【全体性の】東浩紀スレッド153【回復?】at PHILO
【全体性の】東浩紀スレッド153【回復?】 - 暇つぶし2ch2:考える名無しさん
08/08/27 08:06:11 0
東浩紀の予定帳(イベントなど)

**********

08月17日   コミックマーケット74 3日目 西なー02b「波状言論」
08月18日(月)講談社「リアルのゆくえ─おたく/オタクはどう生きるか」(大塚英志、東浩紀)発売
09月05日   19時~ジュンク堂新宿店「ライトノベル的 VS ケータイ小説的~ファスト風土の文学的想像力」東浩紀×速水健朗
09月16日(火)新潟大学 集中講義 9月16日(火)~19日(金)テクスト文化論B (東浩紀)
10月12日(日)第47回日本児童文学学会研究大会 講演 (東浩紀)
11月09日(日)第7回文学フリマ

**********

3:考える名無しさん
08/08/27 08:06:57 0
東浩紀の予定帳(出版物など)

**********

08月31日   SIGHT37号「東浩紀ジャーナル」第10回
09月05日   『潮』10月号、秋葉原事件について鈴木謙介と対談
09月頭     新潮10月号「ファントム、クォンタム」第3回
09月頭     『文學界』10月号「なんとなく、考える」第3回
09月中旬    小説トリッパー 2008年秋季号『ゼロ年代の想像力』をめぐって宇野常寛と対談
09月15日?  フリーペーパー「WB」 インタビュー早稲田文学新人賞選考委員就任について
09月末ごろ   『ユリイカ』中上健次をめぐって前田塁と対談。
9月刊       大澤真幸編『アキハバラ発 〈00年代〉への問い』秋葉原事件についてインタビュー
秋刊行予定    『ロスジェネ』増刊号 6月27日ロスジェネ刊行イベント第2部のシンポ

**********

4:考える名無しさん
08/08/27 08:07:43 0
―――ゼロアカ門下生―――

■サブカルチーム
ポリリズム(project1980) URLリンク(d.hatena.ne.jp)
├やずや・やずや URLリンク(homunculus.exblog.jp)
└みなみ

■秀才女子チーム
形而上学女郎館 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
├雑賀壱
└筑井真奈 URLリンク(d.hatena.ne.jp) URLリンク(twitter.com)

■非モテチーム
最終批評神話 / re=c URLリンク(d.hatena.ne.jp)
├峰尾俊彦 URLリンク(d.hatena.ne.jp) URLリンク(twitter.com)
└村上裕一

■腐女子チーム
BL・やおい文学研究所 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
├斎藤ミツ
└文尾実洋 URLリンク(d.hatena.ne.jp)

■メガネチーム
藤田-井上ペア公式ブログ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
├藤田直哉 URLリンク(d.hatena.ne.jp) URLリンク(twitter.com)
└井上ざもすき URLリンク(d.hatena.ne.jp)

5:考える名無しさん
08/08/27 08:08:29 0
――――道場破り組――――

天野年朗……萌え理論家、愛称は「しろうと」
松平耕一……Web文芸工作員、法政卒
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(literaryspace.blog101.fc2.com)

筑波批評社……筑波大学の学生とOB
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
塚田憲史……URLリンク(d.hatena.ne.jp)
シノハラユウキ……URLリンク(d.hatena.ne.jp)

文芸サークル「フランス乞食」
坂上秋成……第五十一回群像新人文学賞小説部門最終候補、早稲田大学法学部在籍
山田あずさ……早稲田大学第一文学部フランス文学専修
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

工藤伸一
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

6:考える名無しさん
08/08/27 08:09:17 0
  ~~~~~初めてここのスレに来た方へ~~~~~~

現在、東浩紀は批評家オーディションを行っています

講談社BOX:東浩紀のゼロアカ道場
URLリンク(shop.kodansha.jp)

そして道場破りを募集しています
URLリンク(shop.kodansha.jp)

  ~~~~~初めてここのスレに来た方へ その2~~~~~~

東浩紀は自分のスレッドをチェックしています。
そしてたまに降臨します。(事前に告知する場合もあり)
降臨の時にその場にいたらとても運がいいです。

今はゼロアカ開催中ということで門下生がコテをつけて沢山書き込みをしています。
道場破りの人も書き込みをしています。
ですが、おそらくコテを外して他の組の悪口を書いたりもしているのでしょう。
という事で最近はとっても変なスレの流れですが、よろしくね。

7:考える名無しさん
08/08/27 08:32:42 0
>>1

こんにちは、人間になってきたしーちゃんはゼロアカ帝国

アダルトモドキの美少女

しろうと縛乳生幼女アニマル放尿デリダ発芽クレポン自意識タンポンカーニバルワギナの妖精

花びら三分咲きで論考しちゃうあずまん子潮吹きパイパンのしおね開脚ロリータ慰安婦パンチラ内親王です。





8:考える名無しさん
08/08/27 08:51:01 0
前擦れにも書いたけど、東がよくいう「小さな公共体を調整するシステム」ってなんなの?
これを国家の代わりにしようとしているらしいけど、結局、具体的な形が見えてこないんだよね。
本人は、ネットを使った、直接民主制なんて言ってるけど、どうやって実現するつもりなんだろう。

9:考える名無しさん
08/08/27 09:14:25 0
発想はweb2.0(集合知うんたら)と
あんまり変わんねえな。

10:8
08/08/27 09:54:05 0
>>9
東本人も、システムの例として、googleを挙げているくらいですから、Web2.0的なものでしょうね。
正直、その具体的な原理がよくわからない以上、政治にかかわりたくない言い訳として、システム云々を出しているように見えるんですよね。
詳しくは、ブログにも書いてみましたので、どうぞ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

11:考える名無しさん
08/08/27 11:27:13 0
ところで松平君は家には帰れたの?ポストの中身は?

12:考える名無しさん
08/08/27 12:21:55 0
         ,ィiikァil{ミk{illliミi;,,.
       ,ィj|}}州ト、トii州ililk{ミ;,
       j}iリリ州iト、 ヾk州ililk{lli
      il}jリリ州j   `ヾkリト州}ili
      !jliリ州ソ  ,z=;- ヽヾjミii}
       Y{ ヾリ    ■■■■|リ
       ノハ i! .::    '´,; !、 i
       ソj` :::.:.  /'_';=;ィ / 
         丶 :..:. j ;'ゝ-' j'ノ  ⌒ヽ
    ,.へ   ,r''´   ` ー'|       l
    {三ヽ { 、   i  ,_,  彡i    |
     V三ト、{  ト  ノミ;,"   }、 ,イ
     V三三ト、√       / ヾ  i
      V三三三\   ミ /  ', ミ;
      V三三三三\  /    }  l
       V三三三三三トY    l  l
       |;V三三三三三l    |  ,'
       l三V三三三三}    l ,'
       |三 }三三三三’   ,.ノ .,'
       |三/三三三ノ    〈y .〉
       ||レ三三三'´     '~'
       レ三三三'
       /三三ニ/
       V三三 \
┏┓┏┳┓ |ニト三;∧    ┏━┓┏┓
┃┗┻╋┛┏━━┓┗━┛┃┃
┃┏━┛  ┗━━┛┏━┛┃
┗┛         \ト三三l;; ┗━━┛

13:考える名無しさん
08/08/27 12:55:15 0
ファルスによって全体性を回復したい浩紀です

14:考える名無しさん
08/08/27 12:57:50 0
>>10
藤田動画見た?URLリンク(jp.youtube.com)の10~13

東は「日々をまったり過ごし、遊び戯れる生き方に対して、それ以上、何も意見を述べない点は、賛成できません。
仏教では、煩悩のおもむくまま生きること、無明のままに生きること(動物的に生きると言ってもいいでしょう)は、
自分自身を見失わせ、絶え間ない欲望を生み出し、苦しみへとつながる」ことをわかってるよ。

閉鎖的な人間が嫌いだと発言するくだりがある。

15:考える名無しさん
08/08/27 12:58:34 0
このとき、松平が合否を知らせる手紙とともに、我々の前から姿を消すとは
誰一人想像だにしなかったのであった。

16:考える名無しさん
08/08/27 13:04:30 0
次スレ以降これもテンプレに入れて


■ゼロアカ門下生藤田直哉氏による、東浩紀ロングインタビュー
 URLリンク(jp.youtube.com) の、その10~その13まで

 URLリンク(jp.youtube.com) その10
 URLリンク(jp.youtube.com) その11
 URLリンク(jp.youtube.com) その12
 URLリンク(jp.youtube.com)  その13

 東浩紀の本音を聞けるのは東スレだけ!!


17:考える名無しさん
08/08/27 13:10:34 0

~~~~~~東浩紀 ロングインタビュー~~~~~~

 ■ゼロアカ門下生藤田直哉による、東浩紀ロングインタビュー
 URLリンク(jp.youtube.com) の、その10~その13まで

 URLリンク(jp.youtube.com) その10
 URLリンク(jp.youtube.com) その11
 URLリンク(jp.youtube.com) その12
 URLリンク(jp.youtube.com)  その13

 東浩紀の本音を聞けるのは東スレだけ!!

---

藤田氏だけ「氏」がついてるのは変なので取った
テンプレ入りするとしたら>>3>>4の間に挿入かな

 東浩紀の本音を聞けるのは×××だけ!!

×××のとこは、「藤田動画」「ゼロアカ飲み会」
「あの現場」「しおねちゃんの前」とか適当にいじって

18:考える名無しさん
08/08/27 13:17:29 0
>>16
にこ動に「その9」があったと思うけど。
今メンテ中でURL分からなかった。

19:考える名無しさん
08/08/27 13:18:59 0
>>16、17



それもう見飽きたお…(´・ω・`)



20:考える名無しさん
08/08/27 13:22:13 0
         ,ィiikァil{ミk{illliミi;,,.
       ,ィj|}}州ト、トii州ililk{ミ;,
       j}iリリ州iト、 ヾk州ililk{lli
      il}jリリ州j   `ヾkリト州}ili
      !jliリ州ソ  ,z=;- ヽヾjミii}
       Y{ ヾリ    ■■■■|リ
       ノハ i! .::    '´,; !、 i
       ソj` :::.:.  /'_';=;ィ /  藤田ちょっとこっち来い
         丶 :..:. j ;'ゝ-' j'ノ
         ,,r''´   ` ー'| 
       ノ          \
    /´              ヽ
   |    l             \
   ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
    ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

21:考える名無しさん
08/08/27 13:25:54 0
         ,ィiikァil{ミk{illliミi;,,.
       ,ィj|}}州ト、トii州ililk{ミ;,
       j}iリリ州iト、 ヾk州ililk{lli
      il}jリリ州j   `ヾkリト州}ili
      !jliリ州ソ  ,z=;- ヽヾjミii}
       Y{ ヾリ    ■■■■|リ
       ノハ i! .::    '´,; !、 i
       ソj` :::.:.  /'_';=;ィ /  や ら な い か
         丶 :..:. j ;'ゝ-' j'ノ
    ,.、-  ̄/ ,,r''´   ` ー'|   |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l          

22:考える名無しさん
08/08/27 13:27:00 0
>>19
いちいち報告せんでいい
まだ見てない人もいるだろ

23:考える名無しさん
08/08/27 13:31:08 0
>>17
再生回数見ると、最初の10を見てやめたのが半分、残りを見たのが半分ってとこか?
まあまあの打率のような。

24:考える名無しさん
08/08/27 13:35:06 0
しかし、この場所でこんだけ堂々と話しまくるあずまんはやはりすごいな

25:考える名無しさん
08/08/27 13:39:04 P
■ラルク―藤田対談
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
■ラルク―藤田対談
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
■評論家・藤田直哉にインタビュー
URLリンク(www.222.co.jp)
■参考文献
ラルク新曲は三島由紀夫『金閣寺』の影響か
URLリンク(www.222.co.jp)
松本人志『大日本人』チュートリアル『葉』はなぜ優れているのか
URLリンク(www.222.co.jp)
M-1で優勝したサンドウィッチマンのネタはなぜ優れていたのか
URLリンク(www.222.co.jp)
ポイズン・トータル・チュートでみるM-1で多用される笑いの手法
URLリンク(www.222.co.jp)
なぜトータルテンボスはM-1グランプリで優勝できなかったのか?
URLリンク(www.222.co.jp)
『大日本人』で描いたことが実際にも起こった
URLリンク(www.222.co.jp)
R-1で優勝したなだぎ武のネタはなぜ優れていたのか
URLリンク(www.222.co.jp)

26:考える名無しさん
08/08/27 13:46:20 0
何故かしろうとの合否がきになって仕事が手につかねぇ!
松平この野郎、いいかげんにしろ!

27:考える名無しさん
08/08/27 13:49:18 0
【全体性】【の回復?】ってスレタイ
いまの東スレを象徴してるよね。
偽スレで乱立してアナーキー!
で、このスレで正当的な秩序の回復ってわけだ。
でも、ここもスレ番違うぞ、って意見もあったりして。。。あ、それで「?」なんだね。
まぁ、どうでもいいけど。

28:考える名無しさん
08/08/27 14:00:48 0
>>26

(´・ω・`)ぼくなんて仕事ないもん

29:考える名無しさん
08/08/27 14:08:23 0
そうか。
それもまたいいだろう。
俺はこれから銀行に行ってくるが、松平はそれまでに結果報告するように。
「いやぁー、応募出し忘れちゃってましたぁ~ごめんちゃい!」
みたいなオチはいらないから。

30:考える名無しさん
08/08/27 14:53:21 0
>>29

(´・ω・`)ぼくの人生にはオチもないもん

31:考える名無しさん
08/08/27 16:29:40 0
だから全体性の説明だれかしろよ

32:考える名無しさん
08/08/27 16:39:05 0


・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン

33:考える名無しさん
08/08/27 17:16:13 0
>>31
ゼロアカ飲み会であずまんが「全体性」とか言い出したから最近あずまスレでこの言葉が流行ってるけど、何か新しいことをあずまんが言い出したから
注目されてるわけではなくて、単に「全体性」っていう用語がやや問題的で引っかかるから注目されているだけという気がする。
飲み会の時の文脈からすると日本の文学を代表しているかのようにみなされている文芸誌があまりにも閉鎖的だからもっと風通しを良くしろ、っていうことが「全体性の回復」
の内実だと思うけど、そういうアカデミズムの閉鎖性についてはずっと前から言われてきたことだし、あずまん自身も十年前に『澄み分ける批評』っていう文章で似たような問題を
考えている。

34:8
08/08/27 17:17:32 0
>>14
動画はこれからみてきますが、東氏が、動物化の限界をわかっているとしたら、それを解決するための思想や批評をなぜ彼はしないのでしょうね。
することができない?それが、彼の限界でしょうか。
そうだとすれば、それは、近代の限界ともいえるかもしれません。
個人的には、この西洋の枠組みを超えうるのは、仏教をはじめとする東洋思想かな、と思っていますね。

35:考える名無しさん
08/08/27 17:19:03 0
>>31
前スレ(152)で何人かが説明して、それでも言葉の意味が使う人によってずれてて、
議論が混乱して、おまけにおまえみたいにわからんわからんいうやつもいて、
もうみんな説明するの面倒くさくなったんじゃないの。
言葉の意味なんて文脈によって違うわけだし、
「全体性」なんて抽象的かつイデオロギーをはらんだ概念ならなおさらだ。
まぁ、意味を一つに限定しようというのもいわゆる一つの全体性かもしれないな。

36:考える名無しさん
08/08/27 17:19:07 0
>>31
しょうがねえガキどもだ。いいか、一回だけだぞ?
聞き落とすなよ。


ホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷホアどぶちゃドホアどぶちゃドエズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
エズットコち^゚)^゚)゚。プ。フぢっぷぷらだお!
ほほほ、ほーっほ、ほーっぷープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ
ープゲラレンチョピピーッ!!
アーッ!! ホアーッ!! 、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! 
ホアーッ!! ーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! っ、ホアほほ、ほーっ

37:考える名無しさん
08/08/27 17:30:16 O
次号のユリイカは中上特集であずまん×前田塁の
討議がメインらしいね

38:考える名無しさん
08/08/27 17:33:23 0
>>37
あずまんは『凰仙花』が好き、だそうだす。

39:考える名無しさん
08/08/27 17:35:38 O
東さんが言っていたのは
全体性に対する意識をどうもつかは重要だよね

空間批評てことです。



40:考える名無しさん
08/08/27 17:37:01 0
あずまんいわく「いまは文学というものを広げなくてはいけない」
これ、全体性の回復あるね。

41:考える名無しさん
08/08/27 17:41:11 0
意味を一意に決定しなければならない、という認識自体が超越論的。

意味が一つでなければならない理由は?

意味が複数であってはならない理由は?

42:考える名無しさん
08/08/27 17:44:20 0
世界と全的に融合したことのあるオレが言うんだけど、
「全体性」の怖いのは、それに包まれるとものすごく気持ちのいいことだよ。

43:考える名無しさん
08/08/27 17:49:09 O
そう?

ぼくは怖かったよ

44:考える名無しさん
08/08/27 17:50:36 0


       @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、,,__  _,,,  j     
    @@@@,、 _, ' '、_ }    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @@@ `´        `i <  糞2ちゃんは一日12時間までよ!
    @@(6    ,(oo)、  }   \_________
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \
    母ちゃん


45:考える名無しさん
08/08/27 17:53:02 0
>>42
なんだそのエヴァみたいな台詞はw

46:考える名無しさん
08/08/27 17:56:03 0
つまり、全体性とはカーチャンの子宮のように温かいわけですね、わかります。

47:考える名無しさん
08/08/27 18:32:21 0
計算合理性だけで考えると非合理的であるのにも関わらず、
我々の実存に強引にコミットメントしてくる。
それが、「恋愛」である。

48:考える名無しさん
08/08/27 19:32:01 O
無意識は言語のように構造化されている

ということに対して
あなたはどう関係しますか?

てことでしょ

49:考える名無しさん
08/08/27 19:46:07 0
教えてくれるんだったら、
誰か全然テキトーでいいから教えてほしいんだけど、
10冊ほど、日本の思想関係の本で面白い本、
しかも現代の若者が興味を持てそうで、
しかも超難解ということも無い、
そういう本を挙げるとすると、どの辺りを皆さん挙げますか?

50:考える名無しさん
08/08/27 19:52:15 0
ドラゴンボールかな

51:考える名無しさん
08/08/27 20:00:56 0

ドラゴンボールが好きなゼロアカのストーカー予備軍の従軍慰安婦である騎乗位の筑井です。


52:考える名無しさん
08/08/27 20:01:01 0
1、日本の思想
2、言語にとって美とは何か
3、成熟と喪失
4、日本近代文学の起源
5、構造と力
6、サブカルチャー神話解体
7、動物化するポストモダン

あと3つは誰かまかせた

53:考える名無しさん
08/08/27 20:01:06 0
>> 49
教えてgooとかyahoo知恵袋なんかで質問するんだな。
みんな親切に教えてくれるぞ。

54:考える名無しさん
08/08/27 20:07:26 0
>>49
「現代思想入門 グローバル時代の「思想地図」はこうなっている!」
仲正昌樹、清家竜介、藤本一勇、北田暁大、毛利 嘉孝

現代思想入門 | 書籍 | PHP研究所
URLリンク(www.php.co.jp)

Amazon.co.jp: 現代思想入門 グローバル時代の「思想地図」はこうなっ ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)現代思想入門-グローバル時代の「思想地図」はこうなっている-藤本-一勇/dp/4569655610/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1219835185&sr=8-1

55:考える名無しさん
08/08/27 20:14:41 0
自由主義、新自由主義、リバタリアニズムの違いを
功利主義、コミュニタリアニズムとの関係を含めて教えてください。

56:考える名無しさん
08/08/27 20:15:01 0
>>54おまえは藤本か。
>>49こんなやつが出てくるんだから甘ったれた質問はするな。

57:考える名無しさん
08/08/27 20:16:42 O
8.サブカルチャー文学論
9.民主と愛国
10.ナショナリズムとジェンダー

58:考える名無しさん
08/08/27 20:18:45 0


・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン いま起きたよう

59:8
08/08/27 20:30:42 0
結局、「小さな公共体を調整するシステム」って東氏はどのように実現したいんだ?
東先生、このスレみておられるなら、答えていただけませんか?

60:考える名無しさん
08/08/27 20:40:08 0
もちろん党が主導するのだ。
中央委員会が調整を担う。


61:考える名無しさん
08/08/27 20:42:53 0

小さなゼロアカのストーカー予備軍の公共性の欲望を

従軍慰安婦の淫靡に萌えてる雑賀ちゃんで調整する浩紀です。


62:考える名無しさん
08/08/27 20:43:07 0
東が政治の話をしだすと、とりわけ官僚的な物言いになる。
きっと彼は政治は苦手なんだな。

63:考える名無しさん
08/08/27 20:46:49 0
>>59
あなたは少し勘違いしているのではないでしょうか?

端的に言って批評家/現代思想家は政治家や官僚ではありません。
批評家/現代思想家は理念の創出・批判・修正を試み提示する役割がありますが
実際の下部構造を設計・運営していく必然性はありません。

64:考える名無しさん
08/08/27 20:54:10 0
東「俺は社会のことなんて考えてないね」

65:8
08/08/27 20:54:24 0
>>63
それは、あなたのおっしゃる通りです。
ただ、彼のいう「小さな公共体を調整するシステム」は、基本的な原理すら明瞭になっていないのです。
これでは、理念ですらないと思うのです。

66:考える名無しさん
08/08/27 20:58:13 0
isedたんカワイソス

67:考える名無しさん
08/08/27 20:58:47 0
>>65
理念ちゃう妄言や

68:考える名無しさん
08/08/27 21:08:21 0
動画12見てちょっと藤田が気の毒になったよ。しろうととかその他は
横からポツポツイエスマンして藤田批判してるだけじゃねえか。
何十分もインタビュアー進行維持し続ける方が100倍難しいっての

69:考える名無しさん
08/08/27 21:09:12 0

自分の発言でバカが勘違いしてトンでもない方向へ行ってもそれにまで責任は負えないと主張する東浩紀です。


70:考える名無しさん
08/08/27 21:10:27 0
>>68
確かに進行は難しいわけだが藤田が東に批判されたのには理由があると言えるだろう

71:考える名無しさん
08/08/27 21:15:57 0

文学が何だかわからないのは

お前が馬鹿だからだ。浩紀です。


72:考える名無しさん
08/08/27 21:17:21 0
>>68
藤田も言っていたが、東があそこまで、文学にこだわる理由は何だろう。
今の世の中、別に文学のみにこだわる必要もあるまい。

73:72
08/08/27 21:20:26 0
東は、文学の全体性を回復したいらしいが、そもそも文学に全体性などあったのだろうか。
全体性があったということ自体、幻想でないだろうか。

74:考える名無しさん
08/08/27 21:25:23 0
もう全体性NGワードにしよかなw

75:考える名無しさん
08/08/27 21:31:11 0
うん、酔った勢いのバカトークから出てきた発言で、公的な媒体で発表したものとは違うんだから
そこまで詮索しても意味ないと思う。あずまん自身、そんなに深く練り上げた概念として「全体性」とか言ってる
わけじゃないだろうし。

76:考える名無しさん
08/08/27 21:32:15 0
おじ、面白いぞ。もっとやれ。

77:考える名無しさん
08/08/27 21:33:27 0
>>68
ああ、ミネオとしろうとが藤田に同調圧力かけまくってる所だろ。
ミネオもしろうとも、東の存在感にビビりまくって、イエスマン化。
孤軍奮闘する藤田に「東さんにそんなこと言うなよ~失礼だろ~」ってなってるw
藤田に同調圧力かけても東に好かれるわけでもないのにな。

78:考える名無しさん
08/08/27 21:34:37 0
そこまで、批評にこだわる理由は何だろう。
今の世の中、別に批評のみにこだわる必要もあるまい。

79:考える名無しさん
08/08/27 21:42:47 0

公共の全体性と文学の全体性には

意味深い共通概念があると思う浩紀です。



80:考える名無しさん
08/08/27 21:46:04 0
>>77
あいつらカコワルイ
でも自分だって現場いたら東のDQNオーラに抵抗すんのダルくて
適当に追従したかもしれん
藤田をフォローして点数与える必要ないわけだしな

81:考える名無しさん
08/08/27 21:48:23 0
>>78
柄谷の行う批評という営みに超越性を見出したんじゃなかったっけか
初恋の記憶は裏切れないみたいな

82:考える名無しさん
08/08/27 21:49:07 O
「全体性の回復」とは、つまりファシズムの復興
と考えてオーケーですね

83:考える名無しさん
08/08/27 21:50:25 O
あずまん腰巾着度
しろうと>峰尾>筑井>福嶋>濱野>藤田
藤田ガンガレ

84:考える名無しさん
08/08/27 21:51:40 0
油豚のDQNオーラ(油膜)でヌルヌル

85:考える名無しさん
08/08/27 21:53:18 0

レスの総体を文学の全体性として考えたい浩紀です。



86:考える名無しさん
08/08/27 21:54:02 0
>>82
そうそう、結局、行き着く先は全体主義なんだよ。危険思想だね。

87:考える名無しさん
08/08/27 21:54:33 0
しろうとは東にalive2で「彼女とガンガンやってるかも」と煽られてたのに
初対面でいきなり「東さんは人間が大きいですね」だからな

88:考える名無しさん
08/08/27 21:55:42 0
>>87
しかもウンコ漏らしながらな

89:考える名無しさん
08/08/27 21:59:06 0
そもそも全体性の回復っていうときの、
「全体」がなにを指示するかが明確にされないまま、このスレって進んでるよね。
「全体」が文学業界を指すなら狭い話けど、「文学」っていうとまた少し違う。
それが日本社会と世界とか、失われた大きな物語なんかになってくると、
話は大きく複雑になる。
「全体」の範囲が曖昧なまま議論が進んでかみ合わず、
みんなうんざりしてるというのがイマの状態かと。
まぁ、オレ的にはそれはそれで面白いからOKだが。



90:考える名無しさん
08/08/27 22:01:56 0

    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ あずまんをアルファベットに直すとAZUMAN
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >A-Z MAN
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠つまりこの男からはじまりこの男に終わるということだったんだよ
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /

91:( ´_ゝ`)フーン
08/08/27 22:03:33 0
- はどこから来たの

92:考える名無しさん
08/08/27 22:05:07 0

出版する装置の全体性を

文学と同調させる事でゼロアカ道場を巧妙に運営している浩紀です。


93:考える名無しさん
08/08/27 22:09:28 0
     ,ィ, (fー--─‐- 、、
.    ,イ/〃        ヾ= 、
   N {                \
  ト.l ヽ               l
 、ゝ丶         ,..ィ从    |
  \`.、_  __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、  |         ∧
   `ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ.     l\ / 東浩紀をアルファベットに直すとAZUMA HIROKI
.    |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄  ノ レ リ   __|  ` これを並び替えるとHORA KIMAZUIとなる
    ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐'  ,ン   \   つまりこの気まずい空気は東によってあらかじめ予言されていたんだよ!!!
      l    f,.ニニニヽ u /:|   _∠,
       ト、  ヽ.__.丿  ,イ |     /  
     _亅::ヽ、 ー   / i :ト、    ´ ̄|
  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、   l/、  ,ヘ
    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l       ∨
   ヽl \\‐二ニ二三/ / /

94:考える名無しさん
08/08/27 22:09:35 0
いままでにでてきた全体性

・原理、スキーム
・大きな物語
・グーグル先生
・アンチ文壇の閉鎖性
・レヴィナスの全体性
・エドゥアールグリッサンの全体性
・リゾーム的な全体性
・ファシズム、全体主義




追加ヨロ

95:考える名無しさん
08/08/27 22:13:07 0

ネット検索の全体性と文学の著作権の全体性は

互いに競合しますが、それ自体は社会の縮図であると思う浩紀です。



96:考える名無しさん
08/08/27 22:13:50 0
おじ、面白いぞ。もっとやれ。

97:考える名無しさん
08/08/27 22:14:03 0
全体性なんか無理に決まってるじゃん。東の話では東の読むラノベ作品を編集者も
読めってことで、データベースを共有すること=全体性というわけだろ。
そんなん無理に決まってるじゃん。評論家たちがこれは必読って一致する基準がまず
立てられないから。

98:考える名無しさん
08/08/27 22:16:15 0
全体性と同一化したくはないけど、みなみちゃんとは同一化したい

てかやずなみフュージョンとか、みなみ女史はいやがらないんだろうか


99:考える名無しさん
08/08/27 22:19:17 0
・原理、スキーム
・大きな物語
・グーグル先生
・アンチ文壇の閉鎖性
・レヴィナスの全体性
・エドゥアールグリッサンの全体性
・リゾーム的な全体性
・ファシズム、全体主義
・データベースの共有 ←New!
・人類補完計画 ←New!


100:考える名無しさん
08/08/27 22:21:06 0
自由主義、新自由主義、リバタリアニズムの違いを
功利主義、コミュニタリアニズムとの関係を含めて教えてください。

101:考える名無しさん
08/08/27 22:21:30 0
うぃきれ

102:考える名無しさん
08/08/27 22:22:13 0
>>100
そんな恥ずかしいことはgooかyahooで尋ねろ。

103:考える名無しさん
08/08/27 22:23:52 0

文学の全体性を拡張しなければ、

承認されない天才をネット上で発見できないという重大な問題に直面してる浩紀です。





104:考える名無しさん
08/08/27 22:27:47 0
バカだね。全体性は寄せ集めからは出てこない。
寄せ集めは「ゴミ溜め」にしかならない。


105:考える名無しさん
08/08/27 22:28:07 0
東浩紀インタビュー TINAMI(X)との対話 オタク的図像と検索型世界像
URLリンク(www.tinami.com)

東が検索エンジンの誤配について語っているこのインタビューが気に入っている。


106:考える名無しさん
08/08/27 22:28:58 0
>>99
道徳の法化、も入れとけよ

107:考える名無しさん
08/08/27 22:29:31 0
・原理、スキーム
・大きな物語、第三者の審級←New!
・グーグル先生
・アンチ文壇の閉鎖性
・レヴィナスの全体性
・エドゥアールグリッサンの全体性
・リゾーム的な全体性
・ファシズム、全体主義
・データベースの共有
・人類補完計画


108:考える名無しさん
08/08/27 22:33:01 0

文の中に全体性を暗示する能力の総体を

文学として承認してほしい酸っぱい葡萄バカの浩紀です。




109:考える名無しさん
08/08/27 22:34:39 0
おじ、難しくてよく分らん。

110:考える名無しさん
08/08/27 22:35:23 0
>>104
否定は誰でも言えるんだよ
じゃあ全体性は何から出てくんの?って話だろ

111:考える名無しさん
08/08/27 22:36:44 0
アウラにきまっているだろ

112:考える名無しさん
08/08/27 22:37:58 0

文学の全体性は

有限個の文字の総体であると思う浩紀です。



113:考える名無しさん
08/08/27 22:40:45 0
>>111
kwsk

114:考える名無しさん
08/08/27 22:40:59 0

文学の全体性は

有限個の文字と京アニなどアニメやゲーム文化を含めた表現の総体であると思う浩紀です。

115:考える名無しさん
08/08/27 22:47:09 0
>>112

つまり、有限個の文字の総体が

紙の上にあるのか、ネットにあるのか、

にかかわらず、文学として承認する能力が欲しい酸っぱい葡萄バカの浩紀です。




116:考える名無しさん
08/08/27 22:51:05 0
何が京アニだバカヤロウ。単にお前の趣味じゃねーか。オリコンチャート10=全体性にでもしてろよ

117:考える名無しさん
08/08/27 22:53:02 0
いや、この場合さ

つまり、有限個の文字の総体が

紙の上にあるのか、ネットにあるのか、

にかかわらず、文学として承認しなさいよね、バカ!の酸っぱい葡萄の浩紀です。

じゃねえの?



118:考える名無しさん
08/08/27 22:53:05 0
もういいよ全体性は。。。それよりうんこの話でもしようぜ!

119:考える名無しさん
08/08/27 22:54:48 0
URLリンク(twitter.com)

フリマはどうよ

120:考える名無しさん
08/08/27 22:55:09 0
>>113
無駄。いきなりバカとかいう奴が答えられるわけねーだろ?
批判厨=低脳って覚えとけ。

121:考える名無しさん
08/08/27 22:57:15 0
なんで文字が有限個だと思うんですか?浩紀です。

122:考える名無しさん
08/08/27 22:58:55 0
さあ今夜こそ、しろうと道場破り決起集会だ!
お前も飲めよ。
今夜は無礼講だ。


123:考える名無しさん
08/08/27 23:01:10 0
確かに、それは難しい問題だと考え込む浩紀です。

124:考える名無しさん
08/08/27 23:03:31 0

「浩紀です。」をNGワードとしてブラウザ上で見えなくしたら
スレが非常に見やすくなって、ストレスが減ったよ。

これ、マジおすすめ。

125:考える名無しさん
08/08/27 23:07:15 0
>>124
うるせー自治厨

126:考える名無しさん
08/08/27 23:08:29 0
・一つ、テクノはエレクトロニック・ミュージックである
・一つ、テクノのビートは基本的にオランウータンビーツである
・一つ、テクノはスナインコッコスマナラコッサーラ長老の説教を母体にしてベルリンで生まれた
・一つ、2ちゃんのデトロイト信者の8割り方は工作員
・一つ、野田にもかなりの工作依頼金がはいったらしい
・一つ、貴乃花こそが横チンを公共電波に晒した最も偉大な横綱であり、白鵬も見習うべし
・一つ、ポエ世界を、常人より遥かに優れた形でフマイッチョオマンジャ外部問題までをも特定する

もう一度確認しておこう。
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老。



127:考える名無しさん
08/08/27 23:10:56 0
しろうと落ちたっぽいな。。。。
松平が役者じゃなければだが。

128:【大澤、東、北田の日本の鬼才3人で現代思想を牽引せよ。】
08/08/27 23:14:13 P
YES!ようやく将棋で勝った。

ヤフー将棋よりも、将棋クラブ24の方が強い奴多い。

ヤフー将棋=宇野
将棋倶楽部24=東浩紀・大澤真幸

129:【大澤、東、北田の日本の鬼才3人で現代思想を牽引せよ。】
08/08/27 23:15:53 P
私はいつも将棋では急戦を仕掛ける。

恋愛でも、筑井ちゃんに、急戦を仕掛けようかしら。

130:【大澤、東、北田の日本の鬼才3人で現代思想を牽引せよ。】
08/08/27 23:17:32 P
ペルシャワール会の人、殺害されたって。

時を同じくして、しろうとの組が、文学フリマの予選の抽選で、やれれた。

131:考える名無しさん
08/08/27 23:18:52 0

「【大澤、東、北田の日本の鬼才3人で現代思想を牽引せよ。】」を
ハンドル名NGワードとしてブラウザ上で見えなくしたら
スレが非常に見やすくなって、ストレスが減ったよ。

これ、マジおすすめ。

132:【大澤、東、北田の日本の鬼才3人で現代思想を牽引せよ。】
08/08/27 23:20:14 P
>>131
俺もそれをNGにしている。

オジとそいつはNGだな。

133:考える名無しさん
08/08/27 23:20:28 0
>>124
俺のNGリスト

太田です
さなえです
しおねです
東本人です
ヒロキモナ
副島隆彦
サウンチマン
陛下です
ゼロアカ帝国
親王です
-◎─◎-
《・》
浩紀です
ネトウヨ
@@@@
ミミミ
ニニ
(●)
:::
[・]
相変わらずこのスレは
()
哀れ

NGネーム
大澤、鬼才、純一など

134:考える名無しさん
08/08/27 23:21:27 0
文学フリマは150の定員の内、5つをゼロアカ門下生が押さえ、145になり
一部で不満が出ていた。
そのガス抜き工作としてゼロアカ道場破りを一組くらい落とそうという政治的
配慮がなされても不思議ではない。

なーんてことはない。

さぁ、松平、そろそろいいぞ。
「パンパカパーン」とか言って、当選を報告したまえ!

135:考える名無しさん
08/08/27 23:24:47 0
>>124
俺のNGリスト

太田です
さなえです
しおねです
東本人です
ヒロキモナ
副島隆彦
ルサウンチマン
陛下です
ゼロアカ帝国
親王です
-◎─◎-
《・》
浩紀です
ネトウヨ
@@
ミミミ
雑賀です
ニニ
(●)
:::
[・]
相変わらずこのスレは
()
哀れ
それで?
相変わらずアホ

NG name
大澤、鬼才、純一など

136:考える名無しさん
08/08/27 23:25:03 0
しろうとの参戦を妨げる目的のスパイかもわからんね。

137:考える名無しさん
08/08/27 23:26:11 0
>>124
俺のNGリスト

太田です
さなえです
しおねです
東本人です
ヒロキモナ
副島隆彦
ルサウンチマン
陛下です
ゼロアカ帝国
親王です
-◎─◎-
《・》
浩紀です
ネトウヨ
@@
ミミミ
雑賀です
ニニ
(●)
:::
[・]
相変わらずこのスレは
哀れ
それで?
相変わらずアホ

NG name
大澤、鬼才、純一など

138:考える名無しさん
08/08/27 23:27:21 0
参加申込はうまくいっていたのだろうか。

139:nakayama123
08/08/27 23:32:42 0
昨日の早朝152スレ目で「音楽に(音楽批評に)全体性はいらない」という持論を
ごり押しで主張した上で様々な反論にあったりしたので全体性問題にちょっと考えてみました。

まず議論に立つための出発点として、結局のところ、全体性とは、「大きな物語」とどう違うのかと問えるでしょう。
もし仮に全体性を思考する批評が、大きな物語とある種断絶した世界での、その断絶を接続する細道を見つけるような類のものであるなら、
つまりは柄谷行人の「マルクスその可能性の中心」という題に現されるような「接続」の思考であるなら、
それは空間として広がっていくような全体を志向するのでなく時間軸上の全体を目指すもの、
つまり歴史、通時性を持ったものを強く論ずるような、通時的曲線を描くためのドローイングとして離れた二点を曖昧に結ぶことを繰り返すものとしての批評が現れるはずです。
ここでの批評が古典的なモダニズム批評と違うのは、モダニズム批評が言ってみれば一本の直線や曲線、
あるいはその他の様々な数式(イデオロギーのアナロジー)の解の集合で表せるような物として構想されるのに対して、
ポストモダニズムから捉えられる「大きな物語」はそれがそう名づけられてしまっている時点で、
そのような数式的モデル化に代表されるような、現実の理論的モデル化の限界、「大きな物語」の限界を理解した地点に立ってしまっているということに尽きます。つまり、人々はアナロジーとしての、過去からの一意的な解と連続性というものを放棄して、
現在からの状況論的出発点に立つ漸化式的アルゴリズムの態度(それは批評も消費社会も同じであるものとして)選んだということになります。「大きな物語=全体性」なら、批評はそういう姿勢でもって過去と未来の「接続」の根を現在に求めることになるでしょう。



140:nakayama123
08/08/27 23:37:15 0
しかし、これは何か違うと考えるわけです。スタート地点が現在となるのは、ポストモダニズムの基本条件だとしても、
通時的な方向性にのみ視野を広げていくのが必然だとは限らない。なぜなら、それの必要性すら結局は現代の中から判断されるのだから。

そこで空間的全体性というものが考えられるわけです。これは、ポストモダン社会の必然としての現在の島宇宙化、「小さな物語」の乱立を見据えた志向性だといえると思います。
ここでは、必ずしも「マルクスの可能性の中心」を見つけなくていい。その「代補」さえあれば、いやそれすら必要とも限らない、
そのような前提があると考えられます。
この考えは、東さんの言う「ゼロ」と限りなく近くないですかね?要は、ある種のプラグマティズムによって規定された批評、思想の志向性です。
しかし、我々がかつて完全にプラグマティズム的必要性から逃れたことがないように、このような空間的共時的なことのみに集中した「全体性」は、ある意味思想の必然なんですよね。
よくよく考えれば、この結論すら言ってみれば過去との「接続」的な思想から導かれてきたもなのであり、「接続」の必要性が無くなった分「接続」の真の目標を果たしているとも言え、
時間軸上の思想も空間的な思想も結局は一緒だということだということになる、dualな状況になっているんです。ただ、速度の問題として、空間性が重視されて選択されるだけなのでしょう。

では、批評や思想を選択するなら、全体性の問題は結局避けて通れないものになり、
しかも結果的に、理論的にはほぼ同じ答え、つまりそれぞれの「小さな物語」を橋渡しし、誤配可能性を拡張するようなもの、
そういうものが全体性の名の下に選択されていく事になるわけです。
これは、はっきり言って、一つの文体、つまりは一つの立ち居地だけから実現できることではないでしょうし、
だからこそ、東さんは自分と宇野さん、自分と大塚さんの間の理論的対立をはっきり認めつつも、
基本的に共闘者であるという姿勢を崩さないのでしょう。

141:考える名無しさん
08/08/27 23:41:01 0
nakayamaクンは自分が書いてる抽象的な文句に対応する具体的対応物をイメージできているのだろうかっ

142:考える名無しさん
08/08/27 23:43:09 0
イメージできていないと、この文章、この意見は出力できないと思うよ。
彼にはイメージできていると言わざるをえないでしょう。

143:考える名無しさん
08/08/27 23:44:56 0
URLリンク(www.aoyamabc.co.jp)
宇野のイベントだが、ありえないくらい大きい数でチケット枚数をカゴに入れると、
自動で補正されるので、残り枚数がわかるね。定員120で、18だったから、
102人は入っているみたい。すげーじゃん。

144:考える名無しさん
08/08/27 23:48:31 0
しかし全体性という用語すら誰も説明できないのが笑えるw


145:考える名無しさん
08/08/27 23:52:09 0
>>142
そうかあ?
俺にはそういう風には見えんがなあ
「空間として広がっていくような全体を志向するのでなく時間軸上の全体を目指す」だぞ?
ありか、こんなの?

146:考える名無しさん
08/08/27 23:52:24 0

540 :名無しさん名無しさん:2008/08/24(日) 23:07:08
宮台は性欲の化け物だよ









本当ですか?だれか教えてください><
宮台先生のファンの19才♀です><



147:考える名無しさん
08/08/27 23:53:01 0
>>144
さんざん考えられる解釈が挙げられてたじゃないか。

148:考える名無しさん
08/08/27 23:54:51 0
>>147
各人独自の解釈というバラつきは確認できましたw

149:考える名無しさん
08/08/27 23:56:05 0
次スレは155だよな

150:nakayama123
08/08/27 23:56:50 0
とりあえず僕の話でいえば、
僕が説明したい「全体性」ってのは、「批評の全体性」、「文学の全体性」、
そういう接頭句が着いたものとしての「全体性」に絞ってるつもりです。
だからそういう意味での「全体性」が、多分音楽には無いだろうとも言っているのですが。
誰もが萌えられる、「全体性を兼ね備えた」萌えキャラ、ってのが原理的にいないのと似てますね。


151:考える名無しさん
08/08/27 23:57:06 0
ナチスだって八紘一宇だって「大きな物語」だったのだからね。


152:考える名無しさん
08/08/27 23:57:30 0
>>145
「通時的な貫通性」ぐらいの意味じゃないかな?

153:考える名無しさん
08/08/27 23:58:40 0
(  ´・ω・)nakayamaクン…若いのに立派お…

154:考える名無しさん
08/08/27 23:59:00 0
>>149
154だ。いい加減諦めろカス

155:考える名無しさん
08/08/28 00:00:51 0
nakayama君は対談したい相手いないの?

156:考える名無しさん
08/08/28 00:00:58 0
>>149
向こうが終わりそうだからこっちで自治活動ですか
乙彼様です

>>152
だったら歴史性でいいんじゃないのw

157:考える名無しさん
08/08/28 00:01:24 0




ロリ元帥の浩輝に褒められたい近づきたい従軍慰安婦の中山です





158:143
08/08/28 00:01:29 0
17になったwww誰だ買ったのww

159:考える名無しさん
08/08/28 00:01:52 0
「大きな物語」とはヘーゲル-マルクス体系のことだよ。
これ以外はナチスだって八紘一宇だって、反動形成として出てきただけ。
みんななんか勘違いしてるんだよなあ。

160:考える名無しさん
08/08/28 00:05:18 0
オマエラ、正直言って>>139-140の文章を理解できないんだろ?

だからスルーしたり、具体性の無い罵詈雑言を浴びせて
自意識の担保を志向するのだろ?

161:考える名無しさん
08/08/28 00:06:43 0
>>160
世者か?

162:【大澤、東、北田の日本の鬼才3人で現代思想を牽引せよ。】
08/08/28 00:08:25 0

【人生の勝ち組・野間省伸万歳。野間省伸万歳。野間省伸万歳。】

背広をこよなく愛する、講談社副社長野間省伸が人気だ。
出版不況を吹き飛ばす数々の企画、例えば文学賞・文芸賞の新設・運営や
新雑誌の創刊、海外進出拡大、ゼロアカ道場での自前の評論家・ライターの育成、
ジャニーズの大麻スキャンダル記事による週刊現代の部数回復などなど
多数の案件を手がけ、ファンも増えてきている。
もちろん、経営者としての才能は折り紙付で配下の講談社社員たち全てから
絶大な信頼を集めている。若くしてトップダウン経営のエキスパート。
新月間総合雑誌『キング』を23万部発行で創刊し大成功!
☆講談社「タブロイド・トーキョー」が世界に広める母と子の正しい性愛関係☆
2004年には副社長就任。母・佐和子の後を継ぐべく
まさに絵に描いた餅ような二世フリーライダーの成功ロードをひた走る。

人生の勝ち組・野間省伸万歳。野間省伸万歳。野間省伸万歳。
背広をこよなく愛する日本一の世襲企業の社員全てからこよなく愛されるプリンス。
日本の二世No.1・野間省伸万歳。野間省伸万歳。野間省伸万歳。

われわれは、人生の勝ち組プリンス・野間省伸の背広に傾注し続け
なければならない。

163:考える名無しさん
08/08/28 00:08:42 0
>>145
語りにくいことを語っているので、難しい印象を受けるが、
意外にも骨子はしっかりしている。

まず、時間的全体性に言及し、ポストモダニズムの地点から
眺められる大きな物語は限界から眺めているという点で
過去からの一意的な連続性を放棄しているとする。

そして空間的全体性に話をすすめる。過去との接続との
必要性(必然性)が必要なくなったぶん、時間軸上の思想も
空間的な思想も等価になるとする。

で最後に島宇宙間の誤配可能性としての全体性にもっていくわけだ。

164:考える名無しさん
08/08/28 00:11:24 0
>>139
>もし仮に全体性を思考する批評が、大きな物語とある種断絶した世界での、
大きな物語と何が断絶しているの?

>その断絶を接続する細道を見つけるような類のものであるなら、
>つまりは柄谷行人の「マルクスその可能性の中心」という題に現されるような「接続」の思考であるなら、
どちらの例えもよくわからない。出来れば具体的な説明を。

>それは空間として広がっていくような全体を志向するのでなく時間軸上の全体を目指すもの、
批評が空間的に広がるというのはどういうこと?

>つまり歴史、通時性を持ったものを強く論ずるような、
批評が歴史、通時性を持つとはどういうこと?

>通時的曲線を描くためのドローイングとして離れた二点を曖昧に結ぶことを繰り返すものとしての批評が現れるはずです。
理解のしようがないのでこういう例えはやめて欲しいな。

165:考える名無しさん
08/08/28 00:19:16 O
とりあえずnakayama君はゼロアカでてもダメだろうね
だって全く買いたいと思わないもの

166:世者
08/08/28 00:20:12 0
>>161
俺は盛り上げたいときしか自演しないよー
>>163
中山氏の話の前半部がわからなかったがその説明でわかったありがと。柄谷公人読まないと。


167:考える名無しさん
08/08/28 00:20:57 0
>>139
>ここでの批評が古典的なモダニズム批評と違うのは、モダニズム批評が言ってみれば一本の直線や曲線、
>あるいはその他の様々な数式(イデオロギーのアナロジー)の解の集合で表せるような物として構想されるのに対して、
ここでの、というのはnakayamaくんの脳内メタファー世界でのことですね。
私にはその世界をみることができないので理解不能です。

>そのような数式的モデル化に代表されるような、現実の理論的モデル化の限界、
>「大きな物語」の限界を理解した地点に立ってしまっているということに尽きます。
理論的モデル化の限界とはどういうこと?

168:世者
08/08/28 00:24:23 0
>>165
ワンセンテンス長すぎ><ってのはあるよね。でもさっきの彼の書き込みは状況認識にとどまってるしわかんなくね?

大きな物語と全体性の違いは時間軸を考えないことがあり得ない/考えなくても成立する、かもしれない
の差よね?

169:世者
08/08/28 00:26:17 0
>>167
俺も細かいところは正直わけわからない。そこ書く意味あるのかって思う。でもそれは単に俺が無知だからわからないだけかもしれない

170:考える名無しさん
08/08/28 00:26:25 0
>>165
いや、俺は買うぜ?
類似と飛躍を高圧縮に煮詰めたような文章は初期東を彷彿させる。

171:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 00:28:49 0
少し前に盛り上がっていた話題の続きです。

グーグルやアマゾンは、全体性を回復していますが、それは
「大きな物語(ストーリー)」ではなく「大きなゲーム」です。

ストーリー性が希薄なため、イデオロギーのように反発感情が
ないですが、その支配的な性格は予想以上にあると思います。

いま、ウィンドウズがなかったら、多くの職場で仕事にならない
ように、将来的にグーグルやアマゾンもそうなるかもしれません。

そして、ロングテールのモデルなら末端に恩恵があるかというと、
デファクトスタンダードを押さえている大企業の正社員以外は
非正規雇用で回せるので、そう楽観的な世界観でもありません。


172:考える名無しさん
08/08/28 00:33:04 0
中山くんは、表現がおどろおどろしいのは、まだ高校生だからいいとして、
言ってることけっこう当たり前のことなんだよね。
みんな外面にだまされちゃだめだよ。けっこうステレオタイプだよ。
理系かじってる批評家志望にありがちな文体だよ。




173:考える名無しさん
08/08/28 00:37:25 0
普通に155でいいだろ。無問題。


174:考える名無しさん
08/08/28 00:38:05 0
>>171
俺から見ると、実質、通貨や言語の私的所有が可能になるというヴィジョンだな。
でも正社員と非正規雇用の話は直接関係ないと思う。

175:考える名無しさん
08/08/28 00:41:27 0
URLリンク(literaryspace.blog101.fc2.com)
松平が管理しているサイトとして「Web文芸」と「「必読書150」研究」があると書いてあるが、そのサイトの強調されている赤いリンクをクリックしたらセキュリティソフトが反応したぞ!なんなんだよこれ!

176:考える名無しさん
08/08/28 00:43:08 0
>>171
しろうとが言っている全体性ってどういうこと?

177:考える名無しさん
08/08/28 00:45:03 0
1000 :考える名無しさん [↓] :2008/08/28(木) 00:44:06 0 [PC]


 次々と他人を自演認定して粘着する件については?>自治厨




178:世者
08/08/28 00:45:10 0
>>171
あ、わかんなくなった。
もう少し具体的にGoogle(大きなゲーム)の復活させる全体性の具体的な効果を教えてください?とうれしいです
俺は大きな物語を嘘でももう一度復活させようという人に対して大きなゲームで代替するのでよくね?という話だと思っていたのですが大きなゲームがそういう風な役割をどうになえるのかわからんです

179:考える名無しさん
08/08/28 00:45:36 0
>>171
グーグルやアマゾンが全体性を回復する仕組みについて具体的に述べてください。

180:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 00:45:46 0
>>175
Wikiだと不特定多数が編集できるので、
荒らしがいたんでしょうか。申し訳ありません。


181:世者
08/08/28 00:48:12 0
みんな似たようなこと聞いとる。
そういえばラルクさんいないかな。俺は彼と全然違う方向で今のお笑いブームを考えてる

182:考える名無しさん
08/08/28 00:49:12 0
>>173>>177
しつこいよ。巣へお帰り。

183:nakayama123
08/08/28 00:52:15 0
>>164
大きな物語が、それが機能する世界での一般的リアリティを規定、支持するものと考えて、
現代ではそもそもそういう一般的リアリティを規定、支持するものがないので、
モードが移行した、そしてその移行自体が半ば忘却されることで、「断絶」となった、
そういう風に考えてます。

「接続」とか「細道」というのは、つまり前述の忘却された過去に対して、現在の立場から、
それが現代の問題に答えを与える鍵を含まないか、もしくは本当に忘却されるべきものだとしたら
それを証明することが必要だからという意味で、再検討をおこなうといった、そういう立場、方法論の事ですね。

批評(思想)の空間性とは、現在の多様な文化全般の島宇宙化だとか、国際的な政治イデオロギーの衰退による、
それぞれの国家における独立したナショナリズムの高まりだとか、そしてそれらを横目に進行する環境問題やらグローバリズムやら、
南北問題やらひも理論の進展やら、「きみとぼく」のマチズモがどうだとか、そういうこと、全部を、現在という土俵の上に載るものとして、
全部等価な立場で関連付けられるものなら関連付けようとする、そういう視野の広い場所を目指す方向性のこと。

批評が歴史、通時性を持つとは、可能な限りさかのぼれる過去までさかのぼって、その時間軸上の出来事や思想や書物やらを、
全部ある種の文脈に載った流れのあるものとして把握しようという立場です。
というか、文脈というか、つまりは、少なくとも現実に起こったことで、
忘れられるべきものは何一つない、そういう立場ですよ。
忘れるにしても、忘れる理由というものが無ければならないということで、結局忘れたことにならなくなるような。
合理性や理論が、基本的には一貫性というものを基準としているのだとも言い換えられるのかもしれません。
現在にかかわりがあるものを現在の状況論から分析していく上で遡るのと違い、
まず現在と歴史上の何処かの地点の間にかかわりがあるのだと、仮定してしまうわけです。

曲線の話は、ぼくなりのポエジーです。ポエジーを批判されても犬に説教食らわすようなものです。
ソーカル批判ならともかく。
あそこまでサヂスティックに偏執的になれるなら、ソーカルも十分ポエティックだよな、
と感じるのはぼくだけですかね?

184:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 00:52:42 0
>>174
>正社員と非正規雇用の話は直接関係ない
アマゾンはでかい倉庫を持っていますが、
小売店からそこへ労働力が移れば関係あります。
それはブックオフなどでも同じようなことです。

>>176
多数が共通のOSを使っているという事実性です。

>>178>>179
別に2ちゃんねるでもmixiでもいいのですが、
ノベルゲームが選択肢によってストーリーラインを
包含しているように、大きなゲームは小さな物語を
つなげることができます。だから代替になりえます。

つまり、大きな物語が失われても、複数の小さな物語が
接続されていて、次々と消費できるので、代わりになると。
そこでの主体を、「大きな退行」という風に捉えています。


185:考える名無しさん
08/08/28 00:53:33 0
>>182
お前がなwww
荒らすなよザコ



186:考える名無しさん
08/08/28 00:54:16 0
nakayamaって簡単な用語を使うね。

187:考える名無しさん
08/08/28 00:56:06 0
お笑いの話ならこのスレにまかせろ。
エンタの神様を見てる奴がいっぱいいるからな。

188:nakayama123
08/08/28 00:56:20 0
速度が足りない。議論の流れに完全に遅れてる・・・

世者さんの大きな物語/全体性の解釈であってます。



189:考える名無しさん
08/08/28 00:57:15 0
しろうととnakayamaってどっちが強いの?

190:考える名無しさん
08/08/28 00:57:47 0
>>184
飲み会動画見たよ。
ところでなぜしろうとは学歴公表しないの?
なにか理由がありそうな気がしたので。



191:考える名無しさん
08/08/28 00:57:54 0
全体性の意味すらまともに答えられないこのスレの住人に何も期待しないほうがいい。


192:考える名無しさん
08/08/28 00:59:44 0
nakayamaはガチで優秀で若いからゼロアカメンバーも絡みたくない

193:考える名無しさん
08/08/28 01:00:13 0
Sランや早慶以外だと叩かれるだろ。

高卒とかだと「ここまで頑張ったね」で済むが中途半端にマーチとかなら「マーチwww涙目www」になる

194:考える名無しさん
08/08/28 01:02:22 0
>>184
かなりおもしろいです。けど、
小さな物語間を接続させる大きなゲームがあるとして、
そのプレイヤー自体が全体性への意志を持っていないとダメですよね?
それとも接続はゲームのシステムが勝手にやってくれて、
プレイヤーはそれを傍観しているだけなのでしょうか


195:世者
08/08/28 01:02:51 0
>>184
理解できましたありがとうございます。あとおめでとうございます書くの忘れてましたw買いに行きます
大きな退行ですか、、
俺はたぶん宇野シンパなので、あの人が大きな退行を小さな成熟と肯定的に呼ぶこととの対比を思うとしろうとvs宇野には期待してしまいます。

196:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 01:02:51 0
