弁証法は哲学者のオナホールat PHILO
弁証法は哲学者のオナホール - 暇つぶし2ch101:考える名無しさん
07/11/23 06:53:27 0
128 名前: OFW 投稿日: 2001/03/18(日) 12:10
>>126(・e・さん)
>いかにもヘーゲルって感じの力技ですね(笑)。
ども。『ヘーゲルは美味しい』(西研)のは、時にバカバカしく思える程の概念力(大雑把さ)のためでして…。

>現在の数学はヘーゲルの所産だけを見て、そこに至るまでの弁証法的な思考の運動を省みていない、という意味なの
でしょうか?
デカルトの「幾何学の精神」から、悟性的(明晰・判明)な知性が発達し、特に数学は強力な分析ツールとなりましたが、
量および数には思想が含まれているのだ、という事は数学者自身も反省すべきでしょう。
たとえば、かのラッセル(大のヘーゲル嫌い)は『数学原理』なる論理学書をもって数学の基礎を打ち立てた、と言われるが、
実際にはむしろ逆に、論理(思考のオルガノン)を数学(集合論)に還元してしまったと言えます。
以前、論理学スレで、形式主義論理学論者と議論して明らかになったことは、「真理の計算」を論理的思考と呼ぶことは、
非合理的な結果(例:爬虫類である人間)を容認して省みない悪しき形式主義に陥る、ということでした。
世界を計算し、経済を計算し、歴史を計算できれば、人間は要らず、カネ勘定だけに没頭する厨房が増えるのも無理は
ないというもの。実際、分数計算も満足にできない小学生が増えている現在、学校教育で早くから弁証法的思考を習
得させ、「分数とは何か」という量の概念から理解させることは、知性改善にとって有益かつ急務の課題でしょう。
しかし、株価は暴落(限度を失い)、数理経済学の均衡理論は均衡を失い、経済は政治化(非合理的に人間化)され、
いやはや哲学なき時代は…。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch