08/05/13 01:00:37 O
>>117
よくは知らないけど、80年代の価値の相対化にも、>>116で書いたことは当てはまるのではないだろうか。
つまり、「絶対的な価値などない」「全てを相対的に捉えるべきだ」というような相対主義的な
スローガンも、「全て」というのを文字通りにとれば、そのスローガン自体も絶対的なものと
しない、つまり、絶対的な価値を主張することも必ずしも否定しない、ということになるはずだ。
しかし実際には、そのように言う人は少なく、むしろ、とにかく相対主義以外の価値を全て否定する、
という言い方が強かったような気がする。多分、その人たちは、実際は、「全て」ではなくて、
「既存の価値」を相対化することを目的としていたのだろう。
それが政治的・社会的・その他の意味で正しいか間違いかは知らないが、哲学的な懐疑という
意味でいう限り、不徹底といわざるを得ないのではないだろうか。
それに対し、ミスチルは、あるいは少なくとも『フェイク』の締めの部分は、哲学的に
一歩踏み込んでいるように思われる。
(なんか釣れた)