菜食について考えるpart18【環境/生命倫理 温暖化】at PHILO
菜食について考えるpart18【環境/生命倫理 温暖化】 - 暇つぶし2ch376:虫に聞け ◆jI2W8zJrGE
07/08/14 16:45:21 0
>ビタミンB12についてのデータはまだ不完全です。
  「問題はありません。」とは言えません。しかし、最近の情報によると、
  十分なビタミンB12を摂取することについては、以前思われていたほど
  問題ではないことが示唆されています。
  もしビタミンB12が適切に摂取されているか心配でしたら、ビタミン錠剤の
  ほか、ビタミン強化食品を利用しましょう。

>テンプ、味噌、海草は多量のビタミンB12を含んでいるとしばしばラベルに
  記載されています。しかし食品中に存在するビタミンB12の量は製造工程により
  決まります。これらの食品は信頼性が高いビタミンの供給源ではありません。

出典: Simply Vegan: Quick Vegetarian Meals, by Debra Wasserman and Nutrition
Section by Reed Mangels, Ph.D., R.D. Published (1990/1991) by the Vegetarian
Resource Group, P.O. Box 1463, Baltimore, MD 21203, (410) 366-VEGE.

↑つーことだ。
>ビタミンB12欠乏症患者の95%は非菜食者であり

これも内因子の問題なんだろうがそれはさておいて
普通食者が99%以上だから割合からいって5%も菜食者にこの欠乏症が出てるのだと
すればやはり問題だろ。これもすでに誰かが指摘したこと。
糞坊主は馬鹿でバイアスだから、こういう菜食者不利のものも一見しただけで優位性の
根拠に出来ると思ったんだろうな。
欠乏症患者は本来なら非菜食者が99%以上じゃなきゃおかしいだろ。
それが95%“しか”いない、5%も菜食者がいるなら「異常に多い」わな。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch