人生最大の発見★17at PHILO
人生最大の発見★17 - 暇つぶし2ch797:理解者 ◆ONE1.QJD6Y
09/08/21 01:05:27 0
もしかしたらあれですね。

Aは、彼の言う原理、原則を、ずっと私に教えてくれようとしてくれていたのかもしれませんね。

もしかしたら、Aは凄く良いヤツだったのかもしれませんね。

そう考えると泣けてきます。


ただ結論としては、自称原則理解者であったAは、「原則」の前には為す術がなかったということでしょう。

これが世の中の悲劇なのです。

「原則」に従えばうまく行くのですが、「原則」が分からないために起こってしまう不幸が多いのです。

このAの出来事もその一つだったのかもしれません。


まあ、今回のことは、たかが知れた不幸でしたけどね。

今後のAがより良い日々を過ごせることを願っています。

Aさん、ありがとう。(爆)

798:考える名無しさん
09/08/21 02:54:54 0
原則を理解すればあらゆる物事を制覇できるそうですが
1さんが制覇したことは何ですか?

799:考える名無しさん
09/08/21 03:00:47 O
もう帰ってきたのかよw

800:考える名無しさん
09/08/21 03:08:06 O
A発見A発見
>>798>>798>>798>>798
>>798>>798>>798>>798
>>798>>798>>798>>798
>>798>>798>>798>>798
>>798>>798>>798>>798
>>798>>798>>798>>798

(笑)

801:考える名無しさん
09/08/21 06:13:21 0
1の自演発見w

802:理解者 ◆ONE1.QJD6Y
09/08/21 08:49:38 0
>798
>原則を理解すればあらゆる物事を制覇できるそうですが
>1さんが制覇したことは何ですか?

同じ質問をした方がこのスレの中にもいますよ。

「原則」を理解すれば、
物事を原則的に(世界の原理に従った手順で)進めるようになると思います。

となれば、必然的に物事を制覇するような動き方になるというわけです。

細かいものまでを含めれば、かなり多くの物事を制覇してきたと思います。

今の私は、世界を原則的に動かそうと考えています。
「原則」を浸透させることで、必然的にそのような動きになっていくハズです。

これができれば、世界を制覇したようなものですね。

803:考える名無しさん
09/08/21 09:18:02 0
「僕の原稿よんでくださいよ。よんで理解できようができなかろうが、そんなことどうでもいいのら。
 信者が増えないと都合が悪いの。だって、信者が増えないと僕自身の立場が危ういどころか、出版しても見向きも
 されない確率が高いの。注目されないの。それじゃ僕の予定の収入と世間的ステータスに届かなくなるのら。いままで通り
 ショボイ人生で終わるのなんていやなのら。だからさ、だからさ原稿よんでよ。お願いだよ。信者になって僕を持ち上げてよ。
 原則原則って唱えて世間を洗脳させてよ。僕の願いかなえてよ」

と1氏が叫んでますなw
と、昨日マクドで中学生が笑ってたぞw

804:考える名無しさん
09/08/21 11:12:54 0
>>802
詳しいことは言えないけど
僕ちゃんかなりすごいこといっぱいやってきてるよ

って聞こえるけど、あんたが言ってるのは
原則サイコー
ってだけ
で?っていう

805:考える名無しさん
09/08/21 11:15:19 0
あの世とこの世の構造が完璧にわかった!
とにかくわかった!
素晴らしい!

詳しくは俺の本読んでね!

806:考える名無しさん
09/08/21 11:22:33 0
>>802
1さんは何か業績を残したわけではなく、

>細かいものまでを含めれば、かなり多くの物事を制覇してきたと思います。

例えばある分野の第一人者の本を読めば、それを十二分に自分のものにできる。
それを「制覇」とおっしゃっているのでしょうか?
つまり1さん自身は第一人者ではないから、こちらが期待する具体的な業績を挙げることができない。

もしそうなら「原則」とは、「速読法」のようなツールであるということでしょうか?


807:考える名無しさん
09/08/21 11:29:52 0
>稲盛和夫氏の著書はそれなりに読んでいます。

1は誤読したみたいだな。

稲盛和夫氏の言いたかったことは、
「『原則』は、成功してから言わなければ、誰も耳を傾けない」
だよ。
稲盛は偉いよ。




808:1
09/08/21 11:46:20 0
とにかく俺の本かって儲けさせてくれ

809:理解者 ◆ONE1.QJD6Y
09/08/21 12:53:31 0
>803-808
これ、全部Aですかね。(^^;
レスの手口が変わっただけのようですね。w

>って聞こえるけど、あんたが言ってるのは
>原則サイコー
>ってだけ
>で?っていう

それは「原則」が理解できていない人のレスですね。
「原則」というのは世の中の構造のことを指していて、私のレスの中にはその内容も多く含まれています。
貴方にはそれが理解できなかっただけでしょう。

>1さんは何か業績を残したわけではなく、

個人的に業績は山ほど残しています。

>例えばある分野の第一人者の本を読めば、それを十二分に自分のものにできる。
>それを「制覇」とおっしゃっているのでしょうか?
>つまり1さん自身は第一人者ではないから、こちらが期待する具体的な業績を挙げることができない。

ちゃいますよ。
テニスの本を読んだからと言ってもテニスができるようになるわけでもありませんし、
数学の本を読んだからと言っても数学ができるようになるわけでもありません。

制覇するというのは、実際に物事に関する能力を獲得することを指しています。
そういう意味では、
「原則」を掌握した私は、この世界を制覇した(この世の仕組みを使いこなせる思考法を獲得した)とも言えるでしょう。

>もしそうなら「原則」とは、「速読法」のようなツールであるということでしょうか?

「原則」とは世界の原理であって、その説明は>16-17でしている通りです。

810:考える名無しさん
09/08/21 13:03:54 0
ネオマトリクスと考え方は同じだよね。

811:理解者 ◆ONE1.QJD6Y
09/08/21 13:04:45 0
>807
>稲盛和夫氏の言いたかったことは、
>「『原則』は、成功してから言わなければ、誰も耳を傾けない」
>だよ。
>稲盛は偉いよ。

それは「原則」が理解できていない人の意見ですね。


「原則」を理解することで大きな成功を収めている人の意見だろうと、
大きな失敗をして現状ではどん底にいるが、それによって「原則」を学び、理解できた人間の意見であろうと、

「原則」を理解しているのであれば、
「原則」に対する理解の仕方は同じであって、「原則」を語るにあたっての違いは全くありません。


偉い人だろうと、貧乏人だろうと、金持ちだろうと、科学を語ればその内容に変化はありません。

「原則」を理解している人であれば、その人が成功者であるかどうかは関係なく、その人の語る内容には意味があるのです。

実績にこだわるのは、「原則」の意味が分かっていない人の証拠です。


また、成功者にしか耳を傾けようとしないのは、真に賢くはない人間ですね。
失敗者の体験談によっては、何故それが失敗したのかを分析するためのケーススタディができるのです。

その因果が理解できれば、ますます自らの「原則」理解に役に立つというものです。

812:考える名無しさん
09/08/21 13:47:29 0
もしかして、原則掌握者♪って過去をあまり振り返らない(大事にしない)タイプの人?

だとすれば、原則の話はひとまずおいといて、生き方としてぞんざいだぞ

そーゆー生き方を自己主張して他人に植え付けたりする人いるけど、それは間違ってる
(語弊を招かないように概念を言葉で伝達できるレベルにもよるが)

過程を飛躍した解釈によって「前向きに生きる」って意味を誤解している人が多いと思う。
そんな人が後悔を蓄積させて窮屈な生き方をしてるんだ。それに気づかずに鬱になって
意識的に周囲に助けも求められない。

自分に苦しみや窮屈だと感じずに平気で人生を歩めてるとしたら、
それは周囲に必ず何らかの負の影響を与えているはず。

過去と未来しか存在しないような慌しく進行し続ける時の中で長い人生を過ごす
人間には、記憶だけでは到底及ばず、記録を頼りにしないと生きていけない。

過去と未来の間にあたる現在という二次元の休息の場を活用してこそ、
慌しく長い人生を過ごせるんだよ。

だからもし、原則掌握者♪氏がそうゆう概念を抱えて社会にアピールしていると
するばらば、自分をもう一度見つめ直して欲しいと思った。

俺の勘違いだったらすまん・・


813:考える名無しさん
09/08/21 14:51:03 0
いろんな人間がいるのは、人類にとってはいいんじゃないの?
理解や誤解からの正論、誤論、異論、など全て役に立つぞ。
前にも書いてあったけど、異なる二つが交わるから新しい一つが生まれるし。
明らかに間違っているような話は、失敗談、として考えれば、貴重な情報が眠っているかもしれない。
人間を同じような思想でまとめるのは必要だけど、そればかりが全てではない気がする。

814:考える名無しさん
09/08/21 15:33:23 0
>>813
おっしゃるとおりです。

間違った考えを持って他人に悪影響を及ぼそうとしている人が居るからこそ、
こうやって自己主張をして己の価値を見出せるわけでもあり、自分にとって
大切な人であればそれこそ親身になって説得しますしね。

人の考えはそれぞれですが、他人の為に何か良いことをやっていると勘違い
して自己陶酔している人は、それが元で問題が生じた場合、後の混乱の種になり
己を苦しめる結果に繋がりますからね。

根本的には全ては己の為にやっているという自覚と信念を持って素直に行動しないと
、飛び越えた思考回路の反動が必ず生じますから・・・

そうゆう世界を造り上げる為の、人間は云わば原動力のようなものでしょうね


815:813
09/08/21 17:16:25 0
ごめん。ちょっと気づいた。

二つの異なる意見とそれらによって統合された意見、ていう話(ヘーゲルの弁証法とか呼ばれているらしい)だけど、別の観点から見ると、これは必ずしも成立するモノではない。
って部分だけ修正しておく。

そもそも、異なる意見が存在するという状況は、
よく言えば、絶対性の存在しない個々の独立した事象の尊重だけど、
悪く言えば、根拠のない曖昧模糊とした不確定な事象の両立にしか過ぎない。

例えば、「善と悪」とかいう対立した概念の存在もこれと同じだ。
どちらかが絶対ではない、というのは確かかもしれないけど、本質的に突き詰めていけば、どちらかに絶対性が存在するかもしれない。

これは数学で考えるとわかりやすいと思う。
そもそも、ある方程式に対立する方程式というのが存在しない。
理論に対立する理論はあるかもしれないけど、どちらかが絶対的に間違っているはず。
そもそも理系の学問ってのは「唯一」を探すモノだし。(これに対する反論は認める)

で、あるならば、一つの真論(適当に作った造語)があって、それ以外の偽論(適当に作った造語)に分類される可能性もある。

ちなみに↑これは一つの命題で、当然反命題の存在も認める。
何の根拠もない推測に過ぎないからね。
その点だけ、思慮が足りなかった事は謝る。

で、何が言いたいのかというと、>>813は一般的と思われる一つの命題(これも適当に作った)でしかない、ということ。
つまりは、>>813の全面的な否定とも言える。普通に言ったら、反命題程度かもしれないけど。

まあ、論理的な絶対性を持つモノなんて存在するか分からないから、この論が存在できるのだろう。
物理学では、「光」が絶対性を持っている「かもしれない」(光速度の不変性については勉強足りないから、可能性として考えた)から、それを基準にすればいい。
論理的な絶対性を持つモノの証明が成されたのなら、既存の哲学は全て崩壊する可能性もある。
「原則」がそうだとしたら、まさに「革命」になるだろうね。

816:813
09/08/21 17:19:29 0
>で、あるならば、一つの真論(適当に作った造語)があって、それ以外の偽論(適当に作った造語)に分類される可能性もある。
すまん。
                                     ↑この部分は無視してくれ。
内在する命題と反命題とのやりとりをしながら出したので、修正その他したためだ。

817:813
09/08/21 17:20:47 0
ごふっ。
ミス。
>>816は間違い。

>で、何が言いたいのかというと、>>813は一般的と思われる一つの命題(これも適当に作った)(←これを無視してくれ)でしかない、ということ。

こう言いたかった。スレ汚しすまん。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch