10/01/18 18:20:32 0
「人生最大の発見」・・・(1と小沢の思考回路がおんなじだった!!!)
(汚沢)93%の国民が事情聴取を支持しているのにそれらを非難する。
( 1 )ここの多数派が具体例を求めているのにこれらをモンスターA(低脳)と切り捨てる。
二人とも説明しても答えになってない
二人とも人を見下す発言を多用する
二人とも非を認めない
351:考える名無しさん
10/01/18 18:24:09 0
具合が悪いと逃走する
352:考える名無しさん
10/01/18 20:24:06 0
1は何ひとつ論証してない
つまり何も主張してないんだから逃げる必要もないんだが
なぜか逃げ回る
よっぽど後ろめたいんだろな
1の逃走する姿を
低脳の一般的リアクションと言ってしまうと
まんま過ぎか?w
353:考える名無しさん
10/01/18 20:27:16 0
1の主張は原則only
354:考える名無しさん
10/01/18 20:33:35 0
1をいじめるな!!!
アホは言っても治らないだよ!!!
355:考える名無しさん
10/01/18 20:35:26 0
>>350
今の政治は見ていて腹立ってくるけどな。
小沢にしろ鳩山にしろ、もっと以前に言われていたなら、別に何も思わないが、政権取ってから言い出したのが、非常に解せない。
どうせ自民が足引っ張ろうと、過去の悪事を探しただけだろう。
今の政治は全てこんな感じ。
互いに互いの足を引っ張り合って、本当に良い国になるわけがない。
そもそも、そういうことは国会の外でやれよ。
予算決めるときに、そんな話するのは馬鹿でもおかしいと気づくぞ。
356:考える名無しさん
10/01/18 21:44:12 0
劣等感の裏には必ず優越感がある
真の自尊心と傲慢は全く違う、傲慢の裏には強烈なコンプレックスがあり
何か自分には隠さなければならないものがあるかのように
それがいつかバレるのではないかと、内心いつもビクビクしている
自尊心には裏表がない
傲慢な人、横柄な態度の人には、絶対に人に隠しておきたいコンプレックスがある
それをカバーするため、「威嚇」のために偉そうに怒鳴り散らす人もいる
※例:やはりAは原則不理解者のようです。(ワラ
劣等感が強い人は、自分が何か劣っていると感じている人は
他人に対して傲慢になる、自分の価値を認められないと
他人の尊厳や価値も認められない、この自尊心の傷の度合いが酷いと
犯罪者になる確率も高くなる
※例:うっかりスルーしてしまいましたが、原則的なことを述べられていますね。(ワラ
自尊心が高いひと、何事ことか成し遂げた人を見て見ればいい
他人に傲慢な態度はとらない、礼儀正しく、人を差別的な態度で接しない
357:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/18 22:37:02 0
いろいろ書き込んでいる人達がいますが、
原則未理解者ばかりが残ってしまった感がありますね。
例えれば、私のやっていることは地獄に蜘蛛の糸を垂らしているようなものであり、
「原則」はないと言い張るのなら、その人にとっては何も得られるものはないんですよね
(それでも原則的な"何か"に気がつく場合もありますが)。
もしくは、自分は地獄の中にいるのだけれど、私に外の風景を教えて欲しいと書き込んでいる人ですね。
余談ですが、原則的な行動をするなら、私の原稿を読んで、自ら「原則」を模索しようとすることでしょうね。
理解者たる能力のある人はpart2くらいの初期の頃から原則理解者となっています。
原則理解者となるための努力を惜しまない人は、原稿を配り始めたpart14あたりには原則理解者となっています。
今残っている人達は、それ以外の人ですね。
ふるいにかけられた後の人です。
まあ、それだけ原則理解の裾野が広がってきていると言えるでしょう。
では、また後で書き込みしにきます。
358:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/18 22:42:16 0
そういえばですが、大手のいくつかの書店で以下の本を見ました。
・一生折れない自信のつくり方
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この中に10の法則があるのですが、その一つに『原則に沿って生きる』というものがありましたね。
359:考える名無しさん
10/01/18 23:07:28 0
質問に答えてやれよ。
答えられないなら仕方がないが、そんなんだとくもの糸たらしてることにならんぞ。
360:考える名無しさん
10/01/18 23:16:55 0
>>358
自己啓発本とかに「原則」の文字見つけるたびに脊髄反射して楽しそうだが
よくある言葉をわざわざ選んでわざわざ自分で名付けて見つけりゃ騒いで阿呆かおまえは。
361:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 00:44:40 0
>359
>答えられないなら仕方がないが、そんなんだとくもの糸たらしてることにならんぞ。
まあ、そうかもですね。w
ただ、私が言いたいのは、この世界にはそこら中に蜘蛛の糸が垂れ下がっているということですね。(ワラ
誰もが、基本的にどんな環境であっても「原則」を学んでいけるということを伝えているということです。
私はそれを手伝っていることになりますね。
あくまでも、自ら登っていく人の補助になるという位置づけですけどね。
362:考える名無しさん
10/01/19 01:08:26 0
>>361
そういう能書きをたれている暇があったら、質問に答えたら?
どう考えても逃げてるようにしか見えないよ。
363:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 02:01:17 0
>303
>まったく広まり方が遅いねー
>1の思うようにはいかないねー
いや、今のところはすこぶる順調に進んでいると見ています。
本格的に広めていくのはこれからのことになりますね。
プレスリリースしたときがその始まりだと考えて頂ければと思います。
>304
>>>1
>何故、価値最大化するの? 一番の目的ってあるの?
実はそんな貴方も、無意識のうちに日々価値の最大化をしようとしているのですよ。w
ただ、「価値最大化」という概念を使っていないだけですね(無意識のうちに行動が行われる)。
例えば、
・テレビが見たい→見るという行動
・何かを食べたい→食べるという行動
これらは最も初歩的ですが、その人の価値が最大化されるための行動と言えます。
次に、選択肢が10ある問題があるとします。
人はその中から最も価値が最大化されるもの(最も高い満足度が得られるもの)を自然に選びます。
それは価値を最大化しようと考えなくても、人は無意識のうちにしている行動なのです。
例えばここで貴方がそのような質問をする。
これについても、無知を既知のものにしたいという無意識の行動によるものと言えます。
無知が既知になれば、その人の価値(満足度)は高くなるというわけです。
では、『それじゃあ何故「原則」が必要になるのか?』というと、
高度な問題、複雑な問題になってくると、どういう選択が最も価値が最大化されるのか?ということが分からなくなるからです。
そんなときに「原則」が使えるようになると、原則的発想によって価値が最大化されるための行動が導けるようになるということです。
364:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 02:05:06 0
そして、価値を最大化する目的についてですが、
これは生命が自身の存在可能性を最大化させるためですね。
物事は、価値を最大化するように動いて行かないものは、自然の流れの中で淘汰されてしまうからです。
実のところ、その結果として人は価値を最大化したくなるように脳が作られてきているとも言えますね、つまり本能的なもの
(これを遺伝的な観点から説明することは可能ですが、このような掲示板で語る範疇は超えています)。
また、会社なんかではその価値を最大化しなければつぶれてしまうかもしれません。
例えば、売れない商品を作っている会社は儲かりませんし、そんな商品誰も買いません。
そうなればトータルの満足度は低いです。
一方で、売れる商品を作ります。
すると、それを買っていってくれた人達も満足しますし、儲かった会社も満足します。
トータルの満足度はかなり高くなります。
まああれですね、価値を最大化するのは、生き残るためとも言えますし、
それが「原則」の作用によって生まれた人間が持つことになった本能だとも言えるということです。
やはり価値の低いものであれば、価値の高いものに取って代わられてしまうということですね。
365:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 02:40:47 0
ああ、もしかしたら恐怖に駆られてしまう人も出てくるかもしれませんので一応付け足ししておきます。
人類全体が「原則」を使えるようになった場合、おそらく全ての問題は解決される方向に動いていくと思いますので、
人類史上最も満足度の高い社会が実現されることになると予想されます。
これがまあ原則革命という感じですね。
366:考える名無しさん
10/01/19 03:23:00 0
まあアンチも含めて
このスレに興味を示し書き込みしてる時点で
1の手のひらで躍らされてるのはわかる(1の思惑どおり)
ただ、どのくらいのスピードで広まっていくだろうと興味を持ってみているが
なかなか加速度を増して広まっていくのは難しいようだ
このスレ自体が続いていってるのを見ると興味をひくのは確かなようなので
1としては、このダラダラが何年も続いている現状を打開したいところだろう
今後、地球を救う道は「原則」しかないのは明らかなので期待してるが。
俺ももうちょっと自分の未来や地球の未来、子孫の未来などに興味があれば
1に協力したいところだが
いかんせん全く興味がない(ほんとは書き込んでる時点で少しは興味あるのだろうが)
367:考える名無しさん
10/01/19 04:12:03 0
有りもしないデッチアゲ原則をいとも簡単に信じ込んでしまうアホw
1よ、おまえが原則は有ると言い張るならせめてその具体例を書けや
たった1個でいいんだぞ、1個でw
1個も示せずに「全部」なんて有り得ネんだよw
わははw
368:考える名無しさん
10/01/19 04:26:54 0
>>366
>今後、地球を救う道は「原則」しかない
その具体的根拠とそこにおいて原則がどう作用してるのか知りたい。
369:151
10/01/19 07:04:21 0
>>357-365
>>もしくは、自分は地獄の中にいるのだけれど、私に外の風景を教えて欲しいと書き込んでいる人ですね。<<
原則不理解者の生活を地獄と表現するのはどうかと思いますが、人類最大の発見をした1さんの風景(具体的な実績)は知りたいのが現状ではないでしょうか。
>>余談ですが、原則的な行動をするなら、私の原稿を読んで、自ら「原則」を模索しようとすることでしょうね<<
1の原則に興味があるので皆が質問しているのだと思います。なので質問に答えてあげては?
>>例えばここで貴方がそのような質問をする。
これについても、無知を既知のものにしたいという無意識の行動によるものと言えます。
無知が既知になれば、その人の価値(満足度)は高くなるというわけです。<<
1の原則については無知だから皆が質問してると思いますよ。だから答えてあげてはどうでしょうか?
370:考える名無しさん
10/01/19 07:55:43 0
28 :無名草子さん:2009/10/19(月) 11:50:43
仕事などでも「何が言いたんだ?自慢したいだけ?影響力確保したいだけ?仲間が欲しい?本人気づいてないんだろうなぁ」
みたいな人いるでしょ。ここまで大げさではないが、大なり小なり自分でもよく似たことしている。
この文章を書いている私自身、私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
こんなにも余計な想念がぽこぽこ浮かび上がって、事実と妄想がぐちゃぐちゃになってるのかと
気づくと面白い。気づくだけで、自然と無用な思いは止まるし。最前の手に近づける。
7つの習慣などで言われている「刺激と反応の間に選択の自由の自由がある」ということを
実践しやすくなり、それゆえに目的を見失わない主体性や、集中力がつく。
371:考える名無しさん
10/01/19 07:56:59 0
>今後、地球を救う道は「原則」しかないのは明らかなので
すまん噴き出してしもた(笑)
372:考える名無しさん
10/01/19 07:57:43 0
>この文章を書いている私自身、私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
373:理解者の弟子 ◆KytvVcac8X3q
10/01/19 15:09:16 0
「原則」というのは、数例挙げてそこから見いだせるものではないのです。
膨大な情報を集めて、自ら理解していくものなのです。
発見スレでは「原則」=「道」となってますが、「原則」の存在=「道」だと思います。
「原則」の存在を知らない人に伝える時、「道」と言うと「道」を知ってる人には伝えやすいですが
原則的な行動・思考法となると、「原則」>「道」と思います。
本が出版されれば、企業のTOPに送るといいかも知れませんね。
TOPの人達は、原則的に動いてる人も多いだろうから、「原則」の理解・発見もしやすい気がします。
総理大臣にも読んで欲しいですが(^^;
374:考える名無しさん
10/01/19 18:28:17 0
>>373
おい、1!
>>350の通り1と小沢は気が合いそうだから
小沢さんに読んでもらった方がいいよw
375:考える名無しさん
10/01/19 18:57:35 0
>>373
>「原則」というのは、数例挙げてそこから見いだせるものではないのです。
私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
私欲で書いている部分もあるしね(他の反応や情報が欲しい+自慢+人の為になれば)。
376:考える名無しさん
10/01/19 19:52:35 0
>>373
じゃあ、もったいぶらずに数例ではなく、膨大な量の例を挙げてくれよ。
そもそも、そういうことを原稿に書けばよかったんじゃないのか?
それなのに、なぜ、例がほとんど載ってないんだ?
377:考える名無しさん
10/01/19 19:56:08 0
>>363
>では、『それじゃあ何故「原則」が必要になるのか?』というと、
>高度な問題、複雑な問題になってくると、どういう選択が最も価値が最大化されるのか?ということが分からなくなるからです。
>そんなときに「原則」が使えるようになると、原則的発想によって価値が最大化されるための行動が導けるようになるということです。
>>2
>・物事は単純である
問題が物事か知らんが、単純じゃなかったのか?
378:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 22:09:15 P
先にこちらにレスしておきましょう。
>376
373の書き込みは私のものではないですよ。
彼を困らせないようにお願いします。
>じゃあ、もったいぶらずに数例ではなく、膨大な量の例を挙げてくれよ。
>そもそも、そういうことを原稿に書けばよかったんじゃないのか?
>それなのに、なぜ、例がほとんど載ってないんだ?
膨大な例をこちらで挙げても、そこから「原則」を掴むことは不可能だからです。
例えばビジネススクールなどではケーススタディなどをかなりの数こなします。
しかしそんな程度では「経営の原則」は到底学びきれません。
やはり自分で実践し、その結果をフィードバックさせながら感触を掴んでいく必要があるのです。
これが、どんなに例を載せても、それを読むだけでは習得できない理由です。
ダイナミックな変化を起こす「原則」を捉えるためには、数々の実践トレーニングが不可欠なのです。
そのようなトレーニングをしていく内に、「原則」を捉えられるようになっていくわけです。
貴方はまだ原則未理解者のようですが、
このレスを読んで、どう思いましたか?
379:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 22:13:31 P
>377
>>>363
>
>>では、『それじゃあ何故「原則」が必要になるのか?』というと、
>>高度な問題、複雑な問題になってくると、どういう選択が最も価値が最大化されるのか?ということが分からなくなるからです。
>>そんなときに「原則」が使えるようになると、原則的発想によって価値が最大化されるための行動が導けるようになるということです。
>
>>>2
>
>>・物事は単純である
>
>問題が物事か知らんが、単純じゃなかったのか?
複雑な問題でも、「原則」に沿って考えていくことで自明(単純)となっていくということです。
例えば、辞書式配列を用いた手法なんかも原則的と言えますね。
バラバラに散らばっていればどこにあるか分かりませんが、
順序立ててあれば直ぐに目的のものを探し出せます。
物事の方法論についても同様で、あらゆる物事において原則的な手法を使うことで、楽に物事がこなせるようになるということです。
380:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 22:28:19 P
>348
>あと、農業や科学を裏で支えている、というのもおかしな言い方に思えるんだが。
>農業で言うと、稲の成長などの自然的側面が原則に支配されている、というのならわかるんだが。
つまりはそういうことでしょうね。
要するに、自然現象は「原則」に支配されていると。
そして、自然現象を理解するために必要となる様々な考え方が、
そのまま人間社会にも応用することができるということですね。
少し違うことですが、自然にあるものを工学の世界に応用するという研究は盛んに行われています。
ふくろうの翼から新幹線のパンタグラフに応用、トンボの羽を翼に応用など。
これの発展系(別の形)として、自然科学を捉えるための考え方を実社会に応用するということです。
381:337
10/01/19 22:47:03 0
1さん
質問に答えていただきたいのですが・・・・・
382:考える名無しさん
10/01/19 22:48:23 0
一つの提案なんだけど、1はツイッターやらないの?
ここでちまちまやると言うのならそれはそれでいいんだけど、
色んな人がいるしオープンだし「原則」普及の手段としてはいいと思いまふ。
閉鎖系SNSの方はよう知らんけど身内用とかかな…?
「これは究極の思考法です!」とか「今なら原稿を無料配布してます!」とかを添えたり
とりあえずはフォロー数を上げていけば、徐々に興味をもってくれる人も増えるはず!w
個々の反応はともかく、このスレに新たに人を呼び入れることにもなったりして
認知度的には、現在より数十倍からそれ以上の効果があると思うんだけどなあ。
どうよ?w
383:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 23:22:40 P
>381
>1さん
>質問に答えていただきたいのですが・・・・・
ああ、すんません。w
基本的に上から順番に答えようと思っているのですが、
原則不理解者や未理解者の人は優先しようと考えています(場合によりけりですが)。
私の見解では
337=151さんは、すぐにでも「原則」を理解できるようなところに来ているのではないか?と見ています。
前半部は読んだのでしょうか?
貴方なら、後半部まで読めば理解できるのではないか?と思ってはいます。
人によっては全編を読んでも理解できない人もいるわけです。
平均的な子供がそれを読んでも「原則」を十分に理解できることはないと考えられるので(自称理解者になる可能性はありますが)、
ある程度の情報は持っている必要があるわけですね。
というわけで、後ほど回答いたします。
384:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 23:26:17 P
付け足し
>383
>原則不理解者や未理解者の人は優先しようと考えています(場合によりけりですが)。
原則不理解者対策のレスをするという意味ですね・・・
385:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/19 23:33:39 P
>315
>人間が自然の一部であることを体験するには自殺ですか?
>私は原則の観点から見て、首吊りが一番楽かと思います
いろんなことが言えると思います、人によっても違うでしょうし。
出産をするという体験がそれに当たると言う人もいるでしょうしね。
とりあえず言えることは、まだ貴方は「原則」の観点から見ているわけではないということでしょうね。
例え「原則」を発見していたとしても、その状態では「原則」の観点ではないのです。
「原則」を発見した後、それを完璧と言えるまでに体得していくと、「原則」と一体となっていく。
そういう状態を経過した後に初めて「原則」の観点を手に入れたと言えるのではないかと思います。
限界値に到達しているので、それ以上は思考力・理解力が上がらない状態ですね。
発見しただけの状態では、まだ成長の余地は残っているということです。
そして、自然の一部であることをもっとも良く理解するためには「原則」を掌握することでしょうね。
>336のレスも貴方だと思いますが、
貴方には自殺の他にやることが残されていると思われます。
まだ「原則」の理解が完璧ではないということです。
386:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/20 00:00:54 P
>337
>>290
>>238それの違いによって生じる事柄又は考え方を3例ほどあげてくれっていってるの!<
>
>すでに例は出ていたようですが。
>しいて言えば、テンプレートの>2-4も「原則」による考え方の例ですね。<<
>
>1さん、私の質問の仕方が悪かったかもしれないけど原則を発見して使いこなしている1さんの実績を聞きたかったわけだよ。
>テンプレは抽象的すぎるし、それらの考えが人類最大の発見とは考えにくいしね。
>・例えば、私は原則を使ってニートを半年で東大に合格させましたとか
>・一般人なら1年かかる資格を私は原則を使って1ヶ月で資格を取りましたとか
>・原則を使って私は大金持ちになりましたとか
>具体的な例が欲しいのです
「原則」を使えばどうなるか?ではなく、実際の経験ということですか?
とりあえず言えることは、「原則」を使えれば「原則」の範囲内において、あらゆるコントロールが可能になります。
原稿後半部に多少なりとも例を載せているので、まずはそれを読んでから改めて聞いて欲しいところですね。
同じ例をここに載せることはためらわれます。
次のレスに続く
387:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/20 00:09:38 P
一応二つ言っておきますが、
まず、私は「原則」を使って「原則」を広めようとしている、ということですね。
おそらく「原則」に則って進めていかなければ、意図的に「原則」を広めていくことは不可能でしょうね。
こういう書き込み一つ一つにも、「原則」による考えを取り入れながら行っているということです。
そしてもう一つですが、
私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました。
それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。
「原則」を使ってそんなことになってしまうとは、我ながら関心しています。w
「原則」が使えていなかったら、もしかしたら実現していなかった可能性もありますね。
たまたま運と実力が揃ったからなんですが、その実力は「原則」によって実現させたということです。
388:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/20 00:28:56 P
>342
>>>337
>
>ああ、悪い。そういう意味だったんだな。
>勘違いしてた。
>
>>>300
>「
>>>296
>>>それが、「原則」の具体的利用例を挙げられない理由か。
>>>うすうす気づいていたが、やはり、「原則」を利用して得られるものは「通常では得られない貴重な発想」であって、具体的な行動ではない、ということか。
>
>>まあそうですね。
>>しいて言えば、その原則的発想から新しい(これまでに思いつかなかった画期的な)行動の仕方を導けると言えますね。
>>そのため、「原則」が使えないと原則的行動を行えないとも言えます。
>」
>上の文章から、「原則」は画期的な発想をもららすもの、と定義された。
>そして、その画期的な発想から、原則的行動を導ける。
>
>で、>>337の言いたいことは、原則的発想から生まれた原則的行動をひとつでもいいからあげてくれ、てことだったわけか。
>
>で、どうですか?1さん。
マジレスすれば、「原則」を広めようと考え実行していくことは原則的発想・行動になりますね。
「原則」を発見・掌握するためには、「原則」の存在を伝えられた者が自ら学習していく必要はありますけどね。
そして、そのような学習のための行動をするにも原則的発想・行動が必要になります。
389:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/20 01:03:24 P
とりあえず今日の書き込みはこの辺にしますので、最後に次のレスだけしておきます。
>382
>一つの提案なんだけど、1はツイッターやらないの?
今後の戦略としてツイッターは考えてあります。
実は、昨年の終わりにアカウントは取っておきました。
URLリンク(twitter.com)
実際に稼働するのは後になると思いますが、良かったら皆さんフォローしてみてください(友達何人できるかな?w)。
まあ、リアルの友人と繋がっている人の場合は、変な人をフォローしてるなと思われるかもしれませんが。(ワラ
>ここでちまちまやると言うのならそれはそれでいいんだけど、
>色んな人がいるしオープンだし「原則」普及の手段としてはいいと思いまふ。
>閉鎖系SNSの方はよう知らんけど身内用とかかな…?
ちなみにSNSはオープンの仕様になっているので、誰でもそのまま入ることは可能です。
そろそろホームページでもリンクを張ろうかなと考えています。
現在は19人だったかな。
>「これは究極の思考法です!」とか「今なら原稿を無料配布してます!」とかを添えたり
>とりあえずはフォロー数を上げていけば、徐々に興味をもってくれる人も増えるはず!w
>
>個々の反応はともかく、このスレに新たに人を呼び入れることにもなったりして
>認知度的には、現在より数十倍からそれ以上の効果があると思うんだけどなあ。
>
>どうよ?w
まあ、その通りでしょうね。w
ただ、私の考えとしては、広く認知させていくことはそれほど難しくないと考えています。
難しいのは、このスレに誘導したとして、『「原則」ってあるんじゃないか?』と思わせることですね。
Aなんかは、100人が『「原則」はある!』と主張しても、やはり『「原則」なんて嘘っぱちさ』とか思うのかもしれませんけどね。w
390:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/20 01:15:12 P
一つ補足を。。
>ちなみにSNSはオープンの仕様になっているので、誰でもそのまま入ることは可能です。
入らないと読めないという意味では閉鎖的ですね。
役割が違うものと考えている次第ですね。
391:考える名無しさん
10/01/20 01:47:42 0
>>390
早速フォローしてみましたよと。
392:考える名無しさん
10/01/20 02:36:54 0
ここの住人が1の具体例や実績を求める理由というのは1の信用力を求めてると思うよ
それは人間誰しも気になるところだよ。
例えば「金持になる為の原則」って本があるとして内容はともかく・・・
金持ちになった著者が書いてれば皆が興味を示して売れるでしょう!それらは著者の実績という信用力があるから
もし、実績もない低所得者が同じ本を書いても誰も買うはずがありません!当然です。著者の実績がないから
実績を表立ってだせば原則も飛躍的に広まると思いますよ
393:考える名無しさん
10/01/20 17:45:48 0
>>392
「金持になる為の原則」を知っていたとしても、それは人に教えないよ。
394:考える名無しさん
10/01/21 00:06:00 0
このスレ初めて見て興味を持ったので最初から流し読みしてみた
時間の無駄だった
395:考える名無しさん
10/01/21 03:05:03 0
原則があること、これから広まっていく事は
100%確実であるといえますか?敵をも取り込むことは可能ですか?
396:考える名無しさん
10/01/21 20:39:46 0
>>392
俺も本を買うときは内容より先に著者をみる。
確かにダイエット本も実際に痩せた人が書かないと売れないし
スポーツ系も素人が書いてたら売れないし、参考書もその道のプロが書いてないと売れないよな。
そういう意味でも1の誰にでも分かるよな実績がききたいね
397:考える名無しさん
10/01/21 23:59:10 0
URLリンク(homepage1.nifty.com)
これも「原則」なのか?
398:考える名無しさん
10/01/22 00:21:21 0
原則を理解すると、株で稼げるようになるんであれば気になる
399:考える名無しさん
10/01/22 00:38:00 0
同じ人だと思うけど、なんにも理解してないんだな
400:考える名無しさん
10/01/22 00:50:01 0
>398
俺は原則支持者でもないけど投資家だよ。
投資の原則は心得てる。成功するまでに1,2度死ぬほど辛い思いをしたけど。
それは億万長者のほとんどに共通することで彼らは最低でも一度は破産してる(自伝など拝見)
株に興味を持つ99%が金を増やしたい、得をしたい(優待)などの理由で参入するでしょ
そして参入者9割が一年で退場する。その9割の中の5割が破産で退場。残りが大損して退場
株をやってて得た教訓は
・強欲は破産を生む。・油断大敵。・他人を信じるな。・ネガティブ>ポジティブ・会社の本質を見て株価とテンビンにかける鍛錬
投資は99勝1敗でも破産する。なぜなら99回の投資で資金を50倍にしても1回ババを掴めば全てパー
なぜ個人投資家が負けるのか?それは元手が少ないためについ値幅の大きく動く危険株に人気が集まるからだ。・・・つづき
401:考える名無しさん
10/01/22 01:02:26 0
yahooファイナンスのランキング見ても分かりやすい!
上位は危険株が占めてることが多い。それは人間の心理的考え。
本当に儲けたいのなら忍耐、正しい信念、情報収集能力が必須
市場は間違っている事が多々ある。それは介入があるから
株価価値10円も無いところが(千年社)一年で40円→100円→200円→500円→100円→3円と急激な変化を起こす株もある
だから空売り200円入れは正解の行為だが500円に上がった時点でこいつは破産だ。
正解の行為を行ったのに市場の間違いで破産するのが株だ。だから空売りは絶対に厳禁。
買いなら正解の行為さえ行ってれば大暴落になってもいつかは戻る。
402:考える名無しさん
10/01/22 01:23:19 0
前置きが長くなったが本当に伝えたいのは次の言葉だ。
「反論して反論して本当の哲学を作れ」
・さっきの前置きを見て、ババを一回掴むだけで破産する集中投資法をやってるから破産するんだろ?
「分散にすればそのリスクは回避されるだろう!」①
(またそれに反論を加える)
・分散にして破産リスクは軽減しても労力の割りにあった報酬がないじゃないか、しかもマイナスだったら悲惨だろ?
「高配当で利益体質の企業に投資して放置しよう。労力かからんし配当だけで元取れるし」②
そんな感じで反論に反論を重ねて自分の哲学を生み出さなければ信念なんて貫けない
403:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 01:26:00 P
最近いろいろやることがあるので、レスは少なめです。
今は書き込みたいことだけにして、後からまたレスすることにします。
ちなみに、積極展開していくのは来月あたりからになると思います。
期待されている方は気長に待っていてください。
>391
ありがとうございます。
ちなみに、フォローされている方の人選が良いですね。w
ツイッターはしばらく後で使って行こうかなと考え中です。
>394
「原則」は一朝一夕に身に付くものではないですからね。
404:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 01:34:53 P
>395
>原則があること、これから広まっていく事は
>100%確実であるといえますか?敵をも取り込むことは可能ですか?
「原則」があるというのは、言い換えればこの世の中が「原則」に沿って展開されているということ。
『7つの習慣』という本は、「原則」の発見までには至らずとも
「この世の中は「原則」に沿って展開されていますよ」、ということを主張している本であると言えるでしょう。
また、原則的思考法については100%確実にあります。
これはすでに私以外の人にも使われていますので、もはや客観的にもその思考法の存在を否定することは不可能になっています。
私の感覚的に言うと、『これが「原則」だ!』というものがあります。
一般的に、人間は「原則」を探求していくことで、いつかはその存在を発見することができるものと私は考えています。
人は誰もが自我を持たない原則不理解者として生まれます。
再び書いてみますと、
『原則不理解者 → 自称原則理解者 → 原則未理解者 → 原則発見者 → 原則掌握者』という順番で人は進化していくものと思われます。
とある気づきが得られることで原則未理解者にはなれますが、
それ以上になるためには、自らが主体的に「原則」に関する理解を深めていこうとする必要があると思われます。
また、敵をも取り込むというのは、原則不理解者がいても「原則」は広まって行くのか?ということですね。
「原則」は原則不理解者がいようが広まって行くものでしょう。
少なくとも、すでに広まり始めていることは事実です。
今後はさらなる発展を遂げていくことが予想されます。
人の顔の中にエイリアンが居るという設定の映画がありましたよね?
外見からでは原則理解者かどうかは不明ですが、そのようなイメージで世界中に「原則」は広まって行くものと思われます。
405:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 01:40:47 P
>404
"未理解者"と"発見者"の間に"理解者"が抜けていましたね。
406:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 01:53:24 P
それから少しだけ書いておきます。
原則本というのは「原則」の存在を伝えるために書かれた本であって、
全人類共通の読み物といった意味合いがあるのでしょうね。
近い将来的には原則本というジャンルが確立するかもしれません。
老子の書を抜かせば、私のものが世界初の原則本だと言うことです
(『7つの習慣』の著者は原則発見者ではないのと、趣旨も異なることから原則本ではないと考えています)。
おそらく今後は様々な原則本が登場してくるのでは?と今から予想しています。
407:考える名無しさん
10/01/22 07:57:15 0
>>406
URLリンク(www.htphtp.com)
これも「原則」的なのか?
408:考える名無しさん
10/01/22 08:35:00 0
もごもご...
409:考える名無しさん
10/01/22 09:30:48 0
URLリンク(atom11.phys.ocha.ac.jp)
常識ある人から見たら「原則」はこんな感じで批判される
410:考える名無しさん
10/01/22 09:44:17 0
これあれか、TOSHIの最近問題になってるとこの
411:考える名無しさん
10/01/22 09:54:21 0
URLリンク(video.aol.co.uk)
詭弁家の1 ◆GENZKUBdGAkそっくり
412:考える名無しさん
10/01/22 12:34:31 0
TOSHI見ない内にまた変わったんだな
URLリンク(www.youtube.com)
413:考える名無しさん
10/01/22 12:59:34 0
浅い、あまりにも。
1に対して心底の「哀れみ」を抱くようになってきた。
「可哀相だ」と思うようになってきた。
他人事ながら「1をこのようにした何か」に対して「怒り」すら感じる。
傷が深くならないうちに、早く気づいて欲しいものだと、切に願う。
こうやって、全てが記録として鮮明に残されつづけていく訳だから、
目が覚めたとき、1はどうやって尊厳を保てばいいのだろうか?
気の毒でならない。
414:考える名無しさん
10/01/22 18:27:07 0
>>413
尊厳を保つために、自分ではなく社会を捻じ曲げるだろうね。
415:考える名無しさん
10/01/22 19:13:33 0
1の通りやったら、女にもてたぞ。
416:考える名無しさん
10/01/22 20:18:44 0
>>411
確かに言ってることが1とまんま同じだw
しかも、1が前、
「それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
まああれですね、そのうち私が有名になったら紹介するのもありかもですね。」
って発言してるし。
1=マサヤはただのネタとは思えなくなってきた・・・・・
417:考える名無しさん
10/01/22 20:32:13 0
>>416
>それによって、あるテレビ番組の中でどど~んと全国放送されました。(ワラ
あるテレビ番組=1局1番組だけであった可能性
どど~んと全国放送されました。(ワラ =疑惑的にどど~んと紹介されてもまともな感覚であれば(ワラえない可能性
∴1≠マサト
418:考える名無しさん
10/01/22 21:05:27 0
>>387
>まず、私は「原則」を使って「原則」を広めようとしている、ということですね
>私は「原則」の発見後、それを意図的に使うことでとある実績を上げることに成功しました
それ「主観」とか「思い込み」または「妄想」って言うんだよ、ほんとバカだなおまえw
具体例というのは固有の事象を記述すること・・つまり「いつ」 「どこで」 「誰が」 「何を」
「どうした」のかを記述することなんだが、、、、中卒かおまえはw
「原則」だの「広める」だの【具体性のない<代名詞や形容詞>】をいくら並べても
具体例にはならないんだよw
「1のアホよ、顔洗って出直せw」
ホントこのノ~タリンはいくら教えてやってもダメなんだからモ~w
419:考える名無しさん
10/01/22 21:32:03 0
息を潜めて様子を見守る1。
420:パラレルワールド
10/01/22 21:33:48 0
参考文献:カーネギーが「人を動かす」という本を書いている。
「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」
付録に「幸福な家庭をつくる7原則」という章もあります。
421:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 21:38:06 P
>418
Aは相変わらずのんきですなあ。
「原則」という言葉で示されている事柄の理解が全くできていないようですねぇ。
『"そういうもの"=「原則」』の存在のことを指しているのですよ。
具体例とかそういうことではなく、「原則」はそれが単独で存在しているものであるということなのですわ。
Aには原則的発想のかけらもなさそうですね。
原稿も読んでないでしょうし、今後も「原則」を理解できる日は来ないでしょう。
しいて言えば、周りの人間が「原則原則」と言い始めた時に初めて『「原則」って何だろう?』と思うのかもしれませんけどね。(^^;
422:考える名無しさん
10/01/22 21:44:05 0
↑「万物の子」と、どこが違うの?wwwwwwwwww
MASAYA~
423:考える名無しさん
10/01/22 21:53:15 0
>>389
登録済みだったんだw
関心がないはずはないとは思ってたよw
>難しいのは、このスレに誘導したとして、『「原則」ってあるんじゃないか?』と思わせることですね。
その「思わせる」ってのが引っかかるねw
論理は二の次って感じで、なんかまるで“洗脳”みたい。
まあ、ビジネスの秘訣ではあるね、人に“そう思わせること”はw
女の口説きの文句にもそういった“美辞麗句”は使われているようだよw
1が何に興味があるのかな?ってところからツイッターやってみない?って勧めてみたんだけどさ、
堀江とか勝間なんかを評価してるんだ~。ふ~んw
ツイッターやる気もないみたいだし、ちょっとつまんないかも。
バイビー☆
424:原則掌握者♪
10/01/22 21:56:59 0
>>421
相変らず原則の説明ができないんだな、おまえw
ま、「理解してない事は神様でも説明はできない」がw
おまえが原則を把握しておらず従って原則の説明ひとつままならないのを百も承知だからこそ
こうして「原則に基づく事象を例示する」手法を通して、
おまえが原則の説明を少しでもできるチャンスを作ってやろうとしてるわけだが
「親の心子知らず」・・とはおまえのことだな、がははw
425:考える名無しさん
10/01/22 21:59:19 0
息を潜めて展開を見守る1。
426:考える名無しさん
10/01/22 22:01:18 0
>>425
1はくやしそうですね
427:考える名無しさん
10/01/22 22:03:22 0
>>426
この掌握者さんが出て来ると1さんは尻尾巻いて逃げ出すんですよね必ずw
428:考える名無しさん
10/01/22 22:04:37 0
歯軋りするしかない1。
429:考える名無しさん
10/01/22 22:06:46 0
1、敗走 !! ワラ
430:考える名無しさん
10/01/22 22:09:10 0
※スレ来訪者用のテンプレ
1による原則の説明
原則とは
『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
URLリンク(www.gensoku.net)
URLリンク(www.gensoku.net)
431:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 22:13:28 P
>422
ワロタw
「万物の子」と「原則」は全くの別物ですよ。w
貴方はまずは老子でも読みなされ。
>423
ツイッターは広めるために使える可能性を見いだそうとしています。
堀江氏と勝間氏は有名どころですからね。
彼らにつぶやいてもらうことができれば、それだけでかなり広まりますしね。
実際には異なる道を用いようと考えていますが。
>424
もしかしたら、こうも言えるかもしれませんね。
Aはすでに、自身の能力に見合った原則的な行動をしていると(原則的能力が著しく低いだけ)。
ただ、あまりにも視野が狭く、自身のしている行動が「原則」によるものであるということに気がついていない。
どちらにしても、「原則」そのものである本体の発見ができてしまうなんて夢にも思っていないのでしょうね。w
だから原則掌握者♪なんて名乗っているわけです。(ワラ
私の予想では、>424-429の多くはAによるものですね。
432:考える名無しさん
10/01/22 22:29:31 0
>>431
>「万物の子」と「原則」は全くの別物ですよ。w
どこが違うの?
キチンと説明して下さい(侮蔑の笑いで誤魔化さないで)
433:考える名無しさん
10/01/22 22:29:45 0
【冗長】じょうちょう
文章・話などが、むだが多くて長いこと。また、そのさま。
434:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/22 23:58:50 P
>432
勝手な解釈をしていませんか?
あのリンク先にあった「万物の子」というのは人間のことですよね。
435:考える名無しさん
10/01/23 00:04:00 0
>>420
それ、「原則」じゃなくて「法則」とか他の言葉に置き換えても成立しないか?
「原則」という言葉に過剰反応するなよ。
そもそも、「3原則」とか3つだけしか上げない理由がわからん。
本当に細かく言ったらいくつでも必要だろうし、人によって必要な要素も違うだろう。
436:考える名無しさん
10/01/23 00:16:48 0
原則とは
『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
浅い、あまりにも。
1に対して心底の「哀れみ」を抱くようになってきた。
「可哀相だ」と思うようになってきた。
他人事ながら「1をこのようにした何か」に対して「怒り」すら感じる。
傷が深くならないうちに、早く気づいて欲しいものだと、切に願う。
こうやって、全てが記録として鮮明に残されつづけていく訳だから、
目が覚めたとき、1はどうやって尊厳を保てばいいのだろうか?
気の毒でならない。
437:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/23 00:32:08 0
>436
同じ文章を繰り返さなくても。
もしかしたら>413とは別人物で、>436はAという可能性があるかもですね。
コピペはAの得意技ですから。w
まあ、言葉で表現すればそうなるというだけの話ですよ。
最大の発見は、その「原則」をあらゆる物事に当てはめて考えるという思考法の存在だったということです。
438:考える名無しさん
10/01/23 00:38:37 0
>>1
ご参考
URLリンク(www.youtube.com)
439:考える名無しさん
10/01/23 00:50:46 0
>>437
だったということです。(キリッ
フルスロットルでバカだな~おまえはw
えーとね、
そ れ 誰 で も や っ て る
440:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/23 00:54:09 0
>439
Aは相変わらずですねw
441:考える名無しさん
10/01/23 01:01:26 0
>>1
ご参考(ダイジェスト版)
URLリンク(www.youtube.com)
442:考える名無しさん
10/01/23 01:06:19 0
>>440
ねーねーあのさちょっと聞いていい?
おまえ何のために存在してるの?w
もう存在価値ないんだけどwwww
人生最大の発見は「原則」である(キリッ
6年も何やってんだこいつwww
あーダメだハライテーwww
443:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/23 01:20:49 0
>442
やっぱAか。(ワラ
同じ表現ばかり使うからすぐに分かってしまいますよ。
パターン認識が容易です。
そうですね~、二つのことを挙げてみますが、
一つは、Aはまだ原則未発見者であると言うこと。
そしてもう一つは、
世の中には「原則」を十分に使いこなせる人間がほとんど存在していないという事実に気がついていないということですね
(A自身が使いこなしていないわけですから、そのことに気がつけないのは当然ですが)。
Aが「原則」の重要性に気がつけるのは、「原則」が広まって行った後になるのでしょう。
それが世界を変えていくという事の重大性に気がついていないというわけです。
「原則」を広めていくことで、初めて人類が「原則」を取り入れて行くことができるのですね。
冗長になりますが、もう一つ。
>6年も何やってんだこいつwww
>あーダメだハライテーwww
本当のスタートはこれからになるということです。
この哲学板の外に「原則」を広めていくことが本当の目的なんですね。
ここの人達の理解がなかなか進まなかったために、時間がかかっていたということです。
まあ、今のAには理解不能でしょうが。w
444:考える名無しさん
10/01/23 01:35:00 0
>>443
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ ごちゃごちゃ話がなげえんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
ていうかネタバレしたんだからもう原則とかどうでもよくなっちったしw
こんな追求したって最後のテッペンがこのクソバカがいる山なんて誰が登るんだよw
サッサと気付けよwwその伝家の宝刀、原クソ思考法でw
ツカエネーwww
原 ク ソ www
我ながらナイスネーミングw
みんなも使ってねw
445:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/23 01:41:37 0
>444
Aはやはり愚か者のようですね。(ワラ
まあ、ともあれ「原則」が世界に広まって行くのはこれからだということですね。
このスレの中ではネタバレしていても、まだ世の中の人達はそれを知らないんですから。
「原則」を使うことで劇的に己の能力を上げていく人達が増えていくことになると思いますよ。
繰り返しますが、原則革命が起こっていくのはこれからになるということですね。
2~3年後になればいやでも分かることになりますよ。w
「原則」が広まっていない地球と、広まった後の地球とでは、全く異なる社会になるでしょうね。
446:考える名無しさん
10/01/23 02:12:52 0
1さんはAが好きなのか?
モンスターA?のレスには素早く反応するのに
答えにくい事は全てスルーしてるじゃないか。
たしか1はレス番号順に回答してくと言ってたのに早速ブレてますね・・・・
447:考える名無しさん
10/01/23 02:27:38 0
>>445
なると思いますよ。
なるということですね。
なりますよ。
なるでしょうね。
やかましいww自己暗示は便所でやれwww
いやー、きみはね、笑いのセンスはあるねw
ただあれだ、笑わせてるのか笑われてるのか分からないタイプだねw
まあこの6年にも渡る(今後もやるの?wあ、そうw)無意味な原クソレヴォリューションも
キミの人生の目的たる位置づけにおいては少なくとも役に立ってるわけだから良かったじゃないかw
がんばれがんばれw
ほーら、今年も来年も再来年もずーっと原クソのためにがんばって☆
手を止めたり辞めたりしたら、今までの事がぜーーーんぶ無意味になるから、
だ か ら
ぜーーーったいに自分がやってること、疑ったりしちゃ、ダメだよ?w
ちょっとかみ合わなくてもそこはそれ、「ンー、キミはまだ原クソの理解が足りてないようだね、ウオッホン」
とか何とか言ってうまいこと切り抜けてさw
いやー、このコント、やってる方も参加する方も膨大な時間の損失ですねwwwww
448:考える名無しさん
10/01/23 02:39:36 0
Aと1の会話なんか読むだけ無駄だから
とりあえずどうでもいいんだが
1の反応を見る限り
リアルに1≒マサヤみたいだな。
しかし、こんなことが延々報道され続けたなんて
1998年は平和だったんだな。
あと、この報道の中で一番まともなのは
報道サイドでも、マサヤでもなく
トシだな。
特に常識一辺倒の報道サイドは気持ち悪いぐらいあほだな。照りーとか特に。
マサヤもトシも必死すぎてキショイけど一般人ほどじゃない。
449:考える名無しさん
10/01/23 07:47:19 0
>>431
>原則掌握者♪
おまえによれば 原則掌握者>原則理解者 だったと思うがw
>堀江氏と勝間氏は有名どころ
わははw
粉飾決算の詐欺野郎と出版屋に利用されてるだけの中味の無い女w
馬っ鹿じゃなかろかw なにが有名だよ
ま有名という点ならヒトラーのが上だし、とにかくお粗末過ぎなんだよおまえの物差しはw
450:考える名無しさん
10/01/23 09:42:43 0
>>416
そうだとすると、すごいな。
2ちゃん各板で祭りになりそうだな。
TOSHIの脱洗脳に苫米地も絡んでるんでしょ?
451:考える名無しさん
10/01/23 10:17:39 0
「原クソ」も一気に広まっちまうなwww
452:考える名無しさん
10/01/23 10:29:15 0
原則って、島田紳助のヘキサゴンから人気が出た「羞恥心」というグループの
名と現象そのものなんじゃないの?マゾっぽいよね、なんか。
453:考える名無しさん
10/01/23 11:59:12 0
原クソ(笑)
454:考える名無しさん
10/01/23 14:31:44 0
>>449
Aの物差しではAが一番なんか?
455:考える名無しさん
10/01/23 15:45:08 0
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「原則」は詭弁である
URLリンク(bio-diversity.hp.infoseek.co.jp)
456:考える名無しさん
10/01/23 17:58:13 0
自己啓発書読んでるとかえって成功できない
スレリンク(books板)
2 :無名草子さん:2009/07/01(水) 20:43:05
お勧めできない自己啓発書
・「7つの習慣」 難易度高すぎだろ。人にいらん挫折を体験させる駄本。
・「人を動かす」 概ね正論だけど万能ではない。争った方がいいことだってあるさ。
・「金持ち父さん~」 投資して爆損した人続出。
3 :無名草子さん:2009/07/01(水) 20:51:22
自己啓発書オタクの傾向とよくある勘違い
・難しいものほど価値がある。
・値段の高いものほど価値がある。
・わからないのはわからない方がバカ。
・自分は特別である。
・人生は本で学べる。
・人生は一発逆転できる
・勝ち組になりたい
セミナーなどの自己啓発ビジネスは自己啓発オタクの
こうした心の弱さと勘違いにつけこんできます。
457:考える名無しさん
10/01/23 18:04:06 0
・「7つの習慣」 難易度高すぎだろ。人にいらん挫折を体験させる駄本。
だっぼぉ~ん!!!
458:考える名無しさん
10/01/23 18:07:15 0
URLリンク(www.youtube.com)
459:考える名無しさん
10/01/23 21:24:01 0
このスレはもうダメかもわからんね
460:考える名無しさん
10/01/23 21:30:55 0
前からこんな調子だよw
461:考える名無しさん
10/01/23 23:10:59 0
原則は「価値の最大化」(ワラ
最低化の間違いだろ(ワラ
462:考える名無しさん
10/01/23 23:13:07 0
全ては徒労に終わるだろうw
463:考える名無しさん
10/01/23 23:24:32 0
学問のある馬鹿は無知な馬鹿よりももっと馬鹿
という例ですな
464:考える名無しさん
10/01/23 23:35:15 0
なんだかんだで原則には人が集まるんだな
465:考える名無しさん
10/01/24 00:13:59 0
でもそろそろ幕引きの時間みたい
466:考える名無しさん
10/01/24 00:17:02 0
>>464
原則に人が集まっているわけではないということに気づかないのか?
467:考える名無しさん
10/01/24 00:19:54 0
無知でムッチムチww
468:考える名無しさん
10/01/24 00:23:19 0
原則思考法でトイレに行ったら原クソが出て便秘が治りました
ありがとう>>1こと原クソ大明神
469:考える名無しさん
10/01/24 00:58:25 0
>>468
つまらんところで原則思考を使うなw
470:考える名無しさん
10/01/24 01:40:14 0
原クソ大明神にアナル処女をお供えするんで出てきてください
471:考える名無しさん
10/01/24 03:33:54 0
自ら(の「原則」)を過信したことによる自滅
“1流”の表現を借りれば、原則に反していると思われるが、それこそ、そもそもの始まり
自分で自分の首を絞め続けていたことに気付いたときには、時すでに遅し、修復不可
長い醸成期間を経て、そのツケがようやく今になって現出しつつある
別に倒してあげなくても、知らん顔で放っておいたって、やがては自己崩壊的に自滅するんだがな
自滅後に何を見るかも俺の問題じゃない
472:考える名無しさん
10/01/24 03:40:47 0
内部崩壊
473:考える名無しさん
10/01/24 04:43:54 0
このスレでは唯一、原則掌握者♪の物差しが一番確か
474:考える名無しさん
10/01/24 04:51:40 0
『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
たった一行の説明をなぜ1は数年間に渡り、証さなかったか。
或いはなぜいつも何かを最後までは見せないように振る舞うのだろうか。
その理由は、1の無意識が、とある行動へと駆り立てていたからだ。
果たしてその行動とは何だろうか?
スレの来訪者はこれまで「何を隠しているか(原則とは何か)」に気を取られすぎていた。
そしてその最初のアプローチ自体が、実は既に間違っていた。
この1の不可解な長年の行動のなかで、キーポイントは「なぜ隠そうとするのか」なのだ。
答えは簡単で、彼は自分から、このスレから「人が去っていくのが怖かった」のだ。
475:考える名無しさん
10/01/24 04:52:28 0
1の行動とはいつも、自らに不足している愛情を、ネット上に自分で作り上げた仮想の家庭(原則スレ、HPなど)で
人から愛情を受け認めてもらうことにより、彼なりに愛情不足を解決しようと試みた、無意識による「傷ついた心の修復作業」だったのである。
ではいつ私たちは1に愛情を注いだというのだろうか。
実は1にとって、「スレに人がいる、居続けているという事実」がそれだったのである。
バッシングでも良い、自分に対して何かを求める人がいる、その賑わいがあるという事実こそが
自分の存在を「認めてもらっている」という自らへの存在肯定なのだ、という悲しい誤解をし続けていたのだ。
この「認めて欲しい」という無意識による「痛んだ心の修復作業」が
心に傷を持った者にとってどれほどの救いになるか、6年間という長い時間、依存させることを見ても分かるだろう。
476:考える名無しさん
10/01/24 04:54:39 0
だが残念なことにこれらの行動は、1の根本問題を解決しない。
未だに自己否定されたりすると、虚勢を張ってみたり、相手を受け入れる気持ちのゆとりが無くなったりしてしまうのはそのせいである。
この行動では最後までは決して満たされないため、相手を認めることに対して極度の恐怖が襲い「認める行動」ができないのだ。
当たり前である。
認めたら相手が自分を必要としなくなるからである。
圧倒的に「認められる側」「否定する側」に立つことでしか自己確立できない幼く歪んだ世界観、
奇しくも自ら図解することでそれが露呈されている。
URLリンク(www.gensoku.net)
1が老子を自分より下に置くのは必然なのだ。
そうしなければ1は不完全であり、老子を目指さなくてはならなくなる。
老子にできて、今の1にはできないこととは何か。
1にとって何より難しいのは、「相手を認める事」だろう。
これは心が満たされた者でしかできない芸当だからだ。
恐らくピラミッドの頂点の席を明け渡したら、1は他に居場所がなくなってしまうのではないだろうか。
自らの作り上げた価値観の要塞の中でしか生きられない、彼の心の深層に根ざす、未解決の闇が垣間見える。
これはまさに、愛情不足の子どもが未解決のまま身体だけ大人になっただけの悲しい姿である。
477:考える名無しさん
10/01/24 04:56:57 0
私のレスに、いつものように「あなたは原則を理解してませんね」と、ピラミッドの頂上から嘲りと嘲笑を向けるのも全然構わない。
私はもう、「君がなぜそうするのか」を知っているのだから。
1がいつか、自らが抱える根深い心の問題を、正しく認識し、それを本当に解決する方法を見出し、
妙な持論を展開しなくても、静かに満たされる日々が来ることを、私は願っている。
いつか君もこのスレを手放し、自分の価値観から解放されるのを願うばかりだ。
私はもう、過去数名いるであろう上記の事実を把握した者と同じように、今後このスレを訪れることはないだろう。
ここはあまりにも悲しい世界で、無痛症患者が血を流しているのを見せられているようでつらいのだ。
以上
478:考える名無しさん
10/01/24 05:20:44 0
老子w
世界的なカスw
中味なぁ~~んもない
479:考える名無しさん
10/01/24 05:36:52 0
そうだな
なにひとつ残せなかった中国の低脳野郎
どうかしてるぜここのカス信奉者どもは、、、
480:考える名無しさん
10/01/24 06:07:28 0
だな。
481:考える名無しさん
10/01/24 08:42:12 0
世界的なカスw
482:考える名無しさん
10/01/24 08:52:58 0
ふつう、老子と言っただけで信用失くすだろ
ところがそれを信用の基礎に置いてしまうあたりが
1のアホいとこw
483:考える名無しさん
10/01/24 08:56:30 0
スレの価値が最低化している・・・
484:考える名無しさん
10/01/24 09:02:52 0
「なぬぬぬ・・・」となるのか
「そうですよねー^^」となるのか
今後1の登場に期待
485:考える名無しさん
10/01/24 09:06:50 0
対抗策なく展開を見守る1。
486:考える名無しさん
10/01/24 09:18:19 0
myピラミッドの頂点から様子を窺う1
487:考える名無しさん
10/01/24 09:33:49 0
南半球で見りゃ逆さピラミッドとも気付かずにあのアホw
488:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 10:51:23 0
>474-477
勝手な解釈をされていますね。(^^;
私は『原則的思考法』の存在を主張しているだけになります。
そういう思考法を発見したということですね。
理解される方はさらっと理解されていますが、
理解のない方も多いので、教えを継続して説いているということですね。
理解をした方はここに書き込む必要はなく、
理解がない方ばかりがここに書き込むので、不理解者によるレスが目立っているというわけです。
「原則」そのものを言葉で表せばそのようになるというだけです。
思考法を習得するのはそれなりの時間がかかるでしょう。
ちなみに、原稿前半部に関してはおよそ200部(実質220部程度)ダウンロードされています。
>478-487
ほとんどAの書き込みですかね。w
Aさんには「この人すごい!」と思うような人はいないのですか?
自分が一番の人なんですかね。(^^;
489:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 11:13:21 0
もう一言書いておきましょう。
>474
>或いはなぜいつも何かを最後までは見せないように振る舞うのだろうか。
>スレの来訪者はこれまで「何を隠しているか(原則とは何か)」に気を取られすぎていた。
>この1の不可解な長年の行動のなかで、キーポイントは「なぜ隠そうとするのか」なのだ。
この人がそのように見えてしまっていたのは、自身が「原則」を発見できていないからなのですね。
「原則」を自ら発見することで、初めて「原則的思考法」が使えるようになるのです。
「原則」の存在はこの世界から見出す必要があるということですね。
私は「原則」の存在を伝えているだけなのです。
隠していることは何もありません。
おそらく自身が「原則」の存在に蓋をしてしまっているだけなのでしょう。
その蓋をとってあげることで視野が開けてくるハズです。
少しずつ自分で自分の蓋をとっていってみましょうよ。w
きっとその先には「原則」が見えてくるハズですよ。
そうやって進むことで、人は原則理解者、発見者となっていくのです。
490:考える名無しさん
10/01/24 11:57:26 0
>>474
要するに1 ◆GENZKUBdGAは単なるアダルトチルドレンなんだと理解しました。
自分ももうこのスレに要は無さそうです^^;
では皆さん。感謝。
491:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 12:09:48 0
このあたりで「原則」の趣旨の理解はできたでしょうから、
原稿後半部まで読んだ人達から頂いた感想を、2日の間だけ非公式的に公開しておきます。
URLリンク(www.gensoku.net)
『gensoku0006.pdf』というファイルになります。
パスワードには『gensoku』を設定しています。
後半部の第四章『なぜ「原則」を広めるのか?』という節も載せておきました。
よろしくです。
492:考える名無しさん
10/01/24 12:10:24 0
ほんとに逆さピラミッドだね、1はw
493:考える名無しさん
10/01/24 12:16:11 0
Aですね ←が1の唯一の反論基盤。
原則が理解できない者が原則を語ろうとするとこうなる・・という典型ですね(笑)
494:考える名無しさん
10/01/24 12:16:59 0
稚拙過ぎ、IQ20位かな。
495:考える名無しさん
10/01/24 12:21:06 0
1のIQはもっと低いだろ、たぶん10ぐらいでそw
そもそも論理の積み重ねができず逃げ回ってばかりなんだから犬畜生並みw
496:考える名無しさん
10/01/24 12:22:05 0
>>495
うちのネコはもっと賢い!
497:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 12:23:39 0
>492-496
Aですね。(ワラ
498:考える名無しさん
10/01/24 12:31:20 0
>>1が顔をオープンにすれば批判者が目立たなくなる
>>1がインターネットを隠れ蓑にしている限り成功はないよ
まずは>>1の存在証明をする必要があるだろう
そうすれば批判者よりも支持者が多くなり
現実世界でもインターネットでも治安を保てるようになる
>>1が何歳か知らないがインターネットの原則を分からな過ぎだ
インターネットの原則を考えれば顔を見せるということが
求心力を高める正攻法の原則だと気づくだろう
それでも行動に移さなければ
>>1はただの原則空論者
499:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 12:36:15 0
>498
その意見は参考にしておきましょう。
貴方のような考えの方がいることは分かっていますよ。^^
ただ、貴方が理解できていないこともありますね。
私が表に出ようが出まいが、「原則」の存在に変わりはないということです。
貴方はまだ原則未発見者であるということです。
500:考える名無しさん
10/01/24 12:39:33 0
原則とは『世界の原理であり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』
これを『俺氏』や『k』が読んだらなんて言うのだろう
501:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 12:43:04 0
もう5部もダウンロードされているようです。
そこそこ人がいるようですね、このスレ。
502:考える名無しさん
10/01/24 12:43:03 0
>>499
お前もなw
アドバイスを非難で返すから詭弁者だと言われていることに気づけよw
原則どうこう以前に人の気持ちをくみ取れるようになろうぜw
503:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 12:45:31 0
>502
それはキミのことでしょうに。(ワラ
原則不理解者のアドバイスは役に立たないので困ります。(^^;
パラダイムが異なると、良かれと思ってやったことが全く逆効果になったりもするのですよね。
この原則スレは、ただ「原則」の存在を伝えるために存在していることをお忘れ無きようお願いします。
504:考える名無しさん
10/01/24 12:52:27 0
>>503
相手を思いやるという気持ちがないのか君は…。
そうやって欠点ばかりつくことが原則理解者のすることなのか?
このスレが「原則」の存在を伝えるために存在しているのであれば、批判レスに貴方自身がレスする必要はないはず。
505:考える名無しさん
10/01/24 12:53:10 0
人が去るってレスがあると、慌てて書き貯めたクソみたいな駄文を公開するとか
寂しくて人が去って欲しくないんだろうな~w
行動原理がまさに474の話のとおりだw
何かこの人すんごい分かりやすいw
506:考える名無しさん
10/01/24 12:54:30 0
典型的なAC乙
507:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:01:28 0
>504
それはね、貴方が原則理解者ではないことを貴方に伝えるためですよ。
貴方がそのことを認識しているのであれば、私は貴方にレスを返す必要はなくなります。
貴方も私のしていることを理解できるはずですし、批判する必要もなくなるでしょう。
まだ貴方は未理解者であるということです。
508:考える名無しさん
10/01/24 13:05:05 0
>>507
なぜ多寡だが3行の文章で私が原則理解者でないと断定できるのか不思議でならない。
私は助言しただけのはずなのに、なぜこんな仕打ちをされるのか理解に苦しむ。
まるでレス乞食のようだ…。
509:考える名無しさん
10/01/24 13:06:27 0
>>508
改行をいちいち入れるのは典型的なレス乞食のすることだから覚えておくと良いよw
510:考える名無しさん
10/01/24 13:08:07 0
何も発見できなかったと言うこと
511:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:13:14 P
>508
>なぜ多寡だが3行の文章で私が原則理解者でないと断定できるのか不思議でならない。
>私は助言しただけのはずなのに、なぜこんな仕打ちをされるのか理解に苦しむ。
「原則」の重要性を理解していますか?
貴方は「原則」を広めるということの意味が分かりますか?
貴方のやっている行動は、「原則」を広めるということと反対のことをしているのですよ。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
貴方の考え方ではそれが理解できないということも私には分かっていますが、これが「原則」によるレスであるということです。
貴方はまだ「原則」を理解していないということです。
512:考える名無しさん
10/01/24 13:14:47 0
>>474-477
神
513:考える名無しさん
10/01/24 13:15:53 0
URLリンク(www.gensoku.net)
これwレベルの単位「人」じゃんw
認識っていうから認識内容的なものだと一瞬思ったがw
514:考える名無しさん
10/01/24 13:17:49 0
病んでいますね1さん
このまま行くと危険ですw
515:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:19:45 P
>508
>なぜ多寡だが3行の文章で私が原則理解者でないと断定できるのか不思議でならない。
>私は助言しただけのはずなのに、なぜこんな仕打ちをされるのか理解に苦しむ。
「原則」の重要性を理解していますか?
貴方は「原則」を広めるということの意味が分かりますか?
貴方のやっている行動は、「原則」を広めるということと反対のことをしているのですよ。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
貴方の考え方ではそれが理解できないということも私には分かっていますが、これが「原則」によるレスであるということです。
貴方はまだ「原則」を理解していないということです。
516:考える名無しさん
10/01/24 13:20:25 0
The end of >>1 is near.
517:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:21:25 P
バグで連投されてしまったようです。
518:考える名無しさん
10/01/24 13:21:28 0
>>511
>>515
原則を盾にした良い詭弁ができたので2回言いましたw
519:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:23:50 P
ここ数日p2.2ch.netの調子が悪いんですよね。
新規利用登録も一時停止されているようですし。
520:考える名無しさん
10/01/24 13:24:13 0
>>515
原則の広め方に対して物腰を柔らかくしたらどうかというアドバイスを>>508は言っているんだろ?
一般的にはそういう風に受け取れるレスだけど、なぜに>>515みたく誤解してしまうん?
521:考える名無しさん
10/01/24 13:24:36 0
1さん、人にわかる言葉を使ってください!
それじゃあ届きませんよ・・・
っていっても無理かw
522:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:26:09 P
ああそうそう、私の役目が終わるときは、
私がいなくても「原則」を広めていくという活動が第三者によって行われ始めたときですね。
そのためには原則理解者を増やしていく必要があるということです。
523:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:28:53 P
>520
言葉使いがAですね。(ワラ
原則理解者になれば全てが分かりますよ。
524:考える名無しさん
10/01/24 13:29:46 0
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
私はいろいろと貴方に教えてあげているのです。
525:考える名無しさん
10/01/24 13:31:07 0
原則掌握者♪>原則理解者
526:考える名無しさん
10/01/24 13:31:57 0
>>474-477が相当効いてるなw
527:考える名無しさん
10/01/24 13:40:52 0
>>474-477
>私のレスに、いつものように「あなたは原則を理解してませんね」と、ピラミッドの頂上から嘲りと嘲笑を向けるのも全然構わない。
>私はもう、「君がなぜそうするのか」を知っているのだから。
最高w
528:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 13:40:54 P
>524-526
『私はAです』と言っているようなものですよ。(ワラ
では、私はこの辺で失礼することにしますが、
原則発見者になることで、ピラミッドの頂点に立ったような思考ができるようになりますよ。
人は原則山を登っていくかどうかを選択できるということですね。
529:原則掌握者♪
10/01/24 13:49:34 0
>>522
>原則理解者を増やしていく必要があるということです
1よ、原則掌握者として今日はひとつだけ教えといてやる。
時々は上位の者の義務を果たさないとなw
いいか、原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない。
わかったかw?
違うというなら、違うという事を証明する実例をあげてごらん?
ごにょごにょ、もにょもにょイミフなカキコはいらんぞw
530:考える名無しさん
10/01/24 13:51:25 0
>>528
だれもおまえを受け入れてくれないネw 可哀相過ぎwwwwwwwwwwww
531:考える名無しさん
10/01/24 13:54:17 0
初めて敗走したの見たw
532:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 15:38:35 0
少しだけ書き込みするために戻りました。
書き込み時の>508は自称原則理解者の域を出ていない。
そして、原則掌握者♪=Aは単なる自称原則掌握者であるということですね。(^^;
今のところは良く言っても原則未理解者どまりという感じですね。
まあ、この世界は「原則」によって支配されているというところまでの理解はされているようですが、
その全貌までは知るよしがないという現状のようです。
私から見ると、Aが『私は「原則」を知っている』と言うのは、
原始人の人達が『我々は地球を知っている』というレベルと変わらないということです。
現代人から見た地球は、その知識レベルが高いことから、原始人の見ている(考えている)地球とは次元が違うということです。
もう一度、正しく書き直すと、
『原則不理解者 → 自称原則理解者 → 原則未理解者 → 原則理解者 → 原則発見者 → 原則掌握者』
という形で人間は進化していく(「原則」を理解していく)ということです。
533:考える名無しさん
10/01/24 15:48:25 0
(・・・誰かかまってやれよw)
534:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:02:22 0
>533
いや、このスレは一日一レスくらいでちょうど良いのですよ。w
これから「原則」を広めていくにあたり、
その拠点となっている場所であるというだけで、ここの役割は十分に果たされているのです。
「原則」に納得のできた方は、「原則」を使って自分のリアルでの生活を充実させていって頂ければと思います。
535:考える名無しさん
10/01/24 16:02:22 0
OK
生き残った人類は循環型の社会に生きることにはならないよ。
少なくともその可能性はある。し、どちらかというと高いはず。
なぜなら、余裕が無いからさ。
文明レベルは確実に下がる。
いってみれば、社会を古い時代からやり直すような格好になる。
と考えるのが自然。
それなら結果は今の人類と同じになるさ。
そういう意味で、別の形で循環系の社会が生まれる。
資源的循環ではなく、時間的な循環だ。
すべては起こるべき者に対して起こるべきことが起こるべき時に起こるように起こるだけ。
ジェイルオルタナティブとバックノズルの話さ。
この考え方は単に世界のひとつの切り口というだけで
当たり前のことを言っているってこと。
結局は戯言だってことさ。
世界はなるようにしかならないというのは1と意見の一致するところだが、
1の考えているようにはならない。
1はまだまだ未来視の能力が低い。
人の心をもっと実地で学べ。
掌握者と呼ぶにはまだ早いぜ。お前さんはね。
536:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:04:14 0
>535
貴方も自称原則掌握者かな?w
537:考える名無しさん
10/01/24 16:07:49 0
君はそうやって、自分の立場を保つ”必要性”を感じて実行しているようだが、
無いものをあるように見せるよりは
無い可能性を考えて得ようとしてみせる方が印象は良く
結果的に君の目的にとっても早道となるはずなんだが
それができない理由もこちらは把握している。
ただ、それだけのことだ。
戯言だ。
538:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:13:38 0
>537
一応親切に書いておくことにします。
私に言わせれば>535は原則理解者とは言いづらいということです。
私が言うのは、この人間社会は徐々に原則理解者にとって代わられていくということです。
未理解者が理解者にレベルアップしていくなり、次世代の人間がそれを学んでいくからですね。
そのことが前提となっている上での話になります。
まあ、原則理解者なのであれば、まずは自分のレベルアップと、「原則」を普及させようとするのが普通でしょうね。
貴方が自分が原則掌握者だと言うのであれば、それを普及させようとは考えないのですか?
539:考える名無しさん
10/01/24 16:13:45 0
>>474-477
言っちゃったな
今までのまとめだな
540:考える名無しさん
10/01/24 16:22:40 0
君は結局君の理想を実現したい。というのがまず一番にある。
これは誰にとっても同じで、「行動」する以上決して否定できない。
「行動」とは、そもそもそういうものだからだ。
それを他人のためにもなるという、もっともな理由で隠す必要などない。とは俺には言えない。
かくして推し進めることこそが君の目的であると言われればそれまでだし。
もし、そうであるなら、そのようなことは決して誰にもいうべきではないからな。
でも、それは誰が見ても矛盾をはらんでいるように見える。だから多くの人が否定する。
でも1はやめない。
わかっていないからなのか、わかっていてもやめられないところまできているからなのか
そんなことを特定する意味は無い。
ただ、1の言動の中に隠された物事があり、
それを隠すためのうそが必ずある。
1が「行動」を起こしている限り、この論法は必ず真となる。
そのことをごまかしながら進めることが、批判者の多くを生んでいることも真となるのだが、
そこを、ただ相手の理解力が足り無い、と指摘するだけで終結しようとするから
批判者の気持ちを逆なでする。
確かに、1と比べれば、理解しようともせず批判だけしようとする多くの人間は馬鹿野郎だろうし、
そいつらに、お前たちは馬鹿だ、と教えてやっているという論法も、最悪わからなくはない。
しかし、実際には自分の目的のための隠し事と嘘がそれらの呼び水になっていることを棚上げにして
批判者を批判しているように見える態度が、彼らを過激にさせているという事実もあることを、こちらからは1が理解しているように見えない。
もちろん、1は、そのことがどちらでも構わない。と考えて。わかるやつだけわかればいい、と思っているのならそれでいい。
実際、広まる上でわからない人間は後回しでもいいという考え方は効率的にとても有効だ。
だが、俺はその過程で不必要な未来のリスクを育てているように見えるから忠告しているのだ。というスタンスで締めさせてもらう。
541:考える名無しさん
10/01/24 16:28:09 0
もうひとつ言えば
自分の目的にとって最善ではない行動である、と周りから正当に認識されうる状況でありながら
自分こそがもっとも最善手を極めた人間であるように振舞っている。
という状況も批判者を生む要因のひとつだろう。
自分以上を証明されてもそれを認めることは人間にはできないのだし、
そもそも、その証明に用いられている「自分の目的」をだれも知らなければ
正しく評価することなどできない。
ということはこの場合関係は無い。
ただ、表面的な目的を達成する上で
表面的に見て、非効率であるように見える状態であることが
見るものの多くにとっては事実なのだということだ。
そして、未来はカオスだということ。
自分のスタンスが無尽蔵に増殖させていく悪意が
君の未来図を塗り替える可能性をもっと考えるべきだろうね。
542:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:32:20 0
>540-541
474-477をレスした人ですかね。
結局、貴方は「原則」を理解しているつもりなんですか?
それとも原則掌握者だと考えているのですか?
私には貴方が原則理解者にはとても見えないということですよ。
よかったら上記の質問に答えてください。
おそらく貴方はこのスレで自分の立場を明確に宣言することはできないでしょう。
貴方はまだ貴方独自の世界観を作っている人だと私は見ています。
その世界観の中では「原則」を語ることはできないのです。
543:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 16:42:27 0
私は何も隠していないですって。w
隠しているように見えるのは「原則」そのものがまだ見えていない人だからですよ。
>そして、未来はカオスだということ。
そういうことを言えるのが、原則理解者未満の人だということですね。
未来は「原則」に則ったものに変えていこうとするのが原則掌握者たる人間でしょう。
544:考える名無しさん
10/01/24 16:43:59 0
>まあ、原則理解者なのであれば、まずは自分のレベルアップと、「原則」を普及させようとするのが普通でしょうね。
>
>貴方が自分が原則掌握者だと言うのであれば、それを普及させようとは考えないのですか?
それは本気で言っているのだろうか。と考える必要は俺には無い。
そこは戯言であるべきだと思っているし、こちらとしてはそうだという前提で話そう。
そもそも、掌握者、を過程ではなく実在であるとしているのがそもそも戯言。
環境と脳の能力と時間の関数としての認識の限界を考えれば
共通の到達可能な頂点など幻想でしかありえない。
実際に自分を含む誰かがそこに到達するということはありえない。
そこを「頂点」とする以上、どんな概念であろうとも存在し得ない。
そうでなくても、君たち独自の原則という世界感での話を
俺の世界に当てはめることはできない。
より低理解な世界感で、それ以上の世界感を理解することなどできないということだ。
より高度に考えることができれば、「原則」だとか「掌握」だとか
そんなことを考える必要性が生じない。
それを考えて、伝えて。そのことで伝わる正しい事実など何も無い。
「俺がそういった」というだけのことだ。
それでもあえて答えるとするなら。「広めよう」などとは思わない。
「広めよう」とするかどうかは、高度な世界観を持っているかどうかとは関係が無い。
ということだ。それは単に君の意思でしかないのだよ。
まぁ、わかっていて君はそれをいえないだけの戯言だと思うことにすると決めたので、君のリアクションがどうでも俺にとっては関係ないがね。
545:考える名無しさん
10/01/24 16:53:55 0
ちなみに>474-477ではない。
彼の文章ほど俺の文章は緻密じゃなかろ。
俺からすれば、どちらでも良いことではあるがな。
>私は何も隠していないですって。w
この反応は必然の流れであると言える。
君が人の目的を決定的に左右する世界感の存在を
自分自身で本当に信じていたとしても
そうではなく、その嘘を隠す目的を持っているのだとしても、
そちらにしても同様の反応をすることになるからだ。
戯言だ。
>そういうことを言えるのが、原則理解者未満の人だということですね。
これは君のスタンスとしてのキャラクタに述べよう。
カオスを勉強してみるが良い。
人間が世界からカオスを取り除くことができるなら
脳はどのようなものになるのだろうか。
と考えると現実に我々の持ち得る能力からは、ありえないことを見出すことになるはずだよ。
俺はカオスなんて勉強したことは無いから推測だが
まぁ、間違いないだろう。
546:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:01:15 0
>544
>そもそも、掌握者、を過程ではなく実在であるとしているのがそもそも戯言。
>
>環境と脳の能力と時間の関数としての認識の限界を考えれば
>共通の到達可能な頂点など幻想でしかありえない。
>
>実際に自分を含む誰かがそこに到達するということはありえない。
つまり、貴方は原則掌握者を名乗っているというわけではないようですね。
やはり独自の世界観を持っている人ですね。
もちろん、貴方の世界観を私にも理解はできますよ。
貴方の世界観も「原則」という世界観に包含されているためです。
>そうでなくても、君たち独自の原則という世界感での話を
>俺の世界に当てはめることはできない。
>より低理解な世界感で、それ以上の世界感を理解することなどできないということだ。
私の伝えるべき事実は、貴方は「原則」という世界観を理解できていないということになりますね。
それだけの話です。
ただ、貴方がここに残したレスには原則的にも貴重なものとなっています。
その話の流れとしては原則に則するものもあるからです。
ただ、やはり原則理解者ではなかったようだと私は確信を深めたということですね。
547:考える名無しさん
10/01/24 17:01:54 0
いやあ、人間っておもろい生き物ですねw
548:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:04:38 0
>545
>人間が世界からカオスを取り除くことができるなら
>脳はどのようなものになるのだろうか。
ヒントを伝えておきましょう。
「原則」則って考えることでカオスはカオスではなくなるんですよ。
つまり、パラダイムシフトが起こるということです。
雑音というものはありますが、「原則」を使うことで不自由はなくなるということですね。
549:考える名無しさん
10/01/24 17:06:13 0
カオスに関してはもうひとつ。
1が、そのキャラクタがカオスに翻弄されている様は。
どのスレでもたいてい見られるので、そこを否定するのは
露骨が過ぎると忠告させていただく。
それと、この一連の流れは、原則否定をしている人間たちの一部には助けになるだろうし
原則を信じている、あるいは信じそうになっている人たちの一部には妨げにもなるだろう。
だが、この程度のことで体勢は大きく変わらないだろう。
この流れも、小さなカオスのひとつに過ぎない。
1の選択郡が、広まるだけの能力を秘めているなら
広まるだろうし、
そうでなければ広まらないだろう。
広まったとしても、カオスの中で育った悪意がつぶすかもしれないし
自然の流れがそれらを否定して消滅するかもしれない。
未来から見て結果がある。
俺にとっては実際のところはそれだけで十分だ。
どうしたい、と思う人間にとって、未来の予測は重要なのであって、
どちらであっても構わない人間にとって、それはいずれ過去になってから知ればそれで良いことだ。
今の俺は、その過程で、大きめのカオスの一石を投じるのが楽しいのだ。
それは、未来に何かを望む行動ではなく
過去を作る楽しみ方。だから、結果に縛られる不自由もない。そういうことだ。
550:原則掌握者♪
10/01/24 17:12:20 0
>>532
>もう一度、正しく書き直すと、
>『原則不理解者 → 自称原則理解者 → 原則未理解者 → 原則理解者 → 原則発見者 → 原則掌握者』
そう何度も書かずともおまえが原則掌握者の私より下位に位置してる事は皆んな分かってるってw
それより
>原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
>その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない
これは↑わかったのかw?
おまえは頭が悪い上にロジカルな会話ができないからホント困るw
分かったら→ 「分かりました」
異論があるなら、間違いを証明する実例をあげてごらん?
>>532のような、ごにょごにょ、もにょもにょイミフなカキコはいらんぞw
551:考える名無しさん
10/01/24 17:13:27 0
1、敗走、、直前?
552:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:18:13 P
>549
あっはっは、アンタもオモロイ人やのぉ。w
その通りでしょうね。
貴方の書き込みはそれなりの情報をこのスレにもたらしたことは確かですよ。
原則的に言えば、プラスにはなっているでしょうね。
まあ、それが広まるかどうかは、もう少し長い目で見ていて頂ければ分かることかと思います。
>550
ハイハイ、Aもほんとにいつもご苦労さんなことです。w
いつものことながら、>551の書き込みは演出なのでしょうね。(ワラ
553:考える名無しさん
10/01/24 17:19:38 0
>「原則」則って考えることでカオスはカオスではなくなるんですよ。
それは、見誤りだよ。カオスに0%はない。
君が行っている行動の目的は長大だ。
よって、カオスの影響も長大な時間を与えられることになる。
カオスが目的を侵食するのは、その時間幅ごとに。だ。
時間スパンの短い目的には小さなカオスが有効に現実を翻弄し
大きなカオスは育たない。
スパンの長い目的には時間をかけて育ったカオスが有効に現実を激震し
小さなカオスは影響が無いように見える。
そのことを侮っているだけでしかない。とは言わない。可能性はあると思うが。
君はカオスの流れを修正し、本筋に取り入れるように消失させるすべを知っているのだろう。
君たちの原則ならそれができるはずだからね。だから自信満々にそのようなことを言う。
554:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:30:49 P
>553
>君はカオスの流れを修正し、本筋に取り入れるように消失させるすべを知っているのだろう。
>君たちの原則ならそれができるはずだからね。だから自信満々にそのようなことを言う。
確かに、そういうことになりますね。
それが「原則」の持つ性質でもあると、蛇足ながらに付け加えておきます。
555:考える名無しさん
10/01/24 17:36:06 0
>>552
Aだな、、おまえw?
原則が分かってないカキコで、おまえがAだということはすぐ分かるw
556:考える名無しさん
10/01/24 17:39:09 0
>>554
Aですねw
わかってもない原則について書くのはもうヤメたほがいい。w
557:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:40:52 P
>555-556
Aは貴方のことですよ。w
・・・Aに付き合っている私はお人好しなのでしょうか。。(ワラ
558:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:42:36 P
そろそろ広める事を考え始めていく時期なのでしょうね。
559:原則掌握者♪
10/01/24 17:42:57 0
>>557
Aよ、いい加減に嘘八百並べるのはヤメなw
原則掌握者♪のわたしの言うことが聞けないなら
原則理解者のピラミッドはもう廃棄しなさい。
意味ないだろw
560:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:45:10 P
>559
Aはホントに・・・。苦笑
561:考える名無しさん
10/01/24 17:46:38 0
1よ、自分で作った序列を自分で今無視しといて
都合のいい時だけ序列に従えなんて言い出すおまえはどんだけアホなのよw
562:考える名無しさん
10/01/24 17:48:01 0
>>560
口惜しさが滲んでるなw
そういう意味のないカキコは頭の悪さを露呈するだけだからヤメといたほがイイぞw
563:考える名無しさん
10/01/24 17:48:51 0
>>561
爆笑はおまえだよw
564:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 17:49:02 P
>561-562(A)
・・・・・・。
565:考える名無しさん
10/01/24 18:01:39 0
>「原則」則って考えることでカオスはカオスではなくなるんですよ。
1は取り返しのつかない大きな過ちを犯してしまった。
566:中立者の考察
10/01/24 18:38:07 0
私は原則の原稿を全て読みました。その上で1を考察します
1は人もよく、頭もそこそこいいと思います。
しかし1の問題は発言が身の丈に合っていないこと。非常に自信家の傾向にあると思います。
「私が考えた哲学どうでしょうか?」みたいな感じで話を進めてけばアンチは発生しないものの「私は歴史的哲学を発見した。
その哲学には誰も逆らえない」みたいな感じで完全に上から目線って所に問題があると思います。
私は1の原稿を読み1の言う原則の意味は分かりました。しかしそれらは最大の発見とは言えないですね。
なぜならば多くの人が価値の最大化については常に考えているからです。大戦略を価値の最大化の例に挙げてましたが1の原稿を読まなくても誰も潜水艦相手に空母艦を当てる人はいません。
駆逐艦を当てます!なぜかって?それは生まれつき誰もが備えている能力だからです。
別の例にしてもワザワザ燃費の悪い車を好き好んで買う人はいませんよね?1?のガソリンで多く走れる車をみんな買ってるよね!
誰もが当たり前に考えている事を「私は歴史的哲学を発見した。その哲学には誰も逆らえない」みたいな感じで頂上目線からものを言っている事が批判者が急増している理由なんですよ。
・・・続く・・・・
567:中立者の考察
10/01/24 18:58:20 0
あと1の忍耐、強調性の伸び代は非常に大きいと思います。
>474-477の方の分析は的を射ています。おそらく心理学に通じたものかもですね。
1は基本的に上から順番に質問に答える方針を打ち出しながら
Aさんの煽りに常に付き合わされています。それは1が非常に反応しやすい性格みたいですね。
2ch風に言うと「釣られやすい人」って事です。それは忍耐力が無いために我慢が出来ず、すぐに反応してしまうせいだと思います。
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
1はAさんに「あなたは一生原則を理解できない」と言っていたのにAさんに常に釣られるのはなぜですか?
それらの行動は1の目的と矛盾した行為ですよね。広めるのが目的なら普通は可能性のある人の質問に回答するはずですしね。
1は悪い人ではないですが、どう考えてもあなたの主張には無理があります
568:考える名無しさん
10/01/24 19:29:09 0
>>474-477により
原則掌握者じゃなくて>>1の心理掌握者が続出してしまいますたw
心の傷を次から次へと抉られる気持ちはどうですか?w
ほほう原則通りですかw それはよかったっスねwww
569:考える名無しさん
10/01/24 19:51:16 0
おれはAですか?w
じゃああっちの彼はだれですか?w
あ、あっちもAなんすかw
Aだらけっすねw
え?原則通り?w それはよかったっスねwww
570:考える名無しさん
10/01/24 19:52:56 0
>>554のように、
吸い寄せて→取り込む手法(名付けて「パックンチョ!」)は1の伝家の宝刀である。
困った事態になったら、「それも「原則」の一部ですね」とか「それは「原則」の一つの性質ですね」とパックンチョ!すればいいのだ。
なお、この手法は恥知らずしか使わないので青少年はマネしないように。
571:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 20:56:37 0
>566-567
お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;
貴方の原則発見度は30%くらいでしょうかね。
これはスマートなレスではありませんが、貴方にはお似合いです。
原稿を読んでも発見者・掌握者になれるわけではありません。
あくまでも「原則」の存在を知るためのものです。
しかも貴方はまだ原則理解者とも言えないようです。
貴方が理解者になる日はまだしばらくは来ないようですね。
それと、貴方の発言には「?」が多すぎます。
原則理解者であればそのような疑問は持たないでしょう。
現状ではあきれてしまい、まともに答える気も失せていますが、(^^;
一つだけ答えておきましょう。
>1はAさんに「あなたは一生原則を理解できない」と言っていたのにAさんに常に釣られるのはなぜですか?
それは釣られているのではなく、敢えてそういうレスをしているということです。
Aはほっとけば害に成り得ます。
ですが、AをAと皆さんに認知させることができれば害はなくなります。
私はAの無毒化を行っていたということです(貴方には理解できないかもしれませんが)。
>565,568-570
こういうのがAの書き込みでしょう。
パターンを覚えておいて頂ければと思います。
572:考える名無しさん
10/01/24 21:06:06 0
はっきり言って、今の段階ではあんたの言うAの方がましな書き込みをしている場合が多い。
573:考える名無しさん
10/01/24 21:06:43 0
横レスで申し訳ないがAとは何ですか?
574:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:13:14 0
せっかくなので、もう一言追加しておきます。
>566-567
原則的思考法を使えるようになってから出直してきてもらいたいですね。w
貴方は「原則」を外から理解しただけであって、自分で使えるようになっているわけではないんですよ。
価値最大化の技量も低そうですしね。
それが分からない間は自称原則理解者の域を抜けられませんよ。
>572-573
Aですね。
575:考える名無しさん
10/01/24 21:17:53 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
576:考える名無しさん
10/01/24 21:22:22 0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 原則は終了しました □□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
577:考える名無しさん
10/01/24 21:23:48 0
俺の結論
「原則」はマンガの世界であり、価値を最低化するものである
578:原則掌握者♪
10/01/24 21:25:48 0
>>574
おまえAだなw
1よ、いい加減、チャチャ入れるの、やめな
少しでもいいから原則を理解できるようになったら、また来い。
質問あったら書いとけ。
あと
>原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
>その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない
これは↑わかったのかw?
おまえは頭が悪い上にロジカルな会話ができないからホント困るw
分かったら→ 「分かりました」
異論があるなら、間違いを証明する実例をあげてごらん?
>>532のような、ごにょごにょ、もにょもにょイミフなカキコはいらんぞw
579:中立者の考察
10/01/24 21:30:00 0
>>571
>>574
ほら、反応的な性格がもろに出てますよ。
>>お気の毒ですが、貴方は頭が悪すぎです。(^^;
貴方の原則発見度は30%くらいでしょうかね。
現状ではあきれてしまい、まともに答える気も失せていますが、(^^;<<
本性が出てしまいましたね・・・・このような文章が一般的に上から目線というものなんですよ
>>貴方は「原則」を外から理解しただけであって、自分で使えるようになっているわけではないんですよ。
価値最大化の技量も低そうですしね。<<
私の出した例ってのは貴方の原稿で書かれているものですよ・・・・・・それを技量が低いって(あえて突っ込みませんけど)
ここまで言うのなら過去にも言われていた価値最大化の技能の高い事例をだして私を驚かせてください。
しかも私の疑問に何一つ答えていませんし・・・・
正直、図星を言われて気分を害されているのは痛いほど解ります。でもこんな事続けていても貴方の病みは治りません。
もっと自分を見直す事をオススメします。あなたの反応的なレスを見ると怒りというより哀れみを抱く人の方が多いのが現状です
人生をもっと自分の為に使ってみたらいかがでしょうか・・・・・
580:原則掌握者♪
10/01/24 21:30:17 0
PS:
俺の書いてる事柄はすべて原則の成せるワザだ
俺を含め、世界は原則に支配されており
原則以外の原理は働いていない
つまり俺は原則そのものであり
おれの言う事は原則そのものってことだ
異論があったら具体的に書いとけ
反証は論理的かつ具体的になw
おまえのカキコはいつも中味がなくて困るwww
581:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:31:10 0
>575-578
これもAですなぁ。
>577
>俺の結論
>
>「原則」はマンガの世界であり、価値を最低化するものである
価値を最低化しているのはAですよ。(ワラ
>原則の及ぼす影響力(の程度)はすでに決定されており、
>その及ぼす相手が「原則を理解してる者 or 理解してない者のどちらであるか」に左右されない
>
>これは↑わかったのかw?
Aがそう考えているということは分かりましたよ。(^^;
582:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/24 21:32:44 0
>580
>PS:
>
>俺の書いてる事柄はすべて原則の成せるワザだ
>俺を含め、世界は原則に支配されており
>原則以外の原理は働いていない
>
>つまり俺は原則そのものであり
>おれの言う事は原則そのものってことだ
>異論があったら具体的に書いとけ
>
>反証は論理的かつ具体的になw
>おまえのカキコはいつも中味がなくて困るwww
典型的なmy原則者(自称原則理解者)ですね。
583:原則掌握者♪
10/01/24 21:33:16 0
>>581
またAかw (ワラ
おまえ評論家を目指してるようだが
ここは哲学板だ
寝言は寝て言えw
584:原則掌握者♪
10/01/24 21:35:21 0
>>582
くどいぞA。
おまえみたいな似非原則評論家が多すぎて困ってる。
内容の無いカキコしかできないなら、もう寝ろ
そろそろ大人の時間だw
585:考える名無しさん
10/01/24 21:36:36 0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 原則は終了しました ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
586:考える名無しさん
10/01/24 21:37:56 0
>>574
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
587:考える名無しさん
10/01/24 21:38:40 0
>>574
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
588:考える名無しさん
10/01/24 21:38:51 0
>>586
>>474-477
589:考える名無しさん
10/01/24 21:39:42 0
>>574
あと気になったのですが「原則を使ってテレビで全国放送された」と言っていましたがその内容を公表しないのはなぜなのですか?
1の目的は「原則を広める事」ですよね。テレビで放送された内容を打ち明ければ1の目的どおり原則は間違いなく飛躍的に知られると思います。
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?
公表しないのはなにか後ろめたい内容なのですか?それとも嘘をついてしまったのですか?