本当のアマテラスat MIN本当のアマテラス - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト358:天之御名無主 05/06/28 21:22:28 >351 遅レスだけど、まだ見てたら詳しく>論文 359:天之御名無主 05/06/29 21:06:30 >358 そういう時は上げて聞け 360:天之御名無主 05/06/30 01:28:48 >359 断る 361:天之御名無主 05/07/01 18:39:02 >>360 スレの理に逆らうのか 理をことわりって読んでくれないとこのレスは意味をなしません 362:天之御名無主 05/09/08 22:47:07 ttp://www5.ocn.ne.jp/~furindo/jinmei.html 天照大神=大和の天照神(天火明命?)【太陽神・男神】+伊勢の瀬織津姫【水源神・女神】 こういう説もあるらしい。 363:アマテラスだけど、何か? 05/09/18 08:58:38 「木葉山は石灰岩の山、稲佐の近くには白木村や白木八幡宮も存在する。 白木は『新羅』となると、木葉山も豊前香春岳と同じように新羅からの渡来人 が鉱物資源を探索、採掘した山。そして、稲佐に伝わる女神の御神像!香春岳 の阿曾隈の女神もこのようなお姿だったのではないでしょうか? http://www.sysken.or.jp/Ushijima/Den-Higo.html 三池街道に戻り、暫く行きと208号線に出ると直ぐ右手に森が見える(左) ここが稲佐廃寺跡で現木葉熊野座神社です。208号線右の細道を行くと、 神社の手前に乃木十四連隊長奮戦の地がある。急な階段を上ると熊野座神社 がある、神社の手前右に稲佐廃時跡がある(下左) 出土した瓦や礎石から、 平安時代(794~1191)の寺院跡である。伽藍の配置は、東に塔、西に金堂北 に講堂を配し、回廊をめぐらし、中門及び南大門を構えた法起寺式と推定され ている。この寺院の一部から中世の堀と切り落としが発見されており、中世城 の一部に利用したものと推測される。熊野座神社はその後建造されたものである。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.55.1.521&el=130.36.55.452&la=1&sc=3&skey=%CC%DA%CD%D5&CE.x=249&CE.y=258」 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch