【芸術】人類はなぜ美に心引かれるのか?Ⅱ【美人】at PHILO
【芸術】人類はなぜ美に心引かれるのか?Ⅱ【美人】 - 暇つぶし2ch905:考える名無しさん
07/07/01 06:26:38 O
美は愛ですよ

906:考える名無しさん
07/07/01 09:20:49 O
美しいものを見て感動するという事は、
遺伝子レベルで、優良なもの(本来は異性に感じる)
を感じ取る働きの対象が、ものに転化した。つまり美しい女性に惹かれる現象と根本的には一緒である
と友人が言ってたんだけど・・どう思う?

907:考える名無しさん
07/07/01 10:05:34 0
キモい

908:Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ
07/07/09 03:09:12 0
>>894
>心引かれるものを「美」って言うんだろ。順序がまるで逆だ。
>それなら「人はなぜ心引かれるのか?」とでも言った方がいい。
人は「崇高」にも「グロテスクなもの」にも心惹かれるのだから、
「心惹かれるものを美という」なんてぇのは、てんで話にならない。

909:Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ
07/07/09 20:44:42 0
>>904
てんでお話にならない。
>>906
まるでお話にならない。

910:考える名無しさん
07/07/09 22:54:59 O
ここイデア論信者の集まりみたいw
自分は反対派。人って醜いもの程見たくなるでしょ?
だからもしフロイトの言う真実の世界があるとすれば、それはとても醜い、汚れた世界だと思う。

911:Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ
07/07/10 20:58:52 0
醜いもの「程」ってことは、ないわな。
ひょっとしてイデア論者か?

912:考える名無しさん
07/07/10 21:23:37 0
>>910

いや別にイデア論者を自覚していなくても美的なものを追い求めるものは
自然と「最高の美」に恋焦がれるものだ。美は最高の快楽・癒しである。
性的快楽などとは比べ物にならん。

913:考える名無しさん
07/07/10 22:04:24 0
流れを読まずカキコ。
「人が心惹かれる」ということは、言い換えれば注意が向くということ。
窓際で屈託していると、ふと目の前を女が通る。
チラッと見て何も感心しなければすぐに注意はまた散漫となり、
何かしら感ずるところあれば(美人だとか、すげえブスとか)注意が固定される。
ここで比較されるのは「感心の強弱」である。
この感心、すなわち心動かされることが大であり、
かつこの場合最初の屈託(自我意識から焦点を逸らせない状態)から離れるほど、
「ああ、美しいなあ」あるいは「なんてひでえ面だ」となる。
つまりは、自己を忘れるほど美(醜)を感じる度合いも強くなるのである。

では、何故「注意が向く」のか。
単純に考えれば、外部の事象が所定の状態から変化をきたすためである。
これはあらゆる生物に共通している、いわば生理的な反射である。
そして、この反射は五官を通じて生じることとなる。
となると、「美・醜」の問題は「快・不快」の問題へと互換できるのだろうか。
人間が美的感覚に価値を置くのは、本能的な恐怖からの逃避なのだろうか。
逃避だとすると、一体何処「への」逃避なのか。生の外側?
『美的観照』という言い方がある。あたかも生全体を鳥瞰するような感覚のことをいうらしい。
人が美を求める由縁は、この鳥瞰を得るためなのかもしれない。

914:考える名無しさん
07/07/10 22:17:39 0
第三の波平って、ぴかのことだろう? 彼は、この程度だったのか。
他者性(外部)とかコミュニケーション(交通)なる言葉を解体もしくは
一掃しないと、なにを語っても、それらの概念で片づけることになる。
柄谷ふうに述べると、退屈である。


915:考える名無しさん
07/07/10 22:53:31 0
美とは痙攣である。もっとも美しい痙攣は膣内で起こる。

916:考える名無しさん
07/07/11 00:25:27 0
人体に美しいシワがある。
それは金玉のシワである。

ゲン

917:考える名無しさん
07/07/11 23:07:09 O
愛することも
死ぬことも
美し過ぎて
絵になら
無い


918:考える名無しさん
07/08/15 00:27:48 0
age

919:考える名無しさん
07/08/15 19:09:17 0
☆(ゝω・)vキャピ  ←美しいとは思わんかね

920:考える名無しさん
07/10/02 13:17:28 0
age

921:考える名無しさん
07/10/02 13:22:07 0
>>913
「ひでえブス」というような、一般的な基準に照らした結果、という前提の罵倒を
好むタイプは、多分本当の意味では、美には不感。


922:考える名無しさん
07/10/06 11:11:35 0
経験から生まれる美を構成する意識の傾向は?。
個人差が生まれるだろうけど、そこに普遍性があるとすれば恒久的な美をあぶりだせるのでは?。


923:考える名無しさん
07/10/13 15:44:02 0
美の追求って難しいよね
でもそれを日々やってると自分の内面が充実してくる
この混沌とした現代
一滴の透明な雫として自分の気持ちに向き合って
生きていたい

924:考える名無しさん
07/10/14 12:11:40 O
そこに美がある限り

925:考える名無しさん
07/10/26 12:43:13 0
バウムガルテンの『美学』が高すぎ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch