【応用倫理学】菜食について考えるpart21at PHILO【応用倫理学】菜食について考えるpart21 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:あめ ◆t2WALT4eg. 08/06/29 01:43:05 0 菜食について考えることは、哲学を日常へ連れ出すことになるでしょう。 思考と実践を結びつけ、抽象と具体との関連を見出す助けになり、 理論と応用を考える修練になると、私は期待しています。 食事は、通常、毎日行われる具体的な実践です。 食べている内容は、食べている人の生き方を表すことでしょう。 食事について考え続けることは、哲学をより身近にしていくことでしょう。 【参照】 「菜食について考える」まとめページ http://memotoru.hp.infoseek.co.jp/sk 【語源】 ベジタリアニズムの食事を行う人は、 「ベジタリアンの祖」とされるピタゴラス(紀元前5世紀頃)に因んで、19世紀までピタゴリアンと呼ばれていました。 1942年、イギリスにおいて、完全・活気・力強い・健康などを意味するvegetusからvegetarianが造語されました。 【歴史上のベジタリアン】 ピタゴラス、ダ・ヴィンチ、トルストイ、バーナード・ショウ、ガンジーなど。 【リンク】 日本ベジタリアン協会 http://www.jpvs.org 日本ベジタリアン学会 http://www.jsvr.jp 国際ベジタリアン連合(英語) http://www.ivu.org 国際ベジタリアン連合(日本語) http://www.ivu.org/japanese 国際ベジタリアン連合世界大会100周年記念(2008年7月27日~8月1日、ドイツ) http://www.ivu.org/congress/2008/index.html 【菜食主義者宮沢賢治の童話】 ビヂテリアン大祭 http://why.kenji.ne.jp/douwa/92bijite.html <保存リンク>http://memotoru.hp.infoseek.co.jp/taisai.txt 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch