまるで魔法のような話ですね

ちなみに、part1の509氏のレスを読んでいないなら、追って読んでみると参考になると思います。

>ここからは私の理解できる領域では無いようです
>一応最初の疑問点は解消しましたが、先が霧に隠れてフェードアウトしていくかのようです

なるほど。

そのような感想は、原則に則したものですね。

>やはりある程度の知力の持ち主でなければ理解できないのでしょう

とりあえず、665さんは(原則的思考ではないが)「原則」に則して思考をしていると言えるのでは?と思います。

ただ、その発見度がまだ高くはないということなのかと思いました。

739:考える名無しさん
10/01/26 03:34:48 0
1 ◆GENSOKUBaKA

740:考える名無しさん
10/01/26 04:29:49 0
>>474-477
>>711-712

741:考える名無しさん
10/01/26 05:10:46 0
物理的に無関心を誘うには、言葉じゃ無理だろう。

↓こうなるだけだろうな。

498 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 21:55:05 0
こいつは「メディアに抵抗しようぜ」とメディアで呼びかけるラッパーみたいだな

742:考える名無しさん
10/01/26 07:11:40 0
>>722

722 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/26(火) 01:01:53 0
>387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
>私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。

それは、「原則」を使ったらどうなるのか?、その例を教えて欲しいというレスがあったので、
せっかくだからということでそのような書き込みをしました。


とのことですが、せっかくの成功事例なのに


617 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/24(日) 22:38:12 P
>・1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
「原則」を広めるためには不必要だからです。

652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?
「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。


と何度も打ち消しているのは何故ですか?

失礼ですが>>630等の問いに一切答えず「ゴミレス」扱いするのは、
指摘に対して明確に返答できない理由があるように見えてしまいますが。






743:考える名無しさん
10/01/26 07:31:54 0
原則思考ではなく
幻想思考なんですね(ワラ

744:考える名無しさん
10/01/26 08:32:49 0
>>711-712

745:考える名無しさん
10/01/26 09:27:39 0
>>742
びくびくしながら深夜にコソコソ出てきて、さりげなくひっそりとレスしてる、
後ろめたい1さんの気持ちを察してやれよwww

746:考える名無しさん
10/01/26 09:37:39 0

                     >>630が真実なので誤魔化し続ける、1。

747:考える名無しさん
10/01/26 15:13:29 0
典型的な愛知県

748:考える名無しさん
10/01/26 16:46:10 0
>>737

最近はそうでもないのが多いが、もともと批判者の方が論理的だったのを知らないのか?

749:考える名無しさん
10/01/26 16:49:35 0
1さんにアドバイスを求めたいです。
生きる目的がわからないです
何に対してもあまり関心がなく、何かをするのもめんどくさい。
自殺する勇気もないです。
人類って何を目的としてるんでしょう?
1さんはなぜそこまで原則を広めたいって思えるのですか?
そのモチベーションを維持し続ける源は何ですか?


750:考える名無しさん
10/01/26 17:02:22 0
はぁ…

751:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/26 18:05:40 0
>>749
目標を明確化するとね、
手段にこだわらなくなるんだよ。
目標や願望が曖昧だと
目標を達成するための方法であるはずの手段が
目標になっちゃうの(笑)
手段に縛られてしまうんです。
でもね手段はいくらでもあるんです。
一つの方法がダメでも違う道もある。
目標が明確化されていれば
大事なのは目標達成の方で手段の方ではないって
ちゃんとわかるというお話でした。うん。

752:考える名無しさん
10/01/26 18:13:04 0
隠し切れないmyレボリューション♪

753:665
10/01/26 18:15:17 0
>>749
1さんではないですが(でしゃばりですみません
その明確化する先の目標が見つからないんですよね?

原則についていろいろ考える内にあるイメージが浮かびました

こういう考えはどうですか?
例えば、人間の中の細胞全てに微弱な意識があるとします
脳はそれらを総合的に認識し統率していきますが、他の細胞以上の権利は持っていません
ある時、いくらかの細胞が悪性に変わるとき、体全体の免疫反応、自己防衛反応によってその細胞は淘汰されます

これを世界に置き換えてみて下さい
我々は世界の構成要素の一つです、数名のブレインに統率され(ここは笑うとこ
各々が代謝や分裂を行い、社会全体が成長するように活動します
ここで、先ほどのように人が「原則に反する」行動、つまり全体の価値を下げる行動をした場合、
世界全体という壮大な大海の流れに逆らうことになります
それでは自身が淘汰されかねないのであまり得策とは言えませんね

今の話は人体と社会の話でしたが、このような世界観がフラクタルのように相似形で重なり合っているのではないでしょうか?
我ながら妄想的だとは思いますが、自分の生きる目的を考えるよりも、このように全体のうねりや流れに身を任せるという人生観も
あって悪くはないのではないかなと思います
(目的ではなく構成の話だったので根本的解決にはなりませんかね)

754:考える名無しさん
10/01/26 18:16:23 0
>>751

偽者ウザイけど、本物よりも100倍まともなのは認める!



755:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/26 18:35:54 0
>>753
世の中は交換の原理で成り立っているんだよ。
あなたが何かを得たいと思ったら
あなたも何かを差し出さなきゃならないんです。
経済活動や人間関係がわかりやすいけど
天に願いを聞いてもらう時も同じだよ。
あなたがね、仮に幸せ10ポイント持っていれば、
天は10ポイントの別の何かと取り替えてくれるかもしれません。
レートは変わるかもしれないけどね(笑)
でもあなたが不幸やマイナスのゴミしか持っていないのに、
それを差し出して幸せや富と交換してくれと頼んでも無理なの。
だから、なんでもいいから、まず幸せになることです。
不平や不満を言っている間は何も変わらない(笑)
今のままでも素晴らしいじゃないか。
そう思えた時に夢はかなうものです。

756:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/26 18:37:32 0
人生に絶望している人は
自分のために生きるのをやめて
他人の幸せのために生きてみようよ。

あなたが人から冷たくされるのは
あなたが不機嫌そうな顔をしているから。

757:考える名無しさん
10/01/26 18:41:52 0
ヲイヲイ、偽者のほうが説得力あるぞ!

758:考える名無しさん
10/01/26 18:44:36 0
>>753

やっぱり原則支持者の言う事はいつも筋違い。まず1氏及び原則支持者は人の事を理解するって能力が極端に低いんだよね。今までのレスみれば判るけど。
まず彼は、自分の目的が判らない為何に対しても感心を持てず生きているのがめんどくさいって事で悩んでいるの。
それに対して

>自分の生きる目的を考えるよりも、このように全体のうねりや流れに身を任せるという人生観もあって悪くはないのではないかなと思います
は筋違い。これらの事を相談者はめんどくさいって思って自殺願望すら抱いているわけだ。

(まずは好きな事を見つける事が解決方法だよね)→でも好きな事が分からない→(色々な分野に手を出したり、人の誘いは断らずついていけ)→でもモチベーションがないからめんどくさい
→(それなら好きな物を見つける事を生きる目的にする。)

1氏は「原則」が好きだから尋常じゃないモチベーションで6年も続けてきてると思うよ。
だから誰に批判されようが彼はなかなか折れないでしょうね



759:考える名無しさん
10/01/26 19:53:42 0
※スレ来訪者用テンプレ

質問の前に基本をどうぞ

過去スレで>>1が煽られて暴露してしまった「原則」とは以下のことです
 『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
(拍子抜けですね~誰でもやってますから)

1の世界(笑ったら負け)
URLリンク(www.gensoku.net)

どうしてこうなった?
>>474-477

どうしたらいい?
>>711

760:考える名無しさん
10/01/26 20:02:10 0
>>758

批判するくらいなら>>749にアドバイスしてみたらどう?

761:考える名無しさん
10/01/26 20:08:52 0
>>760
>>760

762:考える名無しさん
10/01/26 20:09:32 0
>>759
リンク踏みたくないから、うpろだにあげてくれると有り難い。

763:758
10/01/26 20:26:22 0
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
でもこれは!と思えるようなレスはありません。
介護の仕事してるのですが
老人を見てると、やくざで凄かった人、でっかい会社の社長やった人
いろいろな老人がいます
でも結局、みな死んでいくんですよね
人類のためと思えるなら社会に貢献したり子孫のためになることしたりするのでしょうが
個人のことだけ考えると何しようがしまいが結局死んではい終わり、ってかんじで
虚しいんです。このような考えの私でも原則わかれば前向きになるのでしょうか?
今の私はがんばる必要も前向きになる必要もあまり感じられません
より楽しく、より要領よく生きた方が楽じゃん、とか言われますが
めんどくさいです。みなさんは生きてるの楽しいですか?

764:間違えました749です
10/01/26 20:27:08 0
間違えました749です

765:考える名無しさん
10/01/26 20:50:54 0
スレリンク(occult板)
ここに引っ越したら?

766:考える名無しさん
10/01/26 20:52:31 0
>>764

ちょっといいかな!そもそも>749だけでアドバイスを与える方が無理な話なんだ。
でも、気持ちは分かるよ!
今、JAL問題で有名になっている稲盛さんっているだろ
その人が昔、書いた本があなたの悩みを軽くしてくれるだろう

「生き方」著者:稲盛和夫

俺は自己啓発本をお勧めしない。だがこの本はそれらの類とは違うので
暇なときに読んでみ。少なくとも貴方の人生のマイナスにはならない

767:考える名無しさん
10/01/26 21:00:41 0
>>764
>このような考えの私でも原則わかれば前向きになるのでしょうか?

過去スレで>>1が煽られて暴露してしまった「原則」とは以下のことです
『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
らしいです
自分的にはズコーッだったんですがスレのテーマと真理の探求は終わらないことにもなったんでその意味では良かったです

>みなさんは生きてるの楽しいですか?
自分の存在の意味とか価値が全くない故に逆に楽しいですが変ですかねえ?
ニヒリズム
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>766
思い切り自己啓発本ていうかレビューで宗教くさい言われとるやないかーい

768:考える名無しさん
10/01/26 21:06:57 0
>>759

次からは出展元も入れた方がいい
URLリンク(www.gensoku.net)

769:考える名無しさん
10/01/26 21:07:44 0
×出展
○出典

770:考える名無しさん
10/01/26 21:29:59 0
『生き方 人間として一番大切なこと』

中身は知らんが、この副題はないわ

771:665
10/01/26 21:39:58 0
なんだか話が脱線(?)し始めていますね
一応言っておきますが私は原則支持者ではありませんよ
原則については全く理解が及ばないので

ここは一つ、原則理解者と不理解者で協力して少しずつ原則についての外堀を削っていきませんか?
話がなかなか纏まりそうにないので

例えば、水平思考推理ゲームというのがありますね
原則理解者は、どういうわけか我々のコメントが原則に則しているかどうか瞬時に判断できるようです
なので我々不理解者はある思考法の一例を示し、それが原則的かどうか問います
それを続けていくことで、最終的には原則の概形が掴めるのではないでしょうか?
「YES,NOゲーム」や「ウミガメのスープ」という遊びを知っている人なら方法は分かると思います
ただ、そもそも原則が実在するかを問うているので難易度は高いですね
批判者たちは、質問に対する答えに矛盾があるか、もしくは適用範囲が無くなったときに、論理的に原則が存在しないことを証明できます
逆・裏・対偶という初等論理を知って入れば参加できますし、ゲーム感覚でやれば平和でおもしろいでしょう?無駄なレスも減るでしょうし
この提案はどうですか?

まず、1さんはなぜ原則適用例を言語化することができないのでしょうか
それは直感とは言えませんか?それならば周りの人間が同じものを感じるという根拠はどこにあるのですか?
感覚はクオリアの問題によって共通を証明することはできませんよね?
それと>>753のような思考法は原則的ですか?

772:考える名無しさん
10/01/26 22:09:05 0
憑依には色んな段階がある
人格丸ごと乗っ取られるのは稀なこと
自分が何者かわからないから悪霊になるんだ
この世でも、自分自信を失うと、他の誰か(良くないもの)に乗っ取られる
操られていることに気がつかないでいることも間々ある
「魔が差した」って言葉がある、あれは本当に魔ものの囁きに乗ってしまった結果
奴らは人の弱さを、弱い部分を良く知っている
本当に怖いのは悪霊の声と自分の考えの区別がつかなくなることかな
連続通り魔とか猟奇殺人事件とかそうでなくても
悪霊は人を闇に引っ張り込もうと常に獲物を探している
人の思考を利用する、思考に介入して、悪意を煽り立てる
犯罪者のどうにも常人には理解できない理屈は
犯罪者の思考を歪める悪しき存在の影が…
客観的に物事を見て、考える習慣を身につけないと、身の破滅になる
悲惨なのは巻き沿いを食う人がいるということ
思考を歪め、悪感情を煽るのがあいつらのやり方

773:考える名無しさん
10/01/26 22:12:19 0
屁理屈こねているうちに思考が歪んできた、普通の人でも軽くそういう状態になることがある
自分の思考と感情に責任を持たなくちゃならない
でないと、何でも人のせいにする、○○のせい、親のせい、上司のせい、社会のせい
どんどん違う方向に行ってしまう
責任回避しよう、自分の立場を守ろう、自分の嘘を守ろうとすると闇が広がる
闇に取り込まれる

自分のやってることの意味を考えろ
楽しいのか?心から満足なのか?
魂が喜ぶのか?
誰かが笑顔になるのか?

自分を貶め
他人にストレスを与えるだけ
進化・向上に反している

愚かなことに時間を無駄にして
他人を苦しめることが快感なら
悪魔的快楽に取りつかれているのと同じだ

774:考える名無しさん
10/01/26 22:21:13 0
>>773
>責任回避しよう、自分の立場を守ろう、自分の嘘を守ろうとすると闇が広がる
>闇に取り込まれる

>>630をスルーしまくっている、1 ◆GENZKUBdGAはどうなるのですか?

775:考える名無しさん
10/01/26 22:37:41 0
体裁をつくろえるのはこの世にいる間だけ
死んだら、容赦のない真実の光に照らされる
閻魔さまに地獄に落とされるのではないんだよ、悪霊団を見ていると
皆嘘つきなの、皆ねじ曲がった邪な心を持っている
ずっと薄暗い陰湿なところにいる(波動)まるでゴキブリのように
コソコソコソコソ、そういう精神状態
例え仕立ての良い綺麗な服を着て、立派な屋敷に住んで、高級車に乗って
華やかな社交界(今の世の中にそんなものが存在すれば)
に身を置いていたとしても、心はいつもドブの中にいるのと同じ
死んだら全部失う、お金も地位も屋敷や社交界wも、ゴキブリのような心だけ残る
太陽より強烈な光がお迎えに来る、ゴキブリはあわてて暗闇に逃げ込む
それが地獄

いずれ誰しも死を迎える
たくさん財産を築いても、素敵なコレクションも、車も家も置いていかなくちゃならない

持っていけるものがあるとすれば、自分の心だけ

776:考える名無しさん
10/01/26 22:50:02 0
>>665
その前に1が>>474-477を確実に否定しないと
原則自体の立ち位置が
『ACの創り上げた「価値最大化」がお題目の希望的観測の世界観』になっちまってる
否定できない間は「真面目に向き合う奴ほどそれ以前の問が見えていない思考停止したアホ」となる

学校教育というものは誰かが正解を知っていて「この問題が解けるか」ということで、その正解を試される
哲学はそもそもその問題自体は正しいのか、なぜ問題を出すのか、などをまず疑う
正解があること、それが正解である事を証明せずに「信ずるところから始まる」とはこれ宗教なり

レベルを下げれば下げるほど大衆に受ける ってね

777:考える名無しさん
10/01/26 23:20:20 0
>>763
別にそのままで良いんだよ。
無理しないで、自然なままの君で良い。とか言って。

俺は何やってたって楽しいけど、
考え方事態は君と一緒だよ。

何やったってどうせ死ぬ。
死んだ後の世界のために何かする気力なんかわかない。
めんどくさい。
嫁も要らない、子供も要らない。

めんどくせぇな。かったるいなぁ。
って思ったり、言ったりしながら
でも、その気持ちや、言葉を無視して
逆に体には積極的にそういう面倒なことをさせるようにしてるんだよ。俺は。
めんどくせぇ、っつったってどうせ、なんもしなきゃ暇なんだからさ。って話。

賢い人間って、基本的に何やっても、
やってるうちにうまくやれるようになっちゃうし
うまくやれることって、それだけで結構楽しいものさ。

それだけで面倒な人生の、死ぬまでの余暇を楽しめそうだよ。俺は。

君も賢いなら同じようにすればいいと思うよ。

馬鹿のことはあんまり詳しく知らないな。
馬鹿だった経験ないから。俺は。


あ、ちなみに、これは「原則」より上位の思考法からの意見ね。
もっと具体的で親身なアドバイスがほしければ、もっと詳細な自己分析を書いて寄こすと吉。

778:665
10/01/26 23:22:56 0
>>776
ですから、本来の水平思考推理ゲームはそのような状態ですね
つまりまず最初に問があって、回答者はまだ見ぬ正解があると”信じて”問題を解き始めるわけです
それでは逆に、正解が発表されていない状態で正解があることを回答者は確信できますか?
まず出題者は答えを知っていると仮定して始めるわけですから同じことですよ

ただおっしゃるとおり、そもそも問題自体が正しいのかを疑うというのがこの問題のポイントです
ですが数学を解く場合と同じように、手順を踏めばいずれ解決すると思いますよ
批判者側からすれば「解無し」が証明できれば良いわけですから

それと>>474-477は一見鋭い指摘のように見えますが、回答(証明)不可能なので問ではありません



779:考える名無しさん
10/01/26 23:26:40 0
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■. 正直は一瞬の恥 .□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■. 詭弁は一生の恥 .□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□  原則は終了しました ■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

780:考える名無しさん
10/01/26 23:42:22 0
>>778
面白い試みじゃん。

提案とか、かったるい事言ってないで、さっさとはじめなよ。



ちなみに、>>474-477は無数に可能な解釈のひとつに過ぎない。
事実なんて所詮、必ずしもひとつに確定し得るものではないよ。

ひとつの答えを知りたがる習慣を小学校に通っているときに植え付けられたまま
手放せないでいる、おろかな日本人どもめ。そんな感じ。

781:考える名無しさん
10/01/26 23:52:54 0
>778
>つまりまず最初に問があって、回答者はまだ見ぬ正解があると”信じて”問題を解き始めるわけです
答えは無いかもしれない可能性はどこへ?

>それでは逆に、正解が発表されていない状態で正解があることを回答者は確信できますか?
できませんからそのゲームルールは原則に適用できないわけです

>まず出題者は答えを知っていると仮定して始めるわけですから同じこと
答えは無いかもしれない可能性はどこへ?

>数学を解く場合と同じように、手順を踏めばいずれ解決すると思いますよ
数学と同質の問題かどうかが分からないのになぜそう思いましたか?

>批判者側からすれば「解無し」が証明できれば良いわけですから
原則に対するスタンスはそれだけではないと思いますよ
1の行動原理の解明は精神分析のようで面白かったですし、
必ずしも皆さん原則だけに興味を持たれてるだけだけでスレを見ているとも思えませんしね

>それと>>474-477は一見鋭い指摘のように見えますが、回答(証明)不可能なので問ではありません
>>771にあるレスを拝借させていただくと
  1が、質問>474-477に対する答えに矛盾があるか、もしくは適用範囲が無くなったとき(1にとってスレ不要になった時)に、
  論理的に>474-477が存在しないことを証明できます
逆・裏・対偶という初等論理を知って入れば1が参加できますし、ゲーム感覚でやれば平和でおもしろいでしょう?


782:665
10/01/26 23:57:06 0
答えは無いかもしれない可能性はどこへ?

783:考える名無しさん
10/01/26 23:57:22 0
>780
自分は常々、1は在日朝鮮人であるという可能性も無数ある正解の一つとして考えてます
だって周りの人(多分大体日本人?)が苦しむ仕掛けを上手にくるんでばらまくことで得する人って誰かなあってことです
あなたは「おろかな日本人どもめ」と仰いますが、あなた自身は日本人ではないのでしょうかw

784:考える名無しさん
10/01/27 00:00:36 0
また>>2-3のレスをもう一度見直してみてください
原則が全てに適用されるならばこれらを1に対しても適用できます

>・1は単純である
>・1の「核」になるものをつかむ
>・1の裏に隠されている原理をつかみ、身につける
>・あらゆるものは1から独立している要素から成り立っている
>・1のもっとも原子的な要素を認識すると同時に、全体像も抜かりなく捉える
>・1をあるがままに捉える
>・1の全ては解析可能、解決可能
>・1に対し、柔軟かつ縦横無尽に行動し、様々な手段によって創り上げ、結果を残す。
>・事実でないことは起こらない、何事も1にとってのみに都合の良い解釈をしてはならない
>・1の腑に落ちないのであれば理解が足りないのである
>・全ての物事は1より原則的な振る舞いをしている
>・時の流れをつかみ、1の先を予測する
>・1の布石という考え方を知る。唐突に物事は起こらない
>・1と「原則像」とを比較して考える
>・1を利用する(組み合わせる)ように考える
>・すでに1のレスがあるのであれば利用できるだけ利用する

興味深いですハイ

785:665
10/01/27 00:01:19 0
↑すみません

>答えは無いかもしれない可能性はどこへ?
答えがあるのか無いのかがこの問です

>数学と同質の問題かどうかが分からないのになぜそう思いましたか?
すみませんがよくわかりません
哲学版なので論理の話ではないのですか?心理学なら数学ではないですね(私の勘違いです

>>それと>>474-477は一見鋭い指摘のように見えますが、回答(証明)不可能なので問ではありません
>>>771にあるレスを拝借させていただくと
>  1が、質問>474-477に対する答えに矛盾があるか、もしくは適用範囲が無くなったとき(1にとってスレ不要になった時)に、
>  論理的に>474-477が存在しないことを証明できます
>逆・裏・対偶という初等論理を知って入れば1が参加できますし、ゲーム感覚でやれば平和でおもしろいでしょう?

私に読解力が足りないのか、理解できませんでした

786:考える名無しさん
10/01/27 00:01:55 0
>>781
「これはビックリするほどの池沼だ。」と、うちの3歳になったばかりの坊やが喜んでおります。

とくに
>答えは無いかもしれない可能性はどこへ?
のあたりがたいそう気に入った様子です。

787:考える名無しさん
10/01/27 00:05:52 0
まず正解があること、それが正解である事を証明せずに
「信ずるところから始まる」場合はそうなるので仕方ないと思いますよ
ガキなんだし

失礼

788:考える名無しさん
10/01/27 00:23:50 0
>785
>答えがあるのか無いのかがこの問です
まあ世界を救済できるかのような大言壮語が散りばめられた荒唐無稽な話ですが
答えがあるのか無いのか
ハタマタその二択と見せかけてべつの目的があるのか どうなんでしょ

>>数学と同質の問題かどうかが分からないのになぜそう思いましたか?
>すみませんがよくわかりません
>哲学版なので論理の話ではないのですか?心理学なら数学ではないですね(私の勘違いです
この板には色んな方が居られるようなので、一角度からの切り込みだけでは見誤ることもありそうです

>私に読解力が足りないのか、理解できませんでした
ようするに1が>474-477を否定するのは可能で、それがされていないということです

789:考える名無しさん
10/01/27 00:26:56 0
ところで水平思考ゲーム?が何か分からなかったのでさっきwikiでみてきました

>シチュエーションパズルは厳密なものではなく、一つ以上の適切な答があることも多い。
>しかし目標は出題者の考えを当てる事である。
>判断力と論理的思考力の他に、水平思考も必要である。
>水平思考という言葉は、創造的な問題の解き方、与えられた状況を意外な角度から見る方法である。

オイラはこのスレでは「与えられた状況を意外な角度から見る方法」をとるといいようにおもいます

790:考える名無しさん
10/01/27 00:34:26 0
「チョン」も「ブラック」も「ジャップ」も
「穢多」も「否人」も「村八分」も「いじめ」も
みんな同じ「迫害」というひとつのシステム。

それぞれに、もっともらしい理由があるかもしれないが
結局はそれは本質とは何の関係もない。

自分の弱さを隠したり、強く見せたい願望をかなえたり、を
後ろ盾をもって行えること、こそが重要となっている。

これは逃避のためのシステム。
あくまでも自分の本当の姿よりも強く見せたり、
弱さを隠すためのシステムであって、

そのシステムを利用しているということは、そもそも、前提として
「実際の自分の弱さを知りながらもそれを認められないし、他人にも気づかれたくない、むしろ、逆に良く思われたい。」
という思いが必ずある。

これはつまり、真実よりも嘘を優先している。ということ。

だから、これらのシステムを使用している時点で
その人の論理性には信用が置けない。

自分の真実から目をそむけて、自分を守るのに必死な人間が
世界の真実を求める哲学に意識を向けるというのにも、また、別な
あるいは関連する理由があるのだろうね。

それは、おそらく「ひがみ」や「自己防衛意識」に基づく妨害
あるいは、「自己嫌悪」が「自己改革意識」に基づく模索が
目的の芯にあるのではないかと推測される。

791:考える名無しさん
10/01/27 00:36:21 0
>>788
> ようするに1が>474-477を否定するのは可能で、それがされていないということです

>617を読んでないのか?


617 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/24(日) 22:38:12 P

>・>474-477の分析に関しての反論は?

事実ではないですね。

792:665
10/01/27 00:41:01 0
>>789
哲学版にいらっしゃるような知略に長けた方々ならば、核心を突く質問でいつか決着がつくことと思います
ただ、話が逸れてしてしまうことだけは常に気をつけた方がいいですね、階段を上るように一歩ずつ足場を創るしかありません
私には知力も教養もないので解決に貢献できるかは分かりませんが時々質問しながら見守りたいと思ってます

それと

>原則に対するスタンスはそれだけではないと思いますよ
>1の行動原理の解明は精神分析のようで面白かったですし、
>必ずしも皆さん原則だけに興味を持たれてるだけだけでスレを見ているとも思えませんしね

この文はおもしろいですね、実際その通りだと思います(私も含めて
収束するはずの議論が発散している理由は、理解者と非理解者の数の偏りとかではなく(論理に賛同者の数は関係ないですし
このスレの目的が原則の存在の証明ではなく、暇つぶしやストレス発散の場になっている事が原因ですよね
まぁ実は私も興味ではなく、純粋に議論の流れやこのスレの結末を楽しみに来ているだけで、もし対話が困難な状態なら一目散に消えます
「原則」に知的好奇心をそそるような魅力や求心力が足りないのが原因なんですかね


793:考える名無しさん
10/01/27 00:44:05 0
>791
・・・あのねえ
んー、じゃ分かった、こういうので理解できるかな

>617
その「事実ではないですね。」が事実ではないですね。

あーアホクサwww

794:665
10/01/27 00:51:07 0
>ようするに1が>474-477を否定するのは可能で、それがされていないということです

そんな方法があるんですか?易しく説明して下さるとありがたいです

それと逆に>474-477が事実であることを証明する方法はありますか?

795:考える名無しさん
10/01/27 00:51:51 0
>790
全然真摯に受け止めますよ
ご指摘感謝です

>792
まあ1が>474-477を否定するためこのスレから消えても
住人が議論を続けるのが次の段階とか何とか言ってましたし
それで話が持たなくてスレが消えたら(1の自演で持ちこたえるでしょうが)
それはそれまでの話、魅力がなかったってことでしょうなー

796:665
10/01/27 00:54:10 0
それと1さんが消えたところで>474-477が事実でないことは当然証明できませんよ
だって>474-477が事実でも消える可能性はあるんですから

797:中立者の考察
10/01/27 01:14:59 0
1氏がなぜ支持されにくいのか。
第一に人の上に立つ者の人格は高くなければ大衆に支持されません。
人格が高いというのはあえて険しい道を選ぶ精神です。

・挑発された時、凡人は反撃するでしょう、しかし人格者はそれをしません
・成功した時、凡人は自慢するでしょう、しかし人格者はそれをしません
・自信がある時、凡人は人を見下すでしょう、しかし人格者はそれをしません
URLリンク(www.gensoku.net)
・間違いをおこした時、凡人は言い訳するでしょう、しかし人格者はそれをしません
・嘘をついた時、凡人は嘘を突通すでしょう、しかし人格者はそれをしません
・己の話をする時、凡人は着飾るでしょう、しかし人格者はそれをしません
・批判されたとき、凡人は反論のみ考えるでしょう、しかし人格者は理解しようとします
・相談されたとき、凡人は自分のフィルターで語るでしょう、しかし人格者は相手のフィルターで語ります
ちなみに私自信は凡人なので人の上には立とうとはしませんけどね。



798:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/27 01:15:47 0
>742
>>387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
>>私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
>
>それは、「原則」を使ったらどうなるのか?、その例を教えて欲しいというレスがあったので、
>せっかくだからということでそのような書き込みをしました。
>
>とのことですが、せっかくの成功事例なのに
>
>617 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/24(日) 22:38:12 P
>>・1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>「原則」を広めるためには不必要だからです。
>
>652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
>>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?
>「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
>他に良い方法はいくらでもあるのです。
>
>
>と何度も打ち消しているのは何故ですか?

ん?事実が消えることはないですよ。
私は彼らの要望や質問に応えたまでのことです。

>失礼ですが>>630等の問いに一切答えず「ゴミレス」扱いするのは、
>指摘に対して明確に返答できない理由があるように見えてしまいますが。

普通に賢い人であれば、>630の書き込みの仕方はあり得ないことは分かりますよね。
彼は質問がしたいというより、煽りたいという気持ちからあのような書き込みを行ったのでしょう。

799:考える名無しさん
10/01/27 01:19:57 0
>794
>474-477を否定する方法
スレから消える

>474-477が事実であることを証明する方法
居続ける

>事実でも消える可能性はある
ですがその場合
今よりは原則も含めて概ね好意的に受け取られるんではないでしょーかねー

800:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/27 01:23:05 0
>749
>1さんにアドバイスを求めたいです。
>生きる目的がわからないです
>何に対してもあまり関心がなく、何かをするのもめんどくさい。
>自殺する勇気もないです。

なるほど。

人生の楽しみ方を知らない人なのでしょうか。
もったいないですよ。

>人類って何を目的としてるんでしょう?

人類に目的はありません。
あるのは「原則」のみです。

>1さんはなぜそこまで原則を広めたいって思えるのですか?
>そのモチベーションを維持し続ける源は何ですか?

私は「原則」を広める事で世界に大転換が起こることを知っているからです。
1兆円を東京タワーからばらまくことよりも遥かに大きなインパクトになるものです。まさに革命ですね。

現状では原則発見者は少ないですし、そのことが分かっている人はほとんどいないようですけどね。

私は世の中に「原則」を広めるまで、もしくは私の意志を継ぐ者が現れるまでは継続して活動を続ける予定です。
それが「原則」の意思でもありますね。

801:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/27 01:25:19 0
>763
>みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
>でもこれは!と思えるようなレスはありません。
>介護の仕事してるのですが
>老人を見てると、やくざで凄かった人、でっかい会社の社長やった人
>いろいろな老人がいます
>でも結局、みな死んでいくんですよね
>人類のためと思えるなら社会に貢献したり子孫のためになることしたりするのでしょうが
>個人のことだけ考えると何しようがしまいが結局死んではい終わり、ってかんじで
>虚しいんです。このような考えの私でも原則わかれば前向きになるのでしょうか?

「原則」を発見できれば人生にやみつきになるでしょうね。(ワラ

802:考える名無しさん
10/01/27 01:26:36 0
>>797
自分で言うとおり本当に凡人だな。
かわいらしくすらあるよ。

凡人は自分以上の人間にあらぬ理想を押し付ける。

なにも、つぶそうという意思からそうするのではないのかもしれないが、
現実に自分以上の存在など認めたくないという意思もあるのだろうな。

存在するのならせめて自分の理想通りであってほしい。
そういう気持ちもあるかもしれない。


なんにせよ、君が言っている「人格者」そのものが君の理想であって。それ以外の何者でもない。
実際に本質的な意味のある、人物の分類方法として、正しく成立していないのさ。

803:考える名無しさん
10/01/27 01:27:06 0
>>798

お、恐る恐る1のおでましですねw
一般人は仕事があるからソロソロ寝る時間帯だしねw

1もこんな事やってねーで仕事しろよ
納税は国民の義務だぞーお前も公共サービス受けてるんだから働かないって事は人様に迷惑かけてるってわかるよな!
どうせTV出演も派遣村で大々的に放送されただけなんだろ!
まず原則どうこう言う前に働け。そうしたら話聞いてやっから

てな事で俺はもう寝るから、書き込んでる暇あったら仕事探せよー




804:考える名無しさん
10/01/27 01:30:23 0
>>797
>1氏がなぜ支持されにくいのか。
思うに支持とか原則ではなく
大衆煽動そのものが目的である可能性が極めて高いのが1でございます
そこから考察したら意味不明だった物事の一つ一つがまとまり
1の行動原理が理解できますよん♪
>>474-477

805:中立者の考察
10/01/27 01:31:01 0
>>798-800

最後に、自演するなら書き込み時間ずらす事をお勧めします!
では・・・・・・・・・・・


806:665
10/01/27 01:31:13 0
>>799はどうしても理解できないのですが、私の頭が悪いんでしょうか?

それと1さんが消えてしまうとこのスレの価値は暴落するでしょうね

807:中立者の考察
10/01/27 01:32:55 0
上はミス!!!

>>800-802

最後に、自演するなら書き込み時間ずらす事をお勧めします!
では・・・・・・・・・・・


808:考える名無しさん
10/01/27 01:36:38 0
違うかも

809:考える名無しさん
10/01/27 01:37:06 0
>806
とはいえ消えれば原則の価値は上がるから1の理に叶うはずなんですがねえw
不思議~

810:考える名無しさん
10/01/27 01:39:31 0
「結論がはっきりしない問題において、自分にとって気持ちのいい解釈、あるいは、都合のいい解釈は間違いである」

凡人どもはとりあえずこう思っといたほうがいいよ。

凡人はすぐ気持ちが逃げるから。

事実は自分で作るほうが楽だしね。

811:考える名無しさん
10/01/27 01:42:05 0
「自分が不快に感じたことの先に真実がある」

これもお勧め。

このぐらいに思ってるくらいでちょうどいい。

812:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/27 01:57:47 0

このスレにもずいぶん「原則」の効果が出てきているようです。

ではまた。

813:考える名無しさん
10/01/27 02:11:55 0
>>807
お前も大人気ないな~www

>>802
>かわいらしくすらあるよ。
はワロタwww
・・・・あるよ。って話し方初めてみたわwww
(ワラ が使えないから1なりに必死に考えたんだろうから許してやれwww


814:考える名無しさん
10/01/27 02:24:10 0
なんか1がションボリしちゃってるではないか
キミ達!弱いものいじめはやめないかw
仮にも原則の掌握者だよ?wwww
今までの歴史を塗り替える老子を超えた伝説の男が
コキ使われる底辺のサービス残業からかえってきたというのにwww

815:749
10/01/27 02:47:50 0
>>800
ありがとうございます
人生の楽しみ方・・・確かによくわかりません
1さんの人生の楽しみ方を教えてください

816:考える名無しさん
10/01/27 03:01:12 0
>>784
クソワロタ

817:考える名無しさん
10/01/27 05:24:46 0
>>812
>このスレにもずいぶん「原則」の効果が出てきているようです

そうすると1の世界観は
世界が
「原則」の効果の「出てきていない」ところ」と「出てきているところ」の
2つから成り立っている
と言っているに等しいが

その世界観は
これまで1が
世界は原則に支配されている
つまり世界の隅々にまで原則は及んでいる
として来た立場に反するが

1はチョンだから
こうした矛盾は半島では当たり前で
指摘する方がおかしいとというのが腹の内
ってことでしょうか?

818:考える名無しさん
10/01/27 06:46:57 0
>>742

798 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/27(水) 01:15:47 0
>と何度も打ち消しているのは何故ですか?
ん?事実が消えることはないですよ。
私は彼らの要望や質問に応えたまでのことです。

>失礼ですが>>630等の問いに一切答えず「ゴミレス」扱いするのは、
>指摘に対して明確に返答できない理由があるように見えてしまいますが。
普通に賢い人であれば、>630の書き込みの仕方はあり得ないことは分かりますよね。
彼は質問がしたいというより、煽りたいという気持ちからあのような書き込みを行ったのでしょう。

とのことですが、要するに質問のしかたが悪いので答えないということでよいですか?
つまり、以下の発言は絶対的な事実で嘘では無いということでよろしいですね?

387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ

「どど~ん」とまで派手にアピールしているのですから、明らかな事実で間違いないんですよね?
まじめに質問しているのですから、とぼけないで誠実に返答して下さい。


819:考える名無しさん
10/01/27 07:01:10 0
>>742
それと、こういう発言があるのですが「原則」的に見て回答していただけないでしょうか?
人間の本質は偽善なのですか?

496 :本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 00:08:17 ID:r/wXLBv+0
君のそのジャッジだって単なる主観だし。
自分の価値観に照らして相手をヒドイ奴だと裁定して、
人の痛みに共感できる自分は優しいとかアピールしたいのかな?
って感じ。

「人間という枠」の中だけでしか考えられないから、
そんな独善を平気で押し付けることができる。

人はたとえば牛や豚を当たり前のように食ってるけど、
精肉工場に行けば、毛を刈り取られて単なる肉の塊になった動物たちが
ずらりと吊り下げられてるよ?

人はその手の動物食わなくたって生きていける。
でも平気で食ってるよね?
殺して食うために育てて、たくさん手間かけてるから肉質がいいんですよ、
なんて笑いながら語ってたりする。

そうやって生きてる人間たちが人間という枠内で殺しあって、
被害者を可哀相だと思わないのか?とか、どの口で言ってるんだか。
牛や豚が言葉使えたらどう思うかね。
食われるためだけに育てられる牛や豚は可哀相じゃないけど、
人間が死ぬのは可哀相だね、とか?

君自身が、他の生き物をどれだけ犠牲にして今日まで生きてるのか、
想像してみなって。
善人気取るのもいいが、本質は偽善だってことをちゃんと自覚しとけ。

820:考える名無しさん
10/01/27 07:42:50 0
>>819
気をつけてください。
1は総連の工作員です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch