08/04/18 18:45:56
保守アゲやってるの?
ageると荒れる危険あるよ。
だれかが言ってたが「漢字破字法」で部首の字義を分析すると聖書のエピソード
と重なる字が結構あるって。「船」→舟はそのものフネのことなんだが、つくりの
八と口は、ノアの箱舟の乗船者の人数だってね。「倭人」って、「魏志倭人伝」のあの
「倭人」ね。これも人偏+委ねるは「ユダ」と関係あるのかって。おれもその疑問は思ったよ。
でも、この仮説を成り立たせるためには、支那(後漢時代)すでに日本語として「ゆだねる」と
言う言葉が存在していなければならないね。
ただね、「倭」が人偏だと言うのは相当意味深いね。支那は周辺の異民族を馬鹿にしまくってた
から虫偏やけもの偏を充当することが多いのに人間扱いだからね。
「魏志倭人伝」に防人(さきもり)を連想させる「ひなもり」という言葉がある。すでに日本語が
成立していた可能性はあるね。「漢倭奴国王」の金印は江戸時代に発掘、出土したのだったね。