07/05/06 00:56:40
初体験の時、これでもかってぐらい精液が、たくさん出た瞬間、女のアソコは自分の右手より、優秀なポンプだなと思った。
746:考える名無しさん
07/05/06 09:33:23
音階には普遍性しかないが、その組み合わせには個性があるというところか。
音階に普遍性があるからこそ、
それぞれが自分の組み合わせを作れるとも言えるかね。
無論音階を体得し、いろんな組み合わせに触れ試行錯誤するしかない。
はじめからそういう環境があり才能があり興味があるならお買い得。
747:考える名無しさん
07/05/06 09:37:36
音階を体得ってなんだよ
748:考える名無しさん
07/05/06 09:56:43
音は体で聞くものだし体に聞かせるものであるから体を使って体に聞かせるのだろ。
ベートーベン位習熟していれば耳が聞こえなくてもいけるだろうがな。
それでも耳のある相手に聞かせることを想定した上での作曲だろう。
音符を知ってるだけじゃ音楽とは言えんだろ。聞いて貰うには、
また聞きながら改善するには、頭の中で演奏できるクラスでも頭の中で演奏してみるしかない。
頭の中で演奏できなきゃ、実際に演奏してみるしかない。また、聴衆の反応もみなきゃ
独りよがりでしかない。そんなこんなをしているうちに脳内演奏能力が向上することもあるだろう。
749:考える名無しさん
07/05/06 12:53:10
大学が卒業できない文章だ
目的もはっきりしていなければ筋道も立っていない。
クズっぽいね
750:考える名無しさん
07/05/06 13:03:18
音階の意味を、勘違いしている気がします。
音楽経験も乏しそうです。
ベートーベンも耳はあります。
751:考える名無しさん
07/05/06 17:45:43
シャルゼ伯爵の言ってることをまとめると
1) 一芸に秀でるものは多芸に通ず
2) 君子は豹変す
ってことみたいだな。
文章が上手いから最初はすごいことかと思ったけど。
752:考える名無しさん
07/05/06 19:40:20
国語の問題ならそれで正解かもね
よかったね
753:考える名無しさん
07/05/08 03:09:17
part1から読んでる俺がきましたよ
原則?
全然わかりませんw
でもいろいろな発見には横のつながりがあって
それが分かると他の分野とかも因数分解して
あれとあれがこうなって、ここがこうこうこう!
ってかんじになるんかなw
そういうものがあると予想して物事について考えてみると
まあリターンはあったなと思えるし
基本的に飽きっぽいけど負けず嫌いだからまだ読む宣言w
それこそきっと俺にとっての無為自然になるんだろうw
754:考える名無しさん
07/05/09 00:10:25
原則わかってそうな奴はほとんどいなさそう
755:考える名無しさん
07/05/09 07:29:09
>>754
で?
756:考える名無しさん
07/05/10 00:15:47
韋駄天悲しんでるだろうな、ののたんがあんなことになって
757:考える名無しさん
07/05/10 04:49:32
>>756
なになにどしたんだ?
758:考える名無しさん
07/05/10 19:20:24 0
韋駄天凹んでるかと思ったら「ののたんアッパレ」みたいな感じだったから驚いた
759:考える名無しさん
07/05/11 05:26:05 0
あなたは、まだ「する」ことに人生を消費していませんか?
幸せな成功者になるための秘訣。
それは、「在る」だけ。
あなたは、そう、ただ「在る」だけでいいのです。
760:考える名無しさん
07/05/11 08:56:24 0
棚ボタを待てってことだな
761:考える名無しさん
07/05/11 19:04:07 0
棚ボタ待って糞ボタ食らったのがいたなぁ・・
762:考える名無しさん
07/05/11 19:20:37 0
一つの分野で世界の第一人者になる方法
1. 10年間かけて1万時間の努力を行うこと
2. 「良く考えられた練習」を行うこと
2-1 その時のレベルに合った難度の課題
2-2 旨く出来たかどうかのフィードバックをすぐに得られること
2-3 自発的な努力
これをやれば誰でもその分野の第一人者になれる。
(ただし、5才ぐらいの幼少期から始めないと駄目)
763:考える名無しさん
07/05/12 02:34:20 0
>>762
>これをやれば誰でもその分野の第一人者になれる
~~~~
「れば」・・だと? じゃぁ教えてやるよ
成功す「れば」成功者になれる
おまえの言ってることはこれとなんも変わらん
「れば」「たら」混じりの文章は結局「何も言ってないに等しい」のよw
764:考える名無しさん
07/05/12 05:52:42 0
>>748
>音は体で聞くものだし体に聞かせるものであるから体を使って体に聞かせるのだろ。
>ベートーベン位習熟していれば耳が聞こえなくてもいけるだろうがな。
>それでも耳のある相手に聞かせることを想定した上での作曲だろう。
>音符を知ってるだけじゃ音楽とは言えんだろ。聞いて貰うには、
>また聞きながら改善するには、頭の中で演奏できるクラスでも頭の中で演奏してみるしかない。
>頭の中で演奏できなきゃ、実際に演奏してみるしかない。また、聴衆の反応もみなきゃ
>独りよがりでしかない。そんなこんなをしているうちに脳内演奏能力が向上することもあるだろう。
あなたは、Ludwig van Beethovenを全く理解していない。
音楽家ならば脳内演奏など出来て当たり前のことです。
765:考える名無しさん
07/05/12 06:12:55 0
「しりぞけ、サタン」
「宇宙よ、成れ」
同じ意味なんだ