【応用倫理学】菜食について考えるpart21at PHILO
【応用倫理学】菜食について考えるpart21 - 暇つぶし2ch1:あめ ◆t2WALT4eg.
08/06/29 01:43:05 0
菜食について考えることは、哲学を日常へ連れ出すことになるでしょう。
思考と実践を結びつけ、抽象と具体との関連を見出す助けになり、
理論と応用を考える修練になると、私は期待しています。

食事は、通常、毎日行われる具体的な実践です。
食べている内容は、食べている人の生き方を表すことでしょう。
食事について考え続けることは、哲学をより身近にしていくことでしょう。

【参照】
「菜食について考える」まとめページ
URLリンク(memotoru.hp.infoseek.co.jp)

【語源】
ベジタリアニズムの食事を行う人は、
「ベジタリアンの祖」とされるピタゴラス(紀元前5世紀頃)に因んで、19世紀までピタゴリアンと呼ばれていました。
1942年、イギリスにおいて、完全・活気・力強い・健康などを意味するvegetusからvegetarianが造語されました。

【歴史上のベジタリアン】
ピタゴラス、ダ・ヴィンチ、トルストイ、バーナード・ショウ、ガンジーなど。

【リンク】
日本ベジタリアン協会 URLリンク(www.jpvs.org)<)
国際ベジタリアン連合(英語) URLリンク(www.ivu.org)<)
国際ベジタリアン連合世界大会100周年記念(2008年7月27日~8月1日、ドイツ)
 URLリンク(www.ivu.org)

【菜食主義者宮沢賢治の童話】
ビヂテリアン大祭 URLリンク(why.kenji.ne.jp)
 <保存リンク>URLリンク(memotoru.hp.infoseek.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch