07/05/23 16:05:58 0
光の速さで2get!!!
3:考える名無しさん
07/05/23 16:53:23 0
17日後に2ゲトかwww
GJ!! (ゝ_ )b >>2
4:考える名無しさん
07/05/23 17:08:46 0
名前があるからじゃないかな。
また、それらが異なると考えるのは、
それらが異なると考えているからではないでしょうか。
5:考える名無しさん
07/05/23 22:59:27 0
>>1
哲学には「感性論」と銘打った書物もあるけど
大概面白くないです。
お薦めは
カント『純粋理性批判』の「先験的感性論」
→カッシラー『象徴形式としての哲学』
→構造主義(構造人類学他)
の順で読み進むといいと思います
6:考える名無しさん
07/05/24 00:51:10 0
感性論の原語は「Aesthetik」
つまり「美学」のことだ。
美学の勉強すると楽しいよ。
だから『純粋理性批判』じゃなく、
『判断力批判』の方が面白い。
7:考える名無しさん
07/05/24 01:14:46 0
日本語的なニュアンスでいうところの「センス」ですよ。
8:考える名無しさん
07/05/24 01:58:54 0
ポストモダン以降に神格化されたものだよ。
何でも感性って言っておけば議論終了。
価値観は人それぞれだね、と付け加えれば完全終了。
9:考える名無しさん
07/05/24 02:20:20 0
>>8
なんでもポストモダンの所為にしたがる馬鹿は帰れ
10:考える名無しさん
07/05/24 04:54:16 0
ワーワー
11:考える名無しさん
07/05/24 05:44:12 0
拘束というが、それは同時に解放でもあると思うよ。
歴史や文化、神話レベルの拘束が感覚を啓くのだ。
君はコスモを感じたことがあるか?
12:考える名無しさん
07/05/24 06:02:03 O
小宇宙
13:考える名無しさん
07/05/24 06:02:25 0
認識措置だっけか。
0と1の集合体はデコードしてこそ意味あるものとして認識できるちゅーわけやね。
14:考える名無しさん
07/05/24 18:26:21 0
>>9
ポストモダンの所為にして意味があるのか?
お前の理解力の限界がその読解力だろ。
ポストモダンって言葉に脊髄反射してんじゃねーよ。
15:考える名無しさん
07/05/24 18:56:34 O
ポモのせいにしているのは8だろ
16:考える名無しさん
07/07/18 07:38:26 0
動物の行動原理の根元で動いている仕組みだよ。
感情が完全に失われば、動物の制御系は一切機能できず
行動そのものもできなくなる。
17:考える名無しさん
07/08/19 21:43:44 0
〇∧〃
/ > でもそんなの関係ねぇ!
< \ そんなの関係ねぇ!
18:考える名無しさん
07/09/15 14:59:40 0
★
19:考える名無しさん
07/09/16 14:58:32 0
あ
20:考える名無しさん
07/09/17 13:18:24 0
(^o^)ノ<最下層だぞくずどもー
21:考える名無しさん
07/09/17 16:28:36 0
>>20
ぷっ
22:考える名無しさん
07/10/26 10:19:31 0
1 :考える名無しさん:2007/09/11(火) 22:18:21 0
手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!
手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!
手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!
2 :考える名無しさん :2007/09/11(火) 22:25:58 0
はいはい
わかったから
病院に戻りましょうね