08/08/01 22:52:58 0
>>53
> まあ後者は言葉遊びみたいなもんだから。
開き直ってどうする・・・。んなふざけた態度で哲学本なんぞ出されちゃかなわんな。
> 区別を連続性へ、連続性を失神へと止揚させることができるとは考えている
区別が連続性によって特徴付けられるなら、論理的には、哲学から倫理・政治を「切り離す」のは
無理と認めたも同然だ。
> 時空質をとりあえずエポケーしようってこと。時空質だけでなく、「人間」もね。
なんでkyrie@鬱病は、「時空質」を「とりあえず」エポケーできるのだ。エポケーは、
何らかの体系の自律性を論証する最初の段階で問題にできることじゃないだろ。
エポケーされる対象があると認めるんだったら、その時点で、哲学の自律性は言えないと
認めなければ非論理的だ。先行する批判されるべき体系の存立が前提になるんだから。
エポケーにはいろいろな意味があるが、一般には現象学的な文脈で、客観的存在に関する
判断を中止することを意味しているわけだろ。そのような判断を中止すると言うということは、
中止して作ろうとする体系の存立は、中止する対象としての客観的存在の体系に依存すると
論理的に認めることだ。
> 俺は相対論者でも絶対論者でもないんでえ。そう言われてもな^^;
場当たり的にレトリックで逃げているが、kyrie@鬱病のレスを普通に読む限りでは、
kyrie@鬱病は「絶対」論者だ。あるカテゴリ(「哲学」)から別のカテゴリ(「倫理・政治」)が
排される理論を確立しようとしているのだから。自分が拠って立つ立場を論理的に把握することすら
しないで、何が論だ。