人生最大の発見★21at PHILO
人生最大の発見★21 - 暇つぶし2ch921:考える名無しさん
09/12/25 22:52:48 0
>>920

というか、まずは「原則」が理解するに足るものかどうかを知りたい。
それを知ることで、自分にどれだけのメリットが生まれるのか、とかを具体的に。

「七つの習慣」は読んで、一応理解したけど、あれは一部の人間にしか役に立たないものだと思う。
それを知らずに、「よく読まれている」という理由で手にとる人が多いからあれだけ売れているんだと思う。
まあ、そんな分析はおいといて、少なくとも「七つの習慣」は俺にはあまりメリットがない。
読んだけど、理解するに足るものではなかった、ということ。
「ゴーマニズム宣言」の方が思考が広がっていいかもしれない。まあ、ほとんど読んだことないんだけどね。

とまあ、そんな感じで、「原則」というものがどういうものなのか知りたい、というのもあるけど、どちらかと言うと、読むことで何が得られるかが知りたいかな。

自分でもよくわからん。

922:考える名無しさん
09/12/25 23:04:08 0
「七つの習慣」を読んで、得をする人間っていうのは、主にコンサルタント系の人。
普通の会社の人が読んでも、全く役に立たないとは言わないけど、効果は薄いと思う。
あれは、企業全体の変革に必要なものだから、会社の経営権のない人が読んでもしょうがない、と思う。
普通の会社員が読んで、企業を変革するなんて無理だろうし。
それに、あれを実行できている人は、すでに会社を選ぶ立場の様な優秀な人のはずだから。

というのが、俺の感想。
反論は受け付ける。

923:し
09/12/25 23:12:32 0
あんころ餅と蜜バチ
「やく みつる」氏

924:考える名無しさん
09/12/25 23:14:11 0
「老子」にいたっては読むだけ時間の無駄だったと言ってもいいくらいだ。
ああ、こういう思想があったのかぁ。
っていう感想しか出てこなかった。

925:考える名無しさん
09/12/25 23:19:22 0
>>693>>696
このコンボ良いねw

696 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2009/12/15(火) 20:02:38 0
>>693
>>1より貴方の方が上だね

つまり、本質は原則の全てを包含している、または同一と言える。
そのため、本質に根拠がない以上、原則も個人レベルで自由に捉える余白が存在すると言える。

従って、>>1の定義する原則は、>>1が原則の余白を埋めた仮説に過ぎない。
これは、>>693が言うように我々が>>1でない以上、
>>1の認識により定義された原則が我々の認識を逸脱していると言わざるを得ない。

以上により、>>1の原則は一つの仮定された原則に過ぎないと言える。


926:考える名無しさん
09/12/25 23:30:47 O
>>921
ああ、だったら『原則』は今のところ何の役にも立ってないから、
理解する必要は無いと思う。

まぁ1が何と言うか分からないが、少なくとも『原則』
という宣言があってから役に立ったものは一つもないから。

927:考える名無しさん
09/12/25 23:36:34 0
>>926

なるほど。
「今のところ」か。
つまり、1の活動をのんびり見ているのが、今はいいのかもしれない、ということか。
1には、それでは乗り遅れる、とか言われるかもだけど、静観しとくか。

928:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/26 01:31:51 0
スレが進みましたね。

最近忙しかったのと、あまり書き込む必要がなくなってきたと思われるので、
書き込みする必然性が少なくなってきましたが、とりあえずピンポイントでレスしておきます。


>851
貴方は誤解していますね。
理解者の弟子さんは私の書き込みではないですよ。

>912
>とりあえず>1さんはハンドルネーム付けて投稿してくれ。
>分かりづらいんだって

私の投稿はそこら辺にはありませんよ。
私以外の原則理解者が投稿しているのでしょう。

>885
その書き込みからすると、オナドラさんは自称原則理解者となってしまいますね。

オナドラさんは、自身の考え方の範囲内で「原則」を取り入れてみたという段階で、
正しい理解まではできていないのが現状のようです。

>886
Aさんですね。(ワラ

929:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/26 01:36:28 0
>902
>とりあえず、今の段階ではこの世界の基礎となっているものが「原則」と考えていいのか?という問い。

答えはYESですね。
「原則」は『世界の原理』や『自然の原理』などとも言えるものですね。

>910
>つまり、「原則」を「発見」した人がいるから「原則」は存在する、と言いたいの?
>それとも、発見した人にしか「原則」の存在はわからないってこと?
>
>前者なら、前にも書かれてた気がするけど、幽霊を見た、だから幽霊は存在する、と同じレベルな気がするが。
>とはいっても、アメリカ大陸を発見した、だから、アメリカ大陸は存在する、という前例もあるし、馬鹿にはできないか。
>後者なら、高いハードルだな。

後者ですね。
「原則」は思考の中に取り入れて使うモノ(思考法)だと言うことです。
原則的な思考が出来ていない人が「原則」を発見することはなかなかできないと思います。
とりあえずは、アメリカ大陸を発見したと報告する人が100人を超えるまで待ってみてはどうでしょうか?w

>922
受け取り方はその人の状況によっても違いますからね。
ちなみに、「7つの習慣」は勝間氏も推薦していますよね。(ワラ

>927
>つまり、1の活動をのんびり見ているのが、今はいいのかもしれない、ということか。
>1には、それでは乗り遅れる、とか言われるかもだけど、静観しとくか。

いや、貴方のような人は「原則」を使えるようになる必要はないと思います。
それに向かう気になった時に向かい始めれば良いと思いますね。

世界は段階を追ってより原則的になっていきますが、それによって全ての人が「原則」による恩恵を受けられるようになるのです。
何も全ての人が「原則」を使えなくても、「原則」が広まることによって、間接的にその恩恵にあずかれるようになるということです。

930:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/26 01:55:42 0
>926
>ああ、だったら『原則』は今のところ何の役にも立ってないから、
>理解する必要は無いと思う。
>
>まぁ1が何と言うか分からないが、少なくとも『原則』
>という宣言があってから役に立ったものは一つもないから。

その通りですね。

「原則」はそれを発見し、縦横無尽に使うことで最大の利益が得られるようになるのです。
「原則」は発見できなければ、理解しただけでは何の役にも立ちません。(ワラ

しいて言えば、方針として役立たせることは可能ですけどね。

なので「原則」を理解していれば、
人生で困ったときに「原則」を模索する方向に動いていけるようになるというわけです。
もちろんその発見に興味があれば、その方向に向かっていくことも可能になりますね。

原則理解者は「原則」という指針を持って行動することができ、
原則発見者は「原則」を有効活用できるということです。

理解しただけでは、役に立たないのは当たり前です。
「原則」は、それを使わなければ役に立たないということです。

そして、使うためには発見者になる必要があるということですね。

931:1 ◆GENZKUBdGA
09/12/26 02:07:42 0

part19の>37からもっていきます。


37 :考える名無しさん:2009/09/11(金) 03:45:01 0
そうか。
今ふと気づいたが、「原則」は仕組みがわからなければ使えないモノか。

この世界のモノは基本的に、だいたいがブラックボックス的で仕組みがわからなくても「使う」ことはできる。
というより、自然と「使う」事ができるように、人間は作られている。
携帯電話が出た時にマニュアルも見ずに使えるようになったようなものだ。(使えない人もいたかもしれないが、少なくとも僕は使えた)
古代から考えてみてもそうだ。
土器とか石器とかの時代でも、それがどういう原理でそうなるのか知らずに、それを作っていた。
土器なんかは火にかければ固くなる、という「使い方」を知っていただけで、水分が蒸発するから、とか知らなくても作れたのだ。

そう考えると、かなり異質なモノなんだな。「原則」って。


つまり、世の中に原則的な性質を与えている「原則」を発見すると、
その原則的な仕組みをあらゆる物事に応用することができるようになるということです。
その原則的な性質が物事の善し悪し、是非を左右するというわけですね。

まあ、ここら辺は「原則」がどういう性質なのかを理解しないと(発見者にならないと)分からないと思います。
発見しなければ使えないモノだということです。

電気の性質が分からなければ、電気を扱えないのと同じですね。

この世の中にはそのような性質が隠されていたということです。

932:自慰竜-オナニードラゴン ◆PNwAf6YfEt7G
09/12/26 02:14:09 O
自称原則理解者のオナドラです。

いや、何ていうのか
原則理解者は1◆の理解者たれっていうこと?

いや、ああ、わかった。
つまり、我輩は原則理解者を理解してるが、原則を理解してない。
『原則理解者』とは、すでに原則を信じている者のことか。
しかし、発見せずに信じる者なんているのかねぇ~?

まぁ『理解者』『発見者』『掌握者』の単語も最近初めて見たわけで、
1◆にはそろそろ『理解者』『発見者』『掌握者』の定義とかを
示して欲しいんだ。

我輩はもしかしてかなり誤解してるらしいので。
我輩今原則理解者未理解者。
原則理解者になるかはともかく、原則理解者理解者にならないと会話ができないので。

933:考える名無しさん
09/12/26 02:23:21 0
このスレは初見だが、客観的に評価させていただくと…
>>696に賛成だな。

一般人がこのスレを見たら大体そういう感想を持つだろうが
1が執筆した文書に興味はある。

それを簡単に入手させないことが致命傷だな。
もしかしたら、アンチも信者に変わるかもしれないのにw

934:名無しさん
09/12/26 02:28:13 O
Aは原則理解者

935:考える名無しさん
09/12/26 02:38:47 0
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  ~(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз

936:考える名無しさん
09/12/26 04:21:50 0
しかし>1の自演が酷くなってきたと思うのは俺だけか?
とうとうサジ投げたか・・・・・

一時期、原則擁護にまわっていたのでよりショックです

937:原則掌握者♪ 
09/12/26 07:00:37 0
>>928  1 ◆GENZKUBdGA [sage]

おまえは俺が出て来ると遁走w
で、居ない頃を見計らってはコソコソ現れ、「Aさんですね」と・・哲学はおろか
世界中のどの知的世界にも通用しない「自分向け用語」を用いて何か語った気になってしまうw

「原則が発見するもの・・という自己の言」に確証を持ってるなら、答えてみ?





  「おまえがいつ何処でどのように原則を発見したのか」・・書いてごらん?
  「発見できていない自分に気付くだけだろうけどw
   (無回答は、おまえの知的レベルの低さ、厚顔無恥を証明するだけだが・・)




おまえの屁みたいな確証など誰も必要としてないが、
少なくともおまえ自身にとって自己の確証は出発点のはず・・
でも、おまえに自己の確証だの出発点だの関係なかったよなw

938:考える名無しさん
09/12/26 07:06:44 0
人間の根底となる考え方(物の見方)は現在全く統一されていない。

939:考える名無しさん
09/12/26 07:21:54 0
>>931

いや、逆。
電気の性質がわからなくてもたいていの電化製品は扱える。
これが一般的。
電気の性質がわからないとできないことは、新しい電化製品を作るとき。
既存のものは電気の性質がわからなくても作れないことはない。
でも、新しい電化製品を作るときでもある程度知っておけば作れないことはない。
仕組みを知らないと使えないものの代表格はプログラミングだろうけど、既存のコードからある程度は流用できるし。

「原則」の性質を考えれば、わからんことではない。
目の前の問題は常に新しいものだ、と考えれば、それに対処するには仕組みを知らなければいけないし。

間違った理解の仕方をしているのは人間としては仕方がないのだが、原則掌握者が間違えているのはどうかと思うぞ。

940:考える名無しさん
09/12/26 07:26:12 0
「異質」ってのは、過去からの流用ができずに、仕組みを知ることでしか利用できないところのこと。

まあ、あの文章書いてからだいぶたってるから、俺の考え方も変わってるかもしれないがな。

941:考える名無しさん
09/12/26 07:32:10 0
>>929

勝間氏って誰?
てか、あの本はインパクトの強い本だから、悪く言えば、洗脳に近い。
鵜呑みにしてしまう人が大半だろう。

で、そろそろ次スレなわけだが、今度からはテンプレに「価値」とかの意味も入れたほうがいいと思うのだが、どうよ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch