07/07/01 23:16:41
眼病治療、、、薬師信仰、、白山、、、、ムムム!
151:天之御名無主
07/07/01 23:26:49
安倍宗任
配流
四国の伊予国に流され、現在の今治市の富田地区に3年間居住し、その後少しずつ勢力をつけたために、
1067年に九州の筑前国宗像郡の筑前大島に再配流された。その後、宗像の大名である宗像氏によって、
日朝・日宋貿易の際に重要な役割を果たしたと考えられる。また、大島の景勝の地に自らの守り本尊として
奉持した薬師瑠璃光如来を安置するために安昌院を建てた。そして、1108年2月4日に77歳で亡くなった。
子孫
松浦実任(安倍季任)の子孫の松浦高俊は、平清盛の側近で平家方の水軍として活躍し、その為、
治承・寿永の乱により、現在の山口県長門市油谷に流罪となった。その後、高俊の娘が平知貞に嫁ぎ、
源氏の迫害から逃れる為に安倍姓を名乗った。その子孫に政治家の安倍晋太郎・安倍晋三親子がいる。
安倍晋三は2006年に内閣総理大臣に就任。かつての反逆者の子孫は、日本の最高権力者に登り詰めた。
[編集] 東照権現信仰
徳川時代、初代将軍徳川家康が神格化され、神君と呼ばれるようになった。僧天海などの働きもあり、
朝廷より、「東照大権現」の名が下され、東照宮に祭祀された。ここで、東照権現信仰が始まる。
この信仰では、徳川家康は薬師如来の仮の姿が日本に現れたものとし、神仏習合の形をとり神社神道形式で祭祀を行う。
また、徳川家康は生母於大の方が鳳来寺(愛知県新城市)の本尊の薬師如来に祈願して誕生したと言われ、
徳川家康は鳳来寺(愛知県新城市)の本尊の薬師如来が人間界に現れたものとも言われる。
152:天之御名無主
07/07/01 23:27:40
日本における著名な薬師如来像
(作例多数につき、国宝指定像のほか、仏教彫刻史上著名な作例を挙げるにとどめる)
岩手・黒石寺像(坐像、平安時代初期、重要文化財)
福島・勝常寺像(薬師三尊の中尊、坐像、平安時代前期、国宝)
京都・仁和寺(旧北院)像(坐像、平安時代、国宝)
京都・神護寺像(立像、平安時代初期、国宝)
京都・醍醐寺(上醍醐)薬師堂像(薬師三尊の中尊、坐像、平安時代前期、国宝)
大阪・獅子窟寺像(坐像、平安時代前期、国宝)
大阪・孝恩寺像(坐像、平安時代中期、重要文化財)
大阪・勝尾寺像(薬師三尊の中尊、坐像、平安時代前期、重要文化財)
奈良・法隆寺金堂像(坐像、飛鳥~奈良時代、国宝)
奈良・唐招提寺金堂像(立像、奈良時代~平安時代初期、国宝)
奈良・薬師寺像(薬師三尊の中尊、坐像、奈良時代、国宝)
奈良・新薬師寺像(坐像、平安時代初期、国宝)
奈良国立博物館像(坐像、平安時代前期、国宝)
奈良・元興寺(奈良市芝新屋町)像(立像、平安時代前期、国宝)
奈良・秋篠寺(薬師三尊の中尊、坐像、鎌倉時代、重要文化財)
和歌山・浄妙寺(薬師三尊の中尊、坐像、重要文化財)
153:天之御名無主
07/07/01 23:29:17
千葉氏は平安京をつくった桓武天皇の血をひく「桓武平氏」の一族で、中世の房総半島を中心に栄えた大豪族です。
平安時代末期、千葉氏は下総国(千葉県北部)の在庁官人(国府に勤める役人)で、千葉庄などを治める一領主にすぎませんでしたが、
源頼朝に挙兵から一貫して協力したことで頼朝の信頼を得、鎌倉幕府の成立後には東北から鹿児島まで、全国各地に領地を与えられました。
千葉一族は「妙見」という神を信仰し、移り住んだ全国各地の領地に妙見神を祀りました。妙見は北極星・北斗七星を神格化したもので、
もともとは「尊星王(そんじょうおう)」という大陸から伝えられた道教の神様です。千葉氏の代表的な定紋である月星紋や曜星紋は妙見を表しているとされます。
房総半島に栄えた桓武天皇の末裔
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
154:天之御名無主
07/07/06 23:00:26
北辰も鉱石信仰を通じて巨石に至る、、ということでしょうか?
155:天之御名無主
07/07/22 12:04:28
厳島には巨岩がごろごろしてたな
156:天之御名無主
07/07/24 00:25:53
厳島は対岸となにか,あい呼応していますね
157:天之御名無主
07/07/25 19:16:55
対岸、いくつものことが気になっていました。
158:天之御名無主
07/09/03 22:34:10
うーん巨石って何なんだ
159:天之御名無主
07/09/05 09:27:14
巨石ってもろタブーー
160:天之御名無主
07/10/03 12:15:07
秩父の奥地もすごい
161:天之御名無主
07/10/13 20:56:36
さっきNHKでエーランド島のこと放送してたらしい。
終わってたがっかり、、、
162:天之御名無主
07/10/13 23:00:38
だから日時計とかでしょ?ストーンサークルって。
163:天之御名無主
07/10/28 10:07:42
今朝の「遠くへ行きたい」-美(うま)し国伊勢 神々の故郷 味巡り-で、
熊野市の花の窟を紹介していた。最古の神社、花の窟神社の御神体巨岩で、
神道の源流の太古自然信仰の名残りらしいと。秋祭りにこの巨岩にかける
注連縄かけ神事があり、この世とあの世の結界作業との郷土史研究家の説も
紹介があった。
「遠くへ行きたい」第1877回 2007年10月28日(日)7:30~8:00
美(うま)し国伊勢 神々の故郷 味巡り―三重県 伊勢市・多気町・熊野市―
URLリンク(www.to-ku.com)
>>161
ストーンサークルなどは出てこなかったぞ。荒原に孤立する高さ3m弱の石碑の
ような巨岩は、鎌倉千秋レポーターが己が背丈と比較紹介したが。
探検ロマン世界遺産 スウェーデンのエーランド島 2007/10/13
URLリンク(www.nhk.or.jp)
164:天之御名無主
08/01/15 22:03:52
1 : 【news:3】 国連職員(東京都):2008/01/13(日) 20:46:45.87
兵庫県高砂市の生石(おうしこ)神社にある巨大石造物「石の宝殿(ほうでん)」の由来を調べるため、内部に穴が
ないかどうかを電磁波や超音波で調べていた日本文化財探査学会は13日、人工的な穴は確認できなかったとする
速報結果を発表した。ただ、上方の一部が水分を多く含んでいることが判明したため、原因を今後分析する・・・
URLリンク(www.asahi.com)
【謎の巨石文明】 謎の巨石調査、人工的な穴は確認できず。 兵庫・高砂
スレリンク(news板)
165:石丸
08/01/26 19:38:57
ストーンサークルです^^
岩が大好きで見つけたサイトで、足しげく通ってます。
管理人さんが行った旅行先のサークルなんかが、すごくよく撮れてます。
URLリンク(sora.ishikami.jp)
166:天之御名無主
08/01/26 22:17:37
殺生岩 那須
167:天之御名無主
08/01/30 15:55:19
歴史の中の聖地、悪所、被差別民って本が面白いね。
聖地と差別はご近所さん。
だから巨石もでてきます。
168:天之御名無主
08/02/21 21:58:42
今、丸森の巨石が熱いです。特に立石がすごい!
@丸森の巨石伝説!
URLリンク(zuiunzi.net)
169:天之御名無主
08/02/22 18:50:36
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
170:天之御名無主
08/02/22 19:21:55
松本清張の小説に『火の路』というものがある。昭和48(1973)年6月から翌年10月まで朝日新聞朝刊に連載された作品で(連載時の原題は「火の回路」)、飛鳥、奈良時代の日本に古代ペルシア文明がかなり影響を与えたと見る歴史研究家の女主人公が、
イランを訪ねる物語だった。奈良県飛鳥地方には酒船石(さかふねいし)はじめ猿石、益田岩船(ますだのいわふね)といった謎の石造物がある。清張は飛鳥時代に渡来したペルシア人が遺したものと考え、『火の路』の構想を得たという。
171:天之御名無主
08/02/22 20:01:52
仏像とかはギリシアなんだろ?
172:天之御名無主
08/04/27 10:26:31
>>170
酒船石(さかふねいし)はじめ猿石、益田岩船が、信仰対象の石造物というのは
初耳説だな。松本清張の新説なのか?
173:天之御名無主
08/05/05 17:56:24
184 :日本@名無史さん:2007/10/05(金) 07:37:11
岐阜県恵那神社→イザナミサザナミ、雨乞い岩、夫婦杉
愛知県猿投山→猿田彦、御船岩
長野県阿智村→海彦山彦
長野県→天の岩戸
岐阜県恵那市→大船寺、良弁杉(建設、聖徳太子)
岐阜県恵那市→中仙寺(建設、聖徳太子)
愛知県豊田市→小馬寺
岐阜県恵那市→笠置山、笠置神社(聖天皇)
えっと記憶にあるだけでこれだけ、他にもまだある
場所は御嶽山、白山、恵那山などがある周辺・・・・
185 :日本@名無史さん:2007/10/05(金) 07:45:23
あとこの辺り一帯は巨石遺跡が密集してるよ
・・・・美濃→京 って移転してる感じがする
【飛鳥から】大和朝廷の豪族たち【平安初期】
スレリンク(history板:184-185番)
174:天之御名無主
08/06/23 12:16:38
石舞台遺跡ってお墓なのよ?
175:天之御名無主
08/10/05 21:13:52
>>163
今朝の朝日日曜版1面Wonder in Lifeに、花の窟神社同様に熊野市丹倉神社
ご神体とかいう巨岩の写真が掲載されていた。写真は示されていなかったが、
近隣の赤倉地区には「大丹倉」なる巨岩も信仰対象もあるとか。熊野は岩の聖地
とか。地質学面からは、当地の岩石の元のマグマが粘り気が強く、巨岩ができ
やすいとか。
176:天之御名無主
08/11/21 23:30:21
徳島の立岩神社もすごかった。
177:天之御名無主
08/12/31 16:38:20
>>163
花の窟神社の御神体巨岩は、イザナミも墳墓なの?
522 :天之御名無主:2008/02/20(水) 21:47:21
>>508
三重県熊野市、花の窟神社は、イザナミの墓だと言われている。
イザナギとイザナミの事教えて!
スレリンク(min板:508-522番)
178:天之御名無主
09/01/17 15:22:34
>>81
”氏族共同体の人々が、そうした立石を遣霊の依り代とあおぎ・・・・三内丸山遺跡、
前述の真脇遺跡や金沢市のチカモリ遺跡などに・・・・”
古代日本の輝き 上田正昭 思文閣出版 2003.12 \1785 p202
URLリンク(www.shibunkaku.co.jp)
179:天之御名無主
09/03/31 18:25:00
>>170
>>172
益田岩船といえば
『日本古代遺跡の謎と驚異』(太田明 著)
これ読んでみれ
180:天之御名無主
09/04/26 17:20:44
この前、山中にある温泉に行ったら、
岩の日時計?か太陽の軌道を測るみたいな岩を
みたいのを見つけたよ。
その岩は、ちょいと山中を登っていった所にあった。
綺麗二つにバックリと割れて左右に置かれている岩だったねえ。
何気に岩の間から太陽を覗いた妄想として、
東から西へと沈むのを測っているようだったよん。
まあ、その温泉のすぐ近くには、
ヤマトタケル由来の歴史ある神社もあるんで、
何かあんのかもね。
181:天之御名無主
09/05/02 14:23:28
>>176
立岩神社の何が凄かったのですか?
182:天之御名無主
09/06/20 13:52:21
豊田市の天下峰へ行ってきた
高山の位山よりも巨石のスケールがデカく
異次元チックで意外と楽しめた
183:天之御名無主
09/06/23 23:27:25
山岡の巨石みてきた
思ってたより数がたくさん大きさもでかい
184:天之御名無主
09/07/12 12:32:09
>>182
豊田市松平町の天下峯のことですね。そういや近在野見山町の野見神社境内にも、
巨岩がありますね。どちらも市観光名所一覧にはないが。
天下峯
URLリンク(www.gainendesign.com)
豊田市観光名所
URLリンク(www.citytoyota-kankou-jp.org)
185:天之御名無主
09/07/16 22:30:48
>>183
岐阜県山岡町の巨石群のことですか?
URLリンク(www.gardentrip.com)
186:天之御名無主
09/08/16 12:40:29
>>177
この巨岩ですね。
花窟神社 URLリンク(kamnavi.jp)
187:天之御名無主
09/08/17 10:39:20
古朝鮮巨石文明が日本に伝えられ現在まで残っていると見るべきである
188:天之御名無主
09/08/17 11:09:52
携帯で見てるから、この掲示板全部読んでないんで既に出てるかも知れないけど、大阪と奈良の府県境にある磐船神社の巨石群は凄いよ…資料も沢山あるはず
189:天之御名無主
09/08/18 13:31:05
岐阜県の金山巨石群を見てきた。
縄文遺跡でもあるとのことで、詳しい説明看板があちこちにあり、遊歩道まで整備
されていたが、俺としては巨石群はもっとこう、殺伐としているべきだと思ったね。
190:天之御名無主
09/09/09 15:13:39
世界遺産の宮島の弥山(みせん)の頂上も、
巨石文化の名残みたいな。
191:天之御名無主
09/09/09 17:25:24
巨石信仰は中部地方に集中してるのかな
192:天之御名無主
09/09/11 18:26:09
旧足助町(現在の愛知県豊田市)なんかは町内全体が巨石地帯だしなw
193:天之御名無主
09/09/11 21:25:55
なんで未来技術消えてんだ
直前に何書いたか覚えてね~
194:天之御名無主
09/09/11 22:08:44
謎の縄文文明と関係あるんかな?
愛知県には岩の付く市があるし
195:天之御名無主
09/09/25 20:21:24
何年か前に信州の戸隠神社にお参りした時、
田宮・里宮と詣でて更にその奥の院で
(と言っても実際は家族連れでも登れる
ハイキングコースの様に整備されていたけれど)
天照大御神が天の岩屋に引き篭った時に
手力男(タヂカラオ)が投げ捨てたといわれている天岩戸を見たよ
巨石信仰もかくやと言うような見事な一枚岩だった
同じ処に九頭龍神社も祀られてあったから、
それ以前の古い信仰もしのばれるようで…
とにかくすがすがしくて善い所だったよ
ここはオカ板じゃないのでこういうことを書くのは気がひけるけれども、
その後とある事情で両親の大きな手術が成功したのも
あの雄雄しい空気を纏った手力男之神にお願いした御蔭と思っている
196:天之御名無主
09/09/25 21:42:19
水をさすようで悪いが
天の岩戸伝説を持つ岩屋の類いは、全国各地に
あるからなぁ...
197:天之御名無主
09/09/26 12:58:00
国生み神話の淡路島にも全域で磐座、巨石、高山信仰はワンサカあります。
てか、元祖に近いと思われ。(日本の縮図、雛型)
北の端、地名からして『岩屋』
名勝、絵島と大和島。三対山の海からの鳥居の役目、伊勢の夫婦岩に同じ。
反対側の真東を向けば住吉大社があり、その遙拝鳥居の役目も考えられます。
三対山(山頂は石屋(いわや)神社の元鎮座地)。岩屋の語源?
麓には洞窟があり古代祭祀の痕跡と
『伊弉諾尊の幽宮の伝承』があり岩樟神社(ヒルコ大神/伊弉諾神宮摂社)として祭祀されています。
入口には岩屋恵比須神社(元エビス)が洞窟をあたかも目隠するようにあります。
エビス大神はここで生まれ、不具のために前の岩屋の浜(松帆浦)に流されました。
舟木には磐座を組合せた神社で太陽祭祀が現在も続いています。(女人禁足)
伊弉諾神宮の近くにも巨石を御神体とする神社(伊弉諾神宮の奥宮とも)
中央部の先山(せんざん)は淡路富士とも言われ、小さいながら火山由来の山。
現在は山頂には真言宗別格本山『千光寺』がありますが、
国生み神話に際して日本初発の不二の霊山(富士山)の意味で先山とされました。
モチロン、頂上から少し下った所にお約束の洞窟と磐座のセットで岩戸神社があります。
その外多数有りますが、最後に、
南の離れ小島の曲玉の形をした沼島(オノコロジマの候補)には立て神岩(イザナキの逸物。)と平場岩(なぎとなみの寝所?)とイザナミの岩(侵蝕風化で上部崩壊)が有ります。
198:天之御名無主
09/09/26 22:31:59
あそぉ!
199:天之御名無主
09/10/06 15:29:06
山腹にころがってる巨石って
元からそこの地中にあったものが、周囲の土砂だけ流されて出現したのか
風雨に晒されやすい山頂の露出した岩肌が何かの拍子に割れて転がってきたのか
どっち?
ねえどっち?
200:天之御名無主
09/10/11 03:46:07
越木岩神社
URLリンク(www.fetus.org)
201:天之御名無主
09/11/18 00:56:51
ちんぼ岩って全国にあるね
202:天之御名無主
10/01/09 21:31:21
お前ら発毛でに巨石参りしたか?
巨石参りしてこいよ
203:天之御名無主
10/01/11 14:44:34
愛知県豊田市の野見神社へ初詣にいってきた。
野見山山頂にあり、埴輪造りや相撲の祖とされる野見宿禰(のみのすくね)を祀った古社で、境内中央には大きな土俵が設けてある。
お目当ての巨石は手水舎の隣にあった。高さ3メートル程の、上部にしめ縄を巻いた米粒形の花崗岩である。「神石」と掘られた石碑が置いてある。
石に関する謂れは特に無いようで、「小山の山頂の露出した岩」という、言っちゃ悪いが「よくある」巨石と言える。
小山と言えば、この当たりはかつて大小の城がひしめき合っていた土地であり、ここも築城するにはうってつけの山に思えるのだが、
調べてみてもここに城があったという記述は見当たらなかった。神社本殿の基礎の石垣などは、まさにお城のそれを思わせるのだが・・・
204:天之御名無主
10/01/16 04:30:30
「国見が丘」とか言うように、古信仰の良地と城砦の良地は一致するよね。
あとはそのときどきの信仰と権力との力関係なんじゃないかと。
205:天之御名無主
10/01/28 14:56:54
城ぢゃなくて館と言へよ
206:天之御名無主
10/03/04 17:21:18
東海地方ってやっぱり日本アルプスとかあるから、その火山活動の影響で巨石が多かったり
するの?
なんかここ東海地方のネタが多いからさ
207:天之御名無主
10/03/04 18:46:33
大韓系式の石の組み方やかかれている古代大韓言語を見ると
東韓が古大韓帝国の植民地であった事は間違いが無い
208:天之御名無主
10/03/04 18:50:30
国語学の泰斗、大野 晋によれば、日本の巨石石組みは
紀元前後のインド・タミル人によるもので
それは、東南アジアからフィリピン、朝鮮半島にあるものと同種だとか。
209:天之御名無主
10/03/04 18:53:30
国語学の泰斗、大野 晋によれば、日本の巨石石組みは
紀元前後のインド・タミル人によるもので
それは、東南アジアからフィリピン、朝鮮半島にあるものと同種だとか。
210:天之御名無主
10/03/24 06:39:46
巨石なあいつ
211:天之御名無主
10/04/29 13:41:13
>>202
大和柳生の天乃石立神社近くの「一刀石」も、二つに割れた奇怪な巨石らしいね。
「ウドちゃんの旅してゴメン」 2010年4月3日 憧れの柳生十兵衛の故郷へ奈良・柳生町
URLリンク(www.nagoyatv.com)
>>203
お目当ての巨石というのは、この社殿左手の巨岩ですね。
野見神社 URLリンク(www.genbu.net)
212:天之御名無主
10/04/29 22:24:26
っ六甲山系。
元来が太陽祭祀に関連し、修験道の聖地で行場。(最高峰付近には白山宮/石の宝殿が鎮座)
そこかしこに巨石磐座が点在。(ヤバーイのも・・・)
213:天之御名無主
10/04/30 00:49:26
巨石といえば、ある二階建て民家の庭の畑に
その民家よりも大きな庭石(?)があるのを見たときは笑った
214:天之御名無主
10/05/09 09:21:40
>>212
六甲山の巨石磐座って、どの辺り?山頂にですか?
215:天之御名無主
10/05/11 14:08:10
岡山県の美咲町某所の民家の家先には巨大な亀石が・・・
間違い無く神籬岩です。
地元の名物は「卵かけご飯」
216:天之御名無主
10/05/17 13:39:17
墓石や石仏なんかもある意味では太古よりの巨石信仰の流れの一種かと
217:天之御名無主
10/05/18 22:47:12
なんかの雑誌に自然の岩の上に家たてた人の記事が載っててさ。
岩そのものを家の中に取り込んで構造体の一部にしてるの。
そりゃかっこいいんだけど、水はしみ出すわ虫はわくわ
極めつけは、その岩が自重で一年に数センチづつ動くから
家そのものを岩の移動にあわせて動かさなきゃならないんだとw
アホかと
218:天之御名無主
10/05/23 13:15:19
>>216
墓石や石仏なんかも巨石信仰って、そんな巨大な岩石製の墓標や仏像は
日本のどの地方に見られるのですか?
バーミヤンや雲崗石窟級の仏像があるのですか?越前勝山の大仏のこと?
219:天之御名無主
10/05/23 19:14:30
>>216
だいたい「ある意味」ってなんだよ?ハッキリ言えよw
220:天之御名無主
10/05/23 23:50:54
216じゃないけど
大分県各地にあるよ。
今は神仏混合して磨崖仏が彫られてるけど、年代的には仏教渡来のずっと前から神域だったのは判っている。
日本各地の巨石信仰は琉球のウタキと基本同一で、人の手が入る事を良しとしない。
これは間違いなくアイヌの原始宗教が由来でしょう。
彼らは神域に入る時にすら儀式を行う。手を合わせて、神域の主に挨拶をする。神様なんだから触れる事さえしない。
怖い人にはみんな気安く接しないでしょう?アレと同じです。
しかし、例えばその神のせいで誰かが死んだり、戦に負けたりすると、
アイヌ人は怒ってその石に呪いの文様を刻んで殺し、神を地獄(のような世界)に突き落とす。
ご利益が無いのだから要らない、むしろ邪魔?だから殺す。
だから巨石に彫られている模様はたいてい悪い意味か黄泉の国へ霊を送る言葉。
つまり「穢れ」
それが転じて墓標が生まれたとも考えられてる。
実に現金な話だけども世界中の原始宗教は結構こんな感じのが多い。
特にケルトとアボリジニのような、
つまり大陸の外周に位置する民族がこの点で全くの同一観念を持っているのは興味深いね。
221:天之御名無主
10/05/24 05:48:56
もうひとつ、補足。
日本には巫女の石化の話が実に多く残されていて、北にいくほど多い。
代表的なのは女人禁制の山にはいって石になったとか、
船が難破し、海神の怒りをおさめるために石となって沈んだとか、そんな感じだ。
人間が石化するのは実は原始宗教に共通する特徴なんだよ。
旧約聖書のロトの妻、ゴーゴン伝説なんかがメジャーだね。
しかもそのほとんどが死と直結している。
ヨモツヒラサカの根の境界の大岩や古墳の石室など、
日本においても石が死のイメージを持っていた事は間違いない。
賽の河原なんてまんまだしな。
222:天之御名無主
10/06/28 01:21:49
ちんぼ擦る