09/10/24 23:14:10 0
>>807
>君が把握・判断したことと、他人が把握・判断したことの
>どちらが妥当かという問題があるときに、ただ「把握・判断した」と繰り返すのは、君自身が、君自身はそう考えたから、
>それが妥当だと考えている。何を言われようが変えるつもりはない、と言っているのと何も変わらない。
「何を言われるようが変えるつもりは」一応ある。
科学的説明よりも役に立つと見なされるなら受け入れるだろう。
具体的には、有用性・効率性・有益性・利便性あたりが明示されたら切り替える可能性はある。
ただ、どこに注目して説得力を感じるかは人によって違うし、その感じ方を非難しても仕方ないと考えた。
私はもちろん科学的判断をオススメするが、それが受けいられないこともある。
因習的な理解をする人は間違っているわけではなく、そもそも何を正当とみなすのか基準が違うんだろうと。