>>190
いったん出したものは引っ込みがつかないので。
そもそも顔出し声出しをしてない人も多いですし。


197:考える名無しさん
08/08/28 01:06:06 0
>>183
>大きな物語が、それが機能する世界での一般的リアリティを規定、支持するものと考えて、
大きな物語がどういう風に機能して一般的リアリティを規定、支持するの?
>現代ではそもそもそういう一般的リアリティを規定、支持するものがないので、
一般的リアリティとは何?

>「接続」とか「細道」というのは、つまり前述の忘却された過去に対して、現在の立場から、
忘却されたのは過去というよりも大きな物語では?

>全部等価な立場で関連付けられるものなら関連付けようとする、そういう視野の広い場所を目指す方向性のこと。
関連付けて何になるのかよくわからない。たった関連付けるだけ?

>合理性や理論が、基本的には一貫性というものを基準としているのだとも言い換えられるのかもしれません。
ここは何をこの文章に言い換えているのかわからない。

>まず現在と歴史上の何処かの地点の間にかかわりがあるのだと、仮定してしまうわけです。
これの主語はなに?

198:世者
08/08/28 01:06:46 0
>>194
全体性への意志をみんなが持ってないんだったら世話無いよw
宙ぶらりんに耐えられないところが出発点じゃね?
それに対して大塚→嘘大きな物語、宇野→地縁関係などで作られる小さな物語をうろちょろ、東→インターネッツ
を持ち出すんしょ


199:考える名無しさん
08/08/28 01:06:54 0
nakayamaフルボッコフラグたちました。もう帰ったほうがいい。

200:考える名無しさん
08/08/28 01:07:44 0
>>184
>多数が共通のOSを使っているという事実性です。
これは回復されるようなものではない。

>全体性を回復していますが、
これにしろうとの回答を代入すると
「多数が共通のOSを使っているという事実性を回復していますが、」
となるが意味不明。

201:世者
08/08/28 01:08:07 0
>>197
いじめてるみたいに思うけど正直俺はこういう人がいてくれないと俺の読める本がなくなるからがんばって粘着?してほしい

202:考える名無しさん
08/08/28 01:08:24 0
この間のnakayama君は変わってないようにみえるぞ

>>150
>誰もが萌えられる、「全体性を兼ね備えた」萌えキャラ、ってのが原理的にいないのと似てる
>だからそういう意味での「全体性」が、多分音楽には無い

>「文学の全体性」に絞ってるつもりです。

それでいくと、誰もが感動できる「全体性を兼ね備えた」文学というのがあるということになる
批評の全体性とだけ言えばいいだろ


203:考える名無しさん
08/08/28 01:08:28 0
>>198
いやだから持ってないのが問題なんだよ
そもそも各人がプレイヤーだなんて意識を持ってない

204:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 01:08:53 0
>>194
>全体性への意志
微妙なところですが、検索エンジンの例では、
単語を打ち込みさえすれば全体につながります。

ネット以前であれば、事物の関連性なり重要性の
判断、つまり「括弧入れ」は主体が行っていました。

しかし、グーグルのページランクやアマゾンのリコメンドは、
かなりの部分をコンピュータが補助しています。

これを私は両義的に見ています。大塚×東対談で言うと、
工学的方法でサポートすることで近代的主体を立ち上げよ、
という、どちらかというと中間的な立場になるでしょうか。


205:考える名無しさん
08/08/28 01:14:06 0
>世者
>しろうと
>nakayama


「全体性」を説明して

206:考える名無しさん
08/08/28 01:14:11 0
最近ゆとりの可能性を感じる
山下伊豆見とか見ててそう思っただけなので俺の頭がおかしくなっただけかもしれない

207:考える名無しさん
08/08/28 01:14:19 0
>>140
> この考えは、東さんの言う「ゼロ」と限りなく近くないですかね?要は、ある種のプラグマティズムによって規定された批評、思想の志向性です。

プラグマティズムをアーキテクチャや下部構造における実践と捉えていいのか?
東のゼロってそういう意味なのか?

208:考える名無しさん
08/08/28 01:15:41 0
>>206
面白さの可能性?痛いと感じなかった?俺は途中で投げ出したよ。

209:考える名無しさん
08/08/28 01:16:52 0
>204
>単語を打ち込みさえすれば全体につながります。

ラカン的な比喩でいけば、検索エンジンで上がってきたものは、
象徴界の全体ではなく、その切れ端ではないでしょうか。
つまりシステムは機械が補佐しているけれど、
根幹は人的な力に頼っている。
そこではいまだ郵便的不安なコミュニケーションに
苛まれるのでは?



210:考える名無しさん
08/08/28 01:17:47 0
>>207
東は酔っぱらってしゃべっただけ
そういう意味もどういう意味もないだろ
東のゼロは意味を問うほどまとまった書物がないから答えようがないでしょ
あんまりnakayamaを困らせるなよ

211:考える名無しさん
08/08/28 01:18:19 0
>>139
>まず議論に立つための出発点として、結局のところ、全体性とは、「大きな物語」とどう違うのかと問えるでしょう。
>もし仮に全体性を思考する批評が、大きな物語とある種断絶した世界での、その断絶を接続する細道を見つけるような類のものであるなら、
>つまりは柄谷行人の「マルクスその可能性の中心」という題に現されるような「接続」の思考であるなら、
ここからどのようにして

>それは空間として広がっていくような全体を志向するのでなく時間軸上の全体を目指すもの、
>つまり歴史、通時性を持ったものを強く論ずるような、通時的曲線を描くためのドローイングとして離れた二点を曖昧に結ぶことを繰り返すものとしての批評が現れるはずです。
このように論証されるか説明してください。

212:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 01:18:44 0
>>195
>おめでとうございます
ありがとうございます。

「大きな退行」は、いま思いついたのではなく、
少し前に「小さな成熟」との対比で書きました。

>>200
同人誌制作の途中なので、言葉づかいが雑なのはカンベンです。

たとえばイデオロギー(A)からインターネット(B)へと、
全体性(X)が移行したというのが、「回復」や「代替」の意味です。

1. X←A
2. X←B

「BがBを回復した」は意味不明ですが、
「XがBによって(Aの欠如を)回復した」は有意味でしょう。


213:考える名無しさん
08/08/28 01:19:35 0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
どこに可能性が?

214:nakayama123
08/08/28 01:20:06 0
単にぼくが生活リズム崩れ過ぎて、ゼロアカの皆さんに絡めないだけです。
すれ違い。
こうやって文書でスレの歴史を追えば、確実に出会えたかも知れず、
今も出会って議論ができるかもしれないのに関わらず、
ディスプレイにうつらない世界、不可視の世界の事情で、
この世界上では全くあえない人。
仮にぼくがゼロアカ参加者の誰かの自演キャラなら、それこそ出会えないことがメタ的に運命付けられている、
ともいえますが。

つまり、2ch(可視の世界)が世界のすべてを表してくれるわけじゃないんだから、自演とかに固執するのとか、
中の人が誰とかどういう意図で書き込んでるのかとか、そういうことは全部ある種の不毛さを抱えてないかとぼくは言いたいんです。
「ある種」の不毛とわざわざ言ってるのは、それが全的に不毛とはいえないのがコミュニケーションの特性だからだと認識してるからですが。

215:世者
08/08/28 01:21:25 0
>>205
俺は大まかにはさっきも書いたけど大澤の第三者の審級や東の大きな物語から時間軸を抜いたものと考えてるんだけど。
どうしてみんなトートロジー臭くて歯切れが悪いかといえばやっぱ語感にしろ全体性と大きな物語がかなり似てるからでしょ。
さらにはこれもさっき書いたけど全体性は大きな物語の形以外で綺麗にはまだ出てきてないから。

216:考える名無しさん
08/08/28 01:21:53 0
>>139
>ここでの批評が古典的なモダニズム批評と違うのは、
古典的なモダニズム批評について具体例をあげてください。そのうえで、

>モダニズム批評が言ってみれば一本の直線や曲線、
>あるいはその他の様々な数式(イデオロギーのアナロジー)の解の集合で表せるような物として構想される
なぜこのように言えるのか論証してください。

217:考える名無しさん
08/08/28 01:21:53 0
もうこのスレ完全なカオスだな。
nakayama君は、大きな物語と世界(両方とも抽象的な言葉だが)の話をして
何か言ってるつもりかもしれんが、要は、大きな物語と人間、ポストモダニズム
と人間という、本来なら対になる人間の話が完全に説明されてないんだな。
世界が変わった、世界が変わったと言われても。じゃあ、その世界ってなに?
その世界のリアリティーってなに?って話になる。



218:考える名無しさん
08/08/28 01:22:36 0
全くだな、IDも出ない板で自演呼ばわりは痛すぎる

219:考える名無しさん
08/08/28 01:24:06 0
>>212
なるほど。それでは改めて
>多数が共通のOSを使っているという事実性
がXを回復するメカニズムを具体的に説明してください。

220:考える名無しさん
08/08/28 01:24:45 0
中山君、そんなことはどうでもいい!
宿題が上にいっぱいたまってるぞ!!

221:考える名無しさん
08/08/28 01:25:59 0
だから東のいう全体性は全ジャンルに対しての批評的アプローチのことだよ。

222:考える名無しさん
08/08/28 01:28:00 0
説明しろ説明しろばっかり

>>221
nakayama君は、文学が全体性だと言うんだよ

223:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 01:29:19 0
>>205
大部分で共通する、という程度の軽い意味で使っています。

しかし、「大きな物語」はもう少し複雑な意味で、
他者に対する正当性が、全体で共有されている状態です。

>>209
その比喩で言うと「機知」の機械化ですね。
言葉遊びが「言葉仕事」になった、とも捉えています。

言葉の類似性への注目は昔なら連想ゲームですが、
今は検索ランキングという資産の形で評価されます。


224:考える名無しさん
08/08/28 01:29:42 0
いや、偉そうなこと言うなら責任義務はあるだろ。
だいたい、中山君はこういう反応を待ってたんだろ。

225:考える名無しさん
08/08/28 01:29:46 0
>>222
言うんだよって言われてもどうしようもない。
間違ってる可能性が高いとしか。

226:考える名無しさん
08/08/28 01:31:06 0
>>224
偉そうなことをあなたが言ってるので、責任義務がどうしてあるのか説明してくだしあ
これには責任義務があります

227:考える名無しさん
08/08/28 01:31:31 0
>>208
痛いというより痛いと言っても仕方ないものを感じた

228:考える名無しさん
08/08/28 01:31:48 0
nakayamaくん質問されてから考えてちゃ駄目だよ。
ちゃんと理解できてないことは(まあ自分で自覚がない場合もあるけど)
言っちゃ駄目。
ここならまだ許されるかもしれないけど、
発表とかだと考える時間なんてないんだから
つっこまれて答えられなかったら恥ずかしいよ。

>>222
甘やかしちゃだめ。

229:考える名無しさん
08/08/28 01:33:59 0
いや、だから本人が最初にレスを望んでたじゃない。
偉そうって言い方は謝るよ。

230:ウァテス
08/08/28 01:35:59 O
中山☆麻布君と呼ぶべき

君には何処までも麻布君であって欲しい

231:考える名無しさん
08/08/28 01:37:00 0
ここはいっぱいのパパたちが集まるスレですね

>>223
で、「他者に対する正当性が、全体で共有されている状態」というのはグーグルでは調達できないわけでしょ?
それは何によって調達されるものだと考えてるの?

232:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 01:39:02 0
>>215>>219
まず、漠然とした全体性と大きな物語の違いから。

国民全体に流行したものは大きな物語でしょうか。
「たまごっち」は大きな物語でしょうか。そうではない。

大きな物語の大きさとは、他者に対する正当性です。
それは、公私の違い、主義と趣味の違いでもあるでしょう。

OSの場合、(少なくとも一般人には)主義や言説のレベルでの
正当性はありませんが、かわりに事実性があります。

企業などの組織で、すでに流通しているから流通するのです。
思想が正しいから使うのではなく、使われているから使う。

だから、社会の全体性の、大きな物語から大きなゲームへの
移行は、真理の正当性から機能の事実性へ、でもあります。


233:考える名無しさん
08/08/28 01:42:17 0
>>232
>>231>>232でわかったからいいよ

234:考える名無しさん
08/08/28 01:52:53 0
>>232
>だから、社会の全体性の、大きな物語から大きなゲームへの
>移行は、真理の正当性から機能の事実性へ、でもあります。
なるほど。この移行についてはわかりましたが、「全体性の回復」の説明には
なっていません。
もう一度問いますが、「機能の事実性」によってどのように全体性が回復されるのでしょうか?

>まず、漠然とした全体性と大きな物語の違いから。
全体性とは何でしょうか?
今までのしろうとさんの議論を見ると>>176は間違いですね。
「機能の事実性」は全体性を回復させるものであって、全体性ではない。
全体性が容器のようなものであって、「機能の事実性」はそれを埋める中身ですね。
いまの全体性が「機能の事実性」であるというのはわかりましたが、
そもそもこの埋められている全体性とは何ですか?

235:考える名無しさん
08/08/28 02:03:16 0
>>232
それは、退行的視点だよ。
ジジェクは、「漠然とした全体性」=「たまごっち」 と 「大きな物語」=「共産主義」が、同根だと言っていたのでないか?

236:世者
08/08/28 02:03:41 0
俺がやってることを誰かが責めたときに、だって○○が言ったもん。。
で許してもらえるということnそれが他者への正当性でありその範囲がでかいことが全体性?
ほいでこれがおこる理由が真理である場合は大きな物語と呼び、事実性による場合は大きなゲーム?

これをさっきの中山さんの話と組み合わせるとわかんなくなっちゃうんだよな

237:考える名無しさん
08/08/28 02:04:02 0
×今までのしろうとさんの議論を見ると>>176は間違いですね。
○今までのしろうとさんの議論を見ると>>176に対する>>184での答えは間違いですね。

間違ったスマソ。

238:nakayama123
08/08/28 02:04:21 0
速度速くてついてけません。
しろうとさんの話とぼくの話がこのスレの内部で二重進行になってて、
しかもそれぞれ似たテーマについて語ってるから、一見、どっちの議論についていってるのか分からないレスも多いですし。
こういう状況が、いわゆる大衆文化全般には偏在していて、それで誤配とか散種がポストモダンの一般的現象となってるのかも。
(いやまあ一般的現象であるってのは私見ですが)
うろ覚えで気になった質問にだけ答えます。速度が必要なので。
>>197
一般的リアリティはぼくにもよく分かりません。
何しろポストモダン以前の話なので。
と言ったら詭弁でしょうか?
忘却されたのは大きな物語ですそのとおりです。ぼくはよく断り無く言い換えます。
文章が機械的になるのを避けるために。
関連付けて何になるかというと批評です。要はこの時間軸上の方法論は、自己目的化した方法論なんですよ。
ただその自己目的化が忘却を妨げると言う意味で、社会的に重要なポジションについてるだけなんです。
主語は、歴史上に目線を向けてるわけだから、その時間軸派のことです。
もはや国語の問題ですかって感じの質問なんですが。
まあいいです、センター対策ってことで笑
>>202
その方向性でいくと、moeと感動は同じ現象と言うことになりませんか?
ぼくは音楽とMOE漫画は似てると言うことを婉曲的に言ったんです。
誰からも支持される様な方法論と言うか作品と言うか、ジャンルが存在していないって意味で
もちろんそれはあくまで文学や批評と比較してと言う話ですが。それを断らなかったのは確かにぼくのミスでした。
更に言えば、文学や批評で確保されるべきなのは必ずしも感動ではないでしょう。
ドゥルーズ的言い回しになりますが、文学や批評が潜在的に持つものと、音楽や萌え漫画が潜在的に持つものは違うと言ってるんです。
つまり

239:nakayama123
08/08/28 02:07:14 0
ああ、なんか最後消えた。

つまり、の後はこう続きます
裏を返せば文学と批評は似ているわけです。
ぼくはこちらの問題こそ突き詰めるべきだと思いますが。


240:考える名無しさん
08/08/28 02:08:25 0


       @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、,,__  _,,,  j     
    @@@@,、 _, ' '、_ }    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @@@ `´        `i <  無職も早く寝な あ 兄ちゃん結婚だってよ あんたはどーすんの?
    @@(6    ,(oo)、  }   \_________
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \
    母ちゃん


241:考える名無しさん
08/08/28 02:08:43 0
nakayama君は山下伊豆見をどう思うのか

242:考える名無しさん
08/08/28 02:09:15 0
>>232-234

> OSの場合、(…)主義や言説のレベルでの正当性はありませんが、かわりに事実性があります。
> (…)思想が正しいから使うのではなく、使われているから使う。
> (…)だから、社会の全体性の、大きな物語から大きなゲームへの移行は、真理の正当性から
> 機能の事実性へ、でもあります。

 OSと思想が類比されていますが、この類比は成り立つのでしょうか?
 思想は、その内容が何らかの意味で正しいことによって担保されているはずです。もし思想が何らかの意味の
 正しさが共有されることを本質として流通するなら、使われているから使うでは説明にならないはずです。

 しろうとさんが述べている例は、例えばフォークの先は3つ又なのが普通だから、それがフォークである、という
 問題の説明にはなっていますが、思想の事実性の説明にはなっていないはずです。

243:世者
08/08/28 02:09:16 0
ラルクkoneeeee

244:nakayama123
08/08/28 02:12:13 0
あと、しばらく質問答えなかったのは同時に別窓でブログ更新してたからです。
それでブログでも言ってるんですが、合宿でしばらく消えるのでよろしくお願いします。
ああとそろそろ寝ないとやばいので、なんかできれば本質的な質問お願いできますか?
その質問によって、何らかの議論の根が広がっていくようなのでよろしくお願いします。

…良く考えると、そういう質問が要は全体性を含んだ言説ってことなんじゃないですかね?
いや、どちらかと言うと無限性でしょうか。
どちらにせよ有益に議論するにはある種の問題間の接続が必須ですよね。
と同時にいたずらに接続しすぎて議論のための議論になるのも避けなければならないのですが。

245:202
08/08/28 02:15:34 0
>>238
ちがうよ。

>ぼくは音楽とMOE漫画は似てると言うことを婉曲的に言ったんです。
>誰からも支持される様な方法論と言うか作品と言うか、ジャンルが存在していないって意味で
>もちろんそれはあくまで文学や批評と比較してと言う話ですが

なんで文学だけ特権的なことを自明にしているのと聞いている。
君の基準では、
文学と批評が特権的で
音楽や漫画はそれとは別のものということになるが、
その根拠はなんなの?

全ジャンルに対する批評的アプローチ
と誰かが書いてるが、それならわかるよ。
その上で、君が文学を自分の批評の題材とするならそれでいいじゃないか。

そうではなくて、君は芸術のジャンルで文学だけが、特権的だと言っている。
その根拠はなんだよ?

246:考える名無しさん
08/08/28 02:16:25 0
>>238>>244

 本質的な疑義です。

> 忘却されたのは大きな物語ですそのとおりです。ぼくはよく断り無く言い換えます。文章が機械的になるのを避けるために。

 機械的になるのを避けた結果、論理的なつながりがわからなくなるのでは、本末転倒だと思いますが。
 それに、率直に言って、意識的に断り無く言い換えたかのように言うのは、欺瞞的に思えます。

247:217
08/08/28 02:16:34 0
nakayama君、俺のは読んだ?

あと多分、言い方は凄いけど(正直圧倒される)周りの言ってることは
的外れじゃないと俺は思うよ。

っていうか今日はマジで怖い。



248:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 02:18:52 0
>>234
>「機能の事実性」によってどのように全体性が回復されるのでしょうか?
たとえば、言語や貨幣というのは、一人一人が正当性を問う前に、
機能として使用されている事実性によって、全体性を得ています。

ここでの全体性とは、たんに日本全国で日本語や日本円が
流通しているという事実性にほかなりません。これは疑えない。

>全体性とは何でしょうか?
全体性とは全体性だ、でFAですが、もう少し丁寧に説明します。

部分性との対比で、日本の一部の人だけが日本語や日本円を
使っていたら全体性がない状態ですが、現に全体性がある。

同様に、ウィンドウズのソフトが流通しているから全体性がある。

さらに言うと、ウィンドウズが使えないと仕事にならない
(ここが趣味で使う単体のたまごっちと全く違う)と他者
(同僚・上司でも)に指摘されてしまうから、「大きなゲーム」です。


249:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 02:25:17 0
>>235
原理的な公私の分割不可能性はあるかもしれませんが、
事実的には、公私や主義と趣味の区分は有効ですね。

>>236
「許し」も一例でしょうが、納得とか説得とか、
多種多様な発話行為で力を持ちます。

範囲は大きさより限定されないことです。
たとえば、後世の人に認められるだろうとか。

あと、大きなゲームは私の用語なので、混ぜないでください。

>>242
>「思想の事実性」
これは言っていません。文章を正確に補うと、

> (…)思想が正しいから使うのではなく、使われているから使う。
(…)思想が正しいから使うのではなく、機械が使われているから使う。

「思想が使われているから使う」という意図ではありません。


250:考える名無しさん
08/08/28 02:26:52 O
事実性というのはメタ機能であって、
全体性にはならないと思います。
貨幣と言語というともっともらしいですが、
それは箸を使ってるから、フォークを使ってるから全体性が確保されている、
といった話と同じではないでしょうか。
全体性というのはもとより
フィクションなので、事実性は関係ないのでは。

251:考える名無しさん
08/08/28 02:29:21 0
ハンコックどうよ?

252:考える名無しさん
08/08/28 02:30:28 0
カンコック

253:nakayama123
08/08/28 02:31:09 0
>>245
文学が特権的なのは自明でしょうね。
端的に生物学的に言っても、言語が人間とほかの動物の間の特徴的差異だというのは、
一般的ですが。
要は、あらゆる芸術、表現のうち、文学的なつまり文章による、その表現や芸術の説明ができないものは
殆どないといっていいくらい少ないから、だから殆どの芸術やら表現やらを包摂する立場に文学が立たされてて、
それで文学が特権的なんです。
村上春樹の海辺のカフカにはカウネルサンダースもレッドツェッペリンもベートーベンの大公トリオもカフカの名前も出ますが、
絵画でこれを並列させるとなると、それはそれらの顔を並べるとかでしかできないことで、結局記号論的なものを経由するので、
純粋に絵画的であるというより、文学的思考を通過した事になるでしょう?

で、更に言えば僕は全体性を確保することを特権的とはみなしてませんよ。特権て言うのは、
偉いとかそういう意味でですが。それはブログにもちょっと書きました(←宣伝)

>>246
そうですね。僕もそう思うんですよ。
多分、そのような暴力性はあらゆる批評が依拠しているものでしょうね。
別に意識的にではないですよ。ただ言い換えると書いただけですが。
確かに文章は読みづらいですね。でも僕はこれぐらい読みづらいほうが、
いろいろ解釈の余地があって好きですよ?別に銀行の書類みたいに書く必要はないでしょう。


254:242
08/08/28 02:31:42 0
>>250
同感です。>>249のように、機械が使われているから使う、というのであれば、
一般的な有用性を説明しているに過ぎません。

東さんが「全体性はGoogleでもよい」と言ったのは、「Googleで検索をかければ、
ある程度正しい答えが得られる」という信頼が一般的に存在するので、検索結果に
基づいてある程度「正しい」物語、全体性を確保できるはず、という意味だと思いますよ。

255:考える名無しさん
08/08/28 02:31:58 0





  昼間寝てる馬鹿は元気だな




256:考える名無しさん
08/08/28 02:33:10 0
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|

257:考える名無しさん
08/08/28 02:34:17 0
>>255
>>255

258:考える名無しさん
08/08/28 02:34:29 0
時間芸術と空間芸術云々って言うのはラオコーンの時代の(ry

259:考える名無しさん
08/08/28 02:34:37 0
>>248
>部分性との対比で、日本の一部の人だけが日本語や日本円を
>使っていたら全体性がない状態ですが、現に全体性がある。
部分性、全体性の言葉の意味を述べてください。
その上で日本語や日本円に全体性があることを説明してください。
全体性の意味を述べるのは論証するための補助線です。

260:242
08/08/28 02:36:17 0
>>253
>>246に対して「そう思う」と述べておきながら、結局は「いろいろ解釈の余地があって」と
体よく論理性を軽視してみせるようでは、話にならないのではないでしょうか。

261:考える名無しさん
08/08/28 02:36:36 0
東スレとかけまして、黒犬ととく
そのこころは?

262:考える名無しさん
08/08/28 02:36:46 0
>>253
その理屈でいくと、文章で書かれたものは全て文学だということになるだろ
何を言ってるんだ

263:考える名無しさん
08/08/28 02:37:43 0
>>261
    ―      l   ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
       ー―  ト―  | ⌒  rー、    | |
   ―‐―       l    / ー  _ノ  / J

          | ̄ ̄|  ーヽ-〃 ヽ_ノ   ‐┼―
          |二二|   _ヽ  γ、ノ`ヽ   | ⌒
          |__|  (_ ,   lノ ヽ_ノ   / ー‐

264:考える名無しさん
08/08/28 02:37:56 O
箸云々の話ですが、コミュニケーションの問題をすっぱぬかしてましたごめんなさい。

265:考える名無しさん
08/08/28 02:38:38 0
>>253

あるいは人の会話を記録したテープや音声も全て文学ということになるだろ

だからこそ全体性を担わせられているというのだとしたら、
自分の設定した文学の定義が自己証明してるだけのトートロジーだしね

266:考える名無しさん
08/08/28 02:38:39 O
簡単なことを難しく言ってるだけだよね

267:考える名無しさん
08/08/28 02:38:46 0
>>238
>一般的リアリティはぼくにもよく分かりません。
これは単に言葉の意味を聞いてるのでそれを答えてください。

>関連付けて何になるかというと批評です。
批評は関連付けを行う、あるいはそうしようとする方向性のことでしょ?

まあそれはそれとして、これについては質問変えます。
批評(思想)の空間性が関連付けを行う、視野の広い場所を目指す方向性である
とはどういうこと?具体例を挙げて説明して。

また、なぜそれが自己目的化した方法論であると言えるのかについて説明してください。

あと君の議論は理解されていないし、論理性が足りないから。
本質的云々以前の問題。

268:考える名無しさん
08/08/28 02:39:27 O
>>261
おもしろくない?

でもこれだと詰めがあまいよね

269:nakayama123
08/08/28 02:39:46 0
>>217
すいません。あなたのことも気になってました。でも速度が。
僕のここまでの書き込み見れば判ると思いますが、
僕はできるだけ理解しやすい読みたくなる文章を匿名のだれか宛に考えながら書いた結果、
なんか本末転倒な状態になっているようなのです。

で、世界ってなにってことですよね。
人間がもし、せみみたいに親の世代が完全に死滅してから大人として出てくる生き物で、
かつ出てきたとき自分達の世代しかいない、完全に7年周期でしか現れない生き物だったとして、
しかも文字とかも無かったら、
多分僕がここで言うような世界と言うものは無かったでしょうね。
つまり世界とは、前の世代から直接的に受け継ぐものと、文章などによって間接的に受け継ぐのによって、
絶えず更新されていく人間の社会や生活のモードのことですねん。
まあ世界が変わったとか大げさに言っても、別に物理法則が変化したとかではないのですよね。
だからぼくはそういうラディカルな世界観にもちょっとほれてて、批評に惚れつつ理系のシニックさにも惚れてるんですよね。

270:考える名無しさん
08/08/28 02:39:48 0
今来た。
この表の追加頼む。

白石さんフラコジさん筑波さん当選おめ!

当落結果:
■ 白石昇
□ しろうと+松平耕一チーム
■ 筑波批評社
■ フランス乞食
□ 工藤伸一

どんどん埋まりますように。。

271:考える名無しさん
08/08/28 02:40:21 0
>>261
早口ピザ頭頂部

272:考える名無しさん
08/08/28 02:40:25 0
総合芸術のことを言っているんだろ。
グランドオペラとかいまさらインパクトないよ。

273:考える名無しさん
08/08/28 02:41:11 0
白石さんフラコジさん筑波さん当選おめ!
しろうとさんおめ!

当落結果:
■ 白石昇
■ しろうと+松平耕一チーム
■ 筑波批評社
■ フランス乞食
□ 工藤伸一



274:考える名無しさん
08/08/28 02:41:31 0
nakayamaは自分の書いてる文の意味理解してないんじゃまいか疑惑が急速に浮上中

275:考える名無しさん
08/08/28 02:42:03 0
>>273
サンクス!
おおーーーーしろうとさーーーん!!おめおめおえおめえあせg!!!

276:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 02:42:10 0
>>250>>254
それが、単なる一般的な有用性ではないんですねえ。
なぜそう言えるかというと、箸やフォークは一人で使えますが、
電話やメールは一人きりで使っても意味がありません。

つまり、他者が関係するかどうかが重要なんですね。
他の人も同じ規格でないと、データの受け渡しで困る。
この2ちゃんねるだって、Webの緒規格に従っています。

>>259
>部分性、全体性の言葉の意味
部分性とは全体性でなく、全体性とは部分性でない。

>日本語や日本円に全体性があることを説明してください。
日本全国で流通しているということです。

>全体性の意味を述べるのは論証するための補助線です。
意味がよく分かりませんが、2ちゃんで厳密な論証はしません。


277:考える名無しさん
08/08/28 02:42:20 0
「ネット上で誰にどう罵倒されて図星衝かれようが、痛くも痒くもねーっての。」と独り言をつぶやく中山です。

278:考える名無しさん
08/08/28 02:42:48 0


しろうと!!!!!おめーーーーーーーーーーー!!!





279:しろうと ◆AUSirOutoE
08/08/28 02:44:00 0
ちょっと議論が長く続いたので、これで落ちますが、
当選を祝ってくださる方々、どうもありがとうございます。


280:考える名無しさん
08/08/28 02:44:55 0
 ┌┴─┐ ┌─┴─┐ ┼┼ ノ─    / ‐┼┼‐ ┌─┐  _l_ヾ
 ├─┤   ─┬─   句  乂    /| ┌─  二二二     | |
 ├─┤   ─┼─    三三       | │lニlニl  |三三三|   / J
 └─┘     └─     匚]       | .ノノ | |   ノ ヽ_

             __   ,  、
          ┌┐|__| |   | / ーー- __   |   、  ‐┼―
          ├┤|_|_ レ  | |         `ヽ ヽ   ヽ   | ⌒
          ├┤|  ヽ    / レ ー-     _丿  \|     / ー
          └┘レ  \, /        

281:考える名無しさん
08/08/28 02:45:38 0
□ 工藤伸一

この人……誰?
1人だけ白いけど。



282:考える名無しさん
08/08/28 02:48:14 0


       @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、,,__  _,,,  j  
     @@@@、,,__  _,,,  j  
     @@@@、,,__  _,,,  j  
     @@@@、,,__  _,,,  j  
     @@@@、,,__  _,,,  j  
     @@@@、,,__  _,,,  j     
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \


283:考える名無しさん
08/08/28 02:49:22 0
>>276
>部分性とは全体性でなく、全体性とは部分性でない。
これは言葉の意味ではなくて言葉と言葉の関係を示しているに過ぎません。

>日本全国で流通しているということです。
なぜ日本円が日本全国で流通していれば日本円に全体性があるということになるの?
もう一度聞くけど、ここでの全体性とはどういう概念なの?

284:217
08/08/28 02:51:48 0
いやゴメン中山君。
それじゃ、多分また何か言われると思うよ。

俺の質問は、一番最初にされてた質問のフォローのつもりだったんだけど、
もういいよ。絶対謝って寝たほうがいいよ。
何か今、レベルがおかしいもん。謝ったほうがいいよ。

これは、大人の人達が折れることは無いと思うよ。(直感だけど)

あと、何度も言うけど多分言ってることはマトモだから落ち着いてから
読むのもいいと思うよ。


285:考える名無しさん
08/08/28 02:54:30 0
アズマンはそこら辺極めまくってるから
ニートのガチ議論よりバカ話のほうが面白がってたりして

286:考える名無しさん
08/08/28 02:55:09 0
どうみても新人を潰しにかかる某批評家の仕業

287:考える名無しさん
08/08/28 02:57:34 0
>>249
はっきり言えば、お前って、バカだろうって言っているんだよ。

288:考える名無しさん
08/08/28 02:58:26 0
     ,ィ, (fー--─‐- 、、
.    ,イ/〃        ヾ= 、
   N {                \
  ト.l ヽ               l
 、ゝ丶         ,..ィ从    |
  \`.、_  __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、  |         ∧
   `ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ.     l\ / 東浩紀をアルファベットに直すとAZUMA HIROKI
.    |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄  ノ レ リ   __|  ` これを並び替えるとHORA KIMAZUIとなる
    ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐'  ,ン   \   つまりこの気まずい空気は東によってあらかじめ予言されていたんだよ!!!
      l    f,.ニニニヽ u /:|   _∠,
       ト、  ヽ.__.丿  ,イ |     /  
     _亅::ヽ、 ー   / i :ト、    ´ ̄|
  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、   l/、  ,ヘ
    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l       ∨
   ヽl \\‐二ニ二三/ / /


289:242
08/08/28 02:59:24 0
>>276

> なぜそう言えるかというと、箸やフォークは一人で使えますが、
> 電話やメールは一人きりで使っても意味がありません。

 他者が関係するかどうかで言えば、箸やフォークだって関係しますよ?
 材料を調達したり、加工したり、使い方を教えてくれる人も必要です。
 あんまり変わった形をしていたら使用に差し支えるので規格も必要です。

 他者が関係するかどうかという基準で、一般的な重要性と全体性を
 切り分けることはできませんよ。

290:世界のあずまん
08/08/28 03:03:15 0
ガンダム00見とるやろw

291:nakayama123
08/08/28 03:04:22 0
僕の文学はトートロジー的に定義されてしまっていると。
ていうか文字を使ったものはすべて文学って、超自明なように思えるんですが違うんですか。
逆に言えば僕にとっては文章的なテーゼ的なものが消去される表現の次元を追及するのが、普通の表現だったんですが…
だから、文章の組み合わせで文章を超越しようとして、フィクションという架空世界の反復として文字をそれ自体からずらすように、
「物語」が作られたんじゃないでしょうか?
そして更にいえば、こういう傾向はどんな文字の組み合わせにだって偏在していて、
要はその強度のでかさが大きいものを文学ってよんでるだけの話じゃないですか。
文学度1パーセント、79パーセント、20パーセントと言うぐわいに。強度としての文学はあるか/ないかの二分法では測れません。
誰が決めるわけでもないですが、その強度の結果から僕らは文学の強度を見出しているわけで。
だから文字を使ったものは全部文学(になるための条件を満たしている)ってのは、正しい、
自明だと考えてるんです。てかそう考えないとネットなんて不毛でしかないですっよ。


292:nakayama123
08/08/28 03:06:17 0
>>267
すいません。明日から合宿なのでもう寝ます。
ただあまりに一方的だと失礼なのでちょっと書くと、
空間系は、関連付けると言うより、それぞれの言説の間をつなぐ概念とかを一つ一つ作ってるだけなんです。
だから、すべてが橋渡し可能かどうか分からないと言う立場を取っていますよ。
例えば今で言えば思想地図がらきすたを題材にした表現論と国家論を対置して、
そこに国民のなかで一定の数に達したオタクとインターネット利用者の感性が絡むことで、
つながれているように。
おなじ概念装置を別々な問題の分析に汎用的に使っていくことで、概念的にそれぞれの小さな物語を橋渡しするんですよ。
サワラギノイのカットアップ/リミックスとかもそういうクラブ的感性と現代美術が同じ概念で分析できると示してみることで、
その間の橋渡しをしようとしてます。
あとは、宇野さんの決断主義とか。コードギアスと仮面ライダーとクドウカンクロウと…
でもたぶんまだ真の具体例は出ていないんですよ。だから東さんも全体性を持たなきゃだめだ、と言ってるんでしょう。
実現できてたらわざわざ言いませんよね。
まあそれも僕の全体性解釈が、東さんのそれと同じならの話ですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch