09/12/05 22:53:46 0
>>358
> >>355 同意殺人や自殺の「同意」「自殺する意思」については>>352の通り
被殺者が真意で殺して欲しいと思っている場合には、殺していけない理由は無
いことになるっつーことで良いですか?
> >>357 スレタイの質問は言い換えずにそのまま理解して答えられるので言い換える必要はない。
> 守られない場合にそれを責める働きは、一義的には現実に反発する人の言動そのものだ。
一義的には現実に反発する言動そのもの…?刑罰は現実に反発する言動そのも
のなのか?「罪を犯したら刑罰に服さなければならない」という通念の源泉は
どこに求めるんだ?特に正当性も無い反発・反動に従わなくちゃいけないとい
うのか!?w
> 規範はその言動が何らかの理由や事情により、結果として一般化されることで出来上がる
> もので、「殺してはいけない」理由に必然的に対応すると考える理由はまったくない。
ここが決定的に違うね。俺からしたら、そんな「殺してはいけない」について
語るのナンセンス。「守るべき」を含まない「殺してはいけない」?いけなく
ないじゃないか!w