08/08/03 23:06:28 0
>>59
> なんでそうなるの?区別を連続性によって特徴づけるのではない、連続性そのものにするんだょ。
> その射程は哲学、倫理・政治にまで及ばない、なぜなら、全ての概念に共通して連続性を付するのではなくて、
> 初めから了解的に区別されたものを区別しつつ、連続性でありうるものは連続させる。
> いきなり哲学・倫理・政治を連続させるのではなくてね。
「区別が連続性によって特徴付けられる」と書いたのは、そもそも区別がそのような概念ではない
―境界をつくって分ける(別ける)ことを意味する―からだよ。「連続性そのもの」と考えるなら、
そもそも区別できていない・していない(「哲学」、「倫理」・「政治」と境界づけをして、それに及ぶか
及ばないかを問題にできない)と言わなければならない。
「区別」という語を、普通の意味と正反対の意味で使わない限り、この結論は論理的に覆らない。
このような初歩的な指摘を単純に無視しなければ成り立たない体系は、普通の意味で哲学的とも言えない。
また、「全ての概念に共通して連続性を付するのではなくて、初めから了解的に区別されたものを区別しつつ、
連続性でありうるものは連続させる。」という議論は、「全ての概念に共通」する何かが考えにくいという錯覚を
利用して説得力を稼いだ議論にすぎず、実質的な理由付けは何も含まれていない。
実際、kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI は、このような批判を受けることを予期していなかったであろう段階、
>>37等において、自らの偏向をまったく隠していない。
【追求】する【姿勢】をとるのだったら、政治や倫理は【排されるべき】で、それは哲学の【欲求】なのです。
上のような議論を念頭に「初めから了解的に区別されたものを区別しつつ」の意味を論理的に把握するなら、
kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI の「哲学」的関心は、哲学的な必然性に基づいていないことがはっきりと分かる。
【】内で示された概念は、【排されるべき】を除き、明らかに哲学的概念ではなく、【排されるべき】は、明らかに
政治的・倫理的発想から来る表現である。