誰にでもわかる言葉で哲学してみろだぜat PHILO
誰にでもわかる言葉で哲学してみろだぜ - 暇つぶし2ch964:考える名無しさん
08/11/12 23:45:58 O
そこが一番むずい
答えは「余裕がある限り、両方大切にする」がベター

逆にいえば余裕を作れば、どっちかを捨てる必要はない
まず時間を稼いで第3の道を探すとか
(第3の道って哲学的ルール無視だけど

965:考える名無しさん
08/11/12 23:50:09 O
あぁ、964は>>961

966:考える名無しさん
08/11/13 01:01:45 0
Partaj literoj de viaj sercxataj vortoj de Esperanto:

967:考える名無しさん
08/11/13 06:06:32 0

              @@@@@@@@
            @@@@@@@@@@@
           @@@@@@@@@@@@@
            @ -=・=-∴-=・=- @
            |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, |     ぴかぁ~純一統一理論
              ヽ: il´トェェェイli  /    により一部では遥かに
              ヽ:!l |,r-r-|! /     一般受けしとるんじゃよ!
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--―、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト


968:考える名無しさん
08/11/13 20:49:24 0
>>964
例を挙げてみると、

「自然は俺にとっては世界一大切だ!」
「んじゃお前何食って生きてんの?空気?」

969:半freeee
08/11/23 13:35:41 O
↑言いたい事は解る

あと思ったけど、大事なものをより大事に思う必要は無いね

ましてや自分の価値観を人にも強制するのは、偽善的というか独善?

970:考える名無しさん
08/12/18 02:26:30 0
>>501-503
philosophiaの訳が「愛智の意」なの?「意」は何なの?
「智を愛する事」の何が逆転なの?愛智の逆転=智愛と言いたいの?
502は『饗宴』の内容について訊いてるんじゃないの?「公式に応用」て何を指して言ってるの?


971:考える名無しさん
09/02/05 12:27:49 0
専門的哲学語を乱用するように議論した方が知的だとか哲学者ではなく哲学者的
だと他者から思われたいアホスが多いからではないでしょうか(笑)
かっこつけて哲学を語ってるだけの語り屋さんじゃないですかwww



             文系(笑)




972:考える名無しさん
09/02/05 12:29:45 0




         偽善者>>>>>>>>>>>傍観者






973:考える名無しさん
09/02/15 19:39:15 0
ま、こんな端っこの板の糞スレなんかに文章カタカタ打ってるだけのヤツは
全員が偽善者で傍観者で有言不実行の芥屑ってことさね。
過去に書き込んだヤツも、これから書き込むヤツも。
俺も含め、全員な。

974:考える名無しさん
09/03/21 21:57:44 0
>>973
まぁ本心でそう思ってなくても偽善者扱いされるのが現代だから仕方無いな。

とりあえず、もっともな理由がないと誰も納得せんよ?

975:考える名無しさん
09/03/22 03:24:26 0
 日本がヨーロッパの学問を受け入れたときには、あたかもちょうど学問の専門化、個別化が
はっきりとした形をとるようになった段階であった。従って大学制度などにおいては、そういう
学問の細分され、専門化した形態が当然のこととして受け取られた。ところが、ヨーロッパでは
そういう個別科学の根はみんな共通なのです。つまりギリシャ―中世―ルネサンスと長い共通の
文化的伝統が根にあって末端がたくさんに分化している。
(中略)
 自然科学者と社会科学者との間に、われわれは本質的に同じ仕事をやり同じ任務をもっている
という連帯意識というものが非常に乏しい、いや大学や学界の哲学と社会科学というものの間にも
内面的な交流が交流が殆どない。哲学というものは本来諸科学を関連づけ基礎づけることを任務と
するものです。ところが日本では哲学自身が―少なくてもアカデミーの世界では専門化し、
タコツボ化した。哲学が専門化するってことは、ある意味では矛盾なんですけども、そうなっている。
哲学者は社会科学に無知だし、社会科学者は哲学者のやっていることは自分の仕事とは全く縁が
ないと思っている。たとえばヘーゲル哲学というものは、法律学の上にも歴史学の上にも社会学の
上にも非常に大きな影響を及ぼし……
(丸山真男著『日本の思想』より)


976:考える名無しさん
09/05/17 01:59:58 0
要するに堵虞慧螺轡簸に尽きるんですよ

それすら理解できないようでは、哲学なんて一生無理ですねw

ありがとうございました


977: 株価【30】 ◆Ryoga2dLZI
09/05/18 02:37:51 還 0 BE:2690861388-2BP(2000) 株優プチ(philo)


978:考える名無しさん
09/05/19 19:41:08 0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ

979: 株価【33】 ◆Ryoga2dLZI
09/05/19 23:01:29 桜 0 BE:882938873-2BP(2000) 株優プチ(philo)


980: 株価【33】 ◆Ryoga2dLZI
09/05/19 23:02:35 桜 0 BE:1009073164-2BP(2000) 株優プチ(philo)


981:永久へ ◆GAINENZdAQ @株主 ★
09/05/20 00:58:47 0
ゴシップ

982:永久へ ◆GAINENZdAQ @株主 ★
09/05/20 02:04:28 0


983:永久へ ◆GAINENZdAQ @株主 ★
09/05/21 00:31:45 0


984:輪廻さん
09/05/21 00:34:01 0
神は
あんまり僕らが知っているので
知らなくても良くなるよなものを用意したんだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch