08/05/13 14:18:39 0
>>42-43
うん、もちろんそういう(同音異義語区別/語義保存の)
意味でも伝統日本語(TJ)の保全は大事だという話に
なりますし、ARはあくまで補助的、ないしはAlternativeな
表記という位置づけになります。
まあ、文脈区別も困難で、混同されそうな語彙は、
上述したように、English vocabularyで置き変えるか、
括弧書きで漢字やEnglish vocabularyを添えることで
十分解決できるわけですけど。
e.g.
・double-headed eagle
・sowtow-no wasi (double-head)
・sowtow-no wasi (双頭の鷲)
46:Holii ◆1pa6FdTE8I
08/05/13 14:19:10 0
>>44
仮名で書くなら「かんせい だ」でしょうか。
語義を聞いているなら、「完成だ」「閑静だ」「歓声だ」
「慣性だ」あたりになるでしょうか。
まあそういう同音異義語は、文脈で判断するか、
上記したように、置き換えないしは補助表記で
解決できます。
同音異義語に関しては、どの言語にもある程度ある
ものですし、漢字文化圏においても、韓国語や
越南語のように、漢字表記を抜いてある程度成立して
いる言語も現にあります。
そして何より、繰り返し書いているように、ARはあくまで
補助的/Alternativeな表記体系に過ぎません。なにも
伝統日本語(TJ)と置き換えろなんて言っているわけ
ではありません。
したがって、そんなに神経質になる必要はないと思い
ますよ。
47:Holii ◆1pa6FdTE8I
08/05/13 14:21:51 0
>>45 一部抜けてました
>e.g.
>・double-headed eagle
>・sowtow-no wasi (double-headed eagle)
>・sowtow-no wasi (双頭の鷲)