「人それぞれ」と言う言葉について語って欲しいat PHILO
「人それぞれ」と言う言葉について語って欲しい - 暇つぶし2ch250:考える名無しさん
09/03/23 14:07:11 0
>>248
面接などで相手をためす場合は有効だけど、
いろんな意見を出し合って議論を深めたいのなら
議論を始める前に「いろんな考え方、意見はあるとはおもいますが」
という断りを入れて意見を求めればいいだけの話。



251:考える名無しさん
09/03/23 14:26:19 0
「個人の考え」を問うているのか、「(社会か共同体が)どう扱うべきか」を問うているかによるだろう。
前者の場合、「ひとそれぞれ」は答えになってないけど、
後者の場合、自分の個人的な意見を言ってたらただの自己中。

252:考える名無しさん
09/03/31 22:16:33 O
前のレスでもあったけど、結局はただの自己弁護にしかならないよ。

253:考える名無しさん
09/04/02 04:00:58 0
ただの自己弁護ではない。
かなり頭に血が上って自制が効かなくなる寸前あたりでかろうじて出てくる自己弁護、
さらにそれでいて冷静を保ちたい姿勢を前面に出して、静的な気質を示しておきたい気持ちの現れ。
幾人かの人体サンプルを観察するところによると。

254:海辺の王様
09/04/02 05:47:49 O
個人の価値観でしか決まらない問題もあるだろう。
木を見て森を見ず。
ヒットラーの政治が善か悪か。
このような両方が居合わせる問題に置いては二極論で決めるのはあまり賢いとは言えまい。
それこそ、判断は人それぞれだ。

255:考える名無しさん
09/04/02 08:05:16 0
>>252
自己弁護に見えるのは、一対一の状況しかイメージできないからじゃないの。
「俺の考えが正しいのにお前が「人それぞれ」とか言って、俺の考えを受け入れずに、
 お前の考えにこだわるのは自己弁護だ。」
ってことでしょ。
「人それぞれ」というのは、「俺とお前」と考えるの二者択一にしか見えないけど、
本来は、「全ての人に対するその問題」という枠組みから出てきた考え方でしょ。


256:考える名無しさん
09/04/02 13:18:27 O
「それぞれ」のもつイメージからいえば少なくとも三人以上からだな。
三者三様って言葉もある。

257:考える名無しさん
09/04/02 16:50:39 O
一番賢く一番強く一番美しく一番優しい人の一つの意志で
世界のすべてを統治すれば、世界は平和になる。

258:考える名無しさん
09/04/02 16:56:40 O
法華経によるとお釈迦様は現世に生きていらっしゃるというから、お釈迦様に直接統治して頂きたい。

259:考える名無しさん
09/04/02 20:26:46 O
まあ、趣味とか恋愛とかプライベート的な事をいちいちダメ出しされたら「人それぞれだろ」って言いたくなるな。

260:考える名無しさん
09/04/03 01:16:36 O
めんどくさいからそう言ってしまう場合もあるけど

261:考える名無しさん
09/04/03 03:25:53 0
大多数の人間が一つに決めるのが面倒くさいと思ってるような事なら、
ある意味それが正論だけどな。

262:考える名無しさん
09/04/03 13:29:17 O
少数の意見を尊重することの出来る自分に陶酔しているのかもしれない。

263:考える名無しさん
09/04/03 13:35:24 0
正しいと思って意見を言う奴はだれでも、意見の内容にかかわらず多少は陶酔してるだろうな。
正しいと思うこと自体がある種の陶酔といえなくもないから。

264:考える名無しさん
09/04/03 14:07:45 0
本当に人ソレゾレなのか、人には共通点はないのか、もっと詳しく調べないと
本当の事は分からない。

それでも「人それぞれ」と言ってしまうのは、
「あんたに言われたく、ないうるせーな」という意味があるから。

ゆえに、人それぞれとは、「結果責任を取るから干渉しないでくれ」という意味だろう。

265:考える名無しさん
09/04/03 15:02:51 0
干渉されちゃう危うさを持ってる人限定の「人それぞれ」だきょね。
突っ込みどころしかないことやってるっつうか。
それで、人のこと気になってしょうがない人。
自分のやってることを人と比べて気にしちゃう人の言葉。

立派に完結しながら物事すすめてるなら、どんなことやってても文句言われない訳だし。
文句言われても耳に入らず猪突猛進する人もいるし。

266:考える名無しさん
09/04/03 15:11:54 0
心に愛があるなら干渉されたい。
干渉される事で自分達が変わる関係の変化を楽しみたい。

267:考える名無しさん
09/04/03 15:21:34 O
変わり身の変わり身はない

268:考える名無しさん
09/04/03 20:51:04 O
正論を言ってるつもりでも厳密に統計取ったわけじゃないから証明出来ない場合は一言付け加える場合が多いね。
例えば相手が「根拠を示せ」と言ってくる場合に備えて予め防衛線を張っておくことにもなる。
「その意見を少数意見として受け入れるから私の意見に根拠とか野暮なことを言うなよ」と暗に釘をさすというかね。


269:考える名無しさん
09/04/03 21:10:29 0
>正論を言ってるつもりでも
というか、「この問題については正論なんて無い」、って意味じゃないの?


270:考える名無しさん
09/04/03 21:15:59 0
基本的に、「人それぞれ」を使うひとと、反発する人の間では、論点というか議論の枠組みがずれてると思うんだよね。
反発してる人は、「議論とは俺の意見とお前の意見のどちらが正しいかを決めるものだ」という枠組を絶対崩そうとしない。
相手もその枠組みの中で思考すべきであり、現に思考してるという考えかたしかできない。
だから、「人それぞれ」を「お前の意見を擁護して、俺の意見を否定するための卑怯な言い訳」という形でしか理解できない。


271:考える名無しさん
09/04/03 23:33:49 0
好みは人それぞれってのは
単に前提・事実であって、だから議論しないということにもならんでしょ。
この映画のどんなとこが好きなのーへー
といって新しい発見があったりするかも

272:考える名無しさん
09/04/03 23:49:29 O
そういう人間がやたら多い。
反論をもって自分の存在価値を高めようとする卑屈な人間だ。
建設的な議論とは何たるかをわきまえられるほど知性に余裕が無いのだろう。

273:考える名無しさん
09/04/03 23:51:12 O
>>270へのレス

274:考える名無しさん
09/04/04 03:10:07 0
>>253
なんかわかるな
人それぞれは前提であって結果ではないハズだし


なんでも相対主義を破壊する一言
スレリンク(philo板)l50


275:考える名無しさん
09/04/04 03:46:16 0
人体サンプルをさらに詳しく観察すると、
宗教とまでは行かないが何かの団体や個人的に魅せられた信条やモットーを
隠し持っている場合が多かった。本人すら気付いていないこともしばしば。

また、会話のやり取りに動的に対応していない様は共通しており、
その場その時というものを発言に反映していないようである。
それでいて、信条目録のようなものを自発的に記述列挙することは
できないようであり、相手の発言に刺激されることで目録の一部を
表に出すようである。

概して、言葉を操るよりも体を動かすことに向いているのか、
盛んな行動力を持っていることが多いようだ。
記述よりも会話を好み、手紙よりも電話を好むようであり、
無駄に口数が多いという側面も見受けられる。

276:考える名無しさん
09/04/04 08:00:53 0
既出だと思うが、やはり、「個と普遍」論争に遡る事になるだろう。
それぞれ違った物しかないのか、
違ったものに対して名前を付けて同じもののように考えているのか。

277:考える名無しさん
09/04/04 11:16:08 0
「美味しんぼ」の目玉焼きの話を思い出した。
ああいう意味での「議論」なら、「人それぞれ」なんていうのは確かに野暮。
でも逆にああいう議論の結論を出そうとするのも野暮。

278:考える名無しさん
09/04/04 12:25:29 0
文化的には野暮と言ってスルーする。哲学は野暮なことをしている。

279:考える名無しさん
09/04/04 12:40:24 0
つまり、何を目的にするかの違いじゃない?
そこをすり合わせる努力をしようとしない人間といくら会話しても無駄。

280:考える名無しさん
09/04/05 08:26:24 0
>>278
とにかく、「卑怯な言い訳」ってことにしないと気がすまないんだな。

281:考える名無しさん
09/04/05 12:17:24 0
誤爆?

282:考える名無しさん
09/04/05 21:36:26 0
基本に、他人の心を自分の思い通りに操作したいってのがあるんだろうな。
人それぞれと言われちゃうと、その望みがかなわない。

283:考える名無しさん
09/04/05 22:06:01 0
「人それぞれ」って言葉は、人ではない生き物が言わないと筋が通らない。
人が「人それぞれ」というから、自己参入の矛盾が起きるんでしょ。

284:考える名無しさん
09/04/05 23:05:37 O
人それぞれの言葉に引き続き統計などの裏付けに基づく「それぞれ」が語られることはまず無い。
「不明である」というのが実際のところであろうが、それよりも論点が別にあり「それぞれ」を語ることが今はさほど重要ではない場面に使われることが多いのではないか?
例えば、「それぞれ」の一つについて議論を深く掘り下げたい時。

285:考える名無しさん
09/04/05 23:18:54 0
人それぞれは空間軸的、自己それぞれは時間軸的。
自己それぞれは俺の造語。

286:考える名無しさん
09/04/05 23:19:31 0
・あなたとは違うんです。
・馬鹿にはわからない。
・2年後に思い知らされるだろう。
・私にはわかる。
・いつまでもそう思ってればいい。

これらは「人それぞれ」と言い放つことと原理的には同じだ。

287:考える名無しさん
09/04/05 23:43:22 O
本音と建前も関係するかな

288:考える名無しさん
09/04/06 00:00:55 0
「分かる」がキーワードかな。
自分しか分からないし他人には分からない、という。
しかし、自分で本当に分かっているのだろうか。
他人の方がよく分かっていて、本人は分かっていないとか。
分かるとは何か。

289:考える名無しさん
09/04/06 00:23:47 0
「人それぞれ」だという議論の開始点にすら立っていない、
押し付けがましい主義主張が渦巻く(あるいは渦巻きそうな)場面で、
その言葉を使うことは、議論を整理するために有効であるように思われるな。

290:考える名無しさん
09/04/06 01:04:35 0
ディスカッションのモデレーターが「人それぞれ」だとリードしていくとしたら、
脱線した論点を主旨に戻すときだろうな。

291:考える名無しさん
09/04/06 14:32:32 0
「人それぞれ」は議論を放棄して自分の主張を相手に押し付ける最も有効な手段

292:考える名無しさん
09/04/06 14:40:33 0
「人それぞれだと思います。」

 うわー、理解できん!
 この言葉の意味はなんだ? 矛盾してるよね? どんな結論をも導けますよね? 自分の意見を他者に公表する手段
であるところの掲示板で、意見表明という行為を否定するこの投稿の意図は? コミュニケーションの無意味性を信じて
全世界の掲示板およびメーリングリストの根絶をはかる情報テロリストですか? 断絶され孤立した自己が互いにつなが
ることなく一つ一つの殻の中で完結し他者にその中身をさらすことのない静的な世界を目指していますか? あらゆる主
義主張は相対化され存在しうるすべての意見が同等の価値をもつゆえにタイプライターを打つ千万匹の猿の千万行の言
葉すべてが同等でありいかなる言明もホワイトノイズの彼方に埋没して語ることに意味の失われた強い相対主義ですか?
 人様に聞いてもらうほどの考えはないけれど投稿はできるよという、外部メッセージのみを有する情報ですか? 私はそ
の問題について語るべき意見をもたないがそれでもなおかつここに存在しているという自己存在の外世界に対する表明ですか?

 まあ、わかってんだけどね。ふ。つまり私はあなたの意見に納得できません、ということでござろう? あなたの議論はどう
も面白くありませんな、ということであらせられよう?

293:考える名無しさん
09/04/06 14:49:54 0
自分を含めて「人それぞれ」にしたいらしい。他人の自分への批判は絶対認めたくないらしい。
「人それぞれ」って言葉で他人の意見を認める素振りを見せながら結局自分の意見を通そうとする。
「君は~が面白いと思の?まぁ人それぞれだけど、俺は~の方がいいと思う」
人それぞれって言葉を使って、あくまで自分は他人の意見を否定しないという
気休め程度の「平等さ」で固めておいて、結局他人の意見は否定して自分の意見だけ通す。

294:考える名無しさん
09/04/06 14:49:54 0
話が抽象的になりすぎてわけがわからんので、
具体例として「人それぞれ」が良く使われる、作品の批評に関する議論を考えてみた。

例えば、ギャルゲーやエロゲーではヒロインが処女で無い場合、必ず大論争が起きるが、
ここで、「非処女のヒロインはカス」「ヒロインが非処女なのでこの作品はカス」みたいな主張がなされ、
それについて、「処女じゃなきゃいけないかなんて人それぞれ」というような反論がなされるよね。
このケースについて考えるとどうなるの?

295:考える名無しさん
09/04/06 14:51:26 0
どいつもこいつも己れの未熟を
正当化するために価値観の多様化
などと都合のよい言葉を弄して
物ごとの本質を曖昧にし
自立自省を忘れ自己主張ばかり
のさばらせるから世の中

296:考える名無しさん
09/04/06 15:00:05 0
「人それぞれ」って暗に「お前の会話つまんねーんだよ早く終らせたいんだよクソが」

って意味が含まれてると思う

297:考える名無しさん
09/04/06 15:04:14 0
「俺はお前と意見が違うが、お前の言い分を聞いて吟味する気も、論理立てて自論をお前に説明する気もない」
という意味での人それぞれは反則

298:考える名無しさん
09/04/06 15:06:32 0
その通り。
人それぞれは、「うるせーよ」って意味だろ。
もし、自分のためになるアドバイスならば「人それぞれ」とか言って
拒否しない。「これは俺のためにもなる情報だ」と思えば「人それぞれ」とは言わない。

299:考える名無しさん
09/04/06 15:09:59 0
>>292>>16
この素晴らしいコピペの元ネタって何だろう?

300:考える名無しさん
09/04/06 15:17:01 0
相対主義が嫌われる理由

URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)

301:考える名無しさん
09/04/06 15:20:51 0
「人それぞれ」と自分の感情を優先して日陰に逃げたりしない人は、
なんでも相対主義を破壊する一言を秘密裏にこつこつと開発しているものだ。

「人それぞれ」なんて言う奴はメタルスライムだ。
メタルスライム撃退用の武器が秘密裏に開発されている。

302:考える名無しさん
09/04/06 17:35:29 0
「俺は処女じゃなきゃ嫌だ」という人も「処女じゃなくてもかまわない」という人が両方いてもいいんじゃないの?
なんでどっちかに決めなきゃならないの?

303:考える名無しさん
09/04/06 17:50:13 0
共同生活してる中で守るべき規則なら人それぞれじゃないけど、
それ以外の趣味は人それぞれ。

304:考える名無しさん
09/04/06 18:04:34 0
>>298
「お前趣味悪いよ」に対して「ひとそれぞれだろ」
のほうが、
「お前趣味悪いよ」に対して延々自分の趣味の正当性を説明するよりは
スマート。

文脈から切り離してフレーズの意味を検討しようとすると、
どうにも議論が混乱しがちだな。

305:考える名無しさん
09/04/06 18:09:42 0
「ひとそれぞれ」批判って、結局、具体的な事例から離れた抽象論というか
観念論に終始してるんだよな。


306:考える名無しさん
09/04/06 18:13:10 0
唯名論と実在論の問題だな。

307:考える名無しさん
09/04/06 18:15:02 0
>>304
それじゃ会話が繋がらない。スマートじゃなくて、自閉男がかっこつけてるだけ。

308:考える名無しさん
09/04/06 18:19:44 0
人それぞれね、説明がめんどくさい時に使ってるね
その真意はその都度内容によって異なるが
簡単なポイントとしては、生まれ育ちの環境、遺伝子、それらに伴う価値観、
また、その時点での各個のステータス、事情、環境、体調、etc...
そういったものを考慮して細かく分析・解説は可能だがとにかく

め ん ど く さ い

そんな時「人それぞれ」と言う。
それも理解できない奴はもう相手にもしない。

309:考える名無しさん
09/04/06 18:23:09 O
満ち 未知 道

310:考える名無しさん
09/04/07 08:32:51 O
「人それぞれ」とか「意見を押し付けるな」っていう言葉を使うと偽善的だと思われる事もあるな。

311:考える名無しさん
09/04/07 08:53:47 0
まあそういう奴は何を言っても偽善的と思うからな。

312:考える名無しさん
09/04/07 10:42:19 O
偽善と建前の違いですよ。 
前者には否定的要素が存在していて、後者には一定の理解が存在している。

313:考える名無しさん
09/04/07 13:29:15 0
ムカつくやつが「人それぞれだろ」と言うとワガママに感じる。
頭と性格の良い人が「人それぞれです」と言うと、良い個性に感じる。
人それぞれだな。

314:考える名無しさん
09/04/07 14:16:15 0
価値の押し付けに対する抑制として使うならいいけど
押し付けるほどでもない、それぞれどこがいいか話し合ってるときにまで言うのはやりすぎ。

315:考える名無しさん
09/04/07 15:32:38 0
>>302
誤爆?

316:考える名無しさん
09/04/07 15:35:26 0
結論は>>292だな

317:考える名無しさん
09/04/07 15:38:12 0
「人それぞれ」って、結局、具体的な事例から離れた抽象論というか
観念論に終始してるんだよな。

318:考える名無しさん
09/04/07 15:50:46 0
そうかな。そうでない場合もあるだろう。

319:考える名無しさん
09/04/07 16:03:41 0
>>318はスルーで

320:考える名無しさん
09/04/07 16:10:16 0
子供・・・

321:考える名無しさん
09/04/07 16:15:46 0
人それぞれとか言ってお茶を濁すのは子供

322:考える名無しさん
09/04/07 16:17:07 0
>>317
では、具体的事例に即した現実論をお願いします。

自分で具体例を考えるのが面倒なら、具体例を提案したレスがありますよ。
>>294


323:考える名無しさん
09/04/07 16:18:49 0
おっと子供に失礼だったな
「餓鬼」と言ったほうがいいだろう

324:考える名無しさん
09/04/07 16:41:29 0
「俺は処女じゃなきゃ嫌だ」という人も「処女じゃなくてもかまわない」という人が両方いてもいいんじゃないの?
なんでどっちかに決めなきゃならないの?
エロゲのヒロインが処女であるべきかどうかで、徹夜で議論するのが大人なの?

325:考える名無しさん
09/04/07 16:45:27 0
>>322>>324
うるさい
あっちいけ

326:考える名無しさん
09/04/07 18:18:26 0
他者を自身の思想を相対化する契機と考えたまえ

327:考える名無しさん
09/04/07 21:07:54 0
誰か助けて

328:考える名無しさん
09/04/08 00:06:19 O
>>294
その手のネタは荒れそうだからやめれ。例えるなら、もっと別なのにしてくれ。

329:考える名無しさん
09/04/08 09:17:14 0
>>328
というか、荒れるってのは、議論が平行線をたどって双方が互いに譲らず、
結論が出ない状態っしょ。
それって、「人それぞれ」のことに無理に結論を出そうとするからそうなるんじゃね?
で、「もういい加減結論のでない議論はやめなよ」という意味で
「そんなの人それぞれじゃね?」って言われるんじゃね?
(これは「荒れそうだからやめれ」とほぼ同義語だよね)
だから、具体例となると、荒れる(荒れている)ネタしかないと思う。

330:考える名無しさん
09/04/08 10:09:24 0
「人それぞれ」と言う人の顔にコップの水をぶっかけても、
「人それぞれ」と言ってしまった人は怒らずに
人のやることは「人それぞれ」だと納得しなければならない。

331:考える名無しさん
09/04/08 10:18:56 0
「コップの水をぶっかけることの是非」
について
「人それぞれ」といっていたなら、そうなるかもね。


332:考える名無しさん
09/04/08 10:33:22 0
論題限定「人それぞれ」ということは、
命題提起に懐疑的であるという基本性質が
「人それぞれ」人間達には共通していると考えてよいのかな。

333:考える名無しさん
09/04/08 10:48:15 O
人生いろいろ

334:考える名無しさん
09/04/08 11:02:19 0
「人それぞれ」とは即ち人々を一人一人に分断することであり、
「人それぞれ」が適用されるか否かは「議題それぞれ」による。
「議題それぞれ」は、題をひとつひとつに分断する。

「人それぞれ」即ち相対主義と言うよりも先に、
「人それぞれ」者は分断主義者であることが先に言える。
分断主義者が相対主義を使うという点に、問題がある。
「人それぞれ」者に懐疑心を持つ人は、
彼らが相対性に取り込まれたままなのに、相対主義を謳う点にあるのではないか。

335:考える名無しさん
09/04/08 11:04:45 0
↓「人それぞれ」者に懐疑心を持つ人は、
「人それぞれ」者に懐疑心を持つ人の思うところは、
に訂正

336:考える名無しさん
09/04/08 12:18:35 0
戦前の反省から
価値相対主義の思想が蔓延してきたから
その結果「人それぞれ」「価値観の違い」
などという言説が正論として、人々には信じられるようになりました。

しかし、これら価値相対主義は自己言及のパラドックスにおかれます。
「人それぞれ」「価値観の違い」という言説がそれ自体、絶対性を持っているようにも
捕らえられる場面もあります。

したがって
相対主義という絶対主義に陥り結果的には排他的になるという危険性があるのです

337:考える名無しさん
09/04/08 12:27:10 0
>336
全員、玉砕せよ!!
と命じた大本営スタッフは、そう命じた直後、即、自分の腹をかっさばくべきなんだよ。
本当のサムライならばだが、サムライなら、そのような命令は出せない。

338:考える名無しさん
09/04/08 12:37:00 0
論理的に突き詰めていくと相対主義は矛盾してる
「人それぞれ」が絶対性を帯びてしまうから
哲学者は基本的に普遍性、論理性を重視していくから
このような矛盾した言説は使わないだろうし
見かけたこともない

339:考える名無しさん
09/04/08 13:28:20 O
主観性→客観性→普遍性という順序があるなら「ひとそれぞれ」は客観性付近にある。
それから何も主観論や客観論自体に普遍性が存在しないわけではない。
その点は勘違いしないほうがよい。

340:考える名無しさん
09/04/08 13:50:47 0
人それぞれとわ、現実存在の個が唯名論的に構造化されている事の確認ではないだろおか。

341:考える名無しさん
09/04/08 15:19:03 0
だからさ、「ひとそれぞれ」によって悪いことが起きる
(排他的になるとかの)具体例を一つでも挙げられるの?
とりあえず、「人それぞれ」で済まさないと
悪いこと(スレが荒れる)の具体例は、
>>328
が指摘してくれたよね。

342:考える名無しさん
09/04/08 16:15:09 0
人それぞれがでてくるケースって、
たいていはそんなもの個人差があるだろ、ケースバイケースだろ
と言われているようなもの。

ケースバイケースは相対主義なのか?ってことだ。


343:考える名無しさん
09/04/08 16:30:41 0
悪いことが起きるというか
人それぞれと言って議論を収束させるやつは馬鹿なだけ
本当に人それぞれなら
人それぞれということの絶対化はしないはず
人それぞれと言った時点で自己言及のパラドックスに陥っている

344:考える名無しさん
09/04/08 16:33:40 0
もったいぶらずに信仰をアンタッチャブルにしていると言えばいいのに。

345:考える名無しさん
09/04/08 16:38:34 0
人それぞれという立場からなら
人それぞれではダメなんだという立場も尊重すべきなんだから

人それぞれという考えを発言し絶対化した時点で
その人は人それぞれという立場から矛盾した態度を取っているということになる

346:考える名無しさん
09/04/08 16:40:33 0
自己言及がパラドックスなだけなら良いが、
自己の信仰に対して冷静に向かい合えない弱虫が沢山いる。
そういう人達が絶対化させる対象をずらそうと試みた結果が人それぞれという視点。
自己の向かい合いがここで集結したところでほっとして、
視点を絶対化させたことに気付いていない。

347:考える名無しさん
09/04/08 16:44:15 0
>>343
別にメタ・メッセージだからいいんじゃないか?

348:考える名無しさん
09/04/08 16:46:13 0
凡夫は気づかなくても生活していけるんだから問題ないんだよ
「人それぞれ」「価値観の違い」などと相手に言って
自分は正しい常識的な発言をしていると悦に浸って一生を終えるのです

349:考える名無しさん
09/04/08 16:50:45 0
>>341
「荒れそうだから」とかいうよくわからない理由で納得するのは君ぐらいで十分だよ。
どこが人それぞれなのそれ。

350:考える名無しさん
09/04/08 16:51:00 0
「代案がなければ批判するな」の対極が「人それぞれ」。
速度があるか0かの違い。

351:考える名無しさん
09/04/08 17:04:35 0
事実判断と価値判断がある
そこは人それぞれである=そこは価値判断の領域である

寒いのが嫌なら冬は外では防寒具を着たほうがいい(事実判断)
何を着るか(価値判断)

352:考える名無しさん
09/04/08 17:05:38 0
もちろんきっぱりわかれるものではない
中間形態の命題がありうる

353:考える名無しさん
09/04/09 17:33:22 0
>>349
>どこが人それぞれなのそれ。
「エロゲのヒロインが処女であるべきかどうか」

まあ、「スレが荒れる」のがいけないことがよくわからない君は、
徹夜で議論するんだろうけど。

354:考える名無しさん
09/04/09 22:52:43 0
「いいんじゃないですか?人それぞれなんですから。その生き方も、その死に方もね」

355:考える名無しさん
09/04/10 07:14:44 0
>>353
ぜんぜん人それぞれであることを示せてませんがww

356:考える名無しさん
09/04/11 10:59:35 0
>>355
そう思うなら徹夜で議論してればいいじゃん。
自分の行動に自信が持てないのか?

357:考える名無しさん
09/04/11 11:29:23 0
人それぞれ状態と議論することは矛盾しないじゃん。両立するじゃん。
お互いの位置確認のためとか。

358:考える名無しさん
09/04/11 18:43:51 0
>>356
>>341>>353の語りについての指摘に反発してるのはお前なのに、
なんで指摘する側が別の誰かと議論するという話になるんだ。
おまえ自分が何言ってるか全然わかってないよ。

359:考える名無しさん
09/04/11 18:47:24 0
341/353の人は無駄な議論をしない理由がみんな同じだと思ってることの
どこが人それぞれなんだ、議論の内容に関係なく「荒れそう」で納得する
ようなヤツはただのバカだろという批判の意味をそもそも理解できてないと思う。

よくいるバカな2ちゃんねらでしょう。

360:考える名無しさん
09/04/11 18:55:22 0
>>357>>359
人それぞれを議論不要に直結させるヴァカは2ちゃんねるで本当によく見かけるよな。ああいう集団はマジでうざい。

361:考える名無しさん
09/04/11 18:55:57 0
安価もつけられずまともな文章すら書けない馬鹿がよく言う

362:考える名無しさん
09/04/11 19:00:50 0
典型的な低脳2ちゃんねらーさん自己言及乙です>>361

363:考える名無しさん
09/04/11 19:04:59 0
「スレが荒れる」=悪いとして済ませるんだったら基準になってるのは「人それぞれ」じゃなくて
「スレが荒れるのは悪い」だよな。「人それぞれ」なら「スレが荒れる」という見方自体がそもそも
相対的に捉え返されないと話がおかしいだろう。

バカは「人それぞれ」と言おうが「常識に従え」と言おうが同じことなんだよな、結局。

364:考える名無しさん
09/04/11 19:12:06 0
>>294
ギャルゲーという話はどうでもよいが
カスと思うのなら、それをきちんと論理的に批判をすれば
その主張に対して相手もきちんとした反論をしてくれるので
議論としておもしろくなるはずだろう。

だいたい何かを感情的に否定することしかできないやつは議論に向いてない。
あれはダメ、あれはダサイだのこんなことしか言えないやつに限って
人それぞれを嫌う傾向にあるが、人それぞれと言われたくないのなら
そういう状況を作っているのは自分自身だということにまず気づくべきだろう。

365:考える名無しさん
09/04/11 19:15:41 0
「人それぞれ」は相手の意見を否定するときに使うものだけどな

366:考える名無しさん
09/04/11 19:52:34 0
>>365
あれはダメ、あれはダサイだのしか言えない奴は
人それぞれを嫌う傾向にある

367:考える名無しさん
09/04/11 20:19:11 0
(と俺は思う)

368:考える名無しさん
09/04/11 22:02:34 0
>>363
馬鹿は「スレが荒れる」は裸の事実だと思ってるからな
まともな文章がどうこう以前に認知能力が崩壊している

>>365
使われるじゃなくて使う?「使う」だったら、お前終わってるな

>>366
逆だろ
その手の馬鹿が「人それぞれ」を>>365のように使うんだよ
そういうやつは全く「人それぞれ」だなんて考えてない
「俺の好きにさせろ!!!(人それぞれなんだから←こじつけ)」と考えてるだけw

369:考える名無しさん
09/04/11 22:10:59 0
人それぞれが必ず「お前の考えを押し付けるな(=俺の考えの押し付けになってるかどうかは不問)」とセットになってる人は多いね。

370:考える名無しさん
09/04/11 22:29:27 0
>>368
うわぁ…全レスはじめちゃったよ

371:考える名無しさん
09/04/11 22:52:30 0
自分が優位に立場のときは人それぞれを使われるのを嫌うが、
自分が不利な立場のときは人それぞれを使いたがる。

372:考える名無しさん
09/04/12 03:28:46 0
>>370がとっても悔しそうだなぁと思った

373:考える名無しさん
09/04/12 03:50:45 0
どういう時に「人それぞれ」を使うかは大体見えてきた。
では、実際にどこからどこまでが共通で、どこからが人それぞれなのか。
心理学や社会科学では、共通しない所は捨てて、
人の共通点を抽出して科学的な法則を発見しようとしている。
どこまでが人それぞれかは哲学的な問題でもある。

374:考える名無しさん
09/04/12 04:06:52 0
>>368
言葉尻掴んでレッテル貼りするお前も十分終わってる。

375:考える名無しさん
09/04/12 04:59:24 0
2ちゃんねるの9割(適当な数字)は誤解と揚げ足取りによる、
感情的なエネルギーの無駄によるもので出来ているな。
「人それぞれ」というのも、単に喧嘩腰の人同士で
意思疎通を失敗しているだけというのが多く含まれているのだろう。

376:考える名無しさん
09/04/12 09:27:31 0
>>374
むしろ「言葉尻掴んで」のようなをレッテル貼りと言うと思うんだけどw
君、ちょっとみっともなさすぎるよ。

377:考える名無しさん
09/04/12 12:00:22 O
>>375
論点をずらして正当化するなど

378:考える名無しさん
09/04/12 14:39:13 0
>>375なぜラルク文体www

379:考える名無しさん
09/04/15 13:34:59 0
「ひとそれぞれ」と言う場合、例えば反社会的な行動まで「ひとそれぞれ」
と肯定するつもりはないことが殆どである。

あくまで現在進行中の文脈で、相手の意見の押し付けが過剰であると思われた場合
「ひとそれぞれ」の価値観の相違もある程度認めるべきではないか、
という趣旨で「ひとそれぞれ」と発言するのである。

これに対して、意見を押し付けようとする側は、いきなり、
「自己言及のパラドクスだ」「反社会的行動まで正当化するのか」
などの文脈から切り離した極端な反論をするのが常である。

こういう場合、まず意見を押し付けようとする側は、なぜ相手の意見が
法的、道義的に容認されるべきでないほど邪悪で誤っているのか
十分論証する必要がある。

しかる後に相手がまだ、「ひとそれぞれ」などと言い抜けようとするなら、
そのとき初めて、「自己言及のパラドクスだ」「反社会的行動まで正当化するのか」
という反論が有効になってくると言える。

このような手順を踏めない場合、
その意見を押し付けようとする論者は詭弁家ということになるであろう。

380:考える名無しさん
09/04/15 15:30:55 0
反社会的な行動まで「ひとそれぞれ」と肯定するつもりはない
にもかかわらず、「ひとそれぞれ」という言い回しを使うのだから
表現が的確でないことを責められる。

意見の押し付けのためではなく自己の保身のために詭弁を使うことが咎められる。

381:考える名無しさん
09/04/15 15:42:33 O
反社会的

382:考える名無しさん
09/04/15 21:29:06 0
>>380
「いい年してTVゲームとかきもい…」などの批判に
「ひとそれぞれ」と切り返す場合、「ひとそれぞれ」が
テロリズムなどの極端な反社会的思想まで擁護する言葉でないことは、
文脈上明らかなのでは?

日常会話では、文脈から推定可能な限定範囲にまでワザワザ言及すると、
冗長あるいは蛇足、過度に理屈っぽいということになる。
もちろん論文などでは予め有り得る反論などを想定して
詳細に書くことが望ましいけど。

383:考える名無しさん
09/04/16 04:54:14 0
>>379のような問題意識は必ずしも間違っているとは思わないが、
今は>>380が言うように詭弁として使われるケースが圧倒的に多いと思う。

例えば>>379は「人それぞれ」の違いを価値観の違いに還元しているけど
一般に正しいと認めても構わないような問題について意見が対立した場合にまで
「価値観の相違」として、相違する特定の価値観を無条件的に肯定する人間は多い。

>>379は、否定される条件を「法的・道義的に容認されるべきでない」ことだと
前提しているが、それにあてはまらない不合理な認識はたくさんある。
「法的・道義的」に容認できることなら、どのような考えを持とうと「人それぞれ」だ、
という考え方は、その典型的な例、詭弁であるだろう。

384:考える名無しさん
09/04/16 05:08:07 0
法的・道義的に容認されるべきかも人それぞれ
ヤクザの世界では法的・道義的に殺人が認められる場合もある
堅気の正解では法的・道義的には認められないかもしれんが
死刑制度の是非についても日本と他国でも人それぞれ

385:考える名無しさん
09/04/16 15:14:40 0
>>383
どういう文脈を想定してるんだ?
一般に正しいと認めても構わないような問題って?論ずるに値する問題という意味か?

例えば政治的話題で「価値観の相違」を持ち出して議論を打ち切ってしまうとすれば、
「先刻承知だが、どちらの方針を採ったほうが我々の利益になるだろうか?」
などと建設的議論の継続を促せばいい。

379で言ってるのはそうではなく、382のような、
他人に不当な損害を与えることなく、
(たとえそれが客観的には不合理で自身の損害になる行為であっても)
自分が主観的な満足を得ている場合に、
他人が介入してきたというような文脈。

良く分からんが、自己言及の文脈と他者言及?の文脈の違いか

386:考える名無しさん
09/04/16 23:56:08 0
>>384のレスの直後にどういう文脈を想定してるんだもないもんだと思うけど

387:考える名無しさん
09/05/20 20:14:24 0
燃料投下
URLリンク(www.nicovideo.jp)


388:考える名無しさん
09/05/28 21:01:54 0
ドキュソのニコニコ厨房が糞レスをしてるぞ

389:考える名無しさん
09/05/28 21:15:38 O
でなあおまえら前に出るやつやんな。マジで孫まできて悪くなる下まできてやんな。

390:考える名無しさん
09/05/28 21:20:24 O
ちったあ我慢しろやらずにジッとしてみるとわかる

391:考える名無しさん
09/05/28 21:30:35 0
でなあかなりどうでもいい。どうでもいい。

392:考える名無しさん
09/05/28 23:14:38 O
頭悪そうだな

393:餡 ◆R...../mNw @株主 ★
09/07/05 14:57:45 0


394:餡 ◆R...../mNw @株主 ★
09/07/05 16:35:53 0
デンジャラス

395:宅急 ◆MAJOUSOou. @株主 ★
09/07/08 06:15:50 0


396:考える名無しさん
09/08/11 20:56:42 0
うんぽ

397:考える名無しさん
09/08/20 16:42:36 0
何かの議論系のスレ
最初から多少の主観の押し付け合いは避けられないことを前提として
物事の優劣をつけるスレにおいて
この言葉を使う奴が理解できない。
そうでないスレで突然「Aの方が上」「いやBの方が上」と言い争いが起きてしまった時に
事を収める手段として「人によって受け取り方は違うんだから」と唱えるのは構わない。
しかし最初に述べたような議論スレで
「人それぞれ」っていうのは一番言っちゃいけない、言っても仕方ない言葉だろって思う。
そんなもん利用者の全員が承知してる訳で、結論でも何でも無い。
どんな馬鹿でも導き出せる最強にして最悪な正論だとさえ思う。
スレの存在意義を根底から否定してどうするんだよ。
ていうか、一貫して「人それぞれ」のスタンスみたいな奴が、
どうしてそんなスレに居るのかがそもそも疑問。

398:考える名無しさん
09/09/23 01:40:07 0
<<388
ドキュソとはまた懐かしい死2ch語

399:考える名無しさん
09/10/06 17:41:13 0
スレリンク(gamefight板)
こちらからやってきたました、失礼します
くだらないスレですがここの住民がやってくると面白そうなので

マルチ失礼、二つ目

400:考える名無しさん
09/10/16 15:14:28 0
日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。
協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、また、各個人が自分
を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。そして、個人の自由が保障
されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。
確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、それらは強烈な個性と個性が
集合し、互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる
高度な理念です。ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを
省略して、協調性だけを教育するのです。
これでは 「協調性」 の教育もおかしなことになってしまいます。
個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、「協調性」ではなく 「均一性」 の教育で
しかありません。日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が
多いのです。均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的
なものであるばかりか、多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう
危険性をはらんでいるのです。
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になること
でもありません。各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
今日までの日本において 「みんなが同じであるのが望ましい」 という教育方針は、
教育をする側にとって大変都合のよいことでした。 画一的な教育をして、子どもたちを型にはめこみ、
均一化してしまいさえすればそれでよかったのですから。つまり、今日までの日本の教育は教師本位のもので
あって、子ども本位のものではありませんでした。

みんな仲良しというのは所詮ありえない幻想、、世の中には色んな人がいて
気が合わない人、分かり合えない人がいて当然で、その中でうまくやっていく事や
集団への同調ではなく、互いに個性を尊重することを考えれる人を育てることが
日本の空気の支配を弱めるには必要だと思う

401:考える名無しさん
09/10/16 21:13:28 i
個性なんかより責任感を育てた方がよっぽど良い。
個性を尊重するというと
何をやらせても良いじゃないかと勘違いする
バカ親が必ず現れる。

自由を得る為には義務を果たせねばならない、
自由と義務はワンセットだと言う事を教え込む必要がある。

個性はモチロン大事だが、
自己責任の方がもっと大事だと思う。

402:考える名無しさん
09/10/17 07:22:14 0
哲学板オワタ

403:考える名無しさん
09/10/27 21:41:36 0
アンチ        ヽ 丶  \
  ロリコン    \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (経験則)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (経験則)
   /          \     \/|                (経験則)
 ノ   |   |      \  略    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        巨乳マニア
 ̄  | な  だ た| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  け だ|         ノ   亀  レ  ス.  ゝ          / /
   | で  だ か|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ね  か ら|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | !  ら か|               │                V
―| と   ` っ|―――――┼―――――――――
   / い  .マ てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛ヒエアルキー
    う   ジ る
    気  に
    持  取   
    ち   ら

404:考える名無しさん
09/11/23 11:33:28 0
「人それぞれだと思います。」

 うわー、理解できん!
 この言葉の意味はなんだ? 矛盾してるよね? どんな結論をも導けますよね? 自分の意見を他者に公表する手段
であるところの掲示板で、意見表明という行為を否定するこの投稿の意図は? コミュニケーションの無意味性を信じて
全世界の掲示板およびメーリングリストの根絶をはかる情報テロリストですか? 断絶され孤立した自己が互いにつなが
ることなく一つ一つの殻の中で完結し他者にその中身をさらすことのない静的な世界を目指していますか? あらゆる主
義主張は相対化され存在しうるすべての意見が同等の価値をもつゆえにタイプライターを打つ千万匹の猿の千万行の言
葉すべてが同等でありいかなる言明もホワイトノイズの彼方に埋没して語ることに意味の失われた強い相対主義ですか?
 人様に聞いてもらうほどの考えはないけれど投稿はできるよという、外部メッセージのみを有する情報ですか? 私はそ
の問題について語るべき意見をもたないがそれでもなおかつここに存在しているという自己存在の外世界に対する表明ですか?

 まあ、わかってんだけどね。ふ。つまり私はあなたの意見に納得できません、ということでござろう? あなたの議論はどう
も面白くありませんな、ということであらせられよう?

405:考える名無しさん
09/11/29 02:54:03 0
283 :名無しが氏んでも代わりはいるもの :2007/06/14(木) 22:42:57 ID:???
全てを人それぞれの価値観と相対性の世界にもどしちゃって
思考停止のうやむやで終わらせようとするのは、
痛いところをつかれてそれ以上話を続けさせたくない奴の常套手段ね
「人それぞれ」=「その話はもう止めろ」

406:考える名無しさん
09/12/13 12:27:21 0
迦旃延という、大変議論に優れた男がいた。
全ては相対的なものであって、この世に真実など無い、というのが彼の信条であった。
ある日、
近頃、釈迦という者が真実を説いて回っているらしい、
という噂を耳にした。

早速、彼は釈尊に勝負を申し込む。
「お前は真実があると言って回っているそうじゃないか。
 ひとつ、俺と議論しよう。
 俺が負けたら、俺がお前の弟子になってやる。
 しかし、お前が負けたら、お前は俺の弟子になれ!」

先手は迦旃延。
「この世に真実など、あるはずがない!」
すると、釈尊は静かに述べられた。
「お前は、『真実は無い』という真実があると思っているではないか」

ハッとするところのあった迦旃延は、その場で釈尊の弟子となった。

彼こそ、後に論議第一と称賛される、釈尊十大弟子の一人、迦旃延尊者である

407:ニート
09/12/13 12:30:34 O
俺なんか凡人は同じに見えるけどな。

408:考える名無しさん
09/12/13 14:29:09 O
>>404
「お前の意見にははっきり否定する根拠はないが、
 俺には納得できないし、同意もできない。
 お前の意見にも俺の意見にも否定する根拠はないのだから、
 もう議論してもただの水掛け論なのだから、もう黙れ。」

という意味だろう。

要するに
「お前の意見に絶対的な正しさなどないのだから、
 あまり強く主張するな。 聞いていてもつまらないから、早く黙れ。」

という意味。

409:考える名無しさん
09/12/13 14:30:19 0
283 :名無しが氏んでも代わりはいるもの :2007/06/14(木) 22:42:57 ID:???
全てを人それぞれの価値観と相対性の世界にもどしちゃって
思考停止のうやむやで終わらせようとするのは、
痛いところをつかれてそれ以上話を続けさせたくない奴の常套手段ね
「人それぞれ」=「その話はもう止めろ」

410:考える名無しさん
09/12/14 14:48:42 0
「人それぞれ」教が度を越すと

何故、人を殺してはいけないのか?PartⅢ
スレリンク(philo板)

ここのキチガイみたいな「人それぞれ」狂になるんだよな

411:考える名無しさん
09/12/14 15:38:03 0
人それぞれを採用すると、他人と互換性がなくなる。
外部接続できない端末になるのだから、仲間はずれである。
人それぞれ採用によって人殺しを容認する人が、
物理作用接続回線を使って他人を殺そうとする。
この現象はインフルエンザウイルス(多くの人と互換性のない人それぞれ採用者)が
体内(互換性で繋がる多くの人の集団)に侵入するようなものである。
ワクチン接種と予防により、感染しないように(中に入ってこないように)する。
もてない男がセックスできないのも同じ理由からである。


412:考える名無しさん
09/12/14 17:26:11 0
もてないオトコは国家として狩っていいってか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch