07/07/17 22:06:29 0
以上の行文はアリストテレスの翻訳者、
ギョーム・ド・メールベックのラテン語訳では次のようになる。
形象ナクシテハ、霊魂ハ何事モ理解スルコトハ能ハズ。
また聖トマスも『神学大全』においてほとんどこの文を一字一句違えずに用いている。
これは以後の数世紀に絶大な影響力をもった文章である。
形象ヘノ転換ナクシテ理解セントスルハ、霊魂の性質に悖るモノナリ。
「内的感覚」[sensus interior]、
あるいはアリストテレスの「共通感覚」はスコラ学だけではなくて、
十八世紀に至るまでのあらゆる西欧思想に不可分の概念と化したが、
デカルトにとっても重要性を失わず、
そしておそらく最終的なものとしてカントの『純粋理性批判』に姿を現わしている。
十九世紀の哲学者の間では、この概念はすでに信用を失っていて、
このテーマの研究の専門書に限られた哲学史的関心の対象と化するが、
揶揄の対象と化しつつあった。
これは知識社会においてはまだ完全には忘れられていない証拠である。
アリストテレスにとっては、叡智そのものが「形象」の性格をもち、
それが「形象のごときもの」であることを知らずしては、
キエルケゴールの「純粋思惟は形象である」という言葉の真意は理解できないであろう。