10/01/24 16:04:14 0
>535
貴方も自称原則掌握者かな?w
537:考える名無しさん
10/01/24 16:07:49 0
君はそうやって、自分の立場を保つ”必要性”を感じて実行しているようだが、
無いものをあるように見せるよりは
無い可能性を考えて得ようとしてみせる方が印象は良く
結果的に君の目的にとっても早道となるはずなんだが
それができない理由もこちらは把握している。
ただ、それだけのことだ。
戯言だ。
538:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:13:38 0
>537
一応親切に書いておくことにします。
私に言わせれば>535は原則理解者とは言いづらいということです。
私が言うのは、この人間社会は徐々に原則理解者にとって代わられていくということです。
未理解者が理解者にレベルアップしていくなり、次世代の人間がそれを学んでいくからですね。
そのことが前提となっている上での話になります。
まあ、原則理解者なのであれば、まずは自分のレベルアップと、「原則」を普及させようとするのが普通でしょうね。
貴方が自分が原則掌握者だと言うのであれば、それを普及させようとは考えないのですか?
539:考える名無しさん
10/01/24 16:13:45 0
>>474-477
言っちゃったな
今までのまとめだな
540:考える名無しさん
10/01/24 16:22:40 0
君は結局君の理想を実現したい。というのがまず一番にある。
これは誰にとっても同じで、「行動」する以上決して否定できない。
「行動」とは、そもそもそういうものだからだ。
それを他人のためにもなるという、もっともな理由で隠す必要などない。とは俺には言えない。
かくして推し進めることこそが君の目的であると言われればそれまでだし。
もし、そうであるなら、そのようなことは決して誰にもいうべきではないからな。
でも、それは誰が見ても矛盾をはらんでいるように見える。だから多くの人が否定する。
でも1はやめない。
わかっていないからなのか、わかっていてもやめられないところまできているからなのか
そんなことを特定する意味は無い。
ただ、1の言動の中に隠された物事があり、
それを隠すためのうそが必ずある。
1が「行動」を起こしている限り、この論法は必ず真となる。
そのことをごまかしながら進めることが、批判者の多くを生んでいることも真となるのだが、
そこを、ただ相手の理解力が足り無い、と指摘するだけで終結しようとするから
批判者の気持ちを逆なでする。
確かに、1と比べれば、理解しようともせず批判だけしようとする多くの人間は馬鹿野郎だろうし、
そいつらに、お前たちは馬鹿だ、と教えてやっているという論法も、最悪わからなくはない。
しかし、実際には自分の目的のための隠し事と嘘がそれらの呼び水になっていることを棚上げにして
批判者を批判しているように見える態度が、彼らを過激にさせているという事実もあることを、こちらからは1が理解しているように見えない。
もちろん、1は、そのことがどちらでも構わない。と考えて。わかるやつだけわかればいい、と思っているのならそれでいい。
実際、広まる上でわからない人間は後回しでもいいという考え方は効率的にとても有効だ。
だが、俺はその過程で不必要な未来のリスクを育てているように見えるから忠告しているのだ。というスタンスで締めさせてもらう。
541:考える名無しさん
10/01/24 16:28:09 0
もうひとつ言えば
自分の目的にとって最善ではない行動である、と周りから正当に認識されうる状況でありながら
自分こそがもっとも最善手を極めた人間であるように振舞っている。
という状況も批判者を生む要因のひとつだろう。
自分以上を証明されてもそれを認めることは人間にはできないのだし、
そもそも、その証明に用いられている「自分の目的」をだれも知らなければ
正しく評価することなどできない。
ということはこの場合関係は無い。
ただ、表面的な目的を達成する上で
表面的に見て、非効率であるように見える状態であることが
見るものの多くにとっては事実なのだということだ。
そして、未来はカオスだということ。
自分のスタンスが無尽蔵に増殖させていく悪意が
君の未来図を塗り替える可能性をもっと考えるべきだろうね。
542:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:32:20 0
>540-541
474-477をレスした人ですかね。
結局、貴方は「原則」を理解しているつもりなんですか?
それとも原則掌握者だと考えているのですか?
私には貴方が原則理解者にはとても見えないということですよ。
よかったら上記の質問に答えてください。
おそらく貴方はこのスレで自分の立場を明確に宣言することはできないでしょう。
貴方はまだ貴方独自の世界観を作っている人だと私は見ています。
その世界観の中では「原則」を語ることはできないのです。
543:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:42:27 0
私は何も隠していないですって。w
隠しているように見えるのは「原則」そのものがまだ見えていない人だからですよ。
>そして、未来はカオスだということ。
そういうことを言えるのが、原則理解者未満の人だということですね。
未来は「原則」に則ったものに変えていこうとするのが原則掌握者たる人間でしょう。
544:考える名無しさん
10/01/24 16:43:59 0
>まあ、原則理解者なのであれば、まずは自分のレベルアップと、「原則」を普及させようとするのが普通でしょうね。
>
>貴方が自分が原則掌握者だと言うのであれば、それを普及させようとは考えないのですか?
それは本気で言っているのだろうか。と考える必要は俺には無い。
そこは戯言であるべきだと思っているし、こちらとしてはそうだという前提で話そう。
そもそも、掌握者、を過程ではなく実在であるとしているのがそもそも戯言。
環境と脳の能力と時間の関数としての認識の限界を考えれば
共通の到達可能な頂点など幻想でしかありえない。
実際に自分を含む誰かがそこに到達するということはありえない。
そこを「頂点」とする以上、どんな概念であろうとも存在し得ない。
そうでなくても、君たち独自の原則という世界感での話を
俺の世界に当てはめることはできない。
より低理解な世界感で、それ以上の世界感を理解することなどできないということだ。
より高度に考えることができれば、「原則」だとか「掌握」だとか
そんなことを考える必要性が生じない。
それを考えて、伝えて。そのことで伝わる正しい事実など何も無い。
「俺がそういった」というだけのことだ。
それでもあえて答えるとするなら。「広めよう」などとは思わない。
「広めよう」とするかどうかは、高度な世界観を持っているかどうかとは関係が無い。
ということだ。それは単に君の意思でしかないのだよ。
まぁ、わかっていて君はそれをいえないだけの戯言だと思うことにすると決めたので、君のリアクションがどうでも俺にとっては関係ないがね。
545:考える名無しさん
10/01/24 16:53:55 0
ちなみに>474-477ではない。
彼の文章ほど俺の文章は緻密じゃなかろ。
俺からすれば、どちらでも良いことではあるがな。
>私は何も隠していないですって。w
この反応は必然の流れであると言える。
君が人の目的を決定的に左右する世界感の存在を
自分自身で本当に信じていたとしても
そうではなく、その嘘を隠す目的を持っているのだとしても、
そちらにしても同様の反応をすることになるからだ。
戯言だ。
>そういうことを言えるのが、原則理解者未満の人だということですね。
これは君のスタンスとしてのキャラクタに述べよう。
カオスを勉強してみるが良い。
人間が世界からカオスを取り除くことができるなら
脳はどのようなものになるのだろうか。
と考えると現実に我々の持ち得る能力からは、ありえないことを見出すことになるはずだよ。
俺はカオスなんて勉強したことは無いから推測だが
まぁ、間違いないだろう。
546:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:01:15 0
>544
>そもそも、掌握者、を過程ではなく実在であるとしているのがそもそも戯言。
>
>環境と脳の能力と時間の関数としての認識の限界を考えれば
>共通の到達可能な頂点など幻想でしかありえない。
>
>実際に自分を含む誰かがそこに到達するということはありえない。
つまり、貴方は原則掌握者を名乗っているというわけではないようですね。
やはり独自の世界観を持っている人ですね。
もちろん、貴方の世界観を私にも理解はできますよ。
貴方の世界観も「原則」という世界観に包含されているためです。
>そうでなくても、君たち独自の原則という世界感での話を
>俺の世界に当てはめることはできない。
>より低理解な世界感で、それ以上の世界感を理解することなどできないということだ。
私の伝えるべき事実は、貴方は「原則」という世界観を理解できていないということになりますね。
それだけの話です。
ただ、貴方がここに残したレスには原則的にも貴重なものとなっています。
その話の流れとしては原則に則するものもあるからです。
ただ、やはり原則理解者ではなかったようだと私は確信を深めたということですね。
547:考える名無しさん
10/01/24 17:01:54 0
いやあ、人間っておもろい生き物ですねw
548:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:04:38 0
>545
>人間が世界からカオスを取り除くことができるなら
>脳はどのようなものになるのだろうか。
ヒントを伝えておきましょう。
「原則」則って考えることでカオスはカオスではなくなるんですよ。
つまり、パラダイムシフトが起こるということです。
雑音というものはありますが、「原則」を使うことで不自由はなくなるということですね。
549:考える名無しさん
10/01/24 17:06:13 0
カオスに関してはもうひとつ。
1が、そのキャラクタがカオスに翻弄されている様は。
どのスレでもたいてい見られるので、そこを否定するのは
露骨が過ぎると忠告させていただく。
それと、この一連の流れは、原則否定をしている人間たちの一部には助けになるだろうし
原則を信じている、あるいは信じそうになっている人たちの一部には妨げにもなるだろう。
だが、この程度のことで体勢は大きく変わらないだろう。
この流れも、小さなカオスのひとつに過ぎない。
1の選択郡が、広まるだけの能力を秘めているなら
広まるだろうし、
そうでなければ広まらないだろう。
広まったとしても、カオスの中で育った悪意がつぶすかもしれないし
自然の流れがそれらを否定して消滅するかもしれない。
未来から見て結果がある。
俺にとっては実際のところはそれだけで十分だ。
どうしたい、と思う人間にとって、未来の予測は重要なのであって、
どちらであっても構わない人間にとって、それはいずれ過去になってから知ればそれで良いことだ。
今の俺は、その過程で、大きめのカオスの一石を投じるのが楽しいのだ。
それは、未来に何かを望む行動ではなく
過去を作る楽しみ方。だから、結果に縛られる不自由もない。そういうことだ。
550:原則掌握者♪
10/01/24 17:12:20 0
>>532
>もう一度、正しく書き直すと、
>『原則不理解者 → 自称原則理解者 → 原則未理解者 → 原則理解者 → 原則発見者 → 原則掌握者』
そう何度も書かずともおまえが原則掌握者の私より下位に位置してる事は皆んな分かってるってw
それより
>原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
>その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない
これは↑わかったのかw?
おまえは頭が悪い上にロジカルな会話ができないからホント困るw
分かったら→ 「分かりました」
異論があるなら、間違いを証明する実例をあげてごらん?
>>532のような、ごにょごにょ、もにょもにょイミフなカキコはいらんぞw
551:考える名無しさん
10/01/24 17:13:27 0
1、敗走、、直前?
552:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:18:13 P
>549
あっはっは、アンタもオモロイ人やのぉ。w
その通りでしょうね。
貴方の書き込みはそれなりの情報をこのスレにもたらしたことは確かですよ。
原則的に言えば、プラスにはなっているでしょうね。
まあ、それが広まるかどうかは、もう少し長い目で見ていて頂ければ分かることかと思います。
>550
ハイハイ、Aもほんとにいつもご苦労さんなことです。w
いつものことながら、>551の書き込みは演出なのでしょうね。(ワラ
553:考える名無しさん
10/01/24 17:19:38 0
>「原則」則って考えることでカオスはカオスではなくなるんですよ。
それは、見誤りだよ。カオスに0%はない。
君が行っている行動の目的は長大だ。
よって、カオスの影響も長大な時間を与えられることになる。
カオスが目的を侵食するのは、その時間幅ごとに。だ。
時間スパンの短い目的には小さなカオスが有効に現実を翻弄し
大きなカオスは育たない。
スパンの長い目的には時間をかけて育ったカオスが有効に現実を激震し
小さなカオスは影響が無いように見える。
そのことを侮っているだけでしかない。とは言わない。可能性はあると思うが。
君はカオスの流れを修正し、本筋に取り入れるように消失させるすべを知っているのだろう。
君たちの原則ならそれができるはずだからね。だから自信満々にそのようなことを言う。
554:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:30:49 P
>553
>君はカオスの流れを修正し、本筋に取り入れるように消失させるすべを知っているのだろう。
>君たちの原則ならそれができるはずだからね。だから自信満々にそのようなことを言う。
確かに、そういうことになりますね。
それが「原則」の持つ性質でもあると、蛇足ながらに付け加えておきます。
555:考える名無しさん
10/01/24 17:36:06 0
>>552
Aだな、、おまえw?
原則が分かってないカキコで、おまえがAだということはすぐ分かるw
556:考える名無しさん
10/01/24 17:39:09 0
>>554
Aですねw
わかってもない原則について書くのはもうヤメたほがいい。w
557:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:40:52 P
>555-556
Aは貴方のことですよ。w
・・・Aに付き合っている私はお人好しなのでしょうか。。(ワラ
558:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:42:36 P
そろそろ広める事を考え始めていく時期なのでしょうね。
559:原則掌握者♪
10/01/24 17:42:57 0
>>557
Aよ、いい加減に嘘八百並べるのはヤメなw
原則掌握者♪のわたしの言うことが聞けないなら
原則理解者のピラミッドはもう廃棄しなさい。
意味ないだろw
560:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:45:10 P
>559
Aはホントに・・・。苦笑
561:考える名無しさん
10/01/24 17:46:38 0
1よ、自分で作った序列を自分で今無視しといて
都合のいい時だけ序列に従えなんて言い出すおまえはどんだけアホなのよw
562:考える名無しさん
10/01/24 17:48:01 0
>>560
口惜しさが滲んでるなw
そういう意味のないカキコは頭の悪さを露呈するだけだからヤメといたほがイイぞw
563:考える名無しさん
10/01/24 17:48:51 0
>>561
爆笑はおまえだよw
564:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:49:02 P
>561-562(A)
・・・・・・。
565:考える名無しさん
10/01/24 18:01:39 0
>「原則」則って考えることでカオスはカオスではなくなるんですよ。
1は取り返しのつかない大きな過ちを犯してしまった。
566:中立者の考察
10/01/24 18:38:07 0
私は原則の原稿を全て読みました。その上で1を考察します
1は人もよく、頭もそこそこいいと思います。
しかし1の問題は発言が身の丈に合っていないこと。非常に自信家の傾向にあると思います。
「私が考えた哲学どうでしょうか?」みたいな感じで話を進めてけばアンチは発生しないものの「私は歴史的哲学を発見した。
その哲学には誰も逆らえない」みたいな感じで完全に上から目線って所に問題があると思います。
私は1の原稿を読み1の言う原則の意味は分かりました。しかしそれらは最大の発見とは言えないですね。
なぜならば多くの人が価値の最大化については常に考えているからです。大戦略を価値の最大化の例に挙げてましたが1の原稿を読まなくても誰も潜水艦相手に空母艦を当てる人はいません。
駆逐艦を当てます!なぜかって?それは生まれつき誰もが備えている能力だからです。
別の例にしてもワザワザ燃費の悪い車を好き好んで買う人はいませんよね?1?のガソリンで多く走れる車をみんな買ってるよね!
誰もが当たり前に考えている事を「私は歴史的哲学を発見した。その哲学には誰も逆らえない」みたいな感じで頂上目線からものを言っている事が批判者が急増している理由なんですよ。
・・・続く・・・・
567:中立者の考察
10/01/24 18:58:20 0
あと1の忍耐、強調性の伸び代は非常に大きいと思います。
>474-477の方の分析は的を射ています。おそらく心理学に通じたものかもですね。
1は基本的に上から順番に質問に答える方針を打ち出しながら
Aさんの煽りに常に付き合わされています。それは1が非常に反応しやすい性格みたいですね。
2ch風に言うと「釣られやすい人」って事です。それは忍耐力が無いために我慢が出来ず、すぐに反応してしまうせいだと思います。
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
1はAさんに「あなたは一生原則を理解できない」と言っていたのにAさんに常に釣られるのはなぜですか?
それらの行動は1の目的と矛盾した行為ですよね。広めるのが目的なら普通は可能性のある人の質問に回答するはずですしね。
1は悪い人ではないですが、どう考えてもあなたの主張には無理があります
568:考える名無しさん
10/01/24 19:29:09 0
>>474-477により
原則掌握者じゃなくて>>1の心理掌握者が続出してしまいますたw
心の傷を次から次へと抉られる気持ちはどうですか?w
ほほう原則通りですかw それはよかったっスねwww
569:考える名無しさん
10/01/24 19:51:16 0
おれはAですか?w
じゃああっちの彼はだれですか?w
あ、あっちもAなんすかw
Aだらけっすねw
え?原則通り?w それはよかったっスねwww
570:考える名無しさん
10/01/24 19:52:56 0
>>554のように、
吸い寄せて→取り込む手法(名付けて「パックンチョ!」)は1の伝家の宝刀である。
困った事態になったら、「それも「原則」の一部ですね」とか「それは「原則」の一つの性質ですね」とパックンチョ!すればいいのだ。
なお、この手法は恥知らずしか使わないので青少年はマネしないように。
571:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 20:56:37 0
>566-567
お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;
貴方の原則発見度は30%くらいでしょうかね。
これはスマートなレスではありませんが、貴方にはお似合いです。
原稿を読んでも発見者・掌握者になれるわけではありません。
あくまでも「原則」の存在を知るためのものです。
しかも貴方はまだ原則理解者とも言えないようです。
貴方が理解者になる日はまだしばらくは来ないようですね。
それと、貴方の発言には「?」が多すぎます。
原則理解者であればそのような疑問は持たないでしょう。
現状ではあきれてしまい、まともに答える気も失せていますが、(^^;
一つだけ答えておきましょう。
>1はAさんに「あなたは一生原則を理解できない」と言っていたのにAさんに常に釣られるのはなぜですか?
それは釣られているのではなく、敢えてそういうレスをしているということです。
Aはほっとけば害に成り得ます。
ですが、AをAと皆さんに認知させることができれば害はなくなります。
私はAの無毒化を行っていたということです(貴方には理解できないかもしれませんが)。
>565,568-570
こういうのがAの書き込みでしょう。
パターンを覚えておいて頂ければと思います。
572:考える名無しさん
10/01/24 21:06:06 0
はっきり言って、今の段階ではあんたの言うAの方がましな書き込みをしている場合が多い。
573:考える名無しさん
10/01/24 21:06:43 0
横レスで申し訳ないがAとは何ですか?
574:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:13:14 0
せっかくなので、もう一言追加しておきます。
>566-567
原則的思考法を使えるようになってから出直してきてもらいたいですね。w
貴方は「原則」を外から理解しただけであって、自分で使えるようになっているわけではないんですよ。
価値最大化の技量も低そうですしね。
それが分からない間は自称原則理解者の域を抜けられませんよ。
>572-573
Aですね。
575:考える名無しさん
10/01/24 21:17:53 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
576:考える名無しさん
10/01/24 21:22:22 0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 原則は終了しました □□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
577:考える名無しさん
10/01/24 21:23:48 0
俺の結論
「原則」はマンガの世界であり、価値を最低化するものである
578:原則掌握者♪
10/01/24 21:25:48 0
>>574
おまえAだなw
1よ、いい加減、チャチャ入れるの、やめな
少しでもいいから原則を理解できるようになったら、また来い。
質問あったら書いとけ。
あと
>原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
>その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない
これは↑わかったのかw?
おまえは頭が悪い上にロジカルな会話ができないからホント困るw
分かったら→ 「分かりました」
異論があるなら、間違いを証明する実例をあげてごらん?
>>532のような、ごにょごにょ、もにょもにょイミフなカキコはいらんぞw
579:中立者の考察
10/01/24 21:30:00 0
>>571
>>574
ほら、反応的な性格がもろに出てますよ。
>>お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;
貴方の原則発見度は30%くらいでしょうかね。
現状ではあきれてしまい、まともに答える気も失せていますが、(^^;<<
本性が出てしまいましたね・・・・このような文章が一般的に上から目線というものなんですよ
>>貴方は「原則」を外から理解しただけであって、自分で使えるようになっているわけではないんですよ。
価値最大化の技量も低そうですしね。<<
私の出した例ってのは貴方の原稿で書かれているものですよ・・・・・・それを技量が低いって(あえて突っ込みませんけど)
ここまで言うのなら過去にも言われていた価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください。
しかも私の疑問に何一つ答えていませんし・・・・
正直、図星を言われて気分を害されているのは痛いほど解ります。でもこんな事続けていても貴方の病みは治りません。
もっと自分を見直す事をオススメします。あなたの反応的なレスを見ると怒りというより哀れみを抱く人の方が多いのが現状です
人生をもっと自分の為に使ってみたらいかがでしょうか・・・・・
580:原則掌握者♪
10/01/24 21:30:17 0
PS:
俺の書いてる事柄はすべて原則の成せるワザだ
俺を含め、世界は原則に支配されており
原則以外の原理は働いていない
つまり俺は原則そのものであり
おれの言う事は原則そのものってことだ
異論があったら具体的に書いとけ
反証は論理的かつ具体的になw
おまえのカキコはいつも中味がなくて困るwww
581:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:31:10 0
>575-578
これもAですなぁ。
>577
>俺の結論
>
>「原則」はマンガの世界であり、価値を最低化するものである
価値を最低化しているのはAですよ。(ワラ
>原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
>その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない
>
>これは↑わかったのかw?
Aがそう考えているということは分かりましたよ。(^^;
582:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:32:44 0
>580
>PS:
>
>俺の書いてる事柄はすべて原則の成せるワザだ
>俺を含め、世界は原則に支配されており
>原則以外の原理は働いていない
>
>つまり俺は原則そのものであり
>おれの言う事は原則そのものってことだ
>異論があったら具体的に書いとけ
>
>反証は論理的かつ具体的になw
>おまえのカキコはいつも中味がなくて困るwww
典型的なmy原則者(自称原則理解者)ですね。
583:原則掌握者♪
10/01/24 21:33:16 0
>>581
またAかw (ワラ
おまえ評論家を目指してるようだが
ここは哲学板だ
寝言は寝て言えw
584:原則掌握者♪
10/01/24 21:35:21 0
>>582
くどいぞA。
おまえみたいな似非原則評論家が多すぎて困ってる。
内容の無いカキコしかできないなら、もう寝ろ
そろそろ大人の時間だw
585:考える名無しさん
10/01/24 21:36:36 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
586:考える名無しさん
10/01/24 21:37:56 0
>>574
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
587:考える名無しさん
10/01/24 21:38:40 0
>>574
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
588:考える名無しさん
10/01/24 21:38:51 0
>>586
>>474-477
589:考える名無しさん
10/01/24 21:39:42 0
>>574
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
590:考える名無しさん
10/01/24 21:39:55 0
>>587
>>474-477
591:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:40:10 0
>579
>>>571
>>>574
>ほら、反応的な性格がもろに出てますよ。
>>>お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;
>貴方の原則発見度は30%くらいでしょうかね。
>現状ではあきれてしまい、まともに答える気も失せていますが、(^^;<<
>本性が出てしまいましたね・・・・このような文章が一般的に上から目線というものなんですよ
>
>>>貴方は「原則」を外から理解しただけであって、自分で使えるようになっているわけではないんですよ。
>価値最大化の技量も低そうですしね。<<
>私の出した例ってのは貴方の原稿で書かれているものですよ・・・・・・それを技量が低いって(あえて突っ込みませんけど)
>ここまで言うのなら過去にも言われていた価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください。
>しかも私の疑問に何一つ答えていませんし・・・・
>正直、図星を言われて気分を害されているのは痛いほど解ります。でもこんな事続けていても貴方の病みは治りません。
>もっと自分を見直す事をオススメします。あなたの反応的なレスを見ると怒りというより哀れみを抱く人の方が多いのが現状です
>人生をもっと自分の為に使ってみたらいかがでしょうか・・・・・
完全な自称原則理解者のようですね。
貴方の原則的でない独自の考えによる勝手な解釈が多いです。
パラダイムが変わるという体験を今後どこかでしていくことになると思います。
今の貴方には何を言っても無駄でしょうから、上の3行レスだけを貴方に捧げる言葉と致します。
592:考える名無しさん
10/01/24 21:40:47 0
>>589
>>474-477
593:考える名無しさん
10/01/24 21:41:58 0
1よ、逃げずに586に答えてやれよ!!!
詭弁を使わずに
594:考える名無しさん
10/01/24 21:43:04 0
>>591
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
595:原則掌握者♪
10/01/24 21:43:15 0
>>582
なぁ、Aよ。
もっと学習の姿勢を持たないと
学習院の幼稚舎にも置いてかれるぞオマエw
なお、オウム真理教もTVにしょっちゅう出てたしパナウェーブとか定説野郎とか
TVに出てるクソッタレどもは腐るほどいるが、
おまえTV=正しい、あるいは何かの論拠/根拠/証明と勘違いしてないかw
初等科くんw
596:考える名無しさん
10/01/24 21:43:50 0
他スレで自慢こいてた日本テレビ様の話だろ
どうせ
597:考える名無しさん
10/01/24 21:44:11 0
>>594
>>474-477
598:考える名無しさん
10/01/24 21:44:49 0
出版物ならどれも正しい、権威がある・・と思ってる点に疑いはないナw
599:考える名無しさん
10/01/24 21:45:48 0
1 ◆GENZKUBdGA=A
600:考える名無しさん
10/01/24 21:46:04 0
>>591
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
601:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:46:08 0
>583-590,592-599
Aよ、みっともないマネはよしなさい。
602:中立者の考察
10/01/24 21:47:30 0
>591
図星言われて気分を害されたようなら謝罪します。
>>完全な自称原則理解者のようですね。
貴方の原則的でない独自の考えによる勝手な解釈が多いです。
パラダイムが変わるという体験を今後どこかでしていくことになると思います。
今の貴方には何を言っても無駄でしょうから、上の3行レスだけを貴方に捧げる言葉と致します。<<
しかし、このようなレスは2chでは「逃げた」と表現されることなのであまりお勧めしません。
私には何も言いたくないのは解りました。なので私ではなく、ここの板の人たちの為だと思って私の質問に答えていただけないでしょうか?
603:考える名無しさん
10/01/24 21:47:32 0
>>601
Aですね。ワラ
604:考える名無しさん
10/01/24 21:48:24 0
6年もかけたのにwwwこわれちゃったwww
605:考える名無しさん
10/01/24 21:53:21 0
中立者の考察さん
1のライフはもう0よ!!!w
止めてあげてw
606:考える名無しさん
10/01/24 21:53:48 0
>>601
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
607:考える名無しさん
10/01/24 21:56:19 0
>>602
お前は1よりよっぽど立派なやつだよ
俺もお前と同じ気持ちだ
608:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:59:06 0
>602
>>591
>図星言われて気分を害されたようなら謝罪します。
いや、的外れでしたので、話の流れを原則的な方向へ誘導することは不可能と判断した次第です。
>私には何も言いたくないのは解りました。なので私ではなく、ここの板の人たちの為だと思って私の質問に答えていただけないでしょうか?
いや、貴方に言いたくないというわけではありません。
あのレスはごちゃごちゃしすぎていて、端的な回答ができなかったということです。
では、先に一つ質問をします。
貴方は自分を原則理解者だと考えているのですか?
この質問に答えた上で、貴方が私に回答してほしい質問をもう一度分かりやすくここに示してください。
あのレスでは分かりにくすぎます。
609:考える名無しさん
10/01/24 22:00:46 0
人生最大の発見は「原則」である。
しかし人生最大の衝撃>>474-477はそんなもんじゃなかった。
610:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 22:01:33 0
>603-607,609
Aはスレを無駄に消費させないでください。
第三者に分かりにくくなってしまいます。
611:考える名無しさん
10/01/24 22:03:50 0
>>610
1 ◆GENZKUBdGA よ、みっともないマネはよしなさい。
>>606に答えてあげなさい。
612:考える名無しさん
10/01/24 22:04:04 0
全然他人だけど。
「自分を原則理解者だと考えていること」が質問にどう関係してくるのかよくわからない。
考えていることが「原則」的ならば原則理解者だし、考えていることが「原則」的でないならば原則未理解者ですよね。
質疑応答を通して、判断すべきことを質問している意味がわからない。
613:中立者の考察
10/01/24 22:08:34 0
>>608
>>いや、的外れでしたので、話の流れを原則的な方向へ誘導することは不可能と判断した次第です。<<
質問に対して的外れという表現は適切ではないですね。
>>貴方は自分を原則理解者だと考えているのですか?<<
1の書いている原稿の意味は分かります。それに対して疑問に思ってるので原則理解者ではありません
>>いや、貴方に言いたくないというわけではありません。
あのレスはごちゃごちゃしすぎていて、端的な回答ができなかったということです。<<
分かりました!次にまとめます
614:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 22:16:40 P
>612
>考えていることが「原則」的ならば原則理解者だし、考えていることが「原則」的でないならば原則未理解者ですよね。
いや、違いますね。
彼の考えは原則的でないことは判明しているので原則理解者ではないのですが、
原則理解者だと自認している場合は自称原則理解者となり、
理解者だと考えていない場合は原則未理解者となるのです。
というわけで、貴方の言うとおり、その人が「原則」を理解しているかどうかはその人の言葉を読めば分かります。
しかし、そういう質問をする意図は、その人が自称原則理解者かどうかの判別をするために有効だと言うことです。
今回の場合>613を読むことで、彼は自称原則理解者ではないことが判明したということです。
彼は原則未理解者という位置づけなのでしょう。
その人の状況を知ることで、より的確な回答ができるようになるということです。
615:中立者の考察
10/01/24 22:18:41 0
・1は自分が反応的(忍耐力がない)事を自覚していますか?
・1のいう原則から見て、上から目線の人はどう見えますか?
・1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
・>474-477の分析に関しての反論は?
・価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください
・1は「Aはほっとくと害になるから相手する」と言っていましたが今の板の状態が害のない状態と思っているのですか?
・上記と関連するのですが、Aを相手にしないことにより具体的にどのような害がでるのでしょうか?
以上です!お願いします
616:考える名無しさん
10/01/24 22:27:12 0
ついに1が完全に論破されてしまったな。
1が本当に能力者だったらこいつらは呪われるだろう
オソロシア~オソロシア
俺の暇つぶしの時間も無くなっちまったよ
617:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 22:38:12 P
>614
少し修正、未理解者、もしくは不理解者ということですね。
彼の場合は、やっていることは原則的ではあるけれども、今のところは不理解者の様相が強そうです。
>615
>・1は自分が反応的(忍耐力がない)事を自覚していますか?
私は反応的ではないですね、全て意図的です。
>・1のいう原則から見て、上から目線の人はどう見えますか?
自称原則理解者である場合が多いですね。その場合には自称原則理解者だなと見えます。
>・1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
「原則」を広めるためには不必要だからです。
>・>474-477の分析に関しての反論は?
事実ではないですね。
>・価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください
貴方が「原則」を発見するまでは無理でしょうね。「原則」に則った想像力が必要だからです。
>・1は「Aはほっとくと害になるから相手する」と言っていましたが今の板の状態が害のない状態と思っているのですか?
害はゼロではありません。Aと認識されていないよりはずいぶんマシだと言うことです。
>・上記と関連するのですが、Aを相手にしないことにより具体的にどのような害がでるのでしょうか?
このスレが乱れに乱れているように見えてしまうのでしょうね。
それによって第二のA、第三のAが現れる可能性があり、それがエスカレートすると原則的な環境が作られにくくなるという害が出るでしょう。
618:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 22:42:43 P
現在の彼は原則に沿って考えることができていない。
まだ原則的思考と比較すればごちゃごちゃしていると言える。
私に疑問をぶつけることで、そのごちゃごちゃが結果的にほどける方向に進むというわけですね。
まあ、今回の質問自体がその役割を果たすのかは分かりませんが、
彼は自分に理解(納得)のできないものに当たっていくことで、結果的に原則的な思考を手に入れる方向に進むことになります。
そうやって自分の疑問を解き明かす方向に進み続けていると、最終的に人は原則的思考にたどり着くということです。
彼はまだ途中なんですね。
そのことを理解できたときが原則理解者となるのでしょう。
619:考える名無しさん
10/01/24 22:47:04 0
>>614
判別する意味は?
まさか、判別しなければ個別に対応できないってことですか?
日本中に広めるつもりなら、一般的成人男性・女性がどれくらいいるか良くわかりませんが、その数だけ判別する必要があるのですか?
620:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 22:53:50 0
>619
>>>614
>
>判別する意味は?
614にある通りで、
その人の状況を知ることで、より的確な回答ができるようになるからですね。
>まさか、判別しなければ個別に対応できないってことですか?
そんなことはないですが。
>日本中に広めるつもりなら、一般的成人男性・女性がどれくらいいるか良くわかりませんが、その数だけ判別する必要があるのですか?
基本的に「原則」を学ぶために私と対話する必要はありません。
ですので、広めるのに判別の必要はありません。
彼の場合は、私のこと(原則理解者の存在)が理解できていないから質問をしたかったのでしょう。
621:考える名無しさん
10/01/24 22:54:32 0
原則を図解してみました
URLリンク(nagamochi.info)
622:中立者の考察
10/01/24 22:57:39 0
>617
>>少し修正、未理解者、もしくは不理解者ということですね。
彼の場合は、やっていることは原則的ではあるけれども、今のところは不理解者の様相が強そうです。<<
私はそもそも貴方を支持していないので貴方に評価を落とされようが構わないんですよ・・・・
だから、そういうのそろそろやめませんか?
1Q 1のいう原則から見て、上から目線の人はどう見えますか?
1A 自称原則理解者である場合が多いですね。その場合には自称原則理解者だなと見えます。
2Q例えば「お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;」ってのは一般的に上から目線というものなのですが1は実は自称原則理解者なのでしょうか?
1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?
623:中立者の考察
10/01/24 22:58:21 0
>617
1Q 価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください
1A 貴方が「原則」を発見するまでは無理でしょうね。「原則」に則った想像力が必要だからです。
2Q 世界中の殆どが原則不理解者です。って事はあなたの価値は一般人には評価されないものみたいですね。よく言う井の中の蛙って意味です
1Q 上記と関連するのですが、Aを相手にしないことにより具体的にどのような害がでるのでしょうか?
1A このスレが乱れに乱れているように見えてしまうのでしょうね。それによって第二のA、第三のAが現れる可能性があり、それがエスカレートすると原則的な環境が作られにくくなるという害が出るでしょう。
2Q 一般的に見たら今の板は乱れているように見えますが?
624:考える名無しさん
10/01/24 23:00:02 0
良かった。嵐は収まったみたいだ。
>>620
最終的に1氏に認められなければ「原則」理解者にはなれないってことはないですよね。
もしそうならば、「原則」の普及は難しい気がします。
結局、人の数だけ1氏が判断して認めなければいけないのですから。
それも問題ですが、もっと重要なことは、どうすれば「原則」理解者と名乗れるのか、ということです。
現状、1氏に認められない限り、自称「原則」理解者となってしまいます。
どのような手順をどの程度たどれば、1氏に認められることなく、原則掌握者を名乗れるのでしょうか?
625:原則掌握者♪
10/01/24 23:09:34 0
>>624
バカだなおまえw
1はAなんだよ。
せっかく原則掌握者♪が原則を教えてやろうとしてるのに
イミフなカキコで邪魔してばかり、、
Aである1には論理も実証も無く、ただ絶対評論家を気取るのみw
バカには勝てない・・の典型w
精神病棟に行くと「私は山本五十六で、おまえは自称山本五十六!」
「私が偉くて、おまえは偉くない、なぜなら私が偉いと言ったら偉いのだ!」
と朝から晩までのたまってる、、まるでバカボンのパパ状態w
今度、耳の穴から歯ブラシ突っ込んで大脳をかき回してやったら治るかもw
626:考える名無しさん
10/01/24 23:13:18 0
お前はもういいよ。
お前が出てくると馬鹿が二人になってややこしいから。
627:考える名無しさん
10/01/24 23:13:43 0
>>617
>・1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
「原則」を広めるためには不必要だからです。
↓↓不必要なのにこういうこと書くのはおかしくないか?
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。
たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。
628:原則掌握者♪
10/01/24 23:17:16 0
>>626
おまえ1が馬鹿だってこと分かってるじゃん、俺のカキコの意図もw
しかしおまえにとっては1のような本物の馬鹿の方がいじってて楽しいんだろw
俺は全てに明快な回答を持ってるからツマンナイってかw
629:考える名無しさん
10/01/24 23:19:32 0
>>620
Aですね。w ワラ
相変らず意味のない語の羅列で進歩が無いなおまえはw
630:考える名無しさん
10/01/24 23:20:18 0
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
>>620
↑公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
631:考える名無しさん
10/01/24 23:20:57 0
1はあらしは構う人もあらしって、当たり前の常識もわからない低脳なんだな。
がっかりだよ。
632:考える名無しさん
10/01/24 23:23:26 0
>>631
アホかw
1が低脳だからこそ、このスレは続いてるんだよw
おまえも1の馬鹿さを楽しみに来てるんだろがw
633:考える名無しさん
10/01/24 23:24:14 0
>あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
なのに
>「原則」を広めるためには不必要だからです。
?????????
何のための自慢?
634:考える名無しさん
10/01/24 23:27:35 0
正直は一瞬の恥
詭弁は一生の恥
635:考える名無しさん
10/01/24 23:28:03 0
>>633
1が必死に考えた言い逃れなんだからwww
636:考える名無しさん
10/01/24 23:30:06 0
>「原則」を広めるためには不必要だからです。
またウソついたのかよ!
637:考える名無しさん
10/01/24 23:37:28 0
原則=価値の最大化=嘘をついて他人をダマす=詐欺
638:考える名無しさん
10/01/24 23:39:14 0
次スレはなしの方向で
639:考える名無しさん
10/01/24 23:41:35 0
Aをネトウヨに置き換えてみれば、典型的なレッテル貼りの+民と何も変わらないし
Aを在日に置き換えてみれば、典型的なレッテル貼りの+民と何も変わらないし
Aを朝鮮人に置き換えてみれば、典型的なレッテル貼りの+民と何も変わらないし
Aを工作員に置き換えてみれば、典型的なレッテル貼りの+民と何も変わらないし
Aを妊娠に置き換えてみれば、典型的なレッテル貼りのゲハ民と何も変わらないし
AをGKに置き換えてみれば、典型的なレッテル貼りのゲハ民と何も変わらないし
1の知能と感性が典型的なねらーと同じ。なんつーか、平凡な一般人が虚勢張ってるだけ。
640:考える名無しさん
10/01/24 23:52:33 0
死んでおる。お前は、生まれた時から死んでおるのだ。
641:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 00:03:24 0
原則理解の敷居がかなり下がってきたためか、
まだ理解できていない人達のレベル(表面化されている書き込みレベル)がどんどん下がってきていますね。
何度も書いていますが、原則理解した人はこのスレに用が無くなりますからね。
ある程度のレベルの人達はすでに卒業されたということでしょう。
原則掌握者♪は2009年8月にはこのスレに住み着いていながら、未だ卒業できていない未熟者です。(^^;
今は昔懐かしの2ちゃんねるのような低レベルの有様ですね。
私が彼らと戯れている様子は猿回しのようです。w
>624
>最終的に1氏に認められなければ「原則」理解者にはなれないってことはないですよね。
いいえ、「原則」を理解した人は自ら勝手に原則理解者をどうぞ名乗って頂ければと思います。
それを名乗れないのは「原則」を理解していないからですね。
私は世の中から「原則」を見いだしましたので、原則発見者であると名乗り出たわけです。
>それも問題ですが、もっと重要なことは、どうすれば「原則」理解者と名乗れるのか、ということです。
>現状、1氏に認められない限り、自称「原則」理解者となってしまいます。
>どのような手順をどの程度たどれば、1氏に認められることなく、原則掌握者を名乗れるのでしょうか?
それは、自ら「原則」を理解、発見、掌握していくことですね。
貴方は原稿を読んだ人ですか?
642:考える名無しさん
10/01/25 00:03:56 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■. 正直は一瞬の恥 .■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■. 詭弁は一生の恥 .■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
643:考える名無しさん
10/01/25 00:09:09 0
時事通信
原則発足時(2004年)2ch世論調査
原則支持率45%
原則不支持率30%
現在(2010年)2ch世論調査
原則支持率6%
不支持率90%
毎年右肩下がりで下がっていた原則支持率だがついに支持率が一桁台になった。
今月から始まった原則総裁1氏と2ch論者との党首討論で完膚なきまでに論破されているためだ。
一方、不支持の理由が「1氏が嘘つきだから」が45%、「人として未熟だから」が40%、「MASAYAだから」が15%の順。
644:考える名無しさん
10/01/25 00:12:40 0
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■. 正直は一瞬の恥 .□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■. 詭弁は一生の恥 .□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□ 原則は終了しました ■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
645:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 00:19:11 0
それにしても、低レベルな書き込みは全てAによるものですかね。
Aもやり手ですね。
おそらく低レベルながら「原則」を使っているのでしょうね。(ワラ
646:考える名無しさん
10/01/25 00:20:34 0
(ワラ
647:考える名無しさん
10/01/25 00:21:13 0
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼△. 正直は一瞬の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△. 詭弁は一生の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼ 原則は終了しました △▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
648:考える名無しさん
10/01/25 00:28:13 0
レベル(失笑)!!
649:考える名無しさん
10/01/25 00:38:58 0
三角かw
650:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 01:00:28 0
>622
>>617
>>>少し修正、未理解者、もしくは不理解者ということですね。
>彼の場合は、やっていることは原則的ではあるけれども、今のところは不理解者の様相が強そうです。<<
>私はそもそも貴方を支持していないので貴方に評価を落とされようが構わないんですよ・・・・
>だから、そういうのそろそろやめませんか?
評価を落とすための書き込みではなく、あくまでも事実を伝えていたということです。
ついでに言うと、貴方は原則不理解者的でありながら、その行動は原則的と言えますね。
思考に「原則」が取り入れられていないだけで、やはり「原則」に支配されていると見えます。
>1Q 1のいう原則から見て、上から目線の人はどう見えますか?
>1A 自称原則理解者である場合が多いですね。その場合には自称原則理解者だなと見えます。
>2Q例えば「お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;」ってのは一般的に上から目線というものなのですが1は実は自称原則理解者なのでしょうか?
原則的思考法というのは、全体的思考というべきものも含まれており、時に上から目線的なものにもなるでしょうね。
当然ですが、上から目線のものが全て自称原則的になるわけではないのですよ。
>1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?
その内容を公開しても貴方は原則理解者にはなれません。
「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。
今は広めることよりも、確実に理解してもらっていく方が重要です。
そのためにこれまで広めていくのではなく、このスレの中で活動していたのです。
651:考える名無しさん
10/01/25 01:02:38 0
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■. 正直は一瞬の恥 .□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■. 詭弁は一生の恥 .□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□ 原則は終了しました ■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
652:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 01:10:15 0
>623
>>617
>1Q 価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください
>1A 貴方が「原則」を発見するまでは無理でしょうね。「原則」に則った想像力が必要だからです。
>2Q 世界中の殆どが原則不理解者です。って事はあなたの価値は一般人には評価されないものみたいですね。よく言う井の中の蛙って意味です
確かに、原則不理解者の人達からは「原則」は無意味に映ることでしょう。
しかし、世の中の不理解者の割合はそんなに多くはないと見ています。
単に「原則」の存在を伝えるだけでも、かなりの数の人間がそれを取り入れて行くものと思われます。
仮にも日本人のたった1%の人に取り入れられただけでも、それは100万人に値します。
それだけで十分に価値があると言えますね。
まあ、私の思惑はその数字を高めて行くこと。
実際には不理解者の人達を教育していくことになるということです。
やるべき事は、まずは受け入れてくれやすい人達に先に伝え、その後に不理解者達に教育していくという流れが原則的ですね。
>1Q 上記と関連するのですが、Aを相手にしないことにより具体的にどのような害がでるのでしょうか?
>1A このスレが乱れに乱れているように見えてしまうのでしょうね。それによって第二のA、第三のAが現れる可能性があり、それがエスカレートすると原則的な環境が作られにくくなるという害が出るでしょう。
>2Q 一般的に見たら今の板は乱れているように見えますが?
まあそうですが、私の見る限りではほとんどがAによる同一犯のものですね。
第三者も『Aというくだらない人間がいる』という認識を持つことによって、Aの存在は無視できる。
つまり原則理解に悪影響はもたらさないということです。
Aと認識することによって、認識が乱されなくなるわけです。
>651
A乙
653:考える名無しさん
10/01/25 01:11:23 0
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼△. 正直は一瞬の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△. 詭弁は一生の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼ 原則は終了しました △▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
654:考える名無しさん
10/01/25 01:32:13 0
>>652
見る目ないね。
少なくとも、あんたがAと判断した人は二人以上いるよ。
655:考える名無しさん
10/01/25 01:40:35 0
1のこれからの為にいい事を教えてあげる。
この世には、上には上がいるっていう原則があるのよ
しかも2chは論者が多いからな、小中レベルを論破したところで次にお前が論破されるんだよ
そして今見たく辱めを受ける結果になるんだよ。
本当にこれから向上していきたいならまず謙虚になれ。それと他人を認める
今のお前には難しい試練だけどな。
「能ある鷹は爪を隠す」って言うように賢人はみんなそうやって生きてるんだよ。
賢人は、本当に才能があるなら黙っていても周りが認めることを知ってるからな
656:考える名無しさん
10/01/25 01:43:13 0
>>654
どう考えても2人には見えない。
数十人はくだらないんじゃない!
657:考える名無しさん
10/01/25 01:48:01 0
原稿を読んだことがどういう風に関係するのかまったくわかりませんが、読みました。
僕は独自の世界観を持ってこの世界を見ています。
1氏の言う「原則」の大雑把な外見も把握しています。
その「原則」は、僕の世界でも存在可能です。
ただし、1氏の言う「原則」とは異なっているかもしれません。
ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。
>>641
そうは言っても、このスレに「原則」を理解したという人が何人も来ていて、それらのほとんどを自称原則理解者などと決め付けているのも事実でしょう?
本当に理解している人はこのスレにいないから、という反論があるでしょうけど、それはどうやって知ったのですか?
実際にメールのやり取りなどをしているのですか?
それくらいの根拠もないのに、原則理解者はいるけれどこのスレにはいないだけ、というのは1氏の虚言にしか思えません。
>それは、自ら「原則」を理解、発見、掌握していくことですね。
その具体的な方法はなんですか?
ひとつの物事を究極まで理解することが、結果的に「原則」理解につながるということなんでしょうか?
だとすれば、ひとつの物事に没頭している人間はたくさんいます。
1氏がわざわざ出てくる必要もなく、広まったと思えます。
658:考える名無しさん
10/01/25 01:48:44 0
自分の身内とかにこんな奴いたら最悪だなw
マジで普通の家庭で良かったわ・・・
659:考える名無しさん
10/01/25 02:36:47 0
>474-477
これが全てだな
660:考える名無しさん
10/01/25 03:12:38 0
>>1が>>474-477を否定するためには沈黙してスレを去らなくちゃならないわけかw
そら逃げるわなw
661:考える名無しさん
10/01/25 03:22:03 0
652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
>1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?
「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。
>>652
↓↓「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
不必要なのにこういうこと書くのはおかしくないか?
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。
たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。
662:考える名無しさん
10/01/25 03:26:31 0
652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
>1Q 1はなぜ、テレビで放送された内容を打ち明けないのですか?
>1A 原則」を広めるためには不必要だからです。
>2Q テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思うのですが?
「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。
>>652
↓↓他に良い方法はいくらでもあるのです。
他に良い方法はいくらでもあるのこういうこと書くのはおかしくないか?
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。
たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。
663:考える名無しさん
10/01/25 03:27:36 0
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
664:考える名無しさん
10/01/25 03:31:13 0
650 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:00:28 0
評価を落とすための書き込みではなく、あくまでも事実を伝えていたということです。
665:考える名無しさん
10/01/25 03:37:18 0
ちょっと質問させて下さい
1さんは自身の認識範囲が永久に不完全であることを理解した上で、価値や効率が最大限になるような振る舞いをしているのですか?
それとも自身の理解は世界の全てを内包しているとお思いですか?
それともう一つ、仮に原則理解への到達ラインがあったとした場合、そこに到達していない一般人も自分の認識範囲内で効率が最大になるような指向性を持って振る舞いますよね?
それは原則的な動きではないのですか?
つまり、1さんが「原則を理解していない」と一蹴している方々は、それでも必然的に原則的な動きをしてしまいませんか?
個人のある時点での行動効率は、その個人の認識範囲と能力に依存すると思います
その効率が原則理解によって上下するということなのでしょうが、1さんも我々一般人も五十歩百歩ではないでしょうか?
私自身、不完全な認識内で最大限の努力をして生きています。
まとめにあるような「原則に反した動き」についてさらに詳しく説明して頂けると私の理解も進むのかもしれません
(最初は原則は全てのものに当てはまるというイメージだったので)
一つ目の質問と二つ目の質問は関連しています。長くなってしまいましたが返答お願いします。前スレを見ていないので、既出でしたらすみません
666:考える名無しさん
10/01/25 03:37:19 0
650 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:00:28 0
今は広めることよりも、確実に理解してもらっていく方が重要です。
↓↓↓
652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
第三者も『Aというくだらない人間がいる』という認識を持つことによって、Aの存在は無視できる。
Aと認識することによって、認識が乱されなくなるわけです。
言ってることが思いっきり矛盾してないか?????
667:考える名無しさん
10/01/25 03:48:58 0
645 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 00:19:11 0
Aもやり手ですね。
おそらく低レベルながら「原則」を使っているのでしょうね。(ワラ
↑無視してない事例
ならば確実に理解してもらうつもりなのか?
668:考える名無しさん
10/01/25 03:52:32 0
96 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/05(火) 00:09:15 P
今年はようやく「原則」を、2ちゃんねるのここ哲学板から外に出していく年になると考えています。
今年中に常識になるところにまではまずいかないでしょうが、
広まって行くことが実感できるくらいのところには行けるんじゃないかと思います。
650 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:00:28 0
今は広めることよりも、確実に理解してもらっていく方が重要です。
↑もう気が変わったのか?
669:考える名無しさん
10/01/25 03:55:21 0
原則とは思考の道具ですよね
思考の道具であって思考そのものではない
670:考える名無しさん
10/01/25 03:56:15 0
我々は原則を扱い物事に長けることはできますが、原則そのものになることはできません
つまり原則は根本的にすべての人において馴染まぬもの、易しくはないのです
671:考える名無しさん
10/01/25 03:59:07 0
120 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/08(金) 01:27:46 P
「原則」を取り入れる人の数が多くなればなるほど、その流れは加速してくるでしょう。
どこか一つのマスコミが取り上げれば、あとは早いですね。
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
↑どこか一つのマスコミが取り上げれば、あとは早いですね。といいながら
652 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/25(月) 01:10:15 0
「原則」を広く伝えていくことはそのような事実を使うまでもありません。
他に良い方法はいくらでもあるのです。
672:考える名無しさん
10/01/25 04:31:37 0
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼△. 正直は一瞬の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△. 詭弁は一生の恥 .▼△▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
△▼△▼△▼△▼△▼ 原則は終了しました △▼△▼△▼△▼△▼
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
673:考える名無しさん
10/01/25 04:34:11 0
原則論なんて、決定論のパクリ。←これ大事。
原因と結果の連鎖。
その根源的部分が「ここに原則がある」と>>1が勝手に定義しているだけに過ぎない。
つまり、この言い知れぬ皆が抱える不快感はこの部分に収束される。
674:考える名無しさん
10/01/25 06:00:17 0
>ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
>つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。
その通りだよ。
問題は、そのことを1が自覚していないこと。
そのために言動がおかしくなる。
自分の論理の不完全性を知らずに、
そこを基点にものを見てしまっているから
すべてがゆがんで見えている。
でも他のやつらはそれ以上にもっとゆがんでるから
1はそれになかなか気づかない。
正しい指摘もすべて愚か者の愚言と受け取ってしまう。
だから修正できない。進歩しない。
675:考える名無しさん
10/01/25 06:57:12 0
この世界は「原則」によって支配されている、という唯物論的な側面。
「原則」は利用できる、という「原則」の上に人を置いた唯心論的な側面。
この二つが矛盾しているように思えるわけだ。
676:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 07:37:04 0
>653-675
ゴミレスばかりになりましたね。(^^;
まともな質問は>657,665くらいでしょうか。
>657,665
先にこの質問に答えてください。
>原稿を読んだことがどういう風に関係するのかまったくわかりませんが、読みました。
それは前半・後半の両方を読んだのですか?
それとも前半だけですか?
普通に賢い人なら両方を読めば原則理解者になれるものです。
なので、読んだかどうかは重要なポイントです。
読んでいないのなら、貴方も読めばすぐに理解者になれるかもしれませんし、
読んでいるのなら、なかなか理解者にはなれない人となるのです。
Aは原稿を読もうとすることさえできません。
そういう考えさえも持てない人なんですね。
それを読んでも理解者になれないのは、初めから偏った思考(考え方)をしている人だからです。
偏った思考をしていては「原則」を正しく理解することはできません。
偏ったままの原則理解者というのはあり得ないからです。
しいて言えば、偏ったままの原則理解者を自称原則理解者と言うのです。
その偏りが無くなったときが原則理解者になるということです。
あるがままの真実を手に入れることができた人のことですね。
余談ですが、「中立者の考察」氏は典型的な偏り型タイプですね。
677:考える名無しさん
10/01/25 07:57:41 0
>>676
・>653-675ゴミレスばかりになりましたね。(^^;
ってお前についてについてのまともなアドバイスとかもあるのに本当に情けない奴だ。完全に自分を神だと思っているなコイツ。
人のいい意見でも汲み取ろうとしない。もう治らないかもな。
・余談ですが、「中立者の考察」氏は典型的な偏り型タイプですね。
中立者の方がどう見てもまともだし、それを必死に煽ってる1氏ってのが現状じゃない(笑
正直お前のレスは殆どが煽りじゃないか。一回自分の投稿したレスを見直してみな。
最後にお前のために言ってやるけど、本当にバカ丸出しだから!やめときな、もうこの辺で。
678:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:10:21 P
>677
原則未発見者が何を言っても無駄ってことですね
679:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:22:29 P
「原則」を純粋に追求するための意見交換をしなさいということです。
ただ、分かっていると思いますが、「原則」は「原則」という概念のものとして理解する必要があるということであり、
原則発見者になるまではそれがどういうものだかは自分で捉えているわけではないということです。
680:657
10/01/25 09:31:57 0
>>676
古い原稿なら全部読みましたよ。
681:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:46:04 P
今は時間がないので、>657,665には後でレスします。
>680
>
>古い原稿なら全部読みましたよ。
なるほど。
先に一つお聞きしておきましょう。
貴方は原則的思考法を手に入れるために動いていると言えますか?
私には貴方がそのような動きをしているようには見えないので、確認のための質問をしました。
これは重要な質問なので、答えておいてください。
682:考える名無しさん
10/01/25 09:47:02 0
>>676
>普通に賢い人なら両方を読めば原則理解者になれるものです。
>なので、読んだかどうかは重要なポイントです。
「原則理解者」じゃなくて、「1氏崇拝者」だろう。
683:657
10/01/25 09:50:11 0
>>681
このスレで不明な点を時々質問していたり、1氏の挙げた書物を読んでみたりしました。
ですが、客観的に見てやはり自分本位の、「原則」とは僕の世界観ではどうなるのか、ということを考えていたと思います。
684:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:50:33 P
>680
それと、>491を読んでいなかったら読んでおいてください。
>682
未だそういう考えだから貴方は原則不理解者なんですよ。
685:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 09:54:41 P
>683
なるほど、やはりそうでしたか。
その場合では、原則理解者と同様の原則理解はできないと思われます。
貴方は自分の観点から物事を捉えている。
今回「原則」を発見したというのは、
「原則」の観点から物事を捉える思考法の存在を発見したということです。
そういう観点にたっての「原則」の理解が、本当の意味の理解になるということです。
では、また。
686:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/25 10:01:08 P
ん?
もしかしたら>685の内容を理解(納得)できた場合が原則理解者となるのでしょうかね。
そして「原則」を発見できた人が原則発見者、
観点が「原則」と一致した場合(体得できた場合)が原則掌握者と。
687:理解者の弟子 ◆KytvVcac8X3q
10/01/25 10:56:22 0
「原則」の存在=「道」で、「原則」という思考方法>「道」ですね。
素粒子の進化から宇宙の進化に至るまで「原則」によるもので、「原則」の概念を伝えてるのが原稿なのです。
「原則」の存在をわかってる方は、次に「原則」という思考方法を掴む必要があります。
原稿を読んで「原則」の存在を発見出来なければ、参考図書を読んだりHPを見たりして、1歩ずつ理解を深めていけばいいと思います。(^^)
自称原則理解者の場合は、自分の哲学により視野が狭くなっています。
出来事をあるがままに捉えて、「原則」の観点から現象を受け止める。
すると感情まかせではないので、最善手が見えてくるという事ですね。
688:考える名無しさん
10/01/25 11:53:17 0
自問自答。
>原稿を読んだことがどういう風に関係するのかまったくわかりませんが、読みました。
>>491を見た限り、あの人達は原稿を読んでようやく「原則」の存在をつかむ「きっかけ」をつかめたようでした。
ですが、彼らの見ているものが同じものなのかどうかの判断はできません。
否定的メールはなかったのかが、気になるところです。
>僕は独自の世界観を持ってこの世界を見ています。
>1氏の言う「原則」の大雑把な外見も把握しています。
>その「原則」は、僕の世界でも存在可能です。
>ただし、1氏の言う「原則」とは異なっているかもしれません。
たぶん、異なっていると思います。>>685のように原則理解は難しいでしょう。
>>491の方達も「原則」を理解したわけではなく、ただ単純に「きっかけ」をつかみ「変わった」だけでしょう。
それこそが、「原則」理解というのなら、ますます僕には無理だと思います。
僕は僕の世界観を作り込みすぎています。
>ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
>つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。
ある物体を投げると、放物線を描き、地に落ちます。
これは現在ではほとんど解明されている「法則」によって決まっているものです。
もし、完全な「法則」であり、「世界」であるならば、その放物線を描き地に落ちることを否定できません。
選択の余地がないということです。
ですが、「原則的思考」が存在し、選択の余地が存在するということは、その「法則」以外の何かが存在しなければなりません。
それを「自由意志」と呼ぶのでしょうが、今のところ、その存在の証明はできていないかと思います。
ですから、「原則」を語るなら、「自由意志」についての証明・発見等が必要になってきますが、どこにもそんなのありません。
689:考える名無しさん
10/01/25 11:53:58 0
>>>641
>そうは言っても、このスレに「原則」を理解したという人が何人も来ていて、それらのほとんどを自称原則理解者などと決め付けているのも事実でしょう?
>本当に理解している人はこのスレにいないから、という反論があるでしょうけど、それはどうやって知ったのですか?
>実際にメールのやり取りなどをしているのですか?
>それくらいの根拠もないのに、原則理解者はいるけれどこのスレにはいないだけ、というのは1氏の虚言にしか思えません。
>>491を見た限り、1氏に批判的な人は全て自称原則理解者になるでしょう。
その根拠は、1氏が「原則」を絶対的なものと考えており、反論が生じるはずがない、と考えているからでしょう。
そもそも、>>491の人々を見ても、原稿を見ても、非常に感覚的です。
現段階では言葉で説明できるものではない、と仮定できます。
その仮定が間違っている可能性もありますが、そう仮定するならば、1氏は生まれてくるのが早すぎた、と思います。
>>>それは、自ら「原則」を理解、発見、掌握していくことですね。
>その具体的な方法はなんですか?
>ひとつの物事を究極まで理解することが、結果的に「原則」理解につながるということなんでしょうか?
>だとすれば、ひとつの物事に没頭している人間はたくさんいます。
>1氏がわざわざ出てくる必要もなく、広まったと思えます。
>>491を読み、1氏の「原則」普及のための原稿により、「原則」が理解できたと言う人もいることはわかりました。
一つの物事に没頭すると言うより、複数の物事を比較する、という方向なのでしょうね。
そうなると、スペシャリストになることは不可能だと思います。
全ての物事をそつなくこなすが、本当に重要なことを発見・発明などは不可能だと思います。
以上。
僕の世界観から見た「原則」でした。
690:考える名無しさん
10/01/25 12:09:42 0
>>689
訂正。
>そうなると、スペシャリストになることは不可能だと思います。
>全ての物事をそつなくこなすが、本当に重要なことを発見・発明などは不可能だと思います。
そんなことはないか。
691:考える名無しさん
10/01/25 14:00:36 0
>>686
1 ◆GENZKUBdGA に質問です!
「原則」的見地から言って、如何なる意図に基づいて、以下の書き込みをされたのですか?
387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。
たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。
692:考える名無しさん
10/01/25 14:50:11 0
>「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
感心の間違いだなww
みっともないやつ
693:665
10/01/25 15:44:06 0
>>676
私はまだ原稿を読んでません
というより、この質問の答え如何で読む価値があるか判断しようと考えてます
原則についてはこのスレにいる方々の内数名しか理解されていないようですし、自分が”普通に賢い人”だとは到底思えないので
(実際この質問の程度はあまり高くないですね、私自身の行動が原則に反しているか否かを問うているだけなので)
この一手目の疑問が解決するようであれば、出版された後にお金を払って読ませて頂きます
694:考える名無しさん
10/01/25 17:55:10 0
659 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 02:36:47 0
>474-477
これが全てだな
660 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 03:12:38 0
>>1が>>474-477を否定するためには沈黙してスレを去らなくちゃならないわけかw
そら逃げるわなw
695:考える名無しさん
10/01/25 18:08:08 0
※スレ来訪者用テンプレ
質問の前に基本をどうぞ
過去スレで>>1が煽られて暴露してしまった原則は以下です
『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
1の世界(笑ったら負け)
URLリンク(www.gensoku.net)
どうしてこうなった
>>474-477
696:考える名無しさん
10/01/25 18:36:58 0
>678
>原則未発見者が何を言っても無駄ってことですね
1に反論できる脳がないからな^^;
もう逃げる行かないって感じだな。
697:考える名無しさん
10/01/25 18:39:39 0
1は書き込み時間からみてもニートの可能性大
まぁニートぐらいしかかんがえねーよなこんな暇つぶし
仕事終わったから相手でもしてやるかw
698:考える名無しさん
10/01/25 18:48:50 0
あまり1氏を煽ってもしょうがないでしょう
もっと論理的なコメントに注力させるために少し控えたらどうですか?
1氏を困らせたいのならそれが一番効くと思いますよ
拙い煽りは1氏に反論の機会を与えることになりますから
そのおかげでもっと攻撃力のあるレスが霞むのであればもったいないです
お互いに無駄な時間は使いたくないと思ってるのでは?
699:考える名無しさん
10/01/25 19:40:40 0
1が完全に論破されるのを見ると気分が晴れるw
700:考える名無しさん
10/01/25 19:54:42 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■. 正直は一瞬の恥 .■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■. 詭弁は一生の恥 .■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
701:考える名無しさん
10/01/25 20:02:19 0
>>700
①老子=世界的糞 ②1=糞にたかる蝿 ③原則=糞に蝿がたかる世界
まいら、わかったらもう寝ろw
702:考える名無しさん
10/01/25 20:18:12 0
▲外向性
外向性が強いことが特徴である。同時に、内面が希薄であり、アイデンティティの
確立が弱い。そのため、被暗示性が強く、他人からの影響を受けやすい。他者
からの注目が自己の基準となっていて、そのために外見など表面的な手段を使う。
▲虚言
願望にもとづき、自分を実際以上に見せるために、あらゆる妄想虚言を吐く、一群
の病者である。願望による妄想を事実であるかのように語る。外見を良くするため
に化粧をするが、それと同じ感覚で外見を良くするために虚言を吐く。有名人や
権力者と知り合いであるかのように、会話中にはネーム・ドロッピングを行う。高い
知性を伴えば、スタンドプレイの好きな、権力志向の人物と言う評価内に納まる事
もあるが、多くは周囲との利害を調整できず、詐欺などの犯罪を犯すこともある。
▲診断基準
1.自分が注目の的になっていない状況では楽しくない。
2.他人との交流は、しばしば不適切なほどに性的に誘惑的または挑発的な行動
によって特徴づけられる。
3.浅薄ですばやく変化する感情表出を示す。
4.自分への関心を引くために絶えず身体的外見を用いる。
5.過度に印象的だが内容の詳細がない話し方をする。
6.自己演技化、芝居がかった態度、誇張した情緒表現。
7.被暗示的、つまり他人または環境の影響を受けやすい。
8.対人関係を実際以上に親密なものとみなす。
▲性
「他人から美化され注目されることを望むが、自分は他人に対して関心を払わず、
他人を尊敬することもしない」、「他人の心身の痛みを理解できない」などの病像が
似ている)ことから、同じ疾患が性差として現れた物であるという解釈もあり、その
原因 となる 神経伝達物質 や 遺伝子 の 探索 が行われている。
703:考える名無しさん
10/01/25 21:09:06 0
「原則」は実在しているのではなく、「原則」という世界観を持った人間がいるということ。
大抵がここを間違えて1の栄養となる(=スレの存続を強化する)。
素晴らしきこの「原則」システム(=クソシステム)!!!
704:考える名無しさん
10/01/25 21:32:55 0
なんだこのスレ
705:考える名無しさん
10/01/25 21:35:09 0
>>704 糞スレ^^;
706:考える名無しさん
10/01/25 21:49:59 0
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ. 正直は一瞬の恥 .ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ. 詭弁は一生の恥 .ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ 原則は終了しました ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ
707:考える名無しさん
10/01/25 22:50:37 0
>>698
関係ないよ。
鋭いレスも無視するから。
708:考える名無しさん
10/01/25 23:06:15 0
1はロジックを知らな過ぎ
論理とは縁もゆかりも無い決め付けトークしかこのアホはできない
田舎育ちの無職w
709:考える名無しさん
10/01/25 23:41:35 0
>>708
納得。
710:☆鷲頭☆
10/01/26 00:10:47 0
>>652
>確かに、原則不理解者の人達からは「原則」は無意味に映ることでしょう。
>しかし、世の中の不理解者の割合はそんなに多くはないと見ています。
>単に「原則」の存在を伝えるだけでも、かなりの数の人間がそれを取り入れて行くものと思われます。
>仮にも日本人のたった1%の人に取り入れられただけでも、それは100万人に値します。
お前、本当に痛いぞ。そもそも不理解者の割合が多くない時点で最大の発見にならねーんだよ!
しかも1%に取り入れられればって・・・・お前の信者なんて多く見積もっても10人程度だろ日本人の0.00001%って事
1を最小数値だと思って軽々しく使うなバカたれが。
しかも日本人ってのは義理を重んじるから、お前から本当に最高な物を得たなら、1氏が叩かれてるとき必死に擁護しに来るもんだよ。
でも誰も来ないね!
来るのは原稿を読んだ批判家ばっかやないか。
もっと現実を受け止める努力したら・・・・本当に痛々しいんだよ!お前の言い訳
711:考える名無しさん
10/01/26 00:19:57 0
1を煽る人へ
結局1を論破しようとしたり矛盾を指摘するのも立場が違うだけで1と同じ。
474-477が指摘したことは、1を叩こうとする者に対しても同じようにあてはまる。
人にはそれぞれの世界観、価値観があり、それを1の様に公表するかしないかの差しかない。
黙ってられないなら474-477を自分に対してのレスとして読み返してみるといい。
それでも黙れないなら、474-477は、その人にもあてはまると証明される。
人は一度に一つしか行動できないから、書き込む場合、他に何もしていないということを逆に証明しているわけ。
だから1が煽りだろうが何だろうが、どんなレスでも自分へのプレゼントとして受け止めるのはあながち間違ってないと思う。
だってその人はその時確かに、他に何もせずに1について考えて時間を割いてあげてるわけなんだから。
煽りをする人、何で1が煽られて喜ぶのか分かってますか?
あなたが意識せずとも、煽りレスに込められてしまう愛情という燃料を
あなたの人生の大切な時間というかけがえのないものを、それを他に使うことで得れる壮大な可能性を
1がかすめ取ってるからなんですよ。
あなたは1と違ってすべき事が他にありましたよね。
原則だけじゃない人生があなたにはありますよね?
あなたは1と同じく、人から大切なものを奪って喜ぶ人ではないですよね?
あなたは1と違って、誰かが喜ぶことで幸せを感じる人ですよね。
あなたは、1がほくそ笑む理由を即理解し、世の中にはかわいそうな人がいる事を知った。
それ以上得られるものがここにあると思いますか?
おれが言いたいこと、伝わりましたか?
712:考える名無しさん
10/01/26 00:20:54 0
P.S.
伝わった?伝わった人はそうだな~
じゃあYoutubeでもどうですか?w
URLリンク(www.youtube.com)
ヤフーのニュースでも見ますかw
URLリンク(www.yahoo.co.jp)
グーグルさんで自分の大事なこと検索w
URLリンク(www.google.co.jp)
ま、そんな感じでよろしくw
713:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:21:26 0
>710
Aっぽいですね。
>しかも日本人ってのは義理を重んじるから、お前から本当に最高な物を得たなら、1氏が叩かれてるとき必死に擁護しに来るもんだよ。
>でも誰も来ないね!
そうかな?(私はそうは思いませんよ)
原則不理解者なんか相手にしてるより、自分のリアルでの生活を向上させようとしているのでしょう。
それに、「原則」はどのみち広まって行くものですから、こんなところで擁護したって何の意味もないんですよ。
なる人は理解者になっていきますし、なれない人はここにとどまるということですね。
もっとも、「理解者の弟子」氏がいるではないですか!
>来るのは原稿を読んだ批判家ばっかやないか。
それが自然の流れというもの。
>もっと現実を受け止める努力したら・・・・本当に痛々しいんだよ!お前の言い訳
現実を受け止められていないのはAさんの方になりますね。
私はただ原則的思考法の存在を伝えているだけですから。
714:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:25:35 0
>703
>「原則」は実在しているのではなく、「原則」という世界観を持った人間がいるということ。
>大抵がここを間違えて1の栄養となる(=スレの存続を強化する)。
>
>素晴らしきこの「原則」システム(=クソシステム)!!!
「原則」という世界観というよりは、
私は単に、『原則的思考法』という人類にとって革命的になるであろう思考法の存在を発見した!!と伝えているだけです。
ちなみに、そのような書き込みをすることは、結果的にこの世界の原則化を進めてしまうことになりますよ。
Aが騒げば騒ぐほど、「原則」は威力を発揮することになるでしょう。w
715:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:27:28 0
原則不理解者の人達は批判ばかりですが、
自分で「原則」を理解・発見しにいこう!という考えはないのですかねぇ。
ま、人それぞれで良いのですが。
716:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:30:45 0
一見657と665は同一人物かと思っていたら、違ったようですね。
>657
688で自問自答がありましたが、一応答えておきます。
>ただ、わからない点がひとつあって、「原則」という世界の根源と「原則」という思考方法は別個のものではないのか?
>つまり、「原則」=「道」があり、それとは別に、特殊な思考法を「原則的思考」という風に「原則」に二つの相容れない意味を持たしているように思えます。
確かに>687にあるように、その通りかもしれません。
というか、私の経緯としては「原則的思考法」を先に発見し、
後からそれが「原則」という概念によるものであると考えるようになったのです。
「道」の存在はこのスレのpart1で出てきたものですね。
そのとき、『なるほど「原則」=「道」である』と理解しました。
>そうは言っても、このスレに「原則」を理解したという人が何人も来ていて、それらのほとんどを自称原則理解者などと決め付けているのも事実でしょう?
>本当に理解している人はこのスレにいないから、という反論があるでしょうけど、それはどうやって知ったのですか?
>実際にメールのやり取りなどをしているのですか?
>それくらいの根拠もないのに、原則理解者はいるけれどこのスレにはいないだけ、というのは1氏の虚言にしか思えません。
いや、その人の考え方を見れば原則理解者かどうかは簡単に分かるということです。
これは、原則理解者ならば直ぐに分かることでしょう。
717:考える名無しさん
10/01/26 00:31:17 0
>684-687
ハンドルネームもっと気を使えよwおおバカさんwwwwwwwww
自分で自演って言ってるようなもんだろwwwwww
久々に笑わせてもらったwwwwwwwwwwwwww
718:☆鷲頭☆
10/01/26 00:43:02 0
>>711
確かに正論だが、みんな暇つぶしとか気分転換だろ。2ch自体どこもそうだろ。
1日24時間の中の10分ぐらいだけ1に使ってあげてるだけだろ。
これ以上はもったいないから相手にしないけどなw
>>713
>Aっぽいですね
期待通りの回答ありがとう!答えはAではありませんね(笑)
>もっとも、「理解者の弟子」氏がいるではないですか!
あ、わるい!自演だと思ってたもんで。でも一人だけかい!!!
もう寝なくちゃ!あとは一人でがんばってよ~!暇なときまた覗きに来るかもしれないからノシ
719:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:51:00 0
>717
こっちがAか。
>718
>>Aっぽいですね
>期待通りの回答ありがとう!答えはAではありませんね(笑)
確かにAではなさそうだ。
人間の思考を大きく分類すれば、Aと近い位置にいる人に見えたまで。
とりあえずは以上。
720:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:52:42 0
>665
>1さんは自身の認識範囲が永久に不完全であることを理解した上で、価値や効率が最大限になるような振る舞いをしているのですか?
その通りです。
そういったことが可能になる方法論があったということです(「原則」によるものです)。
>それとも自身の理解は世界の全てを内包しているとお思いですか?
正確に言えば、全ての世界を完全に理解しているのではないのですが、
全ての世界を理解しているような行動ができるようになるということなのです(上記の通り)。
とりあえず言えることは、「原則」は世界の全てを内包しています。
ま、そういう概念であるということですね。
>それともう一つ、仮に原則理解への到達ラインがあったとした場合、そこに到達していない一般人も自分の認識範囲内で効率が最大になるような指向性を持って振る舞いますよね?
>それは原則的な動きではないのですか?
具体的にはどういった場合でしょう。
例えば原則不理解者なんかはそのような振る舞いはしていませんね。
もともと原則に則して行動している人であるならば、その通りになりますが。
>つまり、1さんが「原則を理解していない」と一蹴している方々は、それでも必然的に原則的な動きをしてしまいませんか?
確かに、全ての人間がある規則をもって行動しているということは言えます(つまりそれが原則的であるということ)。
原則不理解者も彼らなりの行動原理に従って行動しているというわけです。
ただ、理解度の違いによって、理解度が高ければ高いほど、より原則的な行動をすることになるのです。
原則不理解者(発見度10%)の人と、原則理解者(発見度65%)の人は、その行動の原則度が異なってくるということです。
721:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 00:57:19 0
付け加えると、原則理解者となることで、
初めて自分の原則発見度を意図的に上げていくことが可能になるということです。
一般的に、原則発見度の高い人の方が優れた思考・行動を行えます。
つまり賢さと一致しているものと言えますね。
722:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:01:53 0
>691 :考える名無しさん:2010/01/25(月) 14:00:36 0
>>>686
>1 ◆GENZKUBdGA に質問です!
>
>「原則」的見地から言って、如何なる意図に基づいて、以下の書き込みをされたのですか?
>
>
>387 :1 ◆GENZKUBdGA :2010/01/20(水) 00:09:38 P
>私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それは、「原則」を使ったらどうなるのか?、その例を教えて欲しいというレスがあったので、
せっかくだからということでそのような書き込みをしました。
723:考える名無しさん
10/01/26 01:09:41 0
1さんってOFF会とか考えたことありますか?
やってるなら是非参加したいのですが
724:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:17:16 P
>723
>1さんってOFF会とか考えたことありますか?
>やってるなら是非参加したいのですが
いや、今のところは考えていませんが、
そういう要望が出てくるようなら考えても良いかもしれませんね。
私抜きでもやりたいと自然発生するくらいになれば、私も参加させてもらうかもしれません。
今後ここのスレの外に出していくとき、ここの人達で協力できれば確実に広めていくことができますしね。
メリットは多いでしょう。
私が一人でというより、ここのスレの人達で協力して広めていくという形になった方が原則的ではありますね。(ワラ
まあ、とりあえず今はそう回答しておきます。
725:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:20:48 P
>693
>私はまだ原稿を読んでません
>というより、この質問の答え如何で読む価値があるか判断しようと考えてます
なるほど。
>原則についてはこのスレにいる方々の内数名しか理解されていないようですし、自分が”普通に賢い人”だとは到底思えないので
>(実際この質問の程度はあまり高くないですね、私自身の行動が原則に反しているか否かを問うているだけなので)
現状、理解者で書き込みを行っている人は少ないですが、書き込みをしていない人であれば結構多いと思います(数十人レベル)。
また、貴方は「原則」に反した思考・行動はしていないように見えますね。
少なくとも貴方がこのスレにした2つのレスからは反原則的なものを読み取れませんでした。
もちろん細かい面でどうかまでは、その2つのレスからだけでは分かりませんが。
>この一手目の疑問が解決するようであれば、出版された後にお金を払って読ませて頂きます
ちなみに電子書籍という形ならば、後半部に関しては近いうちに出します。
726:665
10/01/26 01:43:46 0
>>720
なるほど、そのような方法論が本当にあるならそれはすばらしいことですね
>例えば原則不理解者なんかはそのような振る舞いはしていませんね。
しかしここがわからないのです
原則不理解者は自分の認識範囲内で、原則に到達していないなりに行動価値が最大になるように行動しているでしょう?
(それが意識的であるかどうかに関わらず、です)
イメージ的には機械論に近いかもしれません
そこから逃れること(原則に反すること)はできないのではないでしょうか?
>確かに、全ての人間がある規則をもって行動しているということは言えます(つまりそれが原則的であるということ)。
>原則不理解者も彼らなりの行動原理に従って行動しているというわけです。
これが答えということなのでしょうが、この”彼らなりの行動原理”は原則とは全く異なるのですか?
それに関連して、原則の発見度の度合いが違うというのは原則がある程度いくつかの要素に分けられるということですよね?
それが階層構造なのか、それぞれ独立した要素なのか分かりませんが、原則を理解している→YES,NO
と判断できるということは、誰かが1つ目の原則を部分的に理解した段階で、1さんは原則理解者と判断できるのですか?
こういうことは言えないでしょうか?
例えば原則が100の部分に分けられるとして、一般人は2,3は原則の要素を持っている
所有する原則要素の多寡によって原則理解の程度を判断することができる
1さんは10以上持っている人を原則理解者と判定している
判断をYES,NOの二元論で行っているのか、それとも理解の濃淡、強弱で行っているのか、教えて下さい
727:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 01:54:29 P
>726
>なるほど、そのような方法論が本当にあるならそれはすばらしいことですね
掌握者くらいになれば、その方法論を手に入れられるはず(十分に理解できる)。
>>例えば原則不理解者なんかはそのような振る舞いはしていませんね。
>
>しかしここがわからないのです
>原則不理解者は自分の認識範囲内で、原則に到達していないなりに行動価値が最大になるように行動しているでしょう?
ああ、そういう意味でしたか(独り言)、確かに。
ここで批判をするのも、彼らは原則不理解者なので、「原則」と自分(不理解者)は共存できないものと考えている。
だから「原則」が広まることを恐れているんですよね、それが自己否定に繋がると考えてしまっているから(不理解者)。
彼らがここで批判を繰り返すことは、本当の「原則」には則していないのですが、
それもある意味原則的であると言えなくもないというわけです。
つまり、彼らの価値観の中で、その価値を最大化しようとしているというわけです。
もっとも、彼らの価値観ではなく、世の中的に言えば彼らの行動はマイナスになります。
>(それが意識的であるかどうかに関わらず、です)
>イメージ的には機械論に近いかもしれません
>そこから逃れること(原則に反すること)はできないのではないでしょうか?
できないんじゃないんですかね。
というか、そういう作りに世の中はなっていると。
728:665
10/01/26 01:56:47 0
>>725
いくらか目障りなレスも見られますが、私はそこそこ興味を持ってこのスレを見ています
ロジカルな批判は読んでいておもしろいですが、煽りは閲覧者側からしても不愉快ですね
不愉快に感じることが「原則に反している」ということなのでしょうけど
ただ、なかなか私に原則を理解すること(好んで会得すること)は難しそうです
理想的な思考法は誰もが目指しているのでしょうが、最近は不完全さに対する執着が出てきたので
(不快感も含めてです)
永久にたどり着けない完璧主義を貫くことほど愚かなことはないと思います
このような人間も多数いますので、さらに大衆的で魅力的な書籍になることを望みます
まず、選民意識は周りに見せない方がいいと思いますよ
729:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/26 02:02:48 P
>726
>>確かに、全ての人間がある規則をもって行動しているということは言えます(つまりそれが原則的であるということ)。
>>原則不理解者も彼らなりの行動原理に従って行動しているというわけです。
>
>これが答えということなのでしょうが、この”彼らなりの行動原理”は原則とは全く異なるのですか?
世の中というのは何重構造にもなっていて、全ての側面において価値が最大化されるようになっていく。
例えば国と国が争っていても、次第に統一されるような動きになる。
独裁政治は革命が起こって民主主義になる。
それらはとても自然な流れだということ。
やはり一人一人の市民の力は少数の独裁者よりも強いのだということ。
ある部分だけで価値が最大化されても、それが他の部分を圧迫させその部分の価値を減少させてしまうような場合、
全体で価値を最大化させようとする動きが行われることから、結果的に全体で見て価値が最大化されるような流れになっていく。
そういう観点からみた場合、原則不理解者による行動というのは、部分的に見れば価値の最大化にはなるのですが、
全体的に観た場合には「原則」に反した動きとなってしまうわけです。