人生最大の発見★21at PHILO
人生最大の発見★21 - 暇つぶし2ch2:考える名無しさん
09/10/15 23:16:56 0
>300 :考える名無しさん :04/06/21 01:18
> >491 :1 :03/08/14 00:51
>私がいつも思っていることですが、
>物事は、「核」になるようなものをつかめと言いたい。
>
>思いついたことを格言的に書いてみます。
>
>・物事は単純である
>・「核」になるものをつかむ
>・裏に隠されている原理をつかみ、身につける
>・あらゆるものは独立している要素から成り立っている
>・もっとも原子的な要素を認識すると同時に、全体像も抜かりなく捉える
>・あるがままに捉える
>・全ては解析可能、解決可能
>・柔軟かつ縦横無尽に行動し、様々な手段によって創り上げ、結果を残す。
>・事実でないことは起こらない、何事も自らにとってのみに都合の良い解釈をしてはならない
>・腑に落ちないのであれば理解が足りないのである
>・全ての物事は原則的な振る舞いをしている
>・時の流れをつかみ、先を予測する
>・布石という考え方を知る。唐突に物事は起こらない
>・あらゆるものと「原則像」とを比較して考える
>・あらゆるものを利用する(組み合わせる)ように考える
>・すでに先駆者がいるのであれば利用できるだけ利用する
>・理想を目指すのであれば、関連する情報は全て得ようとする
>・理想を目指すのであれば、さらその情報を最大限の効果を発揮させる必要がある
>・理想の思考というものは存在する、その為には原則的な発想法を知る必要がある
>・どんなものでも道を切り開いていくのである、また、慣れるとそれは当たり前となる
>・常にもっとも効率の高まることを為すのである
>・常に理想を目指して前進し続けるのである
>・常に手応えを感じていなければならない
>・極めた者は山のごとく。事が起こったときにのみ瞬間的に理想的な対応をする

3:考える名無しさん
09/10/15 23:18:08 0
>301 :考える名無しさん :04/06/21 01:18
>
>492 :1 :03/08/14 00:51
>・如何なる巨大な物事を達成させることも容易なのだ。ただ、それ相当の時間がかかるだけだ
>・できないことは何一つとしてない。しかし空を飛ぶこと(原則を超えること)は当然できない
>・思い通りにいかないことが、もっとも人を苛立たせる。それは理解力不足によって起こる。
> できなければ、「どうあがいてもできない」という事実を認識すれば苛立たしさは消える。
> 地球の引力によって行動が制限されることに対して苛立たしさを覚える人はほとんどいない。
> また、そのような事実が認識できないのであれば、道は閉ざされてはいないのである。能力不足なのだ。
>・人間の根底となる考え方(物の見方)は現在全く統一されていない。
> しかし、見方の違う人の意見を無視してはならない、ただ自分が下す判断のための材料にするのである。
>・「おまえは間違っている」との発言は一つの見方にすぎない。本当に正しいことが分かっていれば、
> 相手を制する必要はない。相手は間違っていても自分には関係ないのだ。極言すれば間違いさせれば良い。
>・「原則」に従っているのは強情であるのとは違う、他人にはみえないものである
>・自分は天才だと思っている間はまだ甘い。
> 神の領域とは全てが淡々としているのだ。全てが「1+1=2」と同等のように感じるのである。
> 世の中の人間が愚かなだけであって、自分が天才なのではないのだ。
>・人に自慢する必要も、説教や怒鳴る必要もない。全てはこちらが握っている。満足させてやればいいのだ
>・人をあるがままに捉えることができるようになるのは「原則」に到達できた者のみ
>・人間の持つ能力の大きさは、その能力より小さい人間には捉えきれない
>・本来、人を使うときはその才能を引き出すように意図していかなければならない。全ては相手ありきなのだ

4:考える名無しさん
09/10/15 23:18:55 0
>302 :考える名無しさん :04/06/21 01:19
>
>493 :1 :03/08/14 00:52
>・この世の謎は何一つとしてない、謎の答えはすでにある。ただ人間が事実を知らないだけなのだ。
> 万有引力の法則を発見する以前からそれはすでに存在していた。相対論を創り上げる前からそのような
> 仕組みで物事は動いていた。この世の仕組みは変わっていない。それは未知なものに対しても同じなのだ。
>・意外なものが見つかれば、それは意外な発見なのである。原則には反例がない、その裏には仕組みがある
>・人間が最後にたどり着くものは、日々の満足なのである
>・原則を深く認識していれば何もせずとも満足なのである、
> そうでなければ、常に感じている手応えによってのみに、それ以上ない満足を得られるのである
>・全てはその人の自由なのである

>これらは適当に考えて浮かんだものである。
>「原則」を会得していれば、言語のように身に付いているものである。
>
>どれも原則的な発想である。
>
>
>494 :考える名無しさん :03/08/14 00:53
>正直>>498は素晴らしい。
>
>
>495 :考える名無しさん :03/08/14 00:54
>あごめん。>>491
>
>
>496 :adg :03/08/14 00:56
>>>1
>で、マニュアル作ってくれているのでつか?

5:考える名無しさん
09/10/15 23:19:42 0
参考文献の一部はこちら

・7つの習慣―成功には原則があった!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

・映像の原則―ビギナーからプロまでのコンテ主義
URLリンク(www.amazon.co.jp)

・人生を変える80対20の法則
URLリンク(www.amazon.co.jp)

・マンガ老荘の思想
URLリンク(www.amazon.co.jp)

※老子の説く「道」は、「原則」と同じものである

6:考える名無しさん
09/10/16 09:49:19 O
おはようございます(+_+)

7:自慰竜-オナニードラゴン ◆vbccqlWes6
09/10/17 13:08:28 O
('A`)
 (|  |)
  | ●|
  ∪ ∪

8: ('A`)
09/10/17 14:17:15 0
 (|  |)
  |○ |
  ∪ ∪

9:考える名無しさん
09/10/17 14:48:57 O
(゜□゜)

10:考える名無しさん
09/10/21 09:52:51 0
コーヒーを飲むと眠気が覚めることを発見
こういう当たり前のことに気づいた場合は人にどう言えばいいんだろう。

同じ当たり前でも、春はきもちいいとか夜は暗いだと詩的に感じるのに、
肉がうまいとかアイスは冷たいだとばかみたいなのはどうしてだろう。

11:考える名無しさん
09/10/21 12:54:18 0
おれは滅多にコーヒー飲まないから
たまに飲むと死ぬほど効く。
こないだ数ヶ月ぶりにペットボトルのコーヒーを飲んだら
体は疲れてるのに、頭は冴えてて28時間稼働で疲れたお。

コーラとチョコレートも同様に頭冴えるw

12:考える名無しさん
09/10/21 23:24:43 0
たまに飲むとほんと効くよな

13:考える名無しさん
09/10/22 16:33:02 0
持ってるだけで金が無くなっていく存在とか恐ろしいだろ
ゲームで言ったら常時毒状態になりにいくようなものだぞ

14:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/24 21:14:54 0
某所にて電子書籍配布の手続きを取っているのですが、
もうしばらく時間がかかりそうなので、実験的にここでファイルを先に配布していきたいと思います。

webページにアップローダ(現在アップロードはできない設定になっています)を用意して、
そこに原稿前半部をアップロードしておきました。
URLリンク(www.gensoku.net)

どのくらいのダウンロード数があるのか知りたいので、
とりあえずは10ファイルだけ(もしくは2時間の間)ダウンロードができるように設定しておきました。
数が伸びるようならまた設定をし直します(それとは別に、今現在のトータルの配布数は11部です)。

前半部については主に「原則」の存在を主張するという内容になっています。
「原則」がどういうものなのかを知るための読み物という位置づけです。

文字を多く詰め込んでいますので、
ブラウザを通さないで、一度ダウンロードしてから専用リーダーで開くのが良いと思います。

また、最終的な結論については、
結論部として公開しているテキスト(conclusion)に
2009年10月20日付けで追記しておきました(原稿からもリンクを張っています)。

なお、パスワードを要求された場合は"gensoku"を入れてください。

よろしくです。

反応待ってます。

15:考える名無しさん
09/10/24 22:06:52 0
最後の方にスレの画像がそのまま入っているが、これ、テキストで埋め込んだ
方がファイル小さくなるんじゃない?

16:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/24 22:37:39 0
>15
開いてみてくれたんですね、サンクス。

>最後の方にスレの画像がそのまま入っているが、これ、テキストで埋め込んだ
>方がファイル小さくなるんじゃない?

確かにテキストにすれば、サイズは2/3くらいにはなりますね。

まあ、今回はスレの存在感を出したかったので、敢えて画像にしました。

等倍のサイズですと、あのような大きさになってしまって不格好ですが、
おまけ程度だというのと、実際に出版する際には変更しますので、それで良しとしています。

・・・もう少し手をかけても良かったかもしれませんが。(^^;


ちなみに、
現在5回ダウンロードされているようです。

17:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/24 22:41:10 0
時間制限がきているのにおかしいなと思っていじっていたら、消えてしまいました。

そのような仕様だったようです(独り言)。

また後でアップします。

18:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/24 23:02:46 0
再びファイルをアップロードしておきました。
URLリンク(www.gensoku.net)

今回は24時間で20ファイルに設定しておきました。

どちらかの条件を満たすと消えてしまうようです。w

>14は読んでおいてください。

19:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/24 23:58:23 0
少しここでの反応をみてから先に進みたいと思うのですが、

次に、『人生相談版』or『メンタルヘルス板』のどちらかで原稿の配布を行ってみたいと考えているところです。

精神が不安定な人にとって、「原則」は絶対的な人生の指針といったものになる可能性が高く、
それを伝えるだけで人生が好転していく可能性があるからです。

メンヘル板の方がその趣旨としては良さそうなところはありますが、
過去に人生相談版にスレを出したことがありますし、
初めにする実験としては、レベル的に人生相談版の方が良いと考えているところです。
よって後者の方にスレ立てをと。

「原則」がどのように人に作用するかを知るには良い場所ではないかと考えている次第です。

また、哲学板と違って人の数が多いですから、
一度そこに「原則」を放ってしまうと、次から次へと広まっていくことになるかもしれません(臨界状態への突入)。
「原則」を握っている人間達の主体が、ここに居る人達からその他大勢の人達へと移っていくことになるかもです。
「原則」普及の第一歩ですね。

まあ、それが狙いでもあるのですが、
初めの段階ではそれがスムーズに行くのかどうかは不明ですね。w
(どちらにしても、最終的には「原則」が普及していくことになるのは間違いないと思われますが)
まずは人生相談版でも、細々と展開していきたいところです。(ワラ

とりあえず書き込みしておきます。

20:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/25 00:31:08 0
>19
何ヶ所もですが、版→板でしたね。

21:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/25 00:38:19 0
う~ん、それとも一度引き寄せスレに告知しに行くのも面白いかもですね。

長いことお互いに関係し合っていた時期もあったことですし。

その方が身近で良いかもしれませんね(独り言)。

22:考える名無しさん
09/10/25 10:25:18 0
ダウンロードしました。
手っ取り早く3章の2を読みたいのだけどどうやったら読めますか
あとpdfをダウンロードしてからもパスワード入れなければいけないのが鬱陶しいです

23:考える名無しさん
09/10/25 10:31:49 0
ヒント:検索

24:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/25 11:20:12 0
>22
パスをかけているのは、まだ完全には一般公開していないことを暗示しているつもりです。

不特定多数の人達にファイルを配布したときの反応がまだ掴めていないので、敢えてそのような仕様にしてあります。
ご了承ください。

ちなみに、某所にて公開するものにはパスはかけてありません。

これから少しずつ公開に向けて動き出す予定です。



なお、webページにメールフォームを設置いたしました。
URLリンク(www.gensoku.net)

これによって、誰でも非常に簡単に意見や感想などを送ることが可能です。

何かありましたら、こちらもご利用ください。

後ほどホームページからもリンクを張っておきます。

25: ◆1EOcK/Kj.o
09/10/25 11:56:06 O
.

26:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/26 00:07:47 0
1回目:5回のダウンロード
2回目:14回のダウンロードだったようです。

三度アップしておきます。
URLリンク(www.gensoku.net)

ダウンロードの際の必要事項は>14にあります。

もう少し小出しにして様子を伺いたいと思います。

27:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/27 00:16:54 0
3回目は9回でした。

今回は、3日間or50回という条件にしておきました。
URLリンク(www.gensoku.net)

よろしくです。

P.S
webページを更新しておきました。
見栄えが変わっています。どうでしょう?

28:考える名無しさん
09/10/27 05:37:09 0
(▰╹◡╹▰)

29:考える名無しさん
09/10/27 12:09:25 0
1+1が分からない俺でも悟れますか?

30:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/28 00:22:19 0
>29
>1+1が分からない俺でも悟れますか?

ネタですか?

一応レスしておきます。

31:29
09/10/28 07:16:11 0
>>30
ネタじゃありません。仮にネタだとしても俺はマジレスです。
1+1=2の根拠は当人の固定観念で決まった答えはないという意味です。
中卒だから2以外の答え知らんが。
今ね、ダウンロードしたやつ、27ページまで読んだんだけどさ。
1さんは原則を応用することによって、思考と体験する機会の創造のあいだのずれを短縮しようとしてるの?
長く上手くいかないと自分の無力を否定したくてイライラするでしょ。
原則を超えられないと分かれば諦めが付くから、イライラしないってかんじで。(リアルで身体一つで空飛ぶとか)
ま、読んでからまた来るよ。原則ってあの>>2-3の格言のこと? だとしたらなんとなく分かるが


32:考える名無しさん
09/10/28 08:16:24 0
>>2
>・あるがままに捉える

これが
あまがえるを捉える(捕らえる)に見えてしまう

33:考える名無しさん
09/10/28 11:58:37 0
 やりたくないことと、どうでもいいことしかない。
私はニヒリズムですらなかった。

34:アンセム
09/10/28 12:43:51 O
>>33

服装や身の回りのものを変えて気分転換してみましょうよ

言っとくけど馬鹿にしてないですよ
文章だとニュアンスが伝わりにくいからね^^

35:考える名無しさん
09/10/28 17:19:31 0
>>34
なんで、そんなにポジティブなの?相対的なことかもしれないけどさ。
どうせ、人間滅ぼしたってまた湧いてくるだろうから、自殺もその場しのぎだし、
目的なんて主観で決まるあって、ないような、欲望だし。どうせ観念変えたら変わるようなものでしかないし、
肉体的・心理的な制約は嫌だし、感情のコントロールは情報収集方法がよく分からないから面倒だし。
以上の思い込みも「人間は現実で自力で空を飛べない」みたいに事実かどうかも分からないから観念することもできないし。
原則的観点から見てどうなの? 

36:考える名無しさん
09/10/28 18:29:06 0
>>35
熱中できるものや、本当に好きなものに出会えていないだけじゃない?
意味のあるなしに関わらずそれに取り組みたくなるようなものに

37:考える名無しさん
09/10/28 20:01:53 O
>>35

観念固着っていってね
同じ抽象的な問題についての思考がループしてしまう症状なんだよ

精神に異常をきたしているわけではないが、すっきりしない状態が続くんだからつらいよね


だからこその気分転換が必要だと言っている

自然のリズムを肌で感受するといいと思う

「癒やし」だとか言いませんよ
嫌いだろうから


「風」は流動しているからね

風にあたってくるといい

物理世界の五感が窮屈に感じるならば、目を閉じるといいです

38:考える名無しさん
09/10/28 20:51:16 0
>>35
>どうせ、人間滅ぼしたってまた湧いてくるだろうから、自殺もその場しのぎだし、

自分を大切にしない人間は他人も世界も大切にしない。
君は自分が好きじゃないんだね。

この世の不条理や残酷な場面を見て、どう感じるかがその人間の人生を決める。
その不条理や残酷な面を少しでも少なくしていこうと奮闘する人。
無視して、自分の幸せだけを追い求める人。
悲しみに打ちひしがれて、無力感に陥り、世界を憎む人。

あなたは最後の反応をしているようだね。
それでいいの?憤りがあるなら、戦ってみたらいいじゃない。
少なくとも、憤りがある間はあなたにはその資格がある。
無視して、自分だけの幸せを求める人にはなってほしなくないですね。

39:考える名無しさん
09/10/28 21:40:25 0
教師には二種類ある。
天賦の才を『有する』教師と、学習を計画的なものにする方法を心得ている『教育学者』である。
教師は、生まれるものである。生まれながらの教師は向上し、より良い教師になれる。
一方、教育学者は学生に学習を可能にさせる、
ほとんど全ての学生に学習を可能にさせる手法を持っている。
その意味で、生まれながらの教師は、
自分の天賦の才に教育学者の手法を付け足せば、極めて容易に『偉大な教師』になれる。
そればかりか、小集団にも大集団にも、初心者にも『大家クラス』にも教える事が出来る、
『万能教師』にすらなれる。

40:考える名無しさん
09/10/28 21:42:20 0
>>29
ある会社の採用面接。
まず数学者が面接室に呼ばれた。
面接官「1+1はいくつですか?」
数学者「1+1は2に決まっています」
面接官「ほう、きっかり2なんですか?」
数学者「…そうです。ぴったり2です。間違いありません」
次は統計学者が面接室に入った。
面接官「1+1はいくつでしょうか?」
統計学者「おおよそ2になります」
面接官「およそ?ぴったり2ではないのですか?」
統計学者「平均して2。誤差率10%の範囲ですが、およそ2ということができます」
最後は会計士が面接を受けた。
面接官「1+1はいくつですか?」
会計士はゆっくりと立ち上がり、ドアの鍵とカーテンを閉めて面接官の隣に座った。
そして面接官の耳元でこっそり囁いた。
会計士「1+1をいくつにしたいんです?」

41:考える名無しさん
09/10/28 21:45:12 O
>>40

ちょっと面白かった

ショートショートショートみたいだw

42:考える名無しさん
09/10/28 21:50:13 O
統計学者のハゲの形が正規分布の形になってたりしてもよかったが、
その洗練されたショートショートショート作品には蛇足だろうなw

43:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/28 23:11:57 0
>31
>>>30
>ネタじゃありません。仮にネタだとしても俺はマジレスです。

なるほど。

>1+1=2の根拠は当人の固定観念で決まった答えはないという意味です。
>中卒だから2以外の答え知らんが。

29+43の答えが分かるなら、数学的に言う1+1は理解していることになりますね。
数学的にはそれ以外の意味はありませんよ。

>今ね、ダウンロードしたやつ、27ページまで読んだんだけどさ。
>1さんは原則を応用することによって、思考と体験する機会の創造のあいだのずれを短縮しようとしてるの?

それが主目的ではありませんね。

>ま、読んでからまた来るよ。原則ってあの>>2-3の格言のこと? だとしたらなんとなく分かるが

とりあえずは最後まで読んでからですね。

本編だけでなく、おまけの部分が意外に大事だったりします。
「原則」という言葉で表されているものが理解できたという人の捉え方が参考になるでしょう。

44:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/29 00:03:53 0
4回目は2日で47回のダウンロードになりました。

引き寄せスレに宣伝しに行った効果でしょうね。
以前にこちらのスレを見てた人も少なくない可能性があるので、原稿を細々と公開し始めた趣旨を書き込みさせて頂きました。

とりあえずは何事もなくて良かったです。

【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その71
スレリンク(occult板)

ちなみに、過去のデータは
1回目:5回
2回目:14回
3回目:9回 です。

5回目は一週間で100回という設定にしておきました。
URLリンク(www.gensoku.net)

必要事項は>14にあります。
よろしくお願いします。

45:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/29 00:08:01 0
>40
最後の一行でワロタよw

46:考える名無しさん
09/10/30 01:25:18 0
「人間ってなんのためにいきているんだろう?」
「生きているから、生きているのよ、別に目的なんかなくったって」
「そんなはずないよ、何か意味があるはずだよ」
「意味なんかなくても、生命保険だけはせっせと積み立てる。死にたくないから生きているだけのことよ」
「嫌いだよ、そんな考え方……」息を詰まらせ、音を立てて鼻をかみ、やけになりながらゴミ箱に捨てて、
「人間って一度死んだら、二度と死ねないのね」
「当然でしょう?タンスにずっと幽霊が棲んでいたら、あの世がなくなっちゃうでしょ」
「そんな不愉快な冗談、よく思いつけるわね……」
「一子ちゃんは改めて死んだわけじゃない。寮にたどり着く前にとっくに死んでいたのよ」
「冷酷すぎるよ、まりやは……」
「ずっと地獄にいるみたいなんだ、貴子や死んだ両親とあやうく殴り合いになりかけて……」

47:考える名無しさん
09/10/30 01:50:44 0
妙法蓮華経の三千世界の中に十如是というのがあるだろう?相・性・力・作・因・縁~。これからみんなで何をすればいいかわかる?1+1=2は質量がある。何でも1+1でやればいいというものではない。

48:球児 ◆ewP6fUImNw5g
09/10/30 17:49:05 0
>>46
生きる目的や意味はありますよ。
ちょっとニュアンスが微妙で、あったけど忘れてたものを思い出して意味づけしたって感じだけど

49:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/30 23:41:35 P
10月30日の本日、ようやく審査が通りました。

これでめでたく原稿(前半部)の正式公開に至ることになりました。

でじたる書房(URLリンク(www.digbook.jp))という、電子書籍を扱っているサイトがあるのですが、
そこで0円での販売(無償配布)を行うことになりました。
URLリンク(www.digbook.jp)

ホームページの方も後で更新しておきます。

書籍データより

ページ数:100p
発行:でじたる書房
発行日:2009/10/30


アップローダでの配布は、5回目の配布が終わり次第終了する予定です
(また別の場所で配布の可能性はあり)。


それと、現在工事中ですがアメブロにブログを作りました
(本格的な書き込みはまだ先になると思いますが)。

近いうちにお知らせします。

50:1 ◆GENZKUBdGA
09/10/31 01:04:17 P
ちなみにですが、
今とりあえず考えているゴールと、そこにたどり着くまでの方法論についてはすでに考えています。
これから徐々に前に進めていくと同時に、その内容を語って行ければと思います。


それから、確認をしておきます。

当初part1のスレを立てたときの目標というのは、他の誰か一人に対してでも
「原則」の趣旨が伝えられるかどうかを確かめることであり、これについての目標は達成しています。


その次の目標は、「原則」についてまとめたものを作成し、
それによって標準的な人が「原則」の趣旨について納得のできる情報を提供すること。

これについては、現段階でもある程度は実現していますし、
今後原稿の完成と、原則本2のまとめで目標は達成できるかと思われます。

そしてその次の目標が、世界にそれを広めることです。
まとまった情報があるなら、あとはこの原則スレの存在を全人類に認知させる(常識化させる)ことで、あとは自然と達成されていきます。
「原則」は少数の人達が掌握していても宝の持ち腐れであり、人類で共有してこそ初めてその真価が発揮されるものなのです。

現実的には、まずは国内に広めようと考えています。
そして、ある程度の情報がまとめられた今、
国内の人々の全てに原則スレの存在を認知させることを最大の目標として動き始めることにします。

私はその達成までのルートが見えてきました。
時間的には2~3年というのが一つの目安でしょう。

今後はそこに一直線へと向かう方向に進んで行きます。

このスレには今後もその途中経過を記していきたいと考えています。
よろしくです。

51:考える名無しさん
09/11/01 12:08:55 O
>>1さん、一番聞きたい事があります。
我欲、嫉妬、高いプライド(他人より上じゃないと気がすまない)など誰しも持っている感情なのですが私の場合それが強いと自負しています。
私は、稲盛さんの本を読んで、それらを弱くして貢献、賞賛、自分勝手な欲は持たない、という風に自分を変えていきたいと思っています。
本を読んでふと気づいたのですが、今までの自分は我欲が高く、完璧主義だった為に、非常にストレスが溜まりやすく、人付き合いなども些細な事で怒り、めんどくささを感じ
避ける事が非常に多くなったことに気づきました。これらの感情は結果、幸せと反対方向に進んでいる気がします。
しかし進むべき道は分かっても、実際に今までストレスを溜めていた要因が発生した時、やはり同じくらいストレス、めんどくささを感じてしまいます。
原則的に考えたとき、人間変わるにはどうしたらよろしいのでしょうか?もしよろしかったら具体的に教えてください。



52:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/01 21:06:49 P
>51
>我欲、嫉妬、高いプライド(他人より上じゃないと気がすまない)など誰しも持っている感情なのですが私の場合それが強いと自負しています。
>私は、稲盛さんの本を読んで、それらを弱くして貢献、賞賛、自分勝手な欲は持たない、という風に自分を変えていきたいと思っています。

なるほど。

>本を読んでふと気づいたのですが、今までの自分は我欲が高く、完璧主義だった為に、非常にストレスが溜まりやすく、人付き合いなども些細な事で怒り、めんどくささを感じ
>避ける事が非常に多くなったことに気づきました。これらの感情は結果、幸せと反対方向に進んでいる気がします。

とりあえずはそのように気がつけたことで、今後は少しずつ好転していくことになると思います。

>しかし進むべき道は分かっても、実際に今までストレスを溜めていた要因が発生した時、やはり同じくらいストレス、めんどくささを感じてしまいます。
>原則的に考えたとき、人間変わるにはどうしたらよろしいのでしょうか?もしよろしかったら具体的に教えてください。

初めに結論を予測すると、
そのように気がつけた人であるなら、今後は自然と変わっていくことになると思います。
ある時から突然めんどくささがなくなるというのではなく、徐々に変化は現れてくるということです。

具体的にすべきことは、自身で見つけられるはずです。
一例ですが、自分の好きなこと、もしくは自分のためになると感じられることをすると良いでしょう。

一応伝えておくと、
「これこれをすべきだ」という具体的な内容は個々人によって違うので、対話を重ねてその人の状態を知らなければ伝えることができません。

例えば「パソコンが動きません。どうしたら良いですか?」と言われても、
配線が上手くいっていないのか?HDDが壊れているのか?など、状態を知らなければ適切なアドバイスができないのと同じです。

この掲示板でできることは、その方向性を対話によって確認することだと言えるでしょう。

あとは、自分で納得のできた行動を日々積み重ねていくことで、自然と変化していくことになると思われます。

まだ不十分でしたら、再び質問をして頂ければと思います。

53:考える名無しさん
09/11/01 23:01:56 O
>>52返答ありがとうございます。

>>具体的にすべきことは、自身で見つけられるはずです。
一例ですが、自分の好きなこと、もしくは自分のためになると感じられることをすると良いでしょう。
一応伝えておくと、「これこれをすべきだ」という具体的な内容は個々人によって違うので、対話を重ねてその人の状態を知らなければ伝えることができません。
例えば「パソコンが動きません。どうしたら良いですか?」と言われても、
配線が上手くいっていないのか?HDDが壊れているのか?など、状態を知らなければ適切なアドバイスができないのと同じです。<<

症状を言えばいいのかな?
好きなことをやるって言うのは昔からやっているので特にないのですが、治したい症状を言えば、例えば
・仕事などで、わざわざ人の欠点を探し始める人にに怒りを覚える
・人付き合いなどで、自分の勘にさわる行動を少しでもとられると(そっけない態度、無礼な態度など)相手が謝るまでその人を避けるようになる。
・少し株をやってるんですが、一日一日に一喜一憂する(長期投資のはずなのに・・・)
・勝負事で負けると怒り、落ち込む。
・自分の常識外の事に対して怒りを覚える(ニュースでやる不正、、社会問題など)
・自分で決めた決め事を守らないと自分に対して怒りを覚える
などなどです・・・・
客観的にみれば器のちっちゃい人間なんです




54:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/02 00:08:57 P
>53
再びレスをありがとうございます。

>症状を言えばいいのかな?

そういうわけではなかったのですが、その内容は了解しました。

まあとにかく、以下のレスにあるように、

>私は、稲盛さんの本を読んで、それらを弱くして貢献、賞賛、自分勝手な欲は持たない、という風に自分を変えていきたいと思っています。

貢献や賞賛といった行動を少しずつ始めて見ては?と思います。

行動が変われば思考が変わる、思考が変われば人が変わる、人が変われば行動が変わると、
良くありがちな話ですが、w
そうやって少しずつ変わっていくと思います。

もう少し言うと、自分の視野や見識を広げていくと良いですよ。
物事に対する理解力が増してくると、必然的に人として成長してくると思います。

>客観的にみれば器のちっちゃい人間なんです

今はそれで良いじゃないですか。(^^)
それはそれで認めてあげて、これから成長していこうとすれば良いのだと思います。

初めは誰もが器なんてない赤ちゃんで、ちっちゃな人間だったんですから。
貴方はこれから成長していけば良いのですよ。

大事なのは、どんな人間になりたいのか?
それが分かっているのなら、そこに近づこうとする努力を地道にしていくだけですね。

55:自慰竜-オナニードラゴン ◆vbccqlWes6
09/11/02 00:52:29 O
「理解者◆」と「1◆」は同じ人だよね?

まぁ電子書籍になったみたいで、けっこう進んでるみたいね。
我輩はまだ読んでないんだけどね。

56:考える名無しさん
09/11/02 12:40:12 P
友達にどのプロバイダー使ってるか聞いたらさ、「教えぬ!」って言うわけよ。
ちょっとカチンと来たけど我慢してもう一度聞いたら、「だから教えぬ!」だってさ。
あんなに頑固な奴だとは思わなかったぜ。

57:考える名無しさん
09/11/02 12:42:34 0
1kbに満たないソースでテトリスが出来るのには感動した

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>

メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。レッツテトリス!
エンターで回転、カーソルキーで移動っぽ

58:理解者 ◆ONE1.QJD6Y
09/11/02 22:19:12 0
>55
>「理解者◆」と「1◆」は同じ人だよね?

「理解者」も「1」も、私が使っているハンドルです。

役割を変えていました。

59:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/02 22:23:08 0
>40
これの別ネタを某所にて見つけました。
そこそこ有名なオチなのかもしれませんね。(ワラ


ちなみに、まだほとんど作ったばかりですが、ブログのアドレスだけ書き込みしておきます。
URLリンク(ameblo.jp)

60:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/02 22:51:31 0
ちなみにですが、アメブロで「gensoku」のアカウントを取ろうとしたらすでに取られていました。

そのブログはこちらのようです。
URLリンク(ameblo.jp)


本と仕事とDVDに学ぶ原理原則日記
ネットEC企業マネージャー(30代)が、仕事がらよく読む本、よく観るDVDのなかから、
人生、ビジネスに普遍的に通ずると思える原理原則を抽出していこうという日記です。仕事を通じて感じる原理原則も交えます。

「仕事の本質は一緒」
テーマ:ブログ
最初の原理原則ということで、いまの仕事を通じて感じることを。僕はネットのショッピングサイトに勤務してもう4年になる。
早いものでその間商品担当、CS、今は販促としてリスティングによる集客に携わっている。
ベンチャーなのでまだまだ職種の壁があいまいだったのである。それに前職ではリアル店舗の店頭にもいたし、
その前は出版社で本づくりに携わっていた。


どうやら3日ぼうずのようですが。(ワラ

61:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/02 22:56:01 0
そうそう、ブログに広告が多いのはアメブロの仕様です。

62:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/02 23:01:21 0
一応確認しておくと、

>60
>人生、ビジネスに普遍的に通ずると思える原理原則を抽出していこうという日記です。仕事を通じて感じる原理原則も交えます。

様々な物事から断片的に原理原則を抽出していくと、
いつかは「原則」そのものを見いだすことができるようになってくるということですね
(断片的な原理原則は、本体である「原則」によるものと理解できるようになる)。

ピースを集めて本体を完成させるということです。
それが「原則」を掌握するということですね。

63:考える名無しさん
09/11/02 23:02:08 0
人生最大の発見をするのと、100億ドル手に入ると、どっちがうれしい?

64:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/03 00:33:46 0
>63
100億ドルを手にするというのは、
事業で稼ぐのではなく、宝くじなどで当たることを想定されてそうな問いですね。

マジレスすると、
やり甲斐があるのは前者で、嬉しいのは後者でしょうね。

65:考える名無しさん
09/11/03 09:03:32 0
100億ドルの宝くじなんかねーよw

66:考える名無しさん
09/11/03 09:05:58 0
思考実験だろw

67:考える名無しさん
09/11/03 09:19:15 0
思考実験にしてもアホだろw
宝くじなんかせいぜい数億ドルが限度。しかもアメリカ限定でだ。
ビルゲイツとかウォーレンバフェットクラスなら資産が数百億ドルはあるわけだから
事業で稼ぐほうが宝くじよりも現実性があるんだよ。
>>1は100億円だとでも勘違いしたんじゃないのか?ww

68:考える名無しさん
09/11/03 09:32:14 0
>>67
キャリーオーバーを知らないんだね

69:考える名無しさん
09/11/03 09:39:33 0
>>68
いや、知ってるしwwwwwwww
キャリーオーバーして10億ドル超えたことあったっけ???

70:考える名無しさん
09/11/03 09:48:41 0
>>69
ないな

71:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/04 01:07:50 0
>67
>思考実験にしてもアホだろw
>宝くじなんかせいぜい数億ドルが限度。しかもアメリカ限定でだ。
>ビルゲイツとかウォーレンバフェットクラスなら資産が数百億ドルはあるわけだから
>事業で稼ぐほうが宝くじよりも現実性があるんだよ。
>>>1は100億円だとでも勘違いしたんじゃないのか?ww

Aさんですね?w

63氏の意図は、棚からぼた餅的にお金が入った場合を想定していたものと思いますよ。

事業で稼ぐ場合は、それまでやってきたことの結果としてのお金なので、
嬉しいという感情がメインにくるものではないでしょうからね。
どちらかと言えば、「お金が得られて当然だ」みたいなね。

72:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/04 22:28:01 0
次の様なブログ?を見つけたので紹介しておきます。

URLリンク(media-blend.net)


普遍(不変)の原則を知る

ビジネスであれ何であれ、成功のために最も大切なことは、
原則に基づいた戦略・行動を取ることです。
それは普遍的(不変)であるがゆえに、ずっと効果を発揮し続け、
どんな時代であろうと、どんな業界であろうと、
どんな規模の企業であろうと、
性別・国籍・年齢・社会的地位を問わず、効力を発揮するのです。


73:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/04 22:55:17 0
ちなみに、近々SNSの創設を考えています。
幅を広く持たせるために、「原則SNS」というシンプルなネーミングにする予定です。
オープン制にするので、誰でも使えるシステムになります。

意外と「原則」は、中高生のような新しいものを抵抗なく受け入れられる人達から
先に広まっていく可能性もあるのでは?と思っているところです。

また、その中のコンテンツの一つとして原稿を読めるようにしたいと考えています。
携帯でも使えるので、SNSの特性を活かしてネットワークが広がってくれることを期待しているところです。


例えば1万人程度の人が集まると、広告の媒体としても価値を持ち始めるかと思われます。
単純にスポンサーも付きやすくなると思います。
基盤が整ってくることで、さらに「原則」の広まり具合は加速度的に早くなっていくでしょう。

そもそも人類に浸透していくというのは、それだけ多くの理解者による支持が得られていくことで達成されるものであり、
今後は多くの理解者の協力を得て、その力を集めていくことでますます広がりを見せてくるものと思われます。

そこまでくれば、それを理解する者であれば、誰もが「原則」を広めようと推進させることができるようになってくるでしょう。
最終的には自然と広まっていくような流れになると思われますが、とりあえずはそこまでが一つの目標になるかと思います。

また、その目標点までは理解者が意図的に推進させていくことが必要になるのでは?と考えられます。
それまでも自然の流れに任せるのは、これまでのことから考えても時間がかかりすぎてしまうものと思われます。

そんな中で、SNSは「原則」を広めるにあたって中核となる存在になれば良いと期待しているところです。

74:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/04 23:22:35 0
それからですが、最低限の基盤ができたと判断した時点で、
マスコミ各社に向けて、初めてのプレスリリースを行いたいと考えています。

『これから「原則」を世界に広めて行きます!』宣言ですね。

細かい情報はwebページなどで発信していくつもりですが、
その後は、その過程を適当なタイミングで同様に告知していく予定です。

75:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/04 23:28:00 0
目標として、2~3年後には日本でそれなりに知られた存在になれればと考えています
(もっと早く達成するかもしれませんが)。

今後は、情報のまとめだけでなく、普及にもそれに見合っただけの力を加えていこうと思います。

そんな感じですが、よろしくです。w

76:考える名無しさん
09/11/05 01:34:37 O
(´_ゝ`)フーン

77:考える名無しさん
09/11/05 07:07:53 P
長文つれー

78:考える名無しさん
09/11/05 08:01:23 O
49、50がネックになる。

79:考える名無しさん
09/11/05 08:08:30 0
>>1
人生は必要ありません。必要ないのに生きてるから
必要だと勘違いして、不安や不足や必要を体験する機会を創ってしまうのです。
とっとと、安楽死装置を作って普及させましょう。
幸せとか言っても私は騙されませんよ。幸せも不幸もね、体験する必要は無いんですよ。
不幸があるから、幸せでありたいと、勘違いしているだけです。
私達にしたいことなんてありません。なのに何かをしているから、欲が出てくるんです。
死にたいと言う欲は欲に対応するための欲です。これ以外の欲なんてないです!

80:考える名無しさん
09/11/05 08:14:13 0
成功なんてありませんよ。失敗も無いですけど
どうせいつか人間は死ぬんですから。目的意識を消すための目的は叶っていませんけど
いつかは叶うことが保障されているんです。後は時間の問題です。
遅いか早いかは相対的なことでしかありませんが、必要ないものを一瞬でも長く持ち続ける必要は
全くありません。ちくしょう。sexなんて必要ないんだよ。バーか! バイバイキーン
必要は選択と直接関係が無い。そうだ自由意志を消すのだ。我々に選択する必要など無い。
意識を消すのだ。すなわち死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死

81:考える名無しさん
09/11/05 09:22:52 O
アレとアレがお前の幸せ考えて人生アソコまで転がしてくれるぞ

82:考える名無しさん
09/11/05 09:41:40 0
オリーブオイルでヘソ掃除しました
すっきりさっぱり

83:考える名無しさん
09/11/05 10:00:31 0
>>81
転がしてくれる? 転がすんでしょ、私の意志とは関係なく。
私にはね。欲も目的も無いけど動くんだよ。動きたくて動くんじゃない。
こんなのは、必要な無い行動が習慣化されてできた思い込みだ。
そうだ、安楽死装置が普及するまで俺は死なないぞ。てめーら覚悟しやがれ
俺が人類を、いや、意識を持つもの全ての意識を捨てさせてやる。
フハハハハハア

84:考える名無しさん
09/11/05 10:08:25 0


「必要も無いのに意識を強制的に産み出されても何も対処しないから産み出され続ける。何も対処しない方が悪い」

意識を産み出された側が文字通り「何も対処しない」ということはあり得ない。
個人が出来る範囲内で出来る限りのことをやっている。
誰しも能力には限界があるので、例えそれが功を奏しなくても、意識が産み出され続ける原因にはならない
実際には「意識を生み出す側が意識を生み出す以外の対処法を学ばないから意識を生み出し続ける」のである。
(そもそも、子供を産まなければ対処できない問題というのがありえない。何故なら問題自体が子供を産まなければありえないからである)
ここで「それならば加害者もまた同じように己の「能力の限界」を理由に意識を産み出され続けるのではないか」
という疑問が湧く向きもあろうが、この理屈には無理がある
何故なら、被害者が「今していない行為(自殺等)をする必要がある」のに対し加害者側は「今している行為(SEX)を止めれば済む」
からである

85:考える名無しさん
09/11/05 10:12:25 0
いいか、SEXするなとは言わないが。もうちょっと考えてもいいんじゃないか?
必要なものは何もないんだ。そうと分かった上で、やったらどうなるか考えろよ。
「習慣は思い込みを作るんだぞ」というのも思い込みなんだぞ。
産んでどうなる? 産まなければ全てが丸く収まるんだ。 しかも強制的なんだぞ

86:考える名無しさん
09/11/05 11:41:00 O
Hが健康と結びついたりする先進国
先進国同士では、避妊やアンチ援助交際で性道徳競いあったりするし、最早宗教でもない


ただ、親が性教育できない国ジパングではある

映画のラブシーンやチャンネルの抑圧は、思春期にどうでるの

87:考える名無しさん
09/11/05 18:27:42 0
>>86
>映画のラブシーンやチャンネルの抑圧は、思春期にどうでるの

執着を持っていない子供は影響を受けるかどうか選択することもできるが、
意識的に、選べない子供は、たいてい、抑圧すれば、抵抗する。そもそも抑圧されてると思っちゃうんだよね

88:考える名無しさん
09/11/05 19:45:03 0
>>87
執着は関係ない。性欲は極めて強い本能的な欲求であり、それを希求するのは自然だ。
その自然の所作を不自然に隠すことが性を歪ませるのは当然の帰結となる。

89:考える名無しさん
09/11/05 19:56:17 0
人のいない2ちゃんはつまらん
これ原則な

90:考える名無しさん
09/11/05 22:07:14 0
偶然など存在しない、すべて宇宙の意思だ、君の便意も例外ではない

91:考える名無しさん
09/11/06 11:16:54 P
自分という観念すら妄想ではないでしょうか

92:球児 ◆ewP6fUImNw5g
09/11/06 11:48:45 0
根拠の無い、幻想が妄想じゃない?

93:考える名無しさん
09/11/07 10:20:41 O
原則と超関係ないが。



アトラクションごとに長い待ち時間があるような遊園地(体感型ゲーム機的ものが中心のところも含む)のような施設で

あらかじめエントランスの際に、タッチパネルのような機能がある液晶の小型テレビのような装置が無料で配られ、

その装置にはタイムリーで施設内部のキャラクターの番組などの放送が流れ、ニコニコ動画のようにコメントしたりできる

ってサービスをもし実現できたら面白そうだと思うんだが


ネックなのは、完全に自由にコメントできるようにすると、道徳的な問題がでそうなところだ


マスコットキャラ全てがキャラ立ちしていて、たまに芸能人のようにゴシップも提供してくれる
くらいな


本当に難しそうだねこれは

94:考える名無しさん
09/11/07 10:24:49 O
動画管理側にNGワード (有名な差別用語や、死ね、チンコ など)があり、それらが入力された時はモザイクが入るようになれば、笑いの要素も加わるかもなw

イメージキャラクターを本物の芸能人にやってもらい、施設内で生活してもらう

これは難しそうだ

95:考える名無しさん
09/11/07 10:26:55 O
施設内部チャンネルは一部的にはネットなどで配信されていて

コアなファンは普段から利用している

とか



以上 独り言だが、意見は欲しくもあったりなかったり

96:考える名無しさん
09/11/07 10:36:59 O
いや、原則に全く関係なくもないか。

航空機の事故防止の話までされてたスレだもんなw

多分、災害や防災の話と、娯楽、コメディー(エンタメ)の割合は、マスコミ全体で見ればどちらも同じくらいだ

何の割合が多いんだろうな
ニュースか?
まあ、定義次第では報道全てがニュースだけど

97:考える名無しさん
09/11/07 10:45:45 O
そのレンタルのタッチパネル装置を超大量に用意しなきゃいけなそうだが
通常の入場券とそれ込みの入場券の値段わけることでどうなんだ

開園当初の予想を裏切ってそのサービスを利用する客が多ければ、たまごっち状態でまた受注するみたいな感じなのかな

我ながら、まだ穴だらけの企画だったな

98:考える名無しさん
09/11/07 11:17:15 O
いや、発注か


娯楽施設と、液晶タッチパネル装置の製作機関を、同じ会社が持ってるってことがなさそう


まあ知らないだけで、同一会社の部門内発注とかあるのかもしれないが

商学部じゃないし、本も読んでないからわからん


日経新聞読んでるやつが、頻繁に出てくる単語検索して
知識増えてくみたいなルートもあるんだろうけど

99:考える名無しさん
09/11/08 15:39:51 P
今からオナラします(。・_・。)

100:考える名無しさん
09/11/09 15:42:58 0
なんだよ1は金とんの?俺んち貧しくて本買えないんだけど

101:考える名無しさん
09/11/09 19:42:50 0
>100
無料で売ってるよw
URLリンク(www.digbook.jp)

102:考える名無しさん
09/11/12 20:26:38 O



103:コチュジャン
09/11/12 20:30:33 O
明治安田生命

104:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/13 00:02:15 0
ようやくですが、SNSを立ち上げました。「原則SNS」ということにしておきます。
mixiと同じような機能を持っているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。

ひとまずテストは完了しましたので、
まだ未設定の場所(初期設定のまま)もありますが、公開することにします(現在のメンバーは2名です)。
IDの順番が若い人(早くから登録した人)は、後で自慢できるかもしれません。(ワラ

URLリンク(gensoku.jp)をトップページにする予定ですが、
今は白紙なので、↓こちらからお入りください。
URLリンク(gensoku.jp)

オープン制にしてあるので、誰でも登録可能になっています(匿名で構いません)。
仕様上必須となっているプロフィールの設定も、適当に設定して頂ければokです。
自由に使って頂ければと考えています。

また、携帯ユーザの方については、
新規登録の際の返信メールが手動になっていますので(サーバの都合で自動設定ができない)、
若干時間差があることをご了承ください。パソコンの方は普通に登録可能です。

「原則」が広まっていく様子を眺めたいという人は、是非こちらに登録して頂ければと思います。
利用頻度は月1回~年1回程度で構いません。
これから世界に広めることを目指した原則運動(?)に興味のある方であれば、どなたでも大歓迎です!
ようやくこれからがスタートになるとも言えるのです。
今後の戦略などもそこで語っていこうかと考えています(提案なども待っています)。

それでは、初めこそ実験的要素も強いですが公開することにします。
中身のコンテンツに関しては、これから増やしていく予定です。

匿名で良いので、気軽な感じでokです。
それではよろしくお願いします。

105:考える名無しさん
09/11/13 00:58:46 0
どんどんキモくなっている

106:考える名無しさん
09/11/13 01:02:05 O
まぁ確かに。

107:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/13 01:07:26 0
>105
まあまあ、適当に書くとそんなんになっちまうのよ。

試しに長文書いてみ。w

108:考える名無しさん
09/11/13 02:11:34 0
いや、キモいのはそういう所じゃないんだと思うが・・

109:考える名無しさん
09/11/13 04:37:35 O
宗教スレ

110:考える名無しさん
09/11/13 08:46:00 0
原則が分からない人には宗教に見える

111:考える名無しさん
09/11/13 09:09:08 0
鮫島事件だもんな。

112:考える名無しさん
09/11/13 09:14:52 0
それは禁句だろw

113:考える名無しさん
09/11/13 10:36:59 0
何となく登録してみたよ。

114:考える名無しさん
09/11/13 12:47:07 O
俺は神も仏も原則も知らないが別に知ろうとは思わないし知らないことで損したとかも思わないし。
布教するにしてもそういう人に対して説得力無いんじゃね?

115:考える名無しさん
09/11/13 12:52:38 P
知らないことで損したかをどう証明するんだよ
オトギリソウかよ


116:考える名無しさん
09/11/13 12:58:43 0
無縁

117:考える名無しさん
09/11/13 15:41:58 0
妹が帰ってきた。
「おかえり」って言っても無視するし何様。
しかも人のいないとこで母親に「お姉ちゃん怒ってて怖い(´・ω・`)」
とか言ってるらしくマシうぜぇ。
話しかけても常に半ギレなのはお前だろうが。さっさと出て行け。

118:考える名無しさん
09/11/13 19:36:24 O
>>117
まあそう怒んなって。

何なら俺と結婚してお前が実家出ればいいんじゃね?

119:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/13 21:14:43 0
>114
>俺は神も仏も原則も知らないが別に知ろうとは思わないし知らないことで損したとかも思わないし。
>布教するにしてもそういう人に対して説得力無いんじゃね?

いや、布教が目的ではないので、それで良いのです。

目的は、一人一人に「原則」の存在を伝えることです。
それが何なのか、その教えまでをする必要はありません。

それが自分に取って必要、もしくは有益だと思えたなら、その人がそれを理解しようとすれば良いのです。
そのための情報は提供しています。

貴方は自分の意志で「原則」を知ることのできる状況に身を置くことができましたが、
世の中の人は、「原則」を知ろうと思っても知ることのできない環境にあります。

私の役割は「原則」を一人一人に押しつけることではなく、
『「原則」というものがあるよ』という、そういう認識を多くの人達にしてもらうということですね。
それによって気づきが得られる人も多いでしょう。

そもそも、個人が「原則」を知っているかどうかよりも、
周りの人達、もしくは国や世界を運営している人達が「原則」によって営みをしているかどうかが、一般市民には大きな影響があります。
それが人々の心の豊かさなどにも間接的に関係してきますので、「原則」を広めていくことは意義のあることなのですね。

私の役割は、一人一人がそれを取り入れるように促すことですなく、
全人類にその存在を伝えようとすることです。

それを取り入れるかどうかはその人の自由であるということですね。

全人類に伝えるということがそう簡単なことではないため、地道な活動が重要になってくるということです。
今ここにいる人達は、世界の人達よりも先に「原則」を知ることができる機会を得たということですね。

120:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/13 21:17:44 0
>119
>私の役割は、一人一人がそれを取り入れるように促すことですなく、

ですなく → ではなく

えらいことになってましたね。w

121:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/13 22:01:44 0
一応、一言だけ書き込みしておきます。

直ぐにではありませんが、NPO法人の設立を行うという考えがあります。

すでに理解者は少なくなく、世の中から強力な応援者の支持を獲得したいと考えています。

これをもって世界にその存在を主張しようとする意図ですね。


以上

122:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/14 00:12:22 0
ブログに書いたやつをこちらにも貼り付けておきます。


最終的な目的としては、「原則」によって『世界を一つの組織として有機的に機能させる』ことでしょうか。

結果として世界の発展と平和が促されることになるでしょう。


世の中の人達に「原則」が伝わることになれば、必ず世界は原則的になっていくハズです。

そうなっていかないのであれば、「原則」にはそれだけの力がなかったということになりますが、
私は「原則」が世界に伝わることになれば、これまでの実績から考えても、必然的に世界は変わっていくことになると予想しています。


ともあれ、まずは世の中に「原則」を送り出すことが先決ですね。

123:考える名無しさん
09/11/14 02:38:42 0
まず、「発展」と「平和」のイメージを教えてくれ。
できるだけ具体的に。

124:考える名無しさん
09/11/14 13:44:35 0
まさか、一さんは情報統合思念体の対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェイスで
統合思念体は言語を持たないから、その原則が上手く言語化できないんですか?
もしかして地球の外から来たんですか? ワクワク 

125:考える名無しさん
09/11/14 13:46:42 0
私の見解では、キリストも老子も宇宙人です。宇宙の地球ではないところから
私達に何か教えてくれる為に降臨されたのです

126:考える名無しさん
09/11/14 15:56:58 0
老子は中国人

127:考える名無しさん
09/11/14 22:50:44 0
私は扇風機を使うと宇宙人の声を出せます。

128:考える名無しさん
09/11/14 23:58:28 0
宇宙人は音で会話してないかもね

129:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 00:52:01 0
>123
>まず、「発展」と「平和」のイメージを教えてくれ。
>できるだけ具体的に。

まずは「原則」を抜きにした「発展」については分かるかと思います。

宇宙の歴史があり、地球の歴史があり、人類の歴史があります。
人類は文明を築きあげてきました。これらが「発展」です。

では、「原則」が広まるとどのように「発展」が加速化していくかというと、
人類一人一人の能力が高まることによって、速度が速く、そして的確な「発展」が期待されるということです。

適当かつアバウトな表現ですが、
未来の世界で偏差値50の人というのは、今の世界なら偏差値65くらいかもしれません。
人類の知能指数が「原則」によって上昇すれば、「発展」が加速されることは理解できると思います。

また、お互いの関係(結びつき)が強くなれば、同じくらいの賢さでも、強力しあって「発展」の速度も速くなりますね。
戦争がなくなれば、その分 環境問題に力を加えることも可能です。
結果として、加速度的に「発展」していくということです。


平和についてもいろいろ言えますが、心から安心して暮らせるようになるということです。

これは、経済的な意味でも、治安という意味でもそうです。
経済的な不安がない安心、戦争が起こらないという安心、犯罪がゼロに近いという安心、様々なものが考えられますね。

とりあえずこれだけの回答をしておきます。

130:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 00:55:35 0
>124
>まさか、一さんは情報統合思念体の対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェイスで
>統合思念体は言語を持たないから、その原則が上手く言語化できないんですか?
>もしかして地球の外から来たんですか? ワクワク 

う~ん、私は「原則」が常識となっている世界からやってきた未来人かもですね。(ワラ

「原則」はあるものなので、言語化するとかそういうものではありません。(^^;
しいて言うなら、その存在が言語化されて「原則」という言葉になったということです。

とある存在(「原則」と名付けられたもの)が発見されたということです。

>125
>私の見解では、キリストも老子も宇宙人です。宇宙の地球ではないところから
>私達に何か教えてくれる為に降臨されたのです

ネタですか?w

131:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 01:20:25 0
今後の目標とすべきものを書き込みしておきます。
その内容は次の通りです。


各社の新聞広告の一面に宣伝を載せます。

それと同時に、これから書籍化しようとしている原則本(原稿前半部+原稿後半部)の中身もネット上で完全無償公開します。
つまり、新聞を見た人が、パソコンか携帯でちょっとアクセスすれば、直ぐにその中身を読めるようにするのです。


おそらくそれができれば、ブレークスルーは確実に起こります。
それによって、人類史という観点から見て、新しい時代が始まることになるのです。

逆に言えば、『各社の新聞一面広告 & 完全無償公開』くらいのインパクトがなければブレークスルーは難しいでしょう。

最終的にそこまでたどり着ければ良いということですが、そのためには1億円くらいの資金が必要ですね。
まあ、これについては理解をしてくれる人達から少しずつ、もしくはスポンサーから募ります。
それも原則理解者(「原則」の有効性を理解する者)が増えれば確実に達成できるでしょう。

結論として、人為的に「原則」を広めようとすることは、
マスコミなどを使って大々的に全国民に向けてアピールすることまでしかできません。
あとは「原則」が自然に広まっていくことを待つだけです。
仮に、そこまでしても広まっていかなければ、「原則」は所詮それまでのものであったということ。

まあ、原則的に見れば、「原則」は広まって行くものなんですけどね。
それが本当にそうなるかどうか、これは科学的な実験だとも言えるということです。

今後2~3年くらいでそこまでたどり着ければ良いなと考えているところです。
よろしければ、皆様からのご協力も頂ければと思っています。

よろしくお願いします。

132:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 01:29:29 0
そうそう、昔に1億円をばらまいて認知度を上げるという方法を書き込みましたが、
原則本が完成されれば、新聞広告の方がより良い戦略になりますね。

新聞社にも「原則」の理解をして頂ければ完璧だと思います。


これからは2ちゃんねる内での草の根活動的なものと、
表の世界で活躍している人達との繋がりを持っていくという行動をしていきたいと思います。

表の世界(リアル社会)と裏の世界(ネット社会)を「原則」で結びつけていくということですね。

まあ、今後に期待です。(ワラ

133:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 01:33:01 0
ふと思いましたが、

2ちゃんねる内だけで1億円が集まって、

それこそ本当に2ちゃんねる発として人類最大の発見を世の中に出せたらオモロイですね。w

そんなことができれば、それが一番原則的なのかもしれません。(ワラ

134:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 01:42:45 0
近いうちに他の板に進出していく予定なので(その板の趣旨として「原則」を出してみたい場所がある)、

「原則」を知った人の中で協力者が多数現れるようなら、
>133の方向も少し考えてみたいですね。

こればっかりは一人の意志では実現不可能ですが。

一応そんなことも書き込んでおきます。

135:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 02:01:24 0
これまでも考えてはいたのですが、公的に資金を集められる方法はないですかねぇ。

それこそNPO法人の設立をすれば良いのですが、それ以外で可能な方法はないものか。


例えば、どこかの銀行さんに協力してもらって、

第三者として、ある口座を作り(銀行名義)、情報を開示してもらいます。

誰もそこから引き出すことは出来ませんが、振り込むことはできます。

お金が集まった時点で、そのお金をそのまま広告費として使う。

それなら信用はありますし、途中過程も見られて面白いと思うのですけどね。


まあ、そういう流れになってきたら、それが可能かどうか調べてみることにしますか。(独り言)

136:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 15:28:56 0
独り言の続き・・・

やはりいろいろ考えてみましたが、

お金を集めるにしてもNPO法人を設立するのがよさそうですねぇ。

少し躊躇っていたというか、他の方法を探そうとしていたのは、法人の設立には時間がかかるからなんですよね。

「原則」を広める事ができれば、次は原則化をしていくにあたって経済活動が必然的に伴ってくるわけですし、
どちらにしても法人の設立を目指すべきだろうという感じです。

将来的には、財団法人への移行もあるかもしれません。

まあそんな感じですね。

初期の頃は、本でも売って個人的にできる範囲で資金を集めることも必要かもしれないですけどね。

137:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 15:34:04 0
まずは強力な人材を各界から選びたいところですね。(ワラ

世の中の平和や、より良く生きるための情報を世界に発信できるような人達を選ぶつもりです。

すでに候補も考えていたりします。。

138:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/15 15:41:29 0
私は「原則」というプラットフォームを提供することで、

「原則」そのものが本来の役割を発揮できるような世界を作っていこうとする仕掛け人という位置づけですね。

多くの人達が「原則」の流れに賛同してくれることで、その流れは加速していくものと思われます。

それが世界の発展と平和に繋がるということですね。

私の代わりに仕掛け人が多く出てくるようになりましたら、私の役割はそこで終わることになります。

私の役割は、「原則」による流れを世の中に作り出すことなのですね。

誰もそれをやらない現状では、私の存在意義があるということです。

139:考える名無しさん
09/11/15 16:35:10 0
>>129

やっぱその程度か。
想像力の欠如。
致命的だ。

140:考える名無しさん
09/11/15 17:03:45 0
想像力もそうだが、
なにより視野が狭いんだよ。

141:考える名無しさん
09/11/16 04:49:22 0
>>131-138

妄想力はたくましいのになw

142:考える名無しさん
09/11/16 15:49:49 O
正直前半部はさっぱりだった
後半部はいつ公開?

143:考える名無しさん
09/11/17 03:11:28 0
>>142
原則の概念は理解してるの?

144:考える名無しさん
09/11/17 09:47:29 0
>>143

>>142じゃないが、原則の概念を理解させようとする本なのに、そういう質問をするのは意味がないと思うのだが。

145:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/18 00:18:02 0
>142
概念の理解ができていないようですね。

後半部をとりあえず読んでみるという手はありますが、
どのみち概念については、自分の頭で考えて納得のできる形で理解する必要があるわけですね。

ちなみに、後半部についての公開はもう少し後になると思います。


ですが、先に読みたいという方がいれば、
その趣旨をメールして頂ければ、先に後半部の原稿を渡すことも可能です。

というより、前半部を読んだところまでの感想をメールして頂ければ、
そのまま後半部をお渡しすることにします。

まだ未完とは言え、「原則」に関する記述については十分に書き込んでいます。
「原則」を掴みたいと考える人にはその状態で十分だと思います。
ただ、余分なものがあったり、まだうまくまとめがされていないので(他の事情もありますが)、公開はもう少し後になるということです。


それと、SNSの方も宣伝しておきます。現在11名になりました。
URLリンク(gensoku.jp)

近いうちにテコ入れして、ホームページも更新することにします。

146:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/18 00:30:41 0
そういえば何度か紹介しましたが、
全く分からないけど「知りたい!」と考える人には、次の本が良いと思います。

・7つの習慣 小学校実践記―ミッションが書けた!自分が変わった!!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これは小学生に7つの習慣の内容を教えるというものになっています。
小学生でも理解して生活態度が変わっていくようです。

著者なりに考えてある"原則"の定義も出てきます(「原則」とは異なりますが)。
一つの参考として紹介しておきます。

147:考える名無しさん
09/11/18 09:34:10 0
スレリンク(psycho板)

148:考える名無しさん
09/11/18 22:39:34 0
自分の言葉で語れないってことは何もわかっちゃいないってこったな。

149:考える名無しさん
09/11/18 23:17:08 0
その通りだよ。
でも、その当たり前のことを本人は認められない。

なぜなら、自分の中で言い訳を成立させられてしまうから。

中途半端な知恵をつけてしまうということは悲しいことだね。

150:考える名無しさん
09/11/18 23:35:38 0
中途半端に原則を理解してもね。

151:考える名無しさん
09/11/19 06:25:47 0
「原則」を「理解」するってのがいまいちわからんな。
「1+1=2」を「理解」するっていっても、実際理解できているのかわからんし。
「1+1=2」の完全な証明には大学ノート一冊分必要とか聞くけど、それでも「数学」という不完全な理論体系(これを理解できる人が何人いるか)に基づいてる。
そこんところを少し教えてくれないか?

152:考える名無しさん
09/11/19 07:34:11 O
理論的な答えを期待しても無駄。

とりあえず『原則』を仮定して暮らしてみなさい。

153:考える名無しさん
09/11/19 08:16:08 0
>>151
「原則」を「理解」すること=「原則」がどういうものかを悟ること

まだ「原則」がどういうものなのかが分かってないんじゃないかな?

154:考える名無しさん
09/11/19 15:49:11 0
>>151
「1+1」が「2」になることを理解してるじゃん


155:考える名無しさん
09/11/19 15:58:03 0
>「原則」を「理解」するってのがいまいちわからんな。

「原則」を判断基準に使えることが分かってないのでは?

156:考える名無しさん
09/11/19 18:06:33 0
>>152

知らんものを仮定することはできない。

>>153

「悟る」をどういう意味で使っているか教えてくれ。

>>154

定義しなければ証明できないから、完全な「理解」ではない。
ただ、「理解」についての定義はあいまいで、「共通認識が得られる」くらいだ。

>>155

基準にするのは「データ」だ。
判断の「指標」にすること、の間違いじゃない?

157:考える名無しさん
09/11/19 18:44:09 0
世の中のあらゆるものは「何か」によって、価値が最大化するように
促されている この法則にのっかればうまくいく

この「何か」とは原則である


158:考える名無しさん
09/11/19 21:02:14 0
>>156
この人は原則を知ろうと思ってないみたい
それでは分かるようにはならないよ

別にいいけどね

159:考える名無しさん
09/11/19 21:56:55 0
価値は幻想

160:考える名無しさん
09/11/19 23:11:16 0
>>159
価値は幻想とか言っても、君も自分の価値観に従って行動しているんだよ。

161:考える名無しさん
09/11/20 01:36:53 0
>>160
しかし価値は幻想と知っていれば立ち止まって考えることもできる故にただ流されて損をすることも減る。

162:考える名無しさん
09/11/20 02:02:10 0
>損をすることも減る

結局、君は自身の価値観を基準とした価値判断をしているということだね。

163:考える名無しさん
09/11/20 02:34:23 0
「1+1」が「2」になることを知ろうとしたから知ったのか?
本当に普遍的なものはそんなレベルではない。

164:考える名無しさん
09/11/20 11:48:46 0
なんじの意志の格率がつねに同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ

イマヌエル・カント

165:考える名無しさん
09/11/20 11:56:25 0
バギン ロンデップス ソワカ
ヌンマヒッタヌリート デラ ソワカ
ラソワ パラデラ デラ ルシ イマデオン

ズマロ バセデオ エルセベック フォンデューオ
ガザマ ゼアマ スマビサマ ズンダイ ヒッタリティオ

ゾンマズマカッチョン イズバドマガダス バイバポラックス サタデバゼマグッチョン

166:考える名無しさん
09/11/20 12:26:02 0
Protego Totulum

167:考える名無しさん
09/11/20 16:08:14 0
>>153

その口ぶりからすると、あなたはわかっているようですね。
教えて下さい。


168:考える名無しさん
09/11/20 17:43:18 O
チャート式という、高校数学の参考書を買ってみた

この一週間で軽く眺めてみようと思う

169:考える名無しさん
09/11/21 01:17:06 0
>>167
原則は人から教えてもらうことはできないよ

見いだすもの

170:考える名無しさん
09/11/21 02:12:43 0
>>169

理解しているのに人に教えることができない、というのが意味不明。
じゃあ、見出したものをどうやって認識しているの?
その認識しているものを教えてくれるだけでいい。

言葉などの記号で「意識」上で認識するものではない、というのならわかるが、それなら「無意識」で認識していることになり、つまるところ、認識していることを自覚できないはずだ。

だが、「原則」を理解している、と自覚している以上、「意識」上で認識しているのだろ?
「意識」上で認識しているものを説明できない、というのが理解不能だ。

簡単に言うと、その見出したものを自分にどうやって説明しているのか、ということ。

自分に説明できないことを判断基準にしているのか?

171:考える名無しさん
09/11/21 03:40:29 0
>>170
技術は人から盗むものであって、口頭で継承できるものではないということ

記号にはならなくても認識できるものは多い

172:考える名無しさん
09/11/21 05:49:58 0
>>170
もういいじゃないか。許してやろうぜ。
分からないから答えられない。最初からそれだけなんだよ。

173:やけ
09/11/21 06:00:02 O
やくざ

174:やくざ
09/11/21 06:07:11 O
まきよ

175:赤い玉
09/11/21 06:11:39 O
浜名湖競艇

176:考える名無しさん
09/11/21 08:06:51 0
>>171

おいおい大丈夫か?
それ1のやってることすべてを否定しているぞ。
口頭で伝わらないのなら、このスレどころか、原稿すらも意味がないものになるぞ。

177:考える名無しさん
09/11/21 10:53:03 0
>>176
原稿読んでないの?

178:考える名無しさん
09/11/21 11:27:46 0
>>177

読んだよ。
読んだけど、その質問には意味がない。

もう一度聞く。
口頭では伝わらないんだな?

179:考える名無しさん
09/11/21 12:00:13 0
原則そのものは自分で発見しなきゃならないものだと思う

どういうものかが分かっていても、それが発見できているかどうかは別問題

180:考える名無しさん
09/11/21 15:22:39 0
>>179

「発見」した状態はどういう状態なのか教えてくれ。
どういうものかわかっている状態が「発見」した状態じゃない、とそこまでいうのなら答えられるはずだ。

181:考える名無しさん
09/11/21 15:54:37 0
>>180

もう勘弁してやれ。
自分たちは「原則」を知ることの出来る選ばれた人間なんだ、という優越感に浸りたいだけの連中なんだから。

182:考える名無しさん
09/11/21 16:39:25 0
>>181

「原則」を知りたいとは思わないの?

183:考える名無しさん
09/11/21 16:42:13 0
ないものをないと証明することは困難だ。それは悪魔の証明だ。
故に原則があるかないかの議論ではないと言う者は必ず不利になる。

しかしないことを一々証明する必要はない。何れ子供がこう叫ぶ。

「王様は裸だ」


184:考える名無しさん
09/11/21 16:45:28 0
>>181

わかった。
>>182のように、明らかにおかしい発言に対する質問を無視して、なかったことにしようとする連中に何言っても無駄だしな。


185:考える名無しさん
09/11/21 17:10:37 0
>>184

今わからない人は、普及するまで待ってた方が良いよ。
それでも遅くはないから。

186:考える名無しさん
09/11/21 17:13:18 0
>>185

わかった。待ってみるから、ひとつだけ、質問に答えてくれ。

口頭、つまり言葉、すなわち言語などの記号で伝えることができない、と上で言っていたが、
それならば、このスレや原稿で伝えることもできないことになるが、そこの説明をしてくれ。

187:考える名無しさん
09/11/21 17:31:12 0
>>186

おれ的には、1氏はその存在を説いているということだと思ってる。
1氏のまとめた原稿を読んでも、読者が「原則」を発見するには至らない。

けれど、1氏が見ている「原則」の様相を知ることはできる。
それが本当なのかどうかは、「原則」の発見者にしか分からない(これ重要)。

しかし第三者にとっては、1氏の存在によって「原則」の存在可能性を考えることができるという意味で画期的だと思う。
中にはpart1の509氏みたいに、それがきっかけとなって見いだせる人もいるんだろう。

188:考える名無しさん
09/11/21 17:47:04 0
>>187

つまり、このスレや原稿は一言にまとめられるわけだな。

「『原則』というものがある」

それだけで十分なのに冗長に無駄なことをしているわけか。
ただ、それでも疑問は残る。
では、「原則」を発見させるには、ネット上の文字のやり取りだけでは不可能ではないのか?

ていうか、そもそも、1も本を読み漁っているうちに「原則」にたどり着いたんだろ?
なのに、ほかの人は文字のやり取りでは「原則」にたどり着けないっておかしくないか?

189:考える名無しさん
09/11/21 18:16:51 0
>>188

無駄なことをしていると言う君自身がそういう物議を醸していることの方が矛盾しているね。w
これまでもやりとりが続いていたのは、「原則」によって発生した疑問を取り除くためだったんだろう。

現場感覚的なものと、本などから得られる間接的な知識が融合したときに「原則」に至るのではないかな。

190:考える名無しさん
09/11/21 18:28:26 0
>>189

無駄なことをしているっていうか、暇つぶしだな。
無駄なことに代わりはないが。

「現場感覚的なもの」ね・・・。
いずれ1の行動はそういう方面に行くと言うことなのかね。

「原則」は記号では伝えられない。
      ↓
行動で示したいが、まだ知名度が低すぎる、というか、ないに等しい。
      ↓
とりあえず、「原則」というものが存在することを広めよう。←今ここ?
      ↓
ある程度の賛同者が得られたら、行動で示そう。

ということなのか?
過去スレ読むのが面倒だから、読まないけど、1は言ってることがころころ変わってる気がしないのでもないな。

191:考える名無しさん
09/11/21 18:36:56 0
たとえば仏教では沢山経典があるがそれを読んで覚えても悟れる
わけではない。しかし瞑想などの修行をすれば早めに悟れるかも
知れないとは書いてある。そのように悟りに近づくための心のトレー
ニング方法のようなものが公開されていて誰でも行うことが出来る。

原則にはそのようなものはないのか?仏教で言うところの悟りに
ついても言葉では表せないわけだが、各個人が自分でそれに
至るための方法が多数公開されており、知りたいなら自分で修行
して自分で悟って確認せよということになっている。道標はある
ということだ。原則にはないのか?

192:考える名無しさん
09/11/21 18:41:15 0
>>191

それは考えたよ。
サッカーで考えた。
上達するには言葉では無理だ。練習しかない。
しかし、サッカーの存在は教えられる。
ルールブックなどで詳細に。

つまり、「上達する」のと「存在を理解する」のはまた別のことだ。
1が上達した後にしか「発見」はないというのなら、それはそれで筋は通るがな。

193:考える名無しさん
09/11/21 19:12:24 0
じゃあそのルールブックを示さないとな

サッカーというものがあります
サッカー?何それ?
自分で発見してくれ

これはない

194:考える名無しさん
09/11/21 19:19:24 0
>>193

そう。その通り。
だが、そのルールブックを示すことも言語などの「記号」ではできないらしい。
全く、すばらしいシステムだよ。

195:考える名無しさん
09/11/21 19:24:43 0
『 「原則」とは、『世界の原理のことであり、あらゆるものの価値を最大化させようと促していくもの』である。
 「原則」を発見するというのは、あらゆる世界において存在する、「原則」の普遍的な作用を捉えることができたときに起こる、
 脳内におけるひらめきが起こった瞬間のことを言うのである。
 この経験を通すことによって、「原則」というものの概念が現実の生活とも完全に繋がるのであり、
 あらゆる世界におけるノウハウや考え方の全ては「原則」の上に成り立っているものであることを感覚的に理解できるようになる。
 原則的技量とは、価値を最大化させる能力(技量)のことで、「原則」を発見することでこれを劇的に高めていける。
 「原則」に従うというのは、あらゆる物事において価値を最大化させていこうとすることである。
 次第にこの「原則」は、人類の一人一人によって理解、発見、そして掌握されていくことになり、
 その結果として、この世界は本来あるべき姿へと変わっていくことになる
(世界中の原則理解者達によって全世界隅々までの価値が最大化されていく)。
 この世界は、そのような「原則」によって支配されていたのである。』
※「原則」が広まっていく過程で、一時的に自称原則理解者が現れることは危惧される
自分たちの利益になるが、世界に対して害になることは「原則」に反している。
自分たちの視点からだけではなく、あくまでも全宇宙、全世界から見た視点での価値の最大化を目指す必要がある。
正しく「原則」に従えば、
自らの価値を高めることは世の中の価値の向上に繋がり、
世の中の価値を高めることは自らの価値の向上にも繋がっていくのである。
もっとも、「原則」に反する動きは、最終的には「原則」によって淘汰されることになる。
また、基本的には老子の説く精神があり、「原則」に対して謙虚であることが要求される。


196:考える名無しさん
09/11/21 19:25:31 0
>世界に~するもの
>物事に対して~していくべきである
このようなフォーマットで表すなら、

・「原則」は世界に存在するあらゆるものの価値を最大化させようとするもの
・人間は、あらゆる物事に対して価値を最大化させていくべきである
という形になる。

ようするに「~」には「価値の最大化」という概念の言葉が入ります。
実は、原稿の中で、私は「価値最大化の原理」を発見したと述べ、その内容について言及しています。

「世界の原理」=「価値最大化の原理」と捉えてしまって良いと言えるものです。
「原則」とは「世界の原理」のことであり、「価値最大化の原理」を促すものである。
つまり重要な概念(考え方)というのは、「価値最大化」という考え方のことです。
結論として、簡潔に言えば初めに記した『二重カギ括弧の部分』が「原則」の答えでした。
今書いている原則本には、その「原則」を展開した内容が書かれていると言うことです。
後は、「価値を最大化する」という概念の理解ができるかどうかであり、
「価値最大化の原理」を自身が発見できるかどうかです。
「原則」という存在は、「この世界全体の価値を最大化させようとしている存在である」ということです。
「原則」を発見する(見出す)ことで、この「原則」を直接用いた考え方ができるようになります。
これを見つけることで、物事において価値を最大化させるイメージが自然と湧いてくるようになります。
このように、「原則」というのは発想法(技能)なので、それを言葉では伝授することができす、自らが学び取っていくしかないのです。





197:考える名無しさん
09/11/21 19:29:23 0
これ以上なんの説明がいるんだ?

198:考える名無しさん
09/11/21 19:31:54 0
言語で説明できないはずの「原則」を言語で説明できるといいたいのか。
その辺の矛盾をどうにかしてくれ。

199:考える名無しさん
09/11/21 19:53:05 0
幸福回路の発見。多幸感の発見。味わいを覚えたところで探索は終了。
発見物は味わいを与えるだけで他の何の役にも立たないので、説明のしようがない。
Gスポットを発見した。最高に気持ちいい。よがる方法。
男なら自分でケツ穴に指突っ込んで前立腺のよがれるポイントを自ら学び取るしかないのです。

200:考える名無しさん
09/11/21 22:30:37 0
>>192
サッカーはどのように練習すれば良いかがだいたい分かっているが、
原則にはその説明がない。


201:考える名無しさん
09/11/21 22:34:49 0
>>197
価値の最大化というが、何に価値を感じるかは各個人で違う。最近の例で言えば
民主党に政権が変わったが、元から民主党を支持していた者には価値があることだ
と感じられるだろう。しかし自民党支持者はそうは感じないだろう。

このような単純なことをちょっと考えるだけで「価値」という言葉を使うことが適切では
ないと分かる筈なのに未だにそれをそのまま使って居る。それで通じるわけがない。

202:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/21 22:45:01 0
話が進んでいるようですね。いくつか話をしておきます。


>190
>過去スレ読むのが面倒だから、読まないけど、1は言ってることがころころ変わってる気がしないのでもないな。

究極的に、私の主張は「原則」の存在、その一点だけです。


>191
>原則にはそのようなものはないのか?仏教で言うところの悟りに
>ついても言葉では表せないわけだが、各個人が自分でそれに
>至るための方法が多数公開されており、知りたいなら自分で修行
>して自分で悟って確認せよということになっている。道標はある
>ということだ。原則にはないのか?

個人が原則発見に至るルートの予想はついています。

>189を読んでの思いつきですが、
その現場感覚的なものを最大限にまで広げられたところが「原則」の到達点と言えます。

原則発見に向かう者なら、誰もがそこにたどり着けると考えています。

ただ、それにはある程度の年月がかかりますので、
そこに向かうべきかどうかは各々の判断ということになります。

ちなみに、原稿前半部はサッカーで言えば、その歴史を語ったり、
球技であってチームでプレイする競技であるといったあらましを語るということに値します。

原稿後半部は、そのルールブック的なものを書いているということです。

203:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/21 22:46:56 0
原稿前半部で「原則」に興味を持ち、「原則」の発見に向かいたいという人がいれば、
メールを頂ければ無償で原稿後半部についてはお渡しします。

なお、それが直ぐに公開できないのは、話が飛びすぎていると感じられるだろうからです
(原則不理解者による安易な批判も予想されます)。
後半部を読めば、その理由は分かるかと思います(「原則」はあまりにも常識とはかけ離れた力を持っているのです)。
そこまで極端ではありませんが、ニュートンの時代にアインシュタインの理論があっても、誰も理解できないという感じです。

今の段階では、完全無償公開には時期尚早ということです。
「原則」が知られなさすぎていて、その発表の舞台が整っていません。
(余談ですが、確実に世の中は「原則」を理解する方向に進んでいます。21世紀は確実に原則時代の幕開けになるでしょう。)

なので、現在では純粋に「原則」を追い求め、
より良く理解したいという観点から原稿を読んでみたいという方のみを読者の対象としています。

無償ではなく有償の公開についても、現在はそこまで完成されてはいないので、まだ行いません。
最終的には新聞一面広告が出来る段階になってから、完全無償公開にしたいと考えています(あと2~3年と想定しています)。


ちなみにですが、今はまだ「原則」が広まって行く気配はありませんが、
今後「原則」を少しずつ広めていくことで、いつかは自然と広まり始める時期がやってきます。

そういう雰囲気が出始めた後になってから、新聞広告を出そうと考えています。

ようするに、『①そういう雰囲気に持っていくまでの時間』と、
『②NPO法人を設立し、資金を集めて新聞広告を出すまでの時間』を合わせるように調整しながら進めていこうと考えています。

両方同じくらいのペースで進めていきますが、
②に2~3年がかかると思いますので、その間にゆっくりと「原則」は広めて行ければ良いと考えています。

204:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/21 22:51:18 0
>200
「原則」を知りたい、発見したい、身につけたいと考えているのであれば、
その趣旨を書いてメールしてきてください。
原稿後半部をお渡しします(まだ未完ですが、趣旨は書かれています)。

おそらくそれで「原則」に対する現状の自分の位置づけが分かり、
そこに向かう必要があるかどうかが分かり、必要があるならそこに向かって行けるようになると思われます。


>201
そこで言われている「価値」というのは、「原則」を基準とした「価値」のことです。

どちらにしても、先に「原則」を掴む必要がありそうですね。

205:考える名無しさん
09/11/21 22:54:54 0
>>198を無視したのはなぜ?

206:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/21 23:25:39 0
>205
>>>198を無視したのはなぜ?

無視したというより、気にとまらなかったという感じでした。

言語の中に「原則」が含まれているのではなく、
言語でいろいろと書かれたものを読むことによって、「原則」の存在に気づくということでしょうね。
その言葉を復元することで、その言葉に隠された意味を理解し、それで「原則」の存在に気がつけるのです。

なので、「原則」の存在に気づけるだけのものを自分の中に持っていなければ、
「原則」の説明を受けても感化されないということです。

過去には、過去ログを読んだだけで「原則」を理解できた人もいました。


「原則」を知らない人が、"ゲンソク"という言葉を聞いても何も感じません。

しかし、「原則」を発見した人の"ゲンソク"という言葉には、「原則」の意味が込められているわけです。

あくまでも言語は記号に過ぎないということです。

207:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/22 02:30:00 0
今後について少し書き込みしておきます。

今のところの予定ですが、近いうちに原稿後半部の有償公開を考えています。
でじたる書房さんの最低の設定金額である300円にしようと思います。
URLリンク(www.digbook.jp)

私がもらえるのは手数料を引いて半分ですから、大した金額にはなりません。
ですが、少しでも「原則」に興味ある人達からの支援を受けたいという考えが大きいです。

ようは気持ちの問題ですね。
支援者なり、興味のある人が多いのであれば、確実に「原則」は広まって行くということです。

なお、同時にメールでの手渡しも継続していきたいと考えています。
なので、無料で原稿を手に入れたいという方はメールをしてきてください。(ワラ

感想などを伝えて頂けるのであれば、そちらの方が有り難い次第ですしね。
手作業で行える数の間は今後も継続していきます。


そして原稿後半部の公開後、マスコミ(1000社くらい?)に向けてプレスリリースをしようかと考えています。
この時までに、その後の予定など、資料をそれなりにまとめておきたいと思います。

また、現在の認知度を調査するという目的で、
こっそりアンケートで10000名を対象に「原則」の認知度を調べたいと思います。
その結果もプレスリリースのための資料に加える予定です。

今はほとんど認知度のない状態だと思われますが、今後数年の間に国内での認知度を限りなく高めて行こうと考えています。

それでは、よろしくお願いいたします。

ご意見なども待っています。
皆様も「原則」の発信側になったつもりでいてくれると面白いかもしれません。(ワラ

208:考える名無しさん
09/11/22 02:41:47 O
前半読ませていただきました、内容に乏しいので後半は読まないです、では。

209:考える名無しさん
09/11/22 02:49:50 0
(ワラ 等と不誠実な態度を取りながら客に金払わせるっていう。どんだけ世間知らずなんだよ。

210:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/22 02:54:21 0
>208
内容に乏しいというか、結局は「原則」について語っているだけなので、
「原則」に興味のない人にはつまらないのでしょうね。

また「原則」に興味が出てきましたら、このスレのことを思い出してくださいな。


>209
中にはメールよりもお金で買えた方が良いという方もいます。
選択肢を広げようということです。

ワラというのはネタですよ。w

211:自慰竜 ◆0oYyzG2boY
09/11/22 06:47:04 O
さて、原則はどこまで広がるんだろう。
全国紙に広告が出たら驚くだろうな……(ワラ

あの中身の無いライトノベルで一冊500円だから、
文庫でそのくらいなら一冊注文するよ。

212:考える名無しさん
09/11/22 10:49:45 0
いよいよ本格始動だな
まあカルトなんていっぱいあるし、それによってユメを見るのもいいだろう
如何せん知的詐欺師にてはお笑いレベルだがね

213:考える名無しさん
09/11/22 11:15:02 0
今からウィトゲンシュタインをマスターするのと、原則をマスターするのなら
コストパフォーマンスはどちらが優れていますか?

214:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/22 12:53:14 0
>211
>さて、原則はどこまで広がるんだろう。
>全国紙に広告が出たら驚くだろうな……(ワラ

広まり方は次のようになると考えています。

どこまで広がるかではなく、どこまで浸透していくか、密度が高まるか。
つまり、「原則」自体は国内、そして世界中に広まっていくことは確実だと思われます。

あとはそのパーセンテージの問題です。
国内において、初めは「原則」に触れた20%の人が興味を持つかも知れません。

それだけでも2000万人ですが、時間が経つことによってその割合が増していくという感じです。
世界中の人達に「原則」を告知すること自体は、そう難しい事ではないと考えています。
時間の問題ですね。

浸透に関しても、原則的に言えば時間の問題であると考えています。

>あの中身の無いライトノベルで一冊500円だから、
>文庫でそのくらいなら一冊注文するよ。

ありがとうございます。

ページが多いので500円になるかは分かりませんが、安価な値段にはなると思います
(公開原稿の内容から冗長な部分のカットも考えていますが)。
ただ、文庫版が出るのはそのまた後の話ですね。

「原則」が広まっていくのと同様、気長にお待ち頂ければと思います。

215:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/22 12:54:32 0
>212
>いよいよ本格始動だな
>まあカルトなんていっぱいあるし、それによってユメを見るのもいいだろう
>如何せん知的詐欺師にてはお笑いレベルだがね

一種のカルトだと思って頂いても面白いかもですね。w
有益でないものなら協力者も現れないですし、広まっていくこともないでしょう。

本来「原則」というのは人の手によって人為的に広めるというものではなく、
あくまでも「原則」の力によって自ずと広まっていくものなんですよね。

私はただ「原則」の意志を尊重して、それに協力している人だということです。

「原則」自体は目に見える形で存在するものではないので、
「原則」は人の手を介することで、自身の存在を広く伝えようとしているわけです。

宿り主を操る寄生虫みたいですね。(ワラ
まあ、「原則」は世界を動かしている本体なのでね。


>213
>今からウィトゲンシュタインをマスターするのと、原則をマスターするのなら
>コストパフォーマンスはどちらが優れていますか?

ウィトゲンシュタインをマスターしても、結局何がしたいの?という感じですが
(目的があってそれを学ぶなら良いのですが)、
それをマスターすることによって「原則」の理解にも近づくかもですね。

興味があるなら、ウィトゲンシュタインを勉強することで、間接的に「原則」を学ぶという方法もありかもしれませんね。

216:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/22 12:57:34 0
そうそう、全国紙への広告が出せるようになってくる頃には、
それなりにメジャーな存在になりつつある段階になっていると思います。

本を売るために広告を出すのではなく、完全無償公開を果たすために全国への広告を出そうとするわけです。

常識とは異なっていて面白いですね。(ワラ

217:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/22 13:01:42 0
>213
ああ、質問に答えていませんでしたね。(^^;

>今からウィトゲンシュタインをマスターするのと、原則をマスターするのなら
>コストパフォーマンスはどちらが優れていますか?

原則をマスターした方がコストパフォーマンスは優れていますが、
場合によっては、ウィトゲンシュタインを通して「原則」を間接的に知るというのが最善かもしれないということです。

ウィトゲンシュタインに飽きてくれば、他に興味のあることを探して、それがまた「原則」の理解に繋がっていくという感じです。

とにかく興味のあることについて
徹底的にその謎を解き明かしていくことが「原則」を理解していくための第一歩でしょうね。

218:考える名無しさん
09/11/22 13:04:44 0
原則さんわかりました。解説ありがとう、そろそろ解脱してみたいものです。
これも原則なんでしょうねえ

219:考える名無しさん
09/11/22 19:38:35 O
解脱は『原則』の一部を理解することに近いとか言ってましたよ

220:考える名無しさん
09/11/22 23:44:13 0
ワラ

221:考える名無しさん
09/11/23 10:38:25 0
しかし掛け替えがないとか、代わりはいくらでもいるとかいっても
余裕のあるなしでぜんぜん意味が違ってくるな。

ルールの存在だけはどうころんでも磐石で、派生物にはきりがない。

222:メッケーモ
09/11/23 14:17:44 0
前半部読み終わりました。
要するに原則はあるってことですね。でもそれは自分が考える原則だから本当の原則が何かは限界が無いから言葉にしても部分しか分からないってことですね
全ては根本から派生してて、全体は部分によって支えられて、部分は全体によって支えられていて、
部分の持つ働きは原則が与えているという考え方をすることによって理解しやすくなるわけですね
それを頭の中でイメージするために何度も練習していくわけですね

223:考える名無しさん
09/11/23 15:52:00 0
>>222
なるほど・・。
たまたまこのスレを発見した凡人で、>>1殿の文章を読ませていただいたのですが難しいですね。

「諸行無常」
「諸法無我」
とかも、原則から派生した一部分なのでしょうか? 
見当違いのことを言っていたらすみません。




224:考える名無しさん
09/11/23 16:20:31 O
「諸行無常」であることは、原則の一部だが、
(原則の~の一部だが、という言い方をした場合よりも、省略というか「原則の一部」という大ざっぱな言い方をしたほうが、この場合は伝わるでしょう
原則のどの部分からきているかの細かい話は理解が深まってから議論したほうがいいという感じで)

あと、
諸行の末に、それらによって経験されたあれこれによって、「原則的な能力」自体は上がっていく
と言ったら他のことも理解しやすいかもしれませんね

もちろん、上がった原則的な能力を発揮している行為の最中に、その行為を俯瞰して捉えればそれすら無常なものではある
しかし、影響自体は残っていく
だからこそ、「因果」があるのにも関わらず「諸行無常」なんでしょうね

諸行無常や諸法無我
という思想自体も、何かの構造を論理や瞑想、観察、経験によって発見して産まれたものでしょう

議論する場合、それらの理解が深まりますが、
内容を理解するのと、それらの思想が実際に効果を発揮する状況を知るのでもまた違う話になりますね

諸行無常や諸法無我をただ理解しただけの状態では、同じくそれを理解した人との議論などによる知的な遊戯ができるにすぎませんが(ほんの一例ですが)

実際に何か悩みや問題がある人物に対して、その悩みを解決する方法を「諸行無常」や「諸法無我」を説くことによって提示できれば、人の役にたてるというような

諸行無常だからこそ~ という話が、その人物の問題解決に役立つ場合のことですね

225:考える名無しさん
09/11/23 16:38:07 O
原則のどの部分から派生してるか
とかの話で思ったことですが、

「原則には実体がないからどの部分も何もない」と言えば、
「原則の~なところから来ている」
と言ってそれが的外れだった場合よりも正解に近いからわかりやすいんですが

原則の~から来ている

の「~」の部分に入ることが、「実体はないが、抽象的な思考の世界では存在することが、ある程度の共通認識になっていること」
だった場合で、尚且つその指摘が納得できるようなものだったなら

僕の場合ははっきり「それは原則の~から来ています」とか言っちゃうかもしれませんね



226:考える名無しさん
09/11/23 16:46:20 O
まあ、原則に実体がないこと自体を突き詰める方向に考えることもできますよ


ただ、その議論の主題とは関係のない畑の事実を持ってくれば良いだけですから。

例えば、原則についてなんらかの一定の議論が発展している場を仮定して

その議論が人間的な、心理的なものや能力的な精進の話、社会活動の効率の話だったとしますよね


そこにいきなり、「それらの事実は全て脳に電気信号が発生することによって発生するにすぎないから、実体もないため議論も無意味である」

みたいなことを、世界に転がっているその証拠とともに持ってくれば議論はぶち壊しになるというような


ものは使いようとか言いますが、原則内部の論理性も使いようなんでしょうね

227:考える名無しさん
09/11/23 17:44:19 0
>>224さん

返答ありがとうございます。
>>224さんは原則を理解してらっしゃるんですね。すごいな・・・

僕は頭が悪いので、断食して瞑想、観察をしまくればいつかは「原則」とやらがわかる日が来るかなと思ってたんですが、
やはり無理なような気がしてきたw

人生相談スレで悟りを開いている人達がいるようなのですが、彼らは「原則」を理解しているのだろうか・・・。
というか悟りってなんだ。。こんがらがってきたww

とりあえずアホなりにもう一度スレを読み直してみます。

228:考える名無しさん
09/11/23 18:35:21 O
断食や瞑想、観察によって、原則のエッセンス、世の中の真理に気づくこともあり得るでしょう

(ここで提示されている原則は、その内容や真意を読みとれなければ完全には理解できないかもしれませんが)

「正しい方向に行くためにはどうしたらよいのか」を、自分で情報収集しているのでしょうね

そのため、人生相談やこのスレを見ている感じなのでしょうか

おそらく、悟りスレにも世の中の理の何かに気づいている人もいて、
聞いて何かを教えてくれる人もいれば、「あえて自分の力で考えさせようと」してくるような人もいるのかもしれません

そういう風に、人に助言を求めたり、自分の頭で考えたり観察したりすることによって(助言を求めることも、ある意味では反応を観察しているとも言える)

自分の中の理解が深まっていくものだと思われます

今この原則スレを見て全てを理解できなかったとしても

そのように自分で動いていれば、いつかは原則、また悟り
呼び方はなんであれ
大事なものを手に入れることができるのかもしれませんね

229:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/24 01:11:32 0
>228
おっしゃっていることが良く分かります。w

>227
素直なところが良いですね。^^
おそらく貴方のような人でも・・・というより、貴方のような人"なら"「原則」に向かって行くこともできるでしょう。

もしも「原則」をより良く知りたいけど、行き詰まってしまった。という状況になったらメールでもしてください。
原稿の後半部をお渡しします(公開まで待っててもらっても良いですし)。
前半部は「原則」の概要みたいなものですが、後半部は実践論的なものになるかと思います。

興味のない人には一文の価値もないかもしれませんが、
それを掴みたい人には後半部がカギとなっているようです(これまで感想を頂いていた人の様子から)。

ちなみに、『「原則」を発見する』というのは、言い換えれば『世の中の因果を見極める』ということかと思います。
「原則」は「原則」として理解する必要のあるものであって、最終的にそれはツールとして利用できるものだと言うことですね。

>人生相談スレで悟りを開いている人達がいるようなのですが、彼らは「原則」を理解しているのだろうか・・・。

おそらく「原則」を理解している人は、この地球上でもわずかと言えるほどなんじゃないかと思います。

まあ、何を持って理解すると言うのかとなりますが、
少なくとも真に理解している人なら、その教えを広く説こうとするのではないかと思われます
(コヴィー氏はもっともそれに近いのかも知れませんが、その内容は「原則」そのものを主張する内容ではないですね)。

私が直近でやるべきことは、原稿後半部を完成させるということですが、
そう遠くない将来的には、『新聞一面広告&原稿の完全無償公開』によって文字通り「原則」を日本国中に放り出すということです。

「原則」は誰々という人に理解してもらっても原則的な意味はありません。
全ての人が「原則」を理解していくこと(普及させること)に意味があるのですね。

今後も活動は継続していきますので、よろしくお願いします。

230:考える名無しさん
09/11/24 01:13:51 0
>>228さん

ありがとうございますm(__)m

頭脳明晰だけでなく、とても
優しいお方ですね。文章、行間からそれを感じます。

本当にありがとうございます!

とりあえず精進します。ちとスレ違いな話になってしまいましたが(汗)

231:1 ◆GENZKUBdGA
09/11/24 01:20:25 0
ちょっと付け足し

229
>おそらく「原則」を理解している人は、この地球上でもわずかと言えるほどなんじゃないかと思います。

「原則」を理解している人 → 「原則」を発見している人

それと、この点から言えば、コヴィー氏は原則発見者ではないですね。

232:理解者の弟子 ◆KytvVcac8X3q
09/11/24 11:06:43 0
>>231
お久しぶりです。

最近忙しくて、なかなか書き込みが出来ずにいます。

原稿の前半部を公開した事によって、スレが次のステージに進んだと思います。

他の板に「原則」スレを立てるとの事ですが、時間があればバックアップしたいと思います。

人生相談板を覗いてきましたが、悟りスレにはあまり興味を持てませんでした。

仏教と道や「原則」は部分的に似てる所はありますが、「原則」の方が前向きだと思います。

涅槃を目指すより、「原則」によって平和を目指す方がいいですね。

ストレス、苦などの原因を探るのは良い事と思いますが(^^;


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch