人生最大の発見★22at PHILO
人生最大の発見★22 - 暇つぶし2ch50:考える名無しさん
09/12/28 12:36:40 0
原則がそんなにもの凄いものなら、2000年後には今のキリストみたいにあがめ奉られてるんだろ?

51:考える名無しさん
09/12/28 13:04:41 0
かもなw

52:考える名無しさん
09/12/28 13:54:36 0
原則!原則!
  _  ∩
 ( ゚∀゚)彡
 (  ⊂彡
 |  |
 し⌒J


53:し
09/12/28 14:08:07 0
もういい滝沢君と小島よしおで決定でいいよ
立ち会いは朝倉がするから

54:考える名無しさん
09/12/28 15:13:53 O
いずれにしても、観測者によって現象が違うという現象なんだ。

55:考える名無しさん
09/12/28 15:25:57 0
原則理解者なんて、ずっとスレ見てるけどぜいぜい5人ほどですね


56:考える名無しさん
09/12/28 15:38:55 0
動物としての本能では風呂に入りたくないが
後天的に形成された人間性は風呂に入りたいと思う
この相反する感情が二重構造になってるから
さしあたり風呂に入るのは億劫だがいざ入ると気持ちいいという現象がおきる

57:考える名無しさん
09/12/28 15:49:05 0
5人と言えば、奇遇にも、ちょうど俺が演じた人数と同じだな。

58:考える名無しさん
09/12/28 15:54:44 0
>>55
romってる人間は書き込みしてる人間の10倍存在するという法則を知ってるかい?w

59:考える名無しさん
09/12/29 00:12:51 0
前半部読み終えました。
面白かったです。

部品はいいのに
ソフトや配線や接合部や外装がふわふわしている
危なげな設計のメカって感じでした。


存在の発見に興奮しすぎてるのか
中身の微細な構造を知ることに畏れのようなものを感じているのか。

存在を確信したなら
もっとディテイルについて研究したほうがいいよ。

本物はもっと深いよ。>1

60:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/29 01:18:06 0
>13
>原稿を読みました。

レスありがとうございます。

>原則は俺もあると思う。
>いま全人類が生活できてるのも原則の賜物
>科学現象も原則。その原則を利用して便利な社会が作られている現代
>食物連鎖、農業も原則であろう。永遠的に莫大な食料が生産できる画期的なシステムだ。
>その他にも数え切れないほどの原則が現在存在する。
>原則=宇宙の素晴らしい絶対的なシステムという事が分かった
>
>・>1さんは今現在発見されていない新たな原則(画期的なシステム)を発見したので人生最大の発見としてるのか?
>・それとも現在の裕福な社会は原則(画期的なシステム)の上に成り立っている!と説きたいだけなのか?
>どちらなんでしょう?

なるほど、「原則」に対していい線までたどり着いていますね。
また、質問された件に対して答えれば、後者ではないですね。

スリーセブンさんは、『原則は俺もあると思う。』と述べているのであり、発見したという訳ではないわけですね。

『原則=宇宙の素晴らしい絶対的なシステム』というのはある意味当たっています。
より正確に言えば、『「原則」=宇宙の素晴らしい絶対的なシステムを生み出している原理』となります。

61:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/29 01:21:36 0
>13
>しかし、最大の発見というのに疑問があります
>もう、すでに原則に従って人々は裕福な生活をしている

それは詳細に社会を観察していない立場からの考察ですね。

確かに表面的には、科学技術などある一面では「原則」をすでに利用しているとも言えますが、
『個人単位で各々が意図的に「原則」を利用しているか?』という問いに対してはYESとは答えられないでしょう。

実はこの「原則」(宇宙の素晴らしい絶対的なシステムを生み出している原理)は、
政治や経済、法律、そして経営などにも利用できる代物なのです。

現状では個人レベルでこの「原則」という仕組みを用いて物事を運営できる技量を持つ人間は滅多にいないでしょう。
「原則」を発見することで、このルールに基づいて物事を進められるようになるわけです。

本来人類が目指すべき地点というのは、
人類が全世界を「原則」によるルールに基づいて運営していくべきものとなるのです。
そのために「原則」の存在を広く伝え、その技量を各々が上げていく必要があるということです。

「原則」を広めるというのは、そのためのきっかけとして必要なことだということですね。

今は地球(人類)に危機が訪れているというのはご存じないですか?
人類自身のためにも人類は「原則」を採用すべき事柄ではないかと考えられるということです。

もっとも今後の成り行きに関しては、なるようになっていくものだと思いますけどね。

62:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/29 01:26:29 0
>16
>原稿にしていただけたのは有難いのですが
>長文は縦書きの方が読みやすいというのが日本人の慣習から原則としてあるので、
>時間があるときで良いので直してもらっていいですか?
>このままでは読む気にすらならないです。

そういう要望は初めてでしたね。

PDFの文章では横書きが多い思いますが、確かに書籍としては縦書きが普通ですね
(出版物は縦書きにする予定です)。

近々オプション的に用意してみようかなと思います
(レイアウトを直すのは時間がかかりますので、適当なレベルでの処置になるかと思います)。

63:考える名無しさん
09/12/29 01:34:53 0
君、社会は詳細に観察したかもしれないけど、
人間は詳細に観察して無いでしょ。

君にはブラックボックスに見えている人間心理の詳細を
早くもっと深堀したほうが良いよ。

世界の見え方がもう一段階変わるから。

64:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/29 02:01:03 0
>63
原則未発見の貴方にはそう見えるのですね。

一応レスしておきます。

65:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/29 02:12:58 0

「原則」を発見すると、世界観は一変しますよ。(ワラ

66:考える名無しさん
09/12/29 09:36:57 0
>>65
よかったわね、坊や

67:考える名無しさん
09/12/29 09:43:21 0
ネカマさんだ

68:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/29 10:05:05 0
一言だけ書き込みしておきます。

「原則」を発見するというのは、世界最大級の山に登って絶景を発見するようなものですね。(ワラ

視野を広げていった先に「原則」が見えてくるといった現象が起こるということです。

人は最終的に「原則」を発見・掌握するところにまで進化することができるという事実が判明したということですね。

これが人生最大の発見であり、人類最大の発見でもあるということですね。

「原則」を捉えることができる人間という生物を作り出した宇宙の摂理は凄かった・・・ということです。(ワラ

69:考える名無しさん
09/12/29 18:24:00 0
そうですか(ワラ

70:考える名無しさん
09/12/29 19:04:31 0
URLリンク(lh4.ggpht.com)
URLリンク(lh6.ggpht.com)
URLリンク(lh3.ggpht.com)
URLリンク(lh6.ggpht.com)
URLリンク(lh6.ggpht.com)
URLリンク(lh4.ggpht.com)
URLリンク(lh5.ggpht.com)



71:考える名無しさん
09/12/29 20:26:14 0
>>70
どこの国の人?


72:考える名無しさん
09/12/29 20:37:36 0
これ凄すぎ。
URLリンク(www.youtube.com)

73:考える名無しさん
09/12/29 20:48:22 0
>>72
字幕付けてや

74:考える名無しさん
09/12/29 21:54:10 0
URLリンク(22.media.tumblr.com)

75:考える名無しさん
09/12/30 00:04:08 0
めんどくさいから「原則」を利用してもできない事も、
まとめてテンプレに入れとけよ。

短期的な富を望んで「原則」を利用するのは、真の理解者には出来無いとか。
彼氏を3日以内につくるとか。
いますぐに貧困の国を救いたいとか。
事故に会うのを完全に防ぐとか。

76:考える名無しさん
09/12/30 18:28:12 0
自分に危害を加えないからリラックスできる。
自分の言うことを聞きそう。
自分でも支配できそう。
自分が優越感を持てそう。
上から目線。
笑える。
気持ち的に仲間になれそう。
自分と同等か自分より弱そうだから軽く相手をナメてる。

なんか自分の情けないところから出た感情だな。
だから欧米人の男はカワイイをオタクの感情と軽蔑し、女っぽい感情として排除する。

77:考える名無しさん
09/12/30 19:01:19 0
それ以外の状態は支配するかされるという原始的なのしか体験したことがないんでしょ

78:考える名無しさん
09/12/30 19:05:20 0
甘い。いいかい?君は性質上横に気持ちが逸れる傾向にある。
そういったことは人に対して非常に気持ちを混乱させるものだ?
だから君はそういった性質を引っさげて都会に暮らすべきではない?
もう一度考え直して都会からさるべきだ。

79:考える名無しさん
09/12/30 19:26:06 0
確固たる信念があってここに据えられたわけでもなければ
ここから離れるには自分以外のしがらみが多くある
田舎はよさそうだけどそれはまだ先

80:考える名無しさん
09/12/30 19:39:53 0
君ではない

81:考える名無しさん
09/12/31 12:22:20 0
では誰なのだ?

82:考える名無しさん
09/12/31 13:51:35 0
カントリーマァムをストーブで焼いて食べるとおいしいよ。…知らへんかった?
まあ知ったところで何もならんけど。

83:考える名無しさん
09/12/31 13:54:27 0
近況はどうだい?

84:考える名無しさん
09/12/31 14:15:50 0
カントリーマーム・ミルク味

田舎の母ちゃんのおっぱいでも吸ってな

85:考える名無しさん
09/12/31 17:37:57 0
来年に米寿の母だけど吸える?

86:し
09/12/31 18:20:43 0
来年には坂本龍馬がはじまるというのに

87:考える名無しさん
10/01/01 10:08:24 0
あけおめ
原則から見ると慣例・慣習ってどういう解釈になるの?

88:考える名無しさん
10/01/01 23:18:19 0
483 :汝、力の一端を解放せり:2009/12/08(火) 09:09:11 0
黙ってると、人が嘘ついてんのが分かりやすい。

概念に惑わされるな。奴に構っているほど俺は暇じゃない。
概念に主導権を渡すな。フォースの力を信じるのだ。
概念もそうだがそれを変換した言葉に捕らわれるのはもっと愚かだ。
感じられずに形を変え、視る角度、観る角度によってぶれる当てにならん奴だ。
少なくとも、遊び以外に使うもんじゃない。応用はできるが。

取り合えず、今、最も当てになるのは自分が感じたことだけだ。常に今の一瞬に感じるものに集中しろ。
概念に捕らわれるな。考えるのは考えないことができてからだ。理性を飼いならさなければ理性に支配される。
概念に捕らわれることは感情に捕らわれることとほぼ同じ。
できる能力はある。なのにやりたくないとかやりたいとか思って自在心と一体になれないのは念に捕らわれているから。
全ては物だ。念はまやかし。
理由、目的、感情等の観念はこの場合において一切無用。
だが、それでも貴方は考えるだろう。観念が変わり、考えなくなるまでは。

やるしかない。私は必ず動くことになる。
できないということはありえない。できるまでにそれ相応の時間がかかるだけだ。
時間を気にしないのなら。ある状態があるだけだ。すべてはその状態にできている。ある状態にはできていない。

やる気はいらない。そもそもやる気が無くても人は動く。
自分が捕らわれている概念をやる気で抑圧するのではなく。概念に捕らわれるのをやめれば、
少しの念で人は動く。条件付けを外すのだ。
フォースと共にあれ


89:考える名無しさん
10/01/02 01:58:59 0
つまらんコピペやめれ。
何がフォースだよw
レンタルビデオでスターウォーズでも観たのか?

90:考える名無しさん
10/01/02 12:30:17 0
よく読め、真理をついている

91:考える名無しさん
10/01/02 22:55:03 0
真理なんて無いのに、どうやって突くんだよ。

92:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/03 00:42:28 P
皆様、あけましておめでとうございます。

正月はいろいろありまして挨拶が遅れましたが、
今年もまたよろしくお願いいたします。

では、また明後日あたりに書き込みに来る予定です。w

とりあえずは挨拶まで。。

93:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/04 23:46:28 P
>75
>めんどくさいから「原則」を利用してもできない事も、
>まとめてテンプレに入れとけよ。
>
>短期的な富を望んで「原則」を利用するのは、真の理解者には出来無いとか。
>彼氏を3日以内につくるとか。
>いますぐに貧困の国を救いたいとか。
>事故に会うのを完全に防ぐとか。

まあ、他の皆さんの要望次第ですかね。

「原則」の範囲を超えることはできませんからね。

94:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/04 23:51:05 P
>87
>あけおめ
>原則から見ると慣例・慣習ってどういう解釈になるの?

慣例・習慣というのは、通常はその人達に取り入れられることでプラスの側面がある場合が多いですね。

まあ、権力者によって強制的に強いられたものだったり、昔からのものがそのまま残るようなもの、
または、クリスマスやバレンタインなど商売として業界が積極的に推進させているようなものもありますね。

ひとえにそれらを語ることは難しいのですが、
誰かが意図的に仕掛けたようなものから、自然発生的に根付いたものなど、いろんなタイプのものがありそうですね。

95:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/04 23:57:03 P
あんまり関係はないですが、

「天才! 成功する人々の法則」のマルコム・グラッドウェルによる次の本はいくらか面白いかもです。
紹介だけしておきます。

・急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則
URLリンク(www.amazon.co.jp)

96:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/05 00:09:15 P
今年はようやく「原則」を、2ちゃんねるのここ哲学板から外に出していく年になると考えています。

今年中に常識になるところにまではまずいかないでしょうが、
広まって行くことが実感できるくらいのところには行けるんじゃないかと思います。

とりあえずは後半部の公開が次の一歩になりそうなところですね。

ではまた。

97:考える名無しさん
10/01/05 08:08:51 0
1さん、原稿なんですが、原則HPに直接うpしてもらえませんでしょうか?


98:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/06 00:20:08 P
>97
>1さん、原稿なんですが、原則HPに直接うpしてもらえませんでしょうか?

それに関しては、今はまだ時期尚早かと考えています。
メールを頂ければ個別にファイルは渡せますので、今はそれでご理解頂ければと思います。


余談ですが、

①初期の段階(原稿がなかった頃)は誰も原稿を読めませんでした。

②原稿を書き進めていった頃(後半部も無かった頃)は、メールをくれた方でも前半部しか読めませんでした。

③原稿が完成してからは、メールをくれた方は一応ながら全編を読むことができるようになりました。

④今はメールをくれなくても、でじたる書房さんにて前半部は手に入れられるようになりました。

今後は、後半部をでじたる書房さんにて手に入れられるようにします。

そして、その後にでじたる書房さんではなくても、原稿を手にいれられるようにしたいと思います。

一応ですが、順序立てて順次その内容をアクセスフリーに近づかせていきたいと考えています。

最終的には他の言語に訳して、地球の反対側に住んでいる人達でも支障なく読めるような環境にと。


というわけで、今はまだ直接ダウンロードできるような時期ではないことをご理解頂ければと思います。
まあ、これも「原則」による戦略という感じです。(ワラ

一気に放出するよりも、「原則」の広まり具合と併せてその公開をしていくのが最善だと考えているところです。

99:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/06 00:36:49 P
ちなみにですが、

「原則」をもっと早く広めてくれだとか、
自分も「原則」を広める事に協力したいといった要望のある方がいれば、それを表明して頂ければ考慮したいと思います。

このくらいのペースで順当だとは思っていますが、
もしかしたらゆっくりし過ぎているなと感じられている方もいるかも分かりませんので、一応書いておきました。

100:考える名無しさん
10/01/06 22:00:42 0

あなたの波動は物凄く低いよ
未浄化霊とか邪霊が来たときと同じ感覚w

悪霊と邪霊の違いは、微妙なんだけどね
前者は悪党、人を殺すことに快感を覚えるとか恐ろしい霊なの、悪霊とか凶霊とかは
もう人間の悪を凝縮したような恐ろしい存在
邪霊ってのは、文字通り、悪意をもって他人を貶める霊
迷える霊は溺れている人と同じ、自分が助かりたいために他人にしがみつく
悪霊 邪霊 未浄化霊の順に性質が悪い、未浄化霊ってのは邪な部分が少なからずあるんだけどね
区別しにくいこともある

邪霊の類は体が冷たくなってくる、悪寒が走る、気分が悪くなる
下の方から、または背後からこっそり忍び寄り、他人の人生に干渉する


101:考える名無しさん
10/01/06 22:03:02 0

邪霊は凄く多い
意地の悪いとか、人の不幸を喜ぶ感覚がある、陰湿で陰険で嘘つきだ
死んでからまで人の足引っ張って、
死んだって生きてる延長だからね
だけど、顔かたちや身なりや化粧や持ち物で本質を覆い隠すことはできない
体があればそれができる、整形したり高級車乗り回したり
死ぬと醜さ浅ましさが、そのまんま姿かたちに現れるんだよ
見えたら絶対そうなりたくないと思うはずだ
昔の人の地獄絵図とか餓鬼とか妖怪なんかを描いた絵があるよね
あれは実際見えてたんだと思うよ、本当にあんな感じ
物凄く醜いの

102:考える名無しさん
10/01/06 22:05:45 0

心がさらけ出される
浅ましさ、卑しさ、いやらしさ、そのものが顕れる
死んだら化粧することも着飾ることも持ち物や車でランクアップ?することもできない
魂の本質ありのまま、あんな姿になったら神様の前には立てないだろうね

魂を浅ましい姿に変えたくない


103:考える名無しさん
10/01/06 22:17:19 0
俺も1の波動は低いと思う。
なんか知らんけど、この板には同じこと繰り返してばかりいる糞低級霊が住み着いている。

104:考える名無しさん
10/01/06 22:29:48 0
輪廻の法則、原因と結果の法則、因果応報の法則に照らし合わせても矛盾はない
常にどう生きるかを選択できる、自分に嘘をつき続けることもできれば
勇気をもって本当の自分と向き合う選択もできる

自分に嘘をつくということは、本心(本当の自分・魂)を裏切る行為だ
嘘をつきつづければ、成長することはなく、万難を排して生まれてきた意味もない
神を裏切る行為そのもの、自分を偽るところから闇が広がっていく


105:考える名無しさん
10/01/06 22:32:06 0

臆病であればあるほど、素直になれない、素直というのは本心と向き合い
本当の自分を生きるということ、逃げてばかりいると、その場しのぎの対応しか
できなくなる、そうなると、状況状況に応じたキャラクターが必要になる
そうなると分裂した自己(エゴ)が増えて、複雑怪奇な人格ができあがる

複雑怪奇になればなるほど、素直とは程遠くなり、本当の自分が見えなくなる
複数のエゴの欲求に振り回され、自分が何をやっているのか益々わけわからなくなる

本当の自分から離れた、偽りの人格(エゴ)やエゴを守ろうとする
様々な仕組みを自分自身でつくってしまい
自ら巧みに「本心」から離れているように思える
マトリョーシカみたいに何層にもなっている
本当の自分から離れていれば離れているほど幸せからは遠くなる


106:考える名無しさん
10/01/06 23:50:41 O
信念などもつ器すらなく
ただ虚ろに漂い
なにかを発見して驚嘆した

107:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/06 23:50:49 P
>103
>俺も1の波動は低いと思う。

敢えてその言葉に乗っかれば、
「原則」を悟って無になることで波動は出なくなります(和光同塵)。

>なんか知らんけど、この板には同じこと繰り返してばかりいる糞低級霊が住み着いている。

それは貴方のような人達のことですよ。(ワラ

分かっている人はすでにpart1の頃から「原則」を理解して、すでにこのスレを去っています。
(「原則」を理解した人はこのスレに書き込む必要性はなくなります。教えのために書き込みしてくれるかもしれませんが。)

ここ最近このスレに書き込みしていた人は、その多くが「原則」の理解ができていなかった人ですね。
困ったものです。

まあ、このスレは貴方のような「原則」に興味のない人も引きつけるようになってきたと言うことでしょうね。
「原則」自体は万人を引きつけますからね。

ところで、貴方は「原則」そのものについてはどう思ったのですか?
興味がなければそれで良いのですが。

108:103
10/01/07 00:13:38 0
ごめんね。>>101宛と書けば良かったね。
1さんにこれといった用はないです。それではノシ

109:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/07 00:26:48 P
>108
それならそれで良いのですが、
一応レスしておきます。

110:考える名無しさん
10/01/07 03:29:29 0
ちなみになんで>1は都合のいい質問しか答えないんだ?
自分の出した原稿についての指摘は完全にスルーだし


111:考える名無しさん
10/01/07 05:27:51 0
>>110
詭弁でも返せないから

112:考える名無しさん
10/01/07 06:55:28 0
散々大手出版社からオファーが来ていたと言っていたのに、結局、出版にかかる費用がほとんど発生しないでじたる書房から出したしな。
いくら電子書籍といっても、有料のところはあるし、そういうところのほうが知名度が高いのにな。

113:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/07 10:04:26 0
>>112
分かっている人はすでにpart1の頃からそれを理解して、すでにこのスレを去っています。


114:考える名無しさん
10/01/07 21:55:45 0
成功本の紹介スレはここでしょうか?

115:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/07 23:15:23 P
>110
>ちなみになんで>1は都合のいい質問しか答えないんだ?

十分に回答していたと思いますが。

質問者もその回答に不十分なのであれば
繰り返し聞き返してくると思いますし、直接メールで問い合わせを頂くケースもあります。

>自分の出した原稿についての指摘は完全にスルーだし

全てのレスにレスをつけることはできませんが、一通り見ていますよ。

原則不理解者によるレスだとしても、そのレス自体には意味があるものと見ています。
観点が異なるだけですね。

116:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/07 23:16:55 P
>112
>散々大手出版社からオファーが来ていたと言っていたのに、結局、出版にかかる費用がほとんど発生しないでじたる書房から出したしな。
>いくら電子書籍といっても、有料のところはあるし、そういうところのほうが知名度が高いのにな。

いろいろと考えていることがあるので、結果的により良い選択をしているだけですね。
基本的に、原稿は無償に近い形で広く配っていくという方針が良いと考えているところです。

いくら大手や知名度のあるところで配信・出版しても、簡単には広まっていかないでしょう。
地に根を張りながら拡大していくという戦略を第一に考えています。

後半部については、形としては安価な有料版という形にする予定ですが、
月数回、もしくは何らかのイベントがあるごとにキャンペーン的に無償での配布も行いたいと考えています。

ちなみに、後半部は有料だという意識付けが"ある意味"を持つものと考えているので、
形式的に有料であることに意味があり、実質的には無償配布してしまって構わないと考えているところです。
仮にも1万部が売れれば(配布できれば)、それで正式に無償公開にしようかとも考えています。

一万部が配布出来て、ようやく広めるためのスタート地点に立った的な感じになりそうですけどね。w

ただ、新聞に広告を出すのにもお金が必要ですので、何らかの形でお金が集まる(集める)仕組みは必要ですね。
(将来的には世界一知名度の高い組織にすることが目的なので(結果的に)、スポンサーを集めるという選択もあります。)
原稿自体は無償化させるということです。

私が書いたものではなくても、原則本は人類の一人一人が読むべき読み物となるでしょう。
「原則」を知らない方が非常識という時代は近いうちにやってきます。
そのためにも誰もが簡単にアクセスできるような環境を整えていくことが必要になるのです。

つまり、広く宣伝して認知度を上げていく活動も必要ですし、
無償で読めるのであれば、それもまた一つの武器になるということです。

117:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/07 23:19:40 P
>113 :1 ◇GENZKUBdGA :2010/01/07(木) 10:04:26 0
>>>112
>分かっている人はすでにpart1の頃からそれを理解して、すでにこのスレを去っています。

Aさん、なりすましはいけませんよ。

分かっていると思いますが、「◇」はトリップではないですよ。


ちなみにですが、私がトリップ「◆」を付け始めたのは、
Aによる「1」のなりすまし行為が始まったからですね。



>114
>成功本の紹介スレはここでしょうか?

ここは原則スレですよ。

しいて言えば、『人類全体が一丸になって成功しましょう!』ということですかね。(ワラ

「原則」を普及させていくことで、自然とそのようになっていくということです。

118:考える名無しさん
10/01/08 00:14:23 0
>>116

どう考えても、でじたる書房より大手の方が広まっていくと思うけどな。
宣伝なども行われるだろうし、新聞一面広告より効果がありそうなのは明白だ。

119:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/08 00:28:03 P
>118
まあまあ。
少しずつ確実に広めていくことが、あとあと大きな動きに繋がっていくんですよ。

新聞一面広告も、それなりの見せ方をすることで抜群の効果を発揮するということです。
まあ、それは早くても2年は後のことになると思いますけどね。

120:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/08 01:27:46 P
余談ですが、大手はお金を取ることしか考えていないから難しいんですよね(大手に任しても広まりにくい)。
当然のことですが、大手が宣伝するのはその先にお金になるという考えがあるからなんですよね。
単に宣伝をすれば広まるという性質のものではない部分も多いと思われますからね(「原則」)。

遅かれ早かれ「原則」が広まって行くことは必然なので、
商売ペースではなく、「原則」にふさわしい動きによって自然と広まって行くように促していこうと考えているということです。
それが最も早くそして深くまで浸透していく戦略になるものと思います。
北風ではなく、太陽の戦略ですね。

それは原稿が無償で手に入ったり、様々な意味で広く開かれた環境を作っていくこと。
お金はいらないから、自然とその原稿(もしくは本)を開いてもらえるような環境にしていくということであり、
見え透いた宣伝行為は行わないということ。

「原則」の重要性に気がついた人達(口コミなり、マスコミ)によって、
自然と世の中に広まって行くような流れを作っていくのが理想だということ
(宣伝という人為的な手段ではなく、人伝いによる自然な流れによって広まることを促す)。

「原則」を取り入れる人の数が多くなればなるほど、その流れは加速してくるでしょう。
どこか一つのマスコミが取り上げれば、あとは早いですね。

他のマスコミも動き、ある程度の知名度が得られた後に、
『「原則」はすでに広まりました!』という形で新聞広告を出したいと考えているところです。
つまり、新聞広告は宣伝のためではなく、『広まりました宣言』をするために出したいという感じですね。(ワラ
もちろんそれによって、さらに「原則」は普及していくことになるわけです。

自然の流れに、人為的なものを加えることで、よりその流れを加速させるという目論見ですね。
しいて言うなら、「原則」の力を最大限に引き出そうということです。

まあ、これらは理想論になりますけどね。
今後どこまでこのイメージに基づいて進めていけるかですね。

ちなみに、実際には「原則」の他にも別の付加価値を付けて、それを広めていこうという予定です。

121:考える名無しさん
10/01/08 07:13:34 0
あほらしくて矛盾を突く気にもなれん。

122:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/08 08:02:07 0
謝罪文
みなさんを10年間振り回してごめんなさい。
なんで人生最大の釣りを行ったかというとただの自分に酔いたかっただけなんです
しかし、最近は完全論破しかされなくて気が滅入ってしまいました。
自分勝手かもしれませんが私の性格なので許してください
私は長期休養に入ります
また、釣りたくなったら戻ってきます

123:sage
10/01/08 15:21:06 0
ニセモノウザイ

124:考える名無しさん
10/01/08 19:08:21 0
前スレから>1さん以外の人が、分かりやすい原則を語ってて
それに対して>1さんは否定するか無反応なので何が原則だか正直わからん。

俺的には>1さんのいう、自称原則理解者の人たちの説明は分かり易いと思うけど実際違うんでしょ?
>1さんも否定するのはいいけど、具体的にどう違うとか、うまく説明した方がもっと分かり易くなると思います

125:考える名無しさん
10/01/08 20:46:06 0
否定はしてないだろ
1以外の原則理解者もまた発言するだろうから分かり易いと思う方を取り入れればいいんじゃね?


126:原則掌握者♪ 
10/01/08 21:36:23 0
>>117
>「原則」を普及させていくことで、自然とそのようになっていくということです




原則は「普及など必要ない」。

既に世界は原則の下にあって、原則だけに従っており、
それ以外の現象などこの世に起き得ないんだから。(ワラ
                                 ~~~~
                                   ↑

              チンケなカキコへのリアクションは (ワラ ←で良かったよね?




1 ◆GENZKUBdGA よ、おまえは、
この世に原則以外の現象が起きてると勘違いしてるようだが
原則の及ばない事物、現象などないぞ、よく覚えとけ。(ワラ
                                  ↑

              チンケなカキコへのリアクションは (ワラ ←でいいんだったよなw



このカキコも原則下で書かれたものであり原則の一現象に過ぎないが、、わかるか?
いや、わかんないだろなぁ、おまえのその小さな脳味噌じゃw

127:考える名無しさん
10/01/08 22:04:16 0
>>126
原則掌握者♪が考える「原則」の定義はあるのか?

128:考える名無しさん
10/01/08 23:15:41 0
また逃げ出したか1は。(ワラ

129:考える名無しさん
10/01/08 23:44:49 0
>散々大手出版社からオファーが来ていたと言っていたのに

これは本当?1って結構有名人だったりして

130:考える名無しさん
10/01/08 23:49:10 0
>125
だから自演しないで自分の言葉で反論しろよ
100歩譲って自演すんならちゃんと反論しようぜ
だから過疎ってんだろうが!!!

俺が見た限りだと前スレで沢山の理論が出たけど「自称原則者」のレッテルだけ貼って、肯定してた場面はなかったけどな

131:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/09 00:28:41 0
>130
125は私の書き込みではないですよ。

過疎っているというよりも、
「原則」という方針を手に入れられればこの掲示板に書き込む必要はなくなるわけですね。

『まだこの掲示板に書き込んでいる人達がいる』という認識の方が良いかもしれませんよ。

132:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/09 00:38:05 0
>124
125は良いこと言っていますよ。^^

>俺的には>1さんのいう、自称原則理解者の人たちの説明は分かり易いと思うけど実際違うんでしょ?
>>1さんも否定するのはいいけど、具体的にどう違うとか、うまく説明した方がもっと分かり易くなると思います

まだ貴方は原則未理解者のようですね。

「分かりやすい原則」とか、そういうものはありませんから。(^^;
私の言う「原則」は、「原則」という概念の存在自体を指しています。

貴方はまだ「原則」の概念が理解できていないということです。

「原則」を知りたいなら、その方向性を変えていく必要がありそうですね。
原稿の前半部を読んだのなら、後半部を継続して読むことで「原則」の本当の意味が分かるかもしれませんよ?

「原則」の存在を理解している人を原則理解者と言うのが良いのでしょうね。
自称原則理解者というのは、まだその存在を意識するまでには至っていない人達であり、
その人達が各々にこれが"原則"(つまりmy原則)だと考えているものがあるというレベルにいる人達のことですね。

133:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/09 00:53:04 0
>126
Aは相変わらずですね。w

>原則は「普及など必要ない」。
>
>既に世界は原則の下にあって、原則だけに従っており、
>それ以外の現象などこの世に起き得ないんだから。(ワラ
>
>原則の及ばない事物、現象などないぞ、よく覚えとけ。(ワラ

おぉ、Aもそこまでは理解していたのですね。(ワラ

ただ、このスレで言うところの「普及」という意味が分かっていないようですね。

確かに「原則」はどこにでもあるものですから、その存在自体の普及は不必要とも言えますが、
このスレで言う普及というのは、その「原則」の存在を全ての人々に再認識してもらうということです。

例えば、初期の人類なんかは宇宙の中に地球があって、その地球という惑星に暮らしているという考えはありませんでした。
つまり、この世界には「原則」の下で生きていても、「原則」という概念を持っていない人達も少なくないのです。

しかも今回発見した事実というのは、
「原則」をうまく利用することで優れた成果を上げることが出来るということだったのです。

これを機会に全人類に「原則」の存在を改めて再認識してもらおうという試みを行っているということなのですよ。

(Aがこの趣旨を理解するとは考えにくいのですがw)

134:考える名無しさん
10/01/09 07:34:30 0
イエスは一度たりとも人々に、「原則」を勧めたことはない。
イエスは口癖のように、「なんじの生活のために、思いわずらうなかれ」
「何を食らい、何を飲まんと、思いわずらうなかれ」
「なんじの肉体に、何を着んと、思いわずらうなかれ」
このように、「原則」という概念に、心を労することには反対されている。
生命を守るのは、「原則」程度の、人間のこざかしい知恵でできるものではなく、
生命そのものの自療力で、出来るということを言われている。


135:球児 ◆ewP6fUImNw5g
10/01/09 12:46:48 0
>>1
前半部を読みました。原則はあると思います。
しかし、原則が様々な物に現れて(変換されて)、
私達は更にその物に色々意味をつけて、考えるので、原則を何かと言葉で
言っても、言葉を理解しただけである。
言葉とか概念とかの前にある、「物の動き」の物と物との影響の間にある見えないもの?
旨く表現できないけどそんな感じがします。

原稿に書いてあること、どれも役に立てています。立てるまで理解するのに時間がかかりました。
特に、数学をリアルに当てはめて考えるとか、は抽象性の変化の中であらゆる視点からそれを見ることになりそうです。
ブラックボックスの、働きから、それが何かを解き明かしていくと言うのも分かります。(分かったつもり?)
何か、何故それを解くのかと言う目的から考えた価値最大化の結果、最善の選択が無限にある。
原則があるかどうか分からないというのは、全ては記憶によるものだからですか?

自分でも何を言ってるのか良く分からないのは、走り書きで読み返しもしていないからです。
読んで突っ込んでくれそうな人がいるとはいえ、最善の選択ではないような気がします。


136:球児 ◆ewP6fUImNw5g
10/01/09 12:50:16 0
本屋で本を買うお金がありません
図書館に行って、7つの習慣は読みましたが

・映像の原則―ビギナーからプロまでのコンテ主義
・人生を変える80対20の法則
・マンガ老荘の思想

の三冊はありませんでした。読むにはどうすればいいでしょうか?


137:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/09 14:28:28 0
>134
>生命を守るのは、「原則」程度の、人間のこざかしい知恵でできるものではなく、
>生命そのものの自療力で、出来るということを言われている。

貴方は「原則」を理解していないものと思われますね。

「原則」は人間のこざかしい知恵を遥かに超えているものです。
"生命そのものの自療力"というものも「原則」によるものということですね。

>このように、「原則」という概念に、心を労することには反対されている。

「原則」を知ることで心を労することは無くなるでしょう。

>イエスは一度たりとも人々に、「原則」を勧めたことはない。

「原則」は人に強制するようなものではありません。

人は自ら「原則」を求めようとするのです。
勧める必要はありません。

138:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/09 14:31:21 0
>135
>前半部を読みました。原則はあると思います。
>しかし、原則が様々な物に現れて(変換されて)、
>私達は更にその物に色々意味をつけて、考えるので、原則を何かと言葉で
>言っても、言葉を理解しただけである。
>言葉とか概念とかの前にある、「物の動き」の物と物との影響の間にある見えないもの?
>旨く表現できないけどそんな感じがします。

レスありがとうございます。
なかなか良い感じで進んでいますね。

「原則」の全貌が見えてくれば、
「原則」とは"世界を司るシステム"、もしくはその根本原理と理解できるようになると思います。

人間は「原則」そのものを捉えることができるようになるということですね。
人は「原則」を考え方に取り込むことで、優れた営みを行えるようになるのです。

それは「原則」を扱う技能とも言えるものなので、学習するためにはそれなりの時間はかかりますけどね。

>原稿に書いてあること、どれも役に立てています。立てるまで理解するのに時間がかかりました。
>特に、数学をリアルに当てはめて考えるとか、は抽象性の変化の中であらゆる視点からそれを見ることになりそうです。
>ブラックボックスの、働きから、それが何かを解き明かしていくと言うのも分かります。(分かったつもり?)
>何か、何故それを解くのかと言う目的から考えた価値最大化の結果、最善の選択が無限にある。
>
>自分でも何を言ってるのか良く分からないのは、走り書きで読み返しもしていないからです。
>読んで突っ込んでくれそうな人がいるとはいえ、最善の選択ではないような気がします。

原則不理解者が0~10%の(「原則」に対する)理解度、発見者で70~80%の理解度とするなら、
貴方は25~35%辺りまでは進んでいるのかもしれません。

139:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/09 14:33:59 0
>135
>原則があるかどうか分からないというのは、全ては記憶によるものだからですか?

まだあるかどうかが分からないのは、「原則」を発見していないからですね。
原則発見者にならない限りは、その存在が"ある"ことを知ることはできないものと思います。

原則発見者となることで、
記憶や経験からではなく、「原則」によって物事を考えていくことができるようになるわけです。

>136
>の三冊はありませんでした。読むにはどうすればいいでしょうか?

直接的に回答するのなら、

①他の図書館を探す(ネットでも検索は可能だと思います、図書館に買ってもらうということもあり得るかもしれません)。
②古本屋で安い値段で購入する(見つからないかもしれませんが)。
③本屋で立ち読みをする。
④アルバイトをしてお金を稼ぐ。
⑤親などから、本代だからと言って出してもらう。

他にも選択肢はあると思います。
(アマゾンのマーケットプライスなら、『マンブ老荘の思想』は送料込みで430円ですね。)

ちなみに「原則」そのものとは多少異なりますが、「アイデアのヒント」はお勧めです。
本屋でも簡単に読めるくらいだと思いますしね。

健闘を祈ります。w

140:考える名無しさん
10/01/09 19:29:31 0
原稿読んだ者です!
ある程度原則を理解しました。しかし理解するだけで価値を見出せません

ここで質問なのですが原則とは際どいシステムで成り立っている気がします。
人間には戦う本能も備わっていると思います。よって人類誕生から人間は部族に別れて戦い続けました
虐殺なども多々あり地球人口は維持されてきました
しかし、人類の長い歴史の中近年200年で人口が10億→70億に急増しています
よってオゾン層の破壊、環境問題など地球のシステムが壊されています。

原則の立場から言えば歴史上行われてきた虐殺、戦争ってのは人口安定の為、正当化されるべきなのか?
近年、大規模な戦争が起きないのは原則とは反する行為なのか?
原則からみればこれらの問題はどう解決すべきなのか?

141:考える名無しさん
10/01/09 19:54:42 0
URLリンク(imepita.jp)

Copyright (C) 2008-2010. ザ・マン. All rights reserved.
このサイトの情報の一部または全部を著作権法の定める範囲を超え、
無断で複写、複製、転載、テープ化、ファイル化することを禁じます。

142:原則掌握者♪ 
10/01/09 23:10:23 0
>>133
>今回発見した事実というのは、
>「原則」をうまく利用することで優れた成果を上げることが出来るということだった

ホントに頭が悪いなおまえはw

原則は「利用などできない」と教えてやってるのにまだワカランのかドアホw
世界は原則に支配されており「原則以外の動きをしない」のだから
これから起こる事象を「利用という名の人為」でもって
原則以外の別方向にその結果を変えたりはできないのよ

普通の人間なら一読すればただちに理解できる事柄を
おまえは4時間もかけてなお理解できずにいる
しょせんおまえの小理屈などその程度のもの

なにか原則掌握者♪に教えてもらいたい事があったら次に書いとけこのタコw

143:考える名無しさん
10/01/09 23:15:29 0
原則掌握者さん1はどれ位のバカなのか教えてください?

144:考える名無しさん
10/01/09 23:21:13 0
>>139
>他にも選択肢はあると思います。
>(アマゾンのマーケットプライスなら、『マンブ老荘の思想』は送料込みで430円ですね。)

まんぶマンブまんぶーーーーーー


145:考える名無しさん
10/01/09 23:23:15 0
『マンブ老荘の思想』wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


146:考える名無しさん
10/01/09 23:26:07 0
>>143
『マンブ老荘の思想』は送料込みで430円ですね。

147:考える名無しさん
10/01/09 23:38:08 0
そもそも思想の意味が1は分かっていない

148:考える名無しさん
10/01/09 23:41:57 0
原則掌握者♪の言う原則って何?

149:考える名無しさん
10/01/10 02:53:03 0
人間は自然の力に勝てないと言われるように
その自然、宇宙などの絶対的な原則には勝てない。

老子は原則に対して人が何をやっても無意味
原則には逆らえないという意味で無という極意を得た
あえて我欲を捨てて自然の流れ(原則)に同化する
しかしこの事こそが結果的に幸を掴む。
別の言葉でいえば原則とは神のようなものだ

その神を自分の思い通りに操るという>1の考えは浅はかだし老子の考えと逸脱している
なのに老子を支持している。
もはや哲学にもなっていないし、矛盾だらけの自称原則理解者である


150:考える名無しさん
10/01/10 02:55:28 0
>>149
よっ!お見事!!!

151:考える名無しさん
10/01/10 02:58:55 0
そもそも、いまの文明人は原則を利用している。
便利で快適な生活の殆どが原則を利用している。
>1は原則を使いこなすと豪語してるのなら
だれも使っていないであろう原則を使った行動を3例程度でいいのであげて欲しい


152:考える名無しさん
10/01/10 03:00:49 0
>>149

老子の道についてはどう解釈した?

153:考える名無しさん
10/01/10 03:04:04 0
>>151

原則掌握者♪は>>142で原則は「利用などできない」と述べているが、それについては?

154:考える名無しさん
10/01/10 03:19:47 0
>152
道については非常に神秘的な領域
人間が無になれた時だけ辿りつける領域。
言葉では伝えにくいけど、「神のお告げ」のようなもの
自然と自分のやるべき事が分かってくる。そしてそれに沿って人生を歩む
って解釈してるけど

>153
操ることが出来ないって意味でいってるんじゃない?



155:考える名無しさん
10/01/10 05:07:17 0
原則を掌握しても猶こんなところで批判を繰り返すのはこれ如何に

156:考える名無しさん
10/01/10 05:59:07 0
10月に落としてた「結論部」と「前半部(ここで配布してた原稿)」を今頃読んでる。

1は理数畑の人なんだろうなと思ってたけどその通りでワロタ。
ヘタすぎる。絶対もっと読みやすく書ける人がいるはずだ。
結論を先に読んでから前半を読み薦めて60P弱、
いつまでも終わらない序章にもうくじけそうです…。
これ読んで理解した人凄いよ。誰か簡潔に書き直して欲しい。

いつまでたっても「原則の万能性」と「でも理解できる人ばかりじゃないだろう」
「原則が広まった世界はこうなるだろう予測」
が延々と繰り返されるだけでもう疲れてきた。
おまけを除くとあと20ページちょっとだけど、ここに要点つまってるの?
言葉で説明できないならできないなりに、
原則的な考えの実例が欲しいところだけどそれが後半部?
「言葉で表せない」と「理解できる人ばかりじゃない」に依存して
判らせようという努力をしてないように見える。
1は本当に原則を広める気があるのかと聞きたい。疲れた。

157:考える名無しさん
10/01/10 07:56:56 0
『マンブ老荘の思想』は送料込みで430円ですね。

158:考える名無しさん
10/01/10 07:58:42 0
哲学板で小学生並みの揚げ足取りとは情けない

159:考える名無しさん
10/01/10 08:00:44 0
>>156
他にも選択肢はあると思います。
アマゾンのマーケットプライスなら、『マンブ老荘の思想』は送料込みで430円ですね。


160:考える名無しさん
10/01/10 08:06:41 0
哲学板で小学生並みの誤字(『マンブ老荘の思想』)とは情けない

161:考える名無しさん
10/01/10 08:11:12 0
なじられて考えた結果もう一度同じことをする。園児だなw

162:考える名無しさん
10/01/10 08:12:56 0
『マン○老荘の思想』

163:考える名無しさん
10/01/10 08:16:45 0
自分を止められないか。人格障害だな、かわいそうに

164:考える名無しさん
10/01/10 08:18:20 0
↑名無しで他人を罵倒する「原則」発見者www

165:考える名無しさん
10/01/10 08:19:38 0
今度は見えない敵と戦い始めたか。あわれ

166:考える名無しさん
10/01/10 11:35:38 0
>>156
原則が知りたいなら後半部も含めて最後まで読んでみろ
自分には原則がつかめないことが分かるからw

167:考える名無しさん
10/01/10 13:05:46 0
前半部、読了。

自分のぼんやり考えていたことと結論部分が似ていたので
理解が深まればとここまで頑張って読み進めてきた。
正直、100pにもわたる前半部分の必要性を感じない。
何時間もかけて前半部を読まなくても結論だけでおk。
あの長い前半部分では結論に対して何の補足もされない。
原則があるかもしれないとは思うし、1はそれを完全に理解しているかもしれない。
でも、この原則を世に広めるのは1ではない。

結論:1は時間泥棒

168:考える名無しさん
10/01/10 13:07:49 0
↑は156です。

>>166はたぶん真理。

169:考える名無しさん
10/01/10 13:57:27 0
「分かる」ってナニ?

170:考える名無しさん
10/01/10 14:58:03 0
たしかに原稿の前半だけ読んだが
序章しかなくて結論はないよな。
原則とは言葉では説明できない言い訳ってのを膨大に書き綴ってる感じ
自分を必死で弁護しているだけの原稿


171:原則掌握者♪ 
10/01/10 15:28:00 0
>>169
「分かる」を正確に書くと・・「私は分かる」となる。
したがい「分かる」とは・・私の脳が「分かったと思い込んでる」状態に過ぎないから
いくら他者に、、「なぁ俺は分かってるんだよ、分かってるんだってばっ!お願い信じて!」
と言ってみたところで意味がない。事実、真実、真理には永久になり得ないてこと。
しょせん1個体の1脳の中で勝手に行なわれている記憶処理操作に過ぎない。

だから誰かが「私は分かってる、知ってる、私は悟ってる、認識してる」・・など
どんだけ思い込み語を並べ尽くして強調してみても
その言動に客観性など見出せるわけもなく
結局、独りよがりの了見を人様に押し付けんとする「チンカス野郎のあがき」だってことなのよ。

1よ、分かったらもう寝ろ

172:考える名無しさん
10/01/10 15:34:56 0
>>170
それって、原則を理解できない自分を必死で弁護しているだけのレス?w

173:考える名無しさん
10/01/10 15:55:21 0
>>156

結局、原則については分からなかったのか?

174:考える名無しさん
10/01/10 16:23:00 0
ブサイク=(マイナス)

誰よりも心の綺麗な+ブサイク=(ゼロ)

夢がある+誰よりも心の綺麗な+ブサイク=(プラス)

マイナスからプラスにするのって簡単♪wwwwwwww

175:考える名無しさん
10/01/10 17:01:22 O
夢がない+誰よりも猜疑心に充ちている+ブサイク=妖怪


176:考える名無しさん
10/01/10 17:57:44 0
「原則」

「原則」とは何かを知るのはね、
自分を客観的な基準で測定することです。
人間ドッグに入るよね。
どこが異常で、どこが良好で
どこが普通かわかるよね。
模擬試験受けるよね。
自分のレベルがわかるね。
測定していないから「原則」がわからないの。
具体的に行動するということにつながるんだけど(笑)
自己啓発やってもうまくいかないのは
自分の現在位置を知ってないから。
地図見ても自分の今いる場所がわからなければ
どうしようもないよね。
自分の中で「原則」を作っちゃいけないよ。
測定してちゃんと調べる。信頼できる人間の意見を仰ぐ。
コンクールなどに応募してみる。
そうやって客観的な基準の中に自分を置くの。
逃避しているから具体的に行動していないから
「原則」を発見したなどという愚挙をしてしまうのね。


177:156
10/01/10 18:18:28 0
>>173
結論部分に割と直球な感じで書いてるし
私の考えてたことに近いような気がするから「全くわかってない」ではないかも。
でも1の言う「原則を理解している」の状態にはなれなかった。
原則的な考え方とか原則を使いこなす、みたいなのがなにを指すのか分からないし。

上でも書いたけど、あの前半部は読んでも得る物がないと思うよ。
未読ならとりあえず結論だけ読めばいいと思う。
結論のファイルもムダにごちゃごちゃ長いけどw

178:考える名無しさん
10/01/10 18:19:53 O
検査をしてもなにもでない
なにをやっていいか検討もつかない
はい現実ぐちゃぐちゃ

179:考える名無しさん
10/01/10 18:57:47 0
原則掌握者さんが来ると一言も反論できずいつも尻尾巻いて逃げ出しますね、1さんは、本当にかっこ悪いですよね

180:考える名無しさん
10/01/10 20:14:17 0
>>173
書き手の分かってない事柄が何ページにわたって書かれていようが、結局、書き手の分かってない事はどんな優秀な読者が読んでも分かるわけないってことでファイナルアンサー。

181:考える名無しさん
10/01/10 20:29:59 0
皆そこまで分かっていながら何故このスレに粘着してるん?

182:考える名無しさん
10/01/10 20:32:54 0
>>180
書き手が優秀でも読み手が愚者なら読んでも分かるわけないってことでファイナルアンサー。

183:考える名無しさん
10/01/10 20:36:26 0
>>177
『原則』の概念はどう解釈してる?

184:考える名無しさん
10/01/10 20:42:34 0
分かってきた
さらに考えてみる

185:考える名無しさん
10/01/10 20:57:18 0
原稿は重要だよ
著者の底の浅さを遺憾無く発揮している

186:考える名無しさん
10/01/10 22:03:56 0
哲学なんて知らないのだが

ニーチェ って ジオン軍

           じゃないか?


しかし、本当に人間というもの愛するのなら、
落ちこぼれたちがダメになっていくのを、むしろ背中から後押し
するべきです。
人間という存在が本当に素晴らしいものになっていくためには、
それが必要なのです。
それこそが、本当の人類愛というものです。

だからダメな人間に同情することは、非常にいけないことなのですね。
キリスト教という宗教がありますが、あれはその典型です。」
ニーチェ
h URLリンク(www.ne.jp)
ジオン軍とは
ニュータイプ優秀だけの国を作ろうとしていた

187:考える名無しさん
10/01/10 22:06:01 0
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < 原則理解者 ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \____________________
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)  >>1
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪

188:考える名無しさん
10/01/10 22:08:25 0
>>185

原則わかってる人?

189:考える名無しさん
10/01/10 22:13:40 0
俺も原稿読んだが
>156さんと>170と大体同じ感想

>172さんと>182さんは1の自演なんだろうけど
ちょっと質問!

あなた方は100歩譲って自演じゃないとしても1さんの言ってる原則があの原稿で身に付いたんだよね?
具体的に原稿の何ページで原則を理解しました?
私もまだ原稿が残ってるので確かめます。
最終的に理解に至ったページでいいのでお願いします。



190:考える名無しさん
10/01/10 22:34:18 0
>>189
原則の概念には納得できてるの?

191:考える名無しさん
10/01/10 22:47:40 0
>>190
おまえが書いてみろや

192:考える名無しさん
10/01/10 22:49:09 0
>>190
おまえは納得できているのか?
そのことが他の者にとって何の意味があるか書いてみな?

193:189
10/01/10 23:02:31 0
>190
質問に質問で返さないでくれよ。
あなたがね、理解に至ったページを聞いてるのに。
原則の概念はここで書かれてる通りでしょ?
俺は原則を使いこなすっていう事柄を何ページ目でつかみましたか?
また、ヒントを得ましたかって聞いてるのよ


194:考える名無しさん
10/01/10 23:23:01 0
1が答えられないのを判ってて、、おまえはw
1の迷走を見るのはホント楽しいな、がはは。

195:考える名無しさん
10/01/11 00:34:28 0
そんな低俗なことのために、わざわざこのスレに常駐を?

196:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/11 02:04:10 0
今日は時間がないので一レスだけ。

>177
>原則的な考え方とか原則を使いこなす、みたいなのがなにを指すのか分からないし。

それは原則理解者になって初めて分かることですよ。
実際に「原則」そのものを使いこなせるのは発見者以上の人ですね。

ちなみに、前半部は主に「原則」の概念を述べる内容となっています。
この内容ではそこまで分かることはないでしょう。

分かるとするなら、すでに後半部に書かれているような情報を持っている人ですね。
part1の509氏なんかは十分な情報をもっていたので、part1だけでも発見者となれたのでしょう。
また、結論部で「原則」を説明してくれた方も、やはり後半部を読むことで「原則」を掴んだようです。

余談ですが、映画でも前半しか見られないならどうしようもありませんよね?
やはり重要なのは後半になります。

ただ、当たり障りのない前半部と比べて、後半部はかなり過激な内容になっているとお伝えしておきましょう。
簡単に公開のできた前半部と比べると、後半部は非常に公開しにくい性質を持っています。
そのために敢えて公開せず、ここの人達の理解度が増してくるまで非公開にしているのです
(まだ完成度があまり高くないという理由もありますが(^^; )。

まあ、その人が「原則」に則した考え方をしていかなければ、やはり後半部を読んでもすぐには分からないかもしれません。
ですが、自分では「原則」を掴めなくても、その存在が意味するところを知ることはできるかもしれないということです。
つまり、「原則」という概念のものが、この世界でどういう位置づけなのかが理解できるようになるということです。

どちらにしても、前半部は序章に過ぎないということですね。
ただ、「原則」の導入編としては十分な役割を果たしているものと考えています。
前半部と後半部に分けて公開するのは、我ながら見事な戦略だと思っています(まあ、これも「原則」による戦略なのですがw)。

197:151
10/01/11 02:53:37 0
>1さん私の質問に答えくださいな

198:考える名無しさん
10/01/11 10:00:24 0
>そもそも、いまの文明人は原則を利用している。

自分の中で結論が出ているのに何故質問を?
1を説き伏せて、あなたに何が残る?
時間浪費愛好家?

199:考える名無しさん
10/01/11 11:30:54 0
>>198
1を煽ってそれを楽しんでるだけでしょ
2ちゃんの原則を貴方は理解できていないようだね(ワラ

200:考える名無しさん
10/01/11 11:53:05 0
2chはさておき、それが哲学を極めんと志すものの考え方?

201:考える名無しさん
10/01/11 12:11:55 0
哲学を極めんと志さない者は今後書き込み禁止です

202:考える名無しさん
10/01/11 12:39:42 0
>>151
>そもそも、いまの文明人は原則を利用している。
>便利で快適な生活の殆どが原則を利用している。

どんなことに原則を利用しているか書いてみ

203:球児 ◆ewP6fUImNw5g
10/01/11 13:28:02 0
>>1
何?と問う対象を問う以前に作り、支えている。
根源とは……全体でも、要素でもなく、さらにそれとは独立した
何かかもしれない。問い自体が答え。二つを組み合わせ中心や要素に名をつけ

あえて言うならば、物ではない。
組み合わされた網?を物や流れ
全ての物事を成り立てている、何か。いや何かではなく。
何かを成り立てている何かではないもの?

そんなことをスレを読んでいて思いました
原則のイメージが近いのだがそれは近いだけで違う。
原則は原則
しかし、それを現れた事象からイメージする。
来れるのなら戻れるのかもしれない
あらゆる可も知れないを成り立たせる。いや、成り立たせるではなく
そのものでもない、そのものではない、そのものというか。

204:球児 ◆ewP6fUImNw5g
10/01/11 13:29:28 0
もう原則は原則と言うのに落ち着きます。
このままいって後、何年かすれば私にも分かりますかな?

205:考える名無しさん
10/01/11 13:33:21 0
>>202
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < 原則理解者 ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \____________________
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)  
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪

206:考える名無しさん
10/01/11 14:21:50 0
>202
原則理解者のお前が書けばかw
農業とかテコの原理とか常識的なものは無しで

1の言う原則をマスターしたからこそ使えるようになった事柄ね
君たちしか使ってないであろう物を3点くらい書いてね

207:考える名無しさん
10/01/11 15:35:11 0
「原則」の利用例を述べよ。
ずいぶん前から言われているのに、何も書けないとはこれいかに。
嘘がばれるから無視しているだけだろうが、一応、理由を予測してみよう。

具体的に書けるようなことに「原則」は利用できないということか?

それとも、理解者にならないと、利用していることを認識できないのか?
それだったら、利用してることを認識して無くても、未理解者達も使っているわけだから、知らなくても問題ないよな。

さらには、「原則」は利用できないか、だな。

208:考える名無しさん
10/01/11 16:50:56 0
>>61に書かれてるけど知ってて聞いてるの?

> 実はこの「原則」(宇宙の素晴らしい絶対的なシステムを生み出している原理)は、
> 政治や経済、法律、そして経営などにも利用できる代物なのです。
>
> 現状では個人レベルでこの「原則」という仕組みを用いて物事を運営できる技量を持つ人間は滅多にいないでしょう。
> 「原則」を発見することで、このルールに基づいて物事を進められるようになるわけです。

209:考える名無しさん
10/01/11 17:17:06 0
いや、知らんかった。知ってても大して変わらんけど。
>>61では具体的に説明されてないし。
政治や経済、法律、経営に実際に利用しているのなら、明言はできないかもな。
極秘事項だろうし。
でも、逆に明言したほうが良くないか?
というか、そうすることのほうが、よっぽど宣伝になるぞ。

ある会社が倒産寸前でしたが、「原則」によるコンサルタントを受け、立て直しました。

なんてのは、よっぽどのキャッチコピーじゃないのか?
これができないのだから、利用できていないと考えざるを得ないと思うが。

210:考える名無しさん
10/01/11 17:19:15 0
でも、政治や法律に利用できるけど、どう考えても今の日本の状況を見てると、利用しているように見えないよな。

211:考える名無しさん
10/01/11 17:57:48 0
今日発言してる奴は理解者じゃないだろ
1か他の理解者の聞いた方がいい

212:考える名無しさん
10/01/11 19:16:21 0
>>209
> 政治や経済、法律、経営に実際に利用しているのなら、明言はできないかもな。
> 極秘事項だろうし。
> でも、逆に明言したほうが良くないか?
> というか、そうすることのほうが、よっぽど宣伝になるぞ。
>
> ある会社が倒産寸前でしたが、「原則」によるコンサルタントを受け、立て直しました。

1のHP見てないのか?
「原則」で会社を建て直した例が紹介されてるよ
URLリンク(www.gensoku.net)

今その岩田氏はスターバックスコーヒージャパンのCEOになってるし

213:球児 ◆ewP6fUImNw5g
10/01/11 20:37:09 0
はっきり分けた所 ぼんやり分けた所
分けていると、分かれているとすれば、それは互いに支え合っている様に見える
しかし、その隙間、間すら分けず同じものとすれば、同じとも言えるかも

独立しているように見えていても、見えているのならばその繋がりを通して
理解ができるとしたら。>>1さんの書き込みや、現象を通じて、見えにくい部分が
分かるかもしれません。分からなければ分からないのでしょう。
先例があるのなら、その道を来ることができるのなら戻ることもできるだろうと

214:考える名無しさん
10/01/11 21:37:26 0
>>213
何言ってるのか全然わかんないんだけど。
あなたは原則理解してる人?

215:考える名無しさん
10/01/11 21:49:12 0
>>214
原則をわかろうとしてる人に対して文句つけるなよ
あんたが理解してないんなら黙っとけ


216:考える名無しさん
10/01/11 21:52:13 0
変なやつが現れた!

どうする?
>無視

217:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/11 21:55:11 0
「原則」を発見しても行動に移せない。
あるいは、行動に移せても長続きしない。
だが、それでも諦めてはいけない。思考(試行)を止めてはいけない。
自分を行動に駆り立てる方法が必ずあると信じ続けるのです。

私のケースにおいては、行動を妨げる主原因は他人の目でした。
失敗に対しての恐怖ではなく、失敗することによって嘲笑されるのが恐怖でした。
何故そうなったのかというと、私は愛されたことがなく、いや、愛されたのかもしれない。
ただ、私が感じるところにおいては愛はなかったのです。

愛に対する渇望はいつしか、自分を認めてもらいたい欲求に変化しました。
それが変移して嘲笑を怖れるようになってしまったのです。

他人のことを考えたり、愛したり、親切にしたりしますが、中心にいるのはすべて自分自身です。
他人を考えるのは、その人が自分より優れているか、劣っているか、どう思われているか
など、自分を基点にしています。愛するのも、対象が自分を愛してくれる余地がある場合だけです。
親切にするのは、相手にも同じように親切を期待してのことです。

ですから、自分の人生のためには他人の目をことさら過度に自己批判の媒体とするのは良くないのです。
自分のことを思って、真摯に良くない点を指摘してくれるのなら、その意見に耳を貸しましょう。


218:1 ◇GENZKUBdGA
10/01/11 21:58:42 0
ガツガツ野郎と無職童貞だけが「原則」の原稿を読んでいるとの偏見はネガティブです。
ポジティブに考えましょう!
とびっきりの美人(超イケメン)が内面を美しくするために「原則」の原稿を読み、
実践している姿を思い浮かべましょう!
どうですか?胸の高まりを感じましたか?ドキドキしましたか?
その感じを覚えましょう。あなたはいつでもそのような心躍るイメージを想起できるのです。
素晴らしい人たちが「原則」に励んでいます。世界はより良い方向へ動き出します。
太陽が燦々と輝き、人々は輝いています。皆が笑顔で日々を楽しんでいます。
あなたも美人(イケメン)に生まれ変わりました。
あなたがそう思えばそうなのです!
他人があなたをブス(不細工)と言ったとしても、それは彼らの美的感覚であり、
あなたの感覚ではありません。あなたは美しいのです!
さあ、美しいあなたは「原則」の原稿を読み、今度は内面を磨いていきましょう。
容姿と内面が完璧なほどに美しい姿を想像しましょう。
どうですか?世界が違って見える筈です。世界は素晴らしいです。
あなたは宇宙と一つです。
自分の欲望を優先し、他人を蹴落とすようなことはしません。
自分は他人であり、他人は自分なのです。
自分は世界であり、世界は自分です。
光り輝く世界とともに歩んでいくのです。

219:考える名無しさん
10/01/11 22:00:44 0
↑なんなんだ?コイツわ

220:考える名無しさん
10/01/11 22:03:02 0
>>212

サンクス。
でも、それはその人に確認を取ったことか?
岩田氏が確かに1氏と同じ「原則」にしたがっていると、本人に確認を取った上での発言か?
おそらく1氏が勝手に言っていることだと思うが。
もし違うなら、それを大々的に使えばいい。


221:考える名無しさん
10/01/11 22:17:30 0

回りくどいって言ってた、原稿を読んだ人の気持ち分かるかも
削れる所がかなりある


222:考える名無しさん
10/01/11 22:17:47 0
人の邪魔をするもんじゃない
人の人生に干渉するもんじゃない
人との距離感がわからない人は、自分との距離もわからない

自意識が過剰な人が多いんだよ
人が自分をどう見るか過剰に気にする
他人の目の中でしか、自分を確認できない
自分がどう見られているか、容姿や評判ばかり気にする
自意識から離れて、自分を客観的に見ることをしないと
他人との距離も測れない
自分の側からばかり物事を見ないで
相手があれば相手の気持ちになって考える
または客観的に少し離れて見て見る
そうしないと、自分も苦しいし、他人も苦しめる
自意識過剰な人は人から好かれないしね

223:考える名無しさん
10/01/11 22:22:33 0
品性下劣で卑劣な人間がいくら「原則」やったって
効果があるのかないのか…w

利口な奴に踊らされて、安易な原稿読んでその気になって失望の繰り返しじゃないか?
運を良くしたきゃ人格を磨かにゃならんのじゃないか?
理想や情熱に燃える、エネルギーも必要なんじゃないか?
他人から奪い、人を蹴落として金儲けするなら「原則」なんてのはいらないし
誰でもない、自分だけの道を究めるしかない、それが自分の「分」ってもんじゃないのかね?

224:考える名無しさん
10/01/11 22:48:16 0
>>222

誰と戦ってるの?

225:考える名無しさん
10/01/11 23:36:10 0
>223
それは違うだろ、ここの人たちは原則理解者に質問しているだけだろ
しかし理解したなら絶対答えられる簡単な質問にいつになっても答えられていないから批判しているんだろ
まぁどうせここにいるの理解者ってのは>1の自演なんだろうけど

226:考える名無しさん
10/01/11 23:50:49 0
>>22-23の人はシークレットスレでも延々こんなことばっかり書いてるよ。
そういう年頃なんだろうからそっとしておいてあげるべき。
カルマとか輪廻とか因果とかそっち系の人だから、
そもそも引き寄せスレでも原則スレでもスレ違いぽいけど。

ついでに>>22-23は◆と◇の見分けできてなさそうね。

227:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 00:43:44 0
何度か書いていますが、ここでの書き込みの必要性も少なくなってきている感じはしますが、、
まあ、少しずつレスしておきます。

>225
151の人かな。

>そもそも、いまの文明人は原則を利用している。
>便利で快適な生活の殆どが原則を利用している。
>>1は原則を使いこなすと豪語してるのなら
>だれも使っていないであろう原則を使った行動を3例程度でいいのであげて欲しい

>208で書かれている通りではありますが(それで4つ)、
貴方は自分でどのように「原則」を使っていると言えるのでしょうか。
例えば携帯電話を使っていれば、それは知らずに「原則」を使っていることだと?

まあ、それも間接的に使っていると言えるかも知れませんが、
ここで言うのは「原則」を直接用いて思考をするということですね。
「原則」そのものについては同じものだと言っても良いとは思います。
ただ使い方が異なるだけですね。

例えば、同じ筆を使っても書道家と素人では書かれる文字は違います。
同じピアノを使っても・・・(以下略)。
もしくは、とある大道芸人なんかは畳を足で回すという、普通とは異なる使い方をしたりします。

実は「原則」という存在は、いろいろと物事を考える時に使えるものであったということですね。
ここでは言えないようなことにも使えますし、(^^;
物事を考える場面においては、ほとんどいつでも利用可能と言えるのではないでしょうか。

コミュニケーションなんかでも使えますが、本来「原則」は戦略を考える時に最も威力を発揮するものと思います。
経営だけでなく、受験勉強などにも計画を立てるという意味で使えると言えるでしょう(ある意味、経営と言えますが)。

228:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 00:53:44 0
>203
>何?と問う対象を問う以前に作り、支えている。
>根源とは……全体でも、要素でもなく、さらにそれとは独立した
>何かかもしれない。問い自体が答え。二つを組み合わせ中心や要素に名をつけ
>
>あえて言うならば、物ではない。
>組み合わされた網?を物や流れ
>全ての物事を成り立てている、何か。いや何かではなく。
>何かを成り立てている何かではないもの?
>
>そんなことをスレを読んでいて思いました
>原則のイメージが近いのだがそれは近いだけで違う。
>原則は原則
>しかし、それを現れた事象からイメージする。
>来れるのなら戻れるのかもしれない
>あらゆる可も知れないを成り立たせる。いや、成り立たせるではなく
>そのものでもない、そのものではない、そのものというか。
>204
>もう原則は原則と言うのに落ち着きます。

なるほど。
それなりに深いところの因果までは押さえられているようですね。

>このままいって後、何年かすれば私にも分かりますかな?

後半部を読めばまた少し考えが進むかもしれませんが、
ある程度の基本姿勢(「原則」に反しない考え方)が得られれば、
これから日々の生活を行っていく上で得られる様々な情報を取捨選択していくことで、
自然と原則理解・発見へと近づいていくことになると思います。

自ら広く情報を得ようと行動していけば、早く到達すべきところにはたどり着くと思いますし
(その気になれば1~2年でもえらい変わると思います)、あとは本人の希望次第かなと。

229:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 01:08:11 0
>221
>
>回りくどいって言ってた、原稿を読んだ人の気持ち分かるかも
>削れる所がかなりある

それは私が言ったことかもしれませんね。

今公開している原稿については、
最低限のことですが、それを確実に伝えるため、
繰り返し書いたり必要以上に丁寧に書いているところもあると思います。

まあ、そんな原稿があっても良いと思いますが、それとは別に、

実現するかはさておき、とりあえず原稿前半部について、
wikiなどを使って他の人達にいろいろと手を加えてもらい、
それこそ『1 ◇GENZKUBdGA著』によるものを作るというアイディア。

実は老子の書も、一人の人間ではなく、多数の人達によって書かれたものであると考えられているんですよね。
まあ、ここら辺の事実は明らかになっていないことなのですが。

というわけで、今後あの原稿を改良して普遍的なものを作りたいという人が出てくれば、
そういう動きもしてみたいかと思ってはいます。

一応これを書き残しておきます。

ちなみにですが、実際に出版するものは前半後半ともに大きく手を加える可能性は高いです。

230:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 01:19:14 0
先にこちらからレス。

>210
>でも、政治や法律に利用できるけど、どう考えても今の日本の状況を見てると、利用しているように見えないよな。

「原則」に則していない仕組みだったり、動きなどは多いですね。
世界的に見ても改善のできる余地は無数にあると言えるでしょう。

何故「原則」に則していないのかと言えば、「原則」を扱う力量が世界的にまだまだ低いからなんですよね。
日本はそれでもまだ高い方だとは言えるでしょう(これは個人レベルでの話)。

というわけで、「原則」の普及活動には大きな意義があるということです。

231:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 01:39:41 0
>140
>ここで質問なのですが原則とは際どいシステムで成り立っている気がします。
>人間には戦う本能も備わっていると思います。よって人類誕生から人間は部族に別れて戦い続けました
>虐殺なども多々あり地球人口は維持されてきました
>しかし、人類の長い歴史の中近年200年で人口が10億→70億に急増しています
>よってオゾン層の破壊、環境問題など地球のシステムが壊されています。

そういったことは全て人間(人類)に関する事柄ですね。
際どかったのは、上手く「原則」に則って進むことが出来なかった人類史であったと言えるでしょうね。

>原則の立場から言えば歴史上行われてきた虐殺、戦争ってのは人口安定の為、正当化されるべきなのか?
>近年、大規模な戦争が起きないのは原則とは反する行為なのか?
>原則からみればこれらの問題はどう解決すべきなのか?

実は、そういう問題についても「原則」で完全に解決(コントロール)できるのでは?と私は考えています
(ここで『完全に解決できるものだ!』と断定しないのには原則的な理由があります)。

今は地球自体が環境問題で本当にヤバイ状態になりかけているんですよね。
どんなにお金を持っている人でも、その人の暮らしている地球自体の美しさが削られていくわけですよ。
嫌な気持ちにはならないのでしょうかね?それとも危機感を持っていないだけでしょうか。
孫の世代にはどうなっているのかも分からないのに、自分の贅沢をしている暇はないですよ。(ワラ

「原則」の観点から人類のためにすべきことだと言えるのは、
人類全体にその地球規模の危機を警告すること(真実を明らかにすること)、そして「原則」を取り入れさせることです。

まあ、「原則」が広まってくれれば、賢くなった人達が世界を上手く回していってくれることでしょう。(ワラ
世界規模で人間社会の最適化が行われていくでしょうね。

私は、近い将来的にはそのような動きが始まっていくものと見ています。
それが今回の原則革命とも言えるものですね。

人類史の歴史をおさらいしますと、『農業革命 → 産業革命 → IT革命 → 原則革命』という感じです。(ワラ

232:151
10/01/12 01:42:13 0
>227
俺は225ではないですね・・・
>>
>208で書かれている通りではありますが(それで4つ)、
貴方は自分でどのように「原則」を使っていると言えるのでしょうか
例えば、同じ筆を使っても書道家と素人では書かれる文字は違います。
同じピアノを使っても・・・(以下略)。もしくは、とある大道芸人なんかは畳を足で回すという、普通とは異なる使い方をしたりします。<<

政治、経済、法律、経営、書道家、ピアノ、大道芸人って出てきましたが、それらは貴方(又は貴方の支持者)がやった又は作った事なんですか?
それならツジツマがあうんだけど・・・違うよね!他人がやってることだよね?
俺はね、貴方が原則を使いこなせると豪語してるからには貴方ぐらいしか使えない原則を使った行動を示してくれって言ってるの。ないなら無いって素直に言ってくれ
貴方の言ってることはこれらは原則を使っているって言ってるだけで自分では何も作ってないじゃん。しかもそれらは、あなたの生まれる前からあるわけだよ。だから貴方の原則発見とは関係なく作られてる。挙句の果てに老子は法律には批判的だしさ





233:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 02:29:08 0
>232
>俺は225ではないですね・・・

そうでしたか。

>俺はね、貴方が原則を使いこなせると豪語してるからには貴方ぐらいしか使えない原則を使った行動を示してくれって言ってるの。

ん?「原則」そのものは全宇宙で共通のものですよ。
ただ、それをどんな形でどのくらい使いこなせているのかが異なっているということ。

「原則」は私が一人で使っているものではないですよ。
こういう原則、ああいう原則、というのは本来はないのです(便宜的にそういう言葉を使っているだけです)。

初めからそれ(「原則」)はあったものですが、
そのものを思考に取り入れて意図的に使う方法があることを発見しましたので、皆さんにお伝えしているということです。

ただ、生まれたばかりの赤ん坊では「原則」を使えず、
「原則」を使うためには脳を鍛えていく(「原則」を理解していく)必要があったということです。

私はたまたま脳を鍛えていたので、「原則」を発見するに至ったということです。
「原則」は実学とも言えるのです。

貴方は、まだ意図的に「原則」そのものを用いて思考する方法を手に入れられていないということですよ。
「原則」を用いて思考できるようになれば、その人の行動の全てが「原則」を使ったものになるということです。

234:考える名無しさん
10/01/12 02:32:38 0
1じゃないけど、多分今の世の中で生きる為には反原則的になってしまう行動も必要な感じ。
そうすると、いくら「原則」を利用したといっても、ツッコミどころ満載になっちゃう。
でも、今の世の中を生きるのであればいくら反原則的な行動をとることになっても、それは「原則的」行動として説明がつくんだと思う。(バランスをとる事も大事?)
俺はそこがまだうまく分からないんだけどね。

235:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/12 02:56:25 0
>234
>1じゃないけど、多分今の世の中で生きる為には反原則的になってしまう行動も必要な感じ。
>そうすると、いくら「原則」を利用したといっても、ツッコミどころ満載になっちゃう。
>でも、今の世の中を生きるのであればいくら反原則的な行動をとることになっても、それは「原則的」行動として説明がつくんだと思う。(バランスをとる事も大事?)
>俺はそこがまだうまく分からないんだけどね。

その通りですよ。(ワラ

「原則」に則った行動は、その他の人達(「原則」を知らない人達)からは良い反応が得られない場合も多いですからね。
このスレに批判者が多く出てきたことも、ある意味同じことですね。

つまり世渡り上手になるためには、
それぞれの人の考え(価値観)を基準にした"最も良い"と言える行動を取ることですね。
それが「原則」に従った行動ではないか?と思います。

まあ、時には「原則」による考えを伝えていくべき時もありますが、
それを受け入れられない人・場合もあるので(物事によったり、これもまた複雑ですが)、
結局はトータルで見て、何が最善手になるのかを考えることですね。

私の場合は、そこにいる人達の価値が長期的に見て最大化される行動をとることを基本としていますけどね。

そこから発展して、今は人類全体のために「原則」を普及させるべきだろうと考えているという感じですかね。
一時的には摩擦が起こっても、最終的にはそれが全ての人にとって良い事柄になるのではないかと思っているところです。

これまでにも、「原則」を知って人生が良い方向に変わった人も少なくなさそうですしね。

まあ、私はただの原則発見者ですけどね。(ワラ

236:考える名無しさん
10/01/12 07:29:09 0
おまえの持論は全部自分にとって都合のよい理屈。
自分を肯定するためだけに作ったような論理。
他のものをほとんどすべて否定し、恐怖を煽る。
他の人には何にもメリットがなくておまえ一人が満足するだけの理屈。
だから他の人が見ると気持ちが悪い。

さんざん、自己完結、自己陶酔、ひとりよがりと言われ続けただろう?
自分を慰め、自己讃美するための教えなんて一人で信仰してろよ。
それを他人に押し付け、相容れないものを潰そうとするから
いつもトラブルになるんだよ。
それがどうしてわからんの? これだけ叩かれ、嫌われ、無視されても
「かならず~最後に真理は勝つ♪」なんてお花畑なこと考えてるのかい?
自分の心の病をリハビリするために他人を支配しようとするなよ。
おまえの真理のための闘いは世の為ではなく自分だけのための闘いだ。
そんなの迷惑以外の何物でもない。

237:考える名無しさん
10/01/12 07:53:08 0
やっぱり、都合の悪いところは無視したな。

238:151
10/01/12 07:53:59 0
>233

>>初めからそれ(「原則」)はあったものですが、
そのものを思考に取り入れて意図的に使う方法があることを発見しましたので、皆さんにお伝えしているということです。
ただ、生まれたばかりの赤ん坊では「原則」を使えず、
「原則」を使うためには脳を鍛えていく(「原則」を理解していく)必要があったということです。
私はたまたま脳を鍛えていたので、「原則」を発見するに至ったということです。
「原則」は実学とも言えるのです。<<
だから1は思考に取り入れて意図的に使う方法を発見したんでしょ
で、大半の者がそれが出来ていないから最大の発見って訳でしょ?
それの違いによって生じる事柄又は考え方を3例ほどあげてくれっていってるの!

>>例えば、同じ筆を使っても書道家と素人では書かれる文字は違います。
同じピアノを使っても・・・(以下略)もしくは、とある大道芸人なんかは畳を足で回すという、普通とは異なる使い方をしたりします。<<
ちなみに、これが答えなら原則思考の1さんは書道家並、プロピアノマン、大道芸人それらのパフォーマンスが出来るとでも豪語するのですか?


239:考える名無しさん
10/01/12 11:10:41 0
「原則」とは「思うがままに意識に変革を起こす技術」

宇宙の力を、己が欲望のために利用しましょう
そのためには「原則」の力を借りてでも、他人を亡きものしてでも、手段は選ばず
意識的に何らかの力を介入させるのが「原則」だけれども
人は無意識に「原則」を使っている、人間に与えられた能力のひとつ
その人の人格、品性、意志が問われている

240:考える名無しさん
10/01/12 11:43:42 0
>他人を亡きものしてでも、手段は選ばず

原則に反してるよ

241:考える名無しさん
10/01/12 12:13:51 0
>>240
都合よく洗脳されてるな。

残念ながら、自分達に実害が無ければ、
原則信仰は、間違いなく殺人を許すよ。

242:考える名無しさん
10/01/12 12:58:05 0
たぶん1さんの自分が自分がってのが皆引っ掛るんだな
1さんはそういうつもりは無いかもしれないけど
前に誰かが言ってた老子の教えと違う事をしているようにみられる
原則反対者の利益にもなるという事で説得してみてはどうだろう

243:考える名無しさん
10/01/12 13:19:14 0
>>1
كنت ميتا بالفعل

244:考える名無しさん
10/01/12 17:52:33 0
>>233

>>238の言いたいことは、ものすごくわかりやすくすると、「1はどんな風に『原則』を使っているのか、例を挙げてくれ」
ってことじゃない?
どこまで人の言いたいことを理解できないやつなんだ?


245:考える名無しさん
10/01/12 17:57:24 0
>>241

原則反対者の人?

246:考える名無しさん
10/01/12 18:22:22 0
1ってなんで具体例を避けるの?

原稿でも、うまく行った人とそうじゃない人の名前を挙げて
彼は原則に沿っていたと言えます、彼は原則に反していたのでしょう、ってだけで
どこに原則的なものを見出したのか一切書かないよね。
今の流れを見ても、わざとやってるとしか思えない。

247:考える名無しさん
10/01/12 19:34:58 0
>>235
ま、人格の向上って話だけど、
連投してる 1 ◆GENZKUBdGAも結局言ってることは「俺はいいけどお前らはダメ」
とか、「俺はいいけどあいつらはダメ」って言ってるだけだからな。
その時点でまだまだ向上の余地がたくさんあると思うが。

「金持ちで貧乏を見下す奴」と「俺は人格いいけどお前らはダメだな」
って奴は結局変わりないと思うね。対象が違うってだけで。

レスの主張の中に見下し的な部分、俺が善でその他が悪みたいな部分が見え隠れする。

で、結局その背後にあるものは、「俺ってすごいだろう?」
「俺を認めてくれよ」「俺をあがめてくれよ」っていう部分があるわけだ。

俺は信頼に足る主張かどうかを見て取る時、そういう部分で判断してるね。

248:考える名無しさん
10/01/12 20:05:07 0
シークレットスレからコピペする奴がいるな

249:考える名無しさん
10/01/12 20:22:38 0
説明不足だと指摘されても何のことかさっぱりわかりませんね。(ワラ
それはあなたの理解力が足りないからですね。(ワラ

これが「原則」の成果なのか・・・

250:考える名無しさん
10/01/12 21:56:06 0
金魚の糞ばかり…

251:考える名無しさん
10/01/12 22:31:25 0
>>249
それを言うなら「チンカス」の成果。(ワラ

252:考える名無しさん
10/01/12 22:42:09 0
>>250
それ言うなら金のチンカス。(ワラ

253:考える名無しさん
10/01/12 22:50:14 0
>どこに原則的なものを見出したのか一切書かないよね。

原則的なものは至る所に出没している罠

254:考える名無しさん
10/01/12 22:59:05 0
126 :原則掌握者♪ :2010/01/08(金) 21:36:23 0
>>117
>「原則」を普及させていくことで、自然とそのようになっていくということです




原則は「普及など必要ない」。

既に世界は原則の下にあって、原則だけに従っており、
それ以外の現象などこの世に起き得ないんだから。(ワラ
                                 ~~~~
                                   ↑

              チンケなカキコへのリアクションは (ワラ ←で良かったよね?




1 ◆GENZKUBdGA よ、おまえは、
この世に原則以外の現象が起きてると勘違いしてるようだが
原則の及ばない事物、現象などないぞ、よく覚えとけ。(ワラ
                                  ↑

              チンケなカキコへのリアクションは (ワラ ←でいいんだったよなw



このカキコも原則下で書かれたものであり原則の一現象に過ぎないが、、わかるか?
いや、わかんないだろなぁ、おまえのその小さな脳味噌じゃw


255:考える名無しさん
10/01/12 23:09:01 0
171 名前: 原則掌握者♪  [sage] 投稿日: 2010/01/10(日) 15:28:00 0
>>169
「分かる」を正確に書くと・・「私は分かる」となる。
したがい「分かる」とは・・私の脳が「分かったと思い込んでる」状態に過ぎないから
いくら他者に、、「なぁ俺は分かってるんだよ、分かってるんだってばっ!お願い信じて!」
と言ってみたところで意味がない。事実、真実、真理には永久になり得ないてこと。
しょせん1個体の1脳の中で勝手に行なわれている記憶処理操作に過ぎない。

だから誰かが「私は分かってる、知ってる、私は悟ってる、認識してる」・・など
どんだけ思い込み語を並べ尽くして強調してみても
その言動に客観性など見出せるわけもなく
結局、独りよがりの了見を人様に押し付けんとする「チンカス野郎のあがき」だってことなのよ

1よ、分かったらもう寝ろ


256:考える名無しさん
10/01/12 23:24:17 0
>238
>それの違いによって生じる事柄又は考え方を3例ほどあげてくれっていってるの!

7つの習慣はそういうことがまとめられている本だよ。
興味があったら読んでみたら?

257:考える名無しさん
10/01/12 23:32:27 0
7つの習慣 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

人生には原則というものが存在し、その原則に従うことにより、大きな効果を得ることができる。原則の例として、人が成長するためには、それぞれに時間がかかり、どの段階も飛ばすことのできない順序立ったプロセスを踏まなくてはならない、などが挙げられる。

258:考える名無しさん
10/01/13 00:09:07 0
>>256

そこで、「原則」の原稿を例に挙げれないとは。
「原則」のほうには、その例がひとつも書かれていないと言うことか?

259:考える名無しさん
10/01/13 00:26:35 0
1、敗走w

260:考える名無しさん
10/01/13 00:31:11 0
>>258
所々に例はあったが,まだ読んでないのか?

261:考える名無しさん
10/01/13 00:41:29 0
URLリンク(www.youtube.com)
衝撃でした

262:考える名無しさん
10/01/13 14:45:34 0
>>260

じゃあ、それを書けばいい。
なぜ「七つの習慣」を例に出す必要があるんだ?

263:考える名無しさん
10/01/13 15:44:18 0
原則スレ内では開示された原稿は前提条件だろう

264:考える名無しさん
10/01/13 16:36:15 0
>>262

>>44-49にあるブラックボックスを使った考え方が原則理論の一つの例として紹介されている
原稿ではもっと詳しくあったような・・・

265:考える名無しさん
10/01/13 16:44:34 0
価値最大化の考え方も原則理論の一つになるんだろうね

266:考える名無しさん
10/01/13 16:55:13 0
>>263

関係ない。
俺が言っているのは、「七つの習慣」を代表例に出したことだ。
原稿を読んでいるのが前提条件だとしたら、それこそ「七つの習慣」など例に出す必要がない。
原稿に載っているからそれを読め、でもいいし、不精な人のために、原稿から抜粋してもいいと思う。
にもかかわらず、「原則」の利用例として、「七つの習慣」を当たり前のように出したことが問題だ。

誰があんなことを書いたのか知らないが、少なくとも>>256は「原則」の前半部よりも「七つの習慣」の方が、具体例がある、と感じているだろう。
そして、「七つの習慣」は「原則」に包括される、ということを何の根拠もなしに決め付けている。
1がそういうことを全て怠っていたのが問題だが、それならそれで著者に確認を取り、その上で「原則」に包括されることを公言すべきだ、と思う。

「七つの習慣」の著者に「原則」の原稿を送りつけるくらいのことすらできないだろうがな。

267:考える名無しさん
10/01/13 17:06:59 0
原稿に載っている「原則」の具体的利用例を出せば、>>266も黙るんじゃない?

268:グラハム・エーカー上級大尉
10/01/13 17:38:48 0
>>1
私はグラハム・エーカー上級大尉だ。それとフラッグのパイロットだ
空間も全体を構成する要素として見るのだろうか?




269:考える名無しさん
10/01/13 18:24:11 0
1は原則はあらゆる物に使えるとかいってたよな?
って事は1のスレでのコメントとか原稿とかにも、みんなに伝えるようにって原則を使って書いてるんだろ。
ハッキリ言って並以下だよ。

伝え方が下手すぎるし、説得する能力もないんだな1の原則ってのは。

7つの習慣の著者とは大違いってこのスレで証明されてるじゃんか

270:考える名無しさん
10/01/13 20:37:58 0
>>269
まだ原則理解してない人か?

271:考える名無しさん
10/01/13 21:06:23 0
>>241
許さないよ。たぶんきっと、原則に反してるから

272:考える名無しさん
10/01/13 21:12:24 0
>>269
使えるというか、元々あるものを掴むんだよ。掴むイメージ。
貴方の姿勢、原則に対する(色々な物事に対する)貴方のその姿勢、その姿勢を変えなきゃ、
貴方は、一生、原則なんかわからないぞ。

273:考える名無しさん
10/01/13 21:19:09 0
>>217
1じゃなさそうだけど、良いこと書いてるね。
貴方はこれから、もっと良い人生を歩んでいけそう。
誰よりも、自分をうまく見つめられてる感じがしたからね。
俺ももっともっと色々考えて、自分の人生がより良くなるために頑張っていきたい。

274:考える名無しさん
10/01/13 21:34:22 0
腰痛に苦しんでる人が居る。
その一方、腰痛とは無縁の人が居る。
この差は何か?

自分では、自分の意思ではコントロールできない事柄?
生まれ持っての身体の性質?

元を正せば、腰痛になる原因って一体なんなの?
どういう身体の構造を持ってると腰痛になりやすいの?

正解はある。
人それぞれパターンが違う可能性も考えられるけど、それだって数ある正解の中の一つだ。

上で、具体例をあげろ!って言ってる奴がいるけど、原則を理解できて手に入るメリットはケタ外れに凄いよ。

原則的な思考法は全てに繋がるから

275:考える名無しさん
10/01/13 21:58:39 0
>>274

これが、回答に困ったときの逃げ方のひとつね。

276:考える名無しさん
10/01/13 22:01:56 0
>>271
ありえないよ。
残念だけど。

君も1も、自分が個人の理想を「原則」に投影していることに気づくことが必要だよ。

277:考える名無しさん
10/01/13 22:09:52 0
>>270

毎回その手の質問あるけど、その質問に何の意味があるんだ?
そもそも、そんな質問で本当に「原則」を理解している人かそうでないか、わかるわけがない。

>>271

環境条件によるだろうけど、場合によっては確実に許すと思うけどね。
そもそも「原則」が動物の殺害を許しているんだから、人間だって例外ではないだろう。
それとも、「原則」はあらゆる生命の殺害を禁止するのか?
それじゃ、人間も生きていけないだろう。

278:考える名無しさん
10/01/13 22:23:23 0
もう一度言う
そのままの姿勢じゃ一生原則を掴めない



279:考える名無しさん
10/01/13 22:29:40 0
>>277

「法律」が、人の死を裁くを許している国と許していない国があるね

>>278

そのままじゃ一生真実には気づけないよ

280:考える名無しさん
10/01/13 22:37:07 0
>>279
真実なんかに気づけなくたっていい。
俺が、今、そして、今後も幸せなら、真実なんかに気づけなくたっていい。

お前はなんか、今、幸せだとは思えない。

281:考える名無しさん
10/01/13 22:38:33 0
>>280

それ、「真実」と「原則」置き換えてみれば。

282:考える名無しさん
10/01/13 22:48:40 0
>>281
置き換えてみた。

原則なんかに気づけなくたっていい。
俺が、今、そして、今後も幸せなら、原則なんかに気づけなくたっていい。

あぁ、なるほど。
本当だ。矛盾しちゃうね。

俺は、このスレに出会って、原則を理解して、より幸せ、日々の平穏を手に入れたけど、
もし仮に、このスレに出会ってなかったとしても、いずれ原則に出会ってたと思う。
このスレは、加速させてくれたんだなぁ、色々と。

その上であえていうよ。もう一度。

そのままの姿勢じゃ、貴方は一生原則を理解できない。

283:考える名無しさん
10/01/13 22:51:55 0
知ってか知らずか、俺は原則を受け入れられる素質を築きあげた

貴方は、まだ築けてない

そんな感じ

284:考える名無しさん
10/01/13 23:01:46 0
だから、俺は「真実」に気づければいい。
1は「原則」が「真実」だと言うだろうから、結局同じことになるだろうがな。

「真実」に至る素質がなんなのかはわからない。
そんなものないかもしれないし、たどり着くこともできない性質のものかもしれない。
それでも、それを追う。

俺の性質として、全てを疑う、と言うものがあるから、今の自分の発言すらも疑問視している。
果たして、これでいいのか、と。
「原則」を理解することは、たぶん、その疑いを消すことだ。
というか、宗教は全てそうだ。
妄執する。
それが、真実かどうかわからずにね。
理解した人は「真実」だ、と言い張るだろうがな。

で、話がそれたが、「原則」は人の死を裁くことを許すだろうね。
上記のような理由。
つまりは妄執が理由だ。

それに、具体的利用例を挙げられないのに固執するのも妄執だ。
自分が特別な人間だと酔いしれる心地よさはたまらないだろうね。

285:考える名無しさん
10/01/13 23:21:48 0
>>284
本音って素晴らしい。
小細工やテクニックが入り込めない本音って素晴らしい。と俺は思う。

>>だから、俺は「真実」に気づければいい。
>>1は「原則」が「真実」だと言うだろうから、結局同じことになるだろうがな。

>>「真実」に至る素質がなんなのかはわからない。
>>。そんなものないかもしれないし、たどり着くこともできない性質のものかもしれない。
>>それでも、それを追う。

貴方はいつかたどり着くだろうね。
考える事に関しては、俺なんかよりも真剣だから。
むしろ、考えることに関しては俺よりも真剣なんだから、
そのまま貴方の「真実」にたどり着いて欲しいと本気で思ってる。

そこに俺が真剣に考えてたどり着いた「原則」が少しでもかすってくれたならめっちゃ嬉しいですわ。

つうか、これはいつまでたっても平行線だ。
俺も譲れないし、貴方も譲れない。
一人一人価値観が違って当たり前だ。個人個人どう考えようとそいつの自由だ。

もしかしたら、ひょっとしたら、なんだかんだで、
時が解決してくれるかもしれない

286:考える名無しさん
10/01/13 23:40:45 0
スレリンク(philo板)
>>1 このスレッドはどう思う?

287:考える名無しさん
10/01/14 00:16:25 0
>>285

考えるだけでたどり着けるなら、そんなに楽なことはない。
思考は重要だけど、それだけでは飯は食えない。
行動が伴って、ようやく意味を持つ。

勘違いしてはいけないのは、「思考」より「行動」の方が重要ってわけではない。
まあ、単独で意味を持つという意味で、「行動」の方が重要かもしれないが。
行動なき思考は、意味がない。
思考なき行動には成功がない。
両方そろって初めて成功がある。

そういう意味では、俺はいろいろ批判をぶつけているが、1に比べてはるかに劣っている、と言っていい。

288:考える名無しさん
10/01/14 01:41:01 0
でもまあ、分からないことを知ったふりするよりは良いと思うけど。
自分の中で改善したい所があるって分かってるなら直せばいいだけだし。
それだけの事じゃないの?

289:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/14 01:54:34 0
>236
言葉から分かりましたが、貴方はAさんですね。w

>おまえの持論は全部自分にとって都合のよい理屈。
>自分を肯定するためだけに作ったような論理。
>他のものをほとんどすべて否定し、恐怖を煽る。
>他の人には何にもメリットがなくておまえ一人が満足するだけの理屈。
>だから他の人が見ると気持ちが悪い。
>
>さんざん、自己完結、自己陶酔、ひとりよがりと言われ続けただろう?
>自分を慰め、自己讃美するための教えなんて一人で信仰してろよ。
>それを他人に押し付け、相容れないものを潰そうとするから
>いつもトラブルになるんだよ。
>それがどうしてわからんの? これだけ叩かれ、嫌われ、無視されても
>「かならず~最後に真理は勝つ♪」なんてお花畑なこと考えてるのかい?
>自分の心の病をリハビリするために他人を支配しようとするなよ。
>おまえの真理のための闘いは世の為ではなく自分だけのための闘いだ。
>そんなの迷惑以外の何物でもない。

その言葉、Aさん自身に伝えてあげたいですね。
まだAさんは自分でも気がつかずに作り出している"まやかし(思い込み)"と戦っているようです。

ちなみに、「原則」は人を自由にしてくれるものです。
「原則」で他人を支配するなんてことは考えていませんよ。

私の行動とは関係なく、貴方は貴方の意志で動けば良いのですよ。

290:1 ◆GENZKUBdGA
10/01/14 01:58:20 0
>238
>だから1は思考に取り入れて意図的に使う方法を発見したんでしょ
>で、大半の者がそれが出来ていないから最大の発見って訳でしょ?

そういうことですね。

>それの違いによって生じる事柄又は考え方を3例ほどあげてくれっていってるの!

すでに例は出ていたようですが。
しいて言えば、テンプレートの>2-4も「原則」による考え方の例ですね。

>>>例えば、同じ筆を使っても書道家と素人では書かれる文字は違います。
>同じピアノを使っても・・・(以下略)もしくは、とある大道芸人なんかは畳を足で回すという、普通とは異なる使い方をしたりします。<<
>ちなみに、これが答えなら原則思考の1さんは書道家並、プロピアノマン、大道芸人それらのパフォーマンスが出来るとでも豪語するのですか?

そうですね、それに取り組んで行けばいつかはプロの人達の領域にまでたどり着けるでしょう。

物事は原則的に取り組まなければ前に進めない場合が多々あります。
人は挫折をしたり、上手くいかなかったりします。
その大抵の場合は原則的に進めていけなかった場合ですね。

原則的に取り組んでいくことができれば、全ての人がその人の本来持っている能力の全てを開花させることができるでしょう。
「原則」が知られていない現在では、多くの人達の潜在能力が開花されずにいるのです。
非常にもったいないことだと思います。

人間にはもっと秘められた可能性があるのです。
しかし、それを引き出せるのは本人の意志でしかないのです。

人は思ったとおりの人になる。
よく言われていることですが、「原則」に則した事柄ですね。

「原則」を理解・発見しようと前進するかどうかもその人次第ですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch