08/03/29 17:48:12
突厥帝国の内紛に乗じて635年にブルガールが独立し、ハザールも程なくして独立した
と見られている。
URLリンク(en.wikipedia.org)
古事記和銅5年(712年)、日本書紀720年(養老4年)に完成。北宋(ほくそう、960年 -
1127年)の始め、当時の世界最大100万人都市・開封に西方からユダヤ人の集団
100余り人がやってきた。
すると、記紀の新旧約聖書内容はユダヤ人ではなく別の民族が伝えたことになり、
エニセイのケト族にはエジプト神話の要素もあり、マニ教を信奉し、滅亡し、新羅とも
前秦時代から関係のあった後趙の羯族ではないか。
と考えたものの、羯族はどうも芸術、冶金、建築等の実務担当的なレベルであり、
ユダヤ教の内容を伝えるのはもう少し政治経済に関与する層でないとおかしい。
そうするとハザール、突厥等はモンゴロイドの要素が少なく実際は、言語だけが
チュルク系の場合であっても、地中海系イラン人
であり、モンゴロイドである秦氏のほかに、イラン系がサカ(坂上)、賽(サエキ)等
東漢氏等として、羯族のマニ教以外にユダヤ教の教義を持ち込んでいた可能性も
あるのではなかろうか。
102:月光仮面
08/03/30 16:42:30
ケト人は独鈷石を交易したモルドヴァから西に進み、ドナウ河を遡上しアルプスに入り、イタリ・アトリノ北方のスイスの秘境レッチェンタールにナマハゲ(チェッゲッテ)を残している。
URLリンク(www.maskenkeller.ch)
Was ist eine Tschaggatta(チェッゲッテ)?
URLリンク(www.sagapictures.ch)
スイスの手彫りのお面は怖いが、カーニバルはそれだけに面白い
URLリンク(www.stripes.com)
来訪神---海と川と陸の船祭
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
甑島 トシドン
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
URLリンク(www.mapple.net)
URLリンク(www.koshikijima.net)
それはおそらく新羅から来た。
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)
この新羅の角杯
URLリンク(www.moco.or.jp)
URLリンク(www.moco.or.jp)
これを土器化したものが越前を中心に分布しているが、類似のものは
イラン角杯
URLリンク(www.sankokan.jp)
ペルシャのリュトン
URLリンク(www.asahi.com)
角杯(リュトン)です。ローマン・グラスと同じ形状の角杯が新羅から出土しています。
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)
ケルト・アングロサクソン・バイキング角杯(ドリンキングホーン)
URLリンク(www.nmia.com)
URLリンク(www.mayhemltd.com)
もって、ケト人の移動の影響を知ることが出来る。
103:月光仮面
08/03/30 18:13:11
「縁起 能登国能登郡(現鹿島郡)気多本宮は延喜式神名帳に所謂、能登生国玉比
古神社と伝承すものなり。 上世の昔、大己貴命、出雲国より因幡国気多崎(因幡の
白ウサギの地)に至り、八上比咩の許に通せ給い、夫より鹿・亀の二霊に駕して、当国
当所に渡らせ給う、今の府中の浦是なり。」
URLリンク(www.mitene.or.jp)
ツヌガアラシトも新羅から来たという。これは気比大社のユニコーン獅子頭、
麒麟獅子がり因幡国気多崎方面から来たこととも符合している。人間が鹿に乗る
のはケト人がトナカイに乗ることを除いては考えられない。
104:月光仮面
08/03/30 18:57:20
>>98
ジプシーはモルドバ出身が多いが、彼らが踊るフラメンコ等のカスタネットの原型が
これ↓ではなかろうか。
URLリンク(www.nohmask21.com)
105:天之御名無主
08/03/30 19:44:37
>>103
キリンにのる大国の主=シバとビシュヌの合体神(ハリハラ)が中国、インドから
渡来するってのは諸星大二郎の漫画「孔子暗黒神話」でみたな。
最近、新聞でみたんだが鳥取にはキリン祭りってのがあるらしいね。
106:月光仮面
08/03/31 09:30:29
↑麒麟獅子
URLリンク(www.kokufu.or.jp)
URLリンク(www.east.tottori.tottori.jp)
「麒は雄で麟は雌、聖人が世に出、王道が行われる時生
まれると伝えられる」
URLリンク(www.hal.ne.jp)
気比大社御神宝麒麟獅子頭も邪馬台国乃至は応神朝建国記念に新羅より勧進された
とも思えるが。
107:月光仮面
08/03/31 09:40:52
「スコットランド王家の象徴にもなっており、グレートブリテン王国成立以後、現在のイギ
リス王家の大紋章には、ユニコーンがシニスターに、イングランド王家の紋章にも用い
られているレパード(獅子)がデキスターにサポーターとして描かれている。」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
国土を統一、守護するものということか。
108:月光仮面
08/04/01 16:37:39
欧州、イラン、韓国等の騎士道、苦行的肉体鍛錬、花郎、修験道、武士道、武道等
には:日本は現存する最古のユダヤ王国
スレリンク(min板)menu936-994
ここでも触れたように黒海北岸スルーブナヤ文化時代からの影響があるのであろう。
チベット福音書という聖書外典があり、キリストがヒンドゥー教、仏教、拝火教諸国を
歴訪し、論戦を交わすことになっているが、それにはマニ教的な二元論を受容する
所は全くない。その筋から日本に何らかの影響があったことはなさそうだ。
109:月光仮面
08/04/02 11:14:04
アルジャンはパストラル・ノマディズム(牧畜移動民族)の中心地
URLリンク(www.archatlas.dept.shef.ac.uk)
URLリンク(www.archatlas.dept.shef.ac.uk)
武霊王の時代に強勢となり、周王の下に封建された諸侯のひとつから周王に替わる王
を称するようになった。武霊王は紀元前307年、胡服騎射を取り入れる。胡服とは当時
北方の遊牧民族が着ていたズボンのような服のことである。当時の中国では士大夫は
ゆったりした裾の長い服を着ており、戦時には戦車に乗って戦う戦士となったが、馬に乗
るためにはこの服は甚だ不便であった。武霊王は北方の騎馬兵の強さに目をつけ自国
にもこれを取り入れたいと考えた。その為には文明を象徴する戦車に乗る戦士であるこ
とを誇りとする部下達に、胡服を着させ、馬に直接またがる訓練を施す事が必要で
ある。趙の国人達は強くこれに反発するが武霊王は粘り強く説得を続け、遂に実行
する。趙の騎馬兵は大きな威力を発揮し趙の勢力は拡大した。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
白人形質の羯
URLリンク(structure.cande.iwate-u.ac.jp)
後趙
URLリンク(ja.wikipedia.org)
グノーシス教 東方グノーシス主義→マニ教
原初の世界では光と闇が共存したが、闇が光を侵したため、闇に囚われた光を回復
する戦いが開始された。 光の勢力によって原人が創生されたが、原人は敗北して闇
によって吸収された。 その後、光の勢力は太陽神ミスラを派遣して、闇に奪われた光を
部分的に取り返すことに成功した。 闇は手元に残された光を閉じ込めるために、人祖ア
ダムとエバ(イブ)を創造した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
110:月光仮面
08/04/02 18:32:07
>>108
キリストの推定コース
URLリンク(www.reversespins.com)
古代チベット文献に現れる地名
URLリンク(gumilevica.kulichki.net)
キリストはチベットラサで現地の聖人と意見を交換したらしい。
111:月光仮面
08/04/04 16:34:21
URLリンク(www.senkouji.jp)
URLリンク(www.senkouji.jp)
『往古この岩上に如意宝珠あり、夜ごとに異光遥かに海上を照らす、しかるに異国人来
たりてこの山に登り、寺僧に向かって、我に金あり、汝これを与えるにより、この大石を
我に与えよと、寺僧それに答え、売ることはできぬがこの大石を買いて何にするかとあ
やしむに、異国人は、この僧が岩上に宝石のあるを知らぬことを確かめ、心中欣び、ひ
そかにこの大石に登り美玉を奪い去りたり』と。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
シャンシュン王国
シャンシュン王国(紀元前 - 643年)は西チベットのカイラス山麓一帯に存在した国。紀
元前からあったと見られる。カイラス山はヤルンツァンポ川及びインダス川の源流にあ
たり、チベット在来宗教ボン教の聖山でもある。首都はキュンルン・ングルカル(ングー
カル、ンゥルカル、白銀城とも)。チベット・ビルマ語派のシャンシュン語が使われてい
た。(シャンシュン語について詳しいことは分かっておらず、現在国立民族博物館などで
研究中である[1]。)隋書の女国と考えられ、そこには山上の城に住まう女王の統べる戸
数1万の国で、586年に隋に使者を送ったと書かれているが、確証は無い。また、旧唐
書の東女国とも考える人もいる。(ただし東女国は羅刹国を指すこともある。)シャンシュ
ン王国の最後の国王リミギャ(リク・ミリャとも)は吐蕃王朝の王ソンツェンガンポにより
暗殺され、643年に吐蕃王朝に併合された。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
112:月光仮面
08/04/04 16:51:19
「推古20年年是歳条には、百済からの渡来人が多く、その中に斑白や白瀕がある多く
の人々の記述がみえる。かれらはその異様さから海に船から捨てられそうになったと
き、自身が捨てられるならどうして日本では白い牛馬を飼えるのか、そして築山が得意
であり捨てるべきでないことをのべ、そのことから後に須弥山および呉風の橋をつくら
せた。」
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
当時琉球を侵略した隋軍によれば崑崙人が琉球現地人の言葉を理解したと。
つまり、ニューデリーからカイラスに入ったタミール系民族が崑崙山脈、新羅経由
で九州に入り、気候が亜熱帯である沖縄に住み着いていたと解釈して初めて、尾道の
玉の岩を見てそれがカイラス山、須弥山そのものと認識できる。このことは曼荼羅に
よく似た方格規矩鏡であるとか、ヤントラに似た内行花文鏡が平原に集中する頃
新羅からヒンドゥー教宇宙観、日光、諏訪湖のようなカイラス的風景を宗教的に
解釈できる人々の渡来があったと考えることが出来る。
113:月光仮面
08/04/04 17:23:40
小アジア、エジプト、メソポタミアに南下するオークネフ文化人、印欧人の最左翼は
この方面↓
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
を通過、アフガニスタンからインダスに入り、ブラーマン、ヒンドゥー教の基盤を残した。
後に犬戎、羌族、スキタイが新疆、モンゴリア、甘粛に入る頃、チベット高原に入った
ものがカイラス山、シャンシュン方面でインドと再び接触するというシナリオか。
114:月光仮面
08/04/04 17:30:38
>>106 吉備(伽耶の金と通じる)あたりでリハーサル的な建国騒動があり
URLリンク(www.kokufu.or.jp)
麒麟獅子に出場したのかもしらんが、「ハヌマーン」みたいな感じもする。
115:月光仮面
08/04/04 18:46:16
当時は天竺からの文化流入が多いが↓
「法道仙人は天竺(インド)から雲に乗って日本に飛来したとされる伝説的な人物で
ある。現在の兵庫県南部を中心に法道開基伝承をもつ寺院が点在することから、
「天竺から飛来」云々はともかく、モデルとなる山岳修行者が存在したことは想定さ
れる。」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これなどは↓
URLリンク(www.y-morimoto.com)
URLリンク(www.y-morimoto.com)
URLリンク(www.y-morimoto.com)
非常に珍しい。
116:天之御名無主
08/04/05 00:04:23
↑なんだよこの三体のかわいこちゃんたちw
まさか。。。
117:月光仮面
08/04/05 07:56:34
↓これに似てる。
URLリンク(www.salvastyle.com)
118:月光仮面
08/04/05 08:13:14
>>111
もう一つの艮神社、山波艮神社
URLリンク(www.geocities.jp)
秘都シャンバラ
URLリンク(en.wikipedia.org)
TLV Mirror 方格規矩鏡
URLリンク(www.city.maebaru.fukuoka.jp)
温羅伝説
URLリンク(homepage1.nifty.com)
『往古この岩上に如意宝珠あり、夜ごとに異光遥かに海上を照らす、しかるに異国人来
たりてこの山に登り、寺僧に向かって、我に金あり、汝これを与えるにより、この大石を
我に与えよと、寺僧それに答え、売ることはできぬがこの大石を買いて何にするかとあ
やしむに、異国人は、この僧が岩上に宝石のあるを知らぬことを確かめ、心中欣び、ひ
そかにこの大石に登り美玉を奪い去りたり』
119:月光仮面
08/04/05 08:37:17
タクラマカン砂漠、崑崙山脈、エベレスト、中国、満州、朝鮮を越えて日本に来た時に
発見したカイラス山、玉の岩は神がこの地をシャンバラと定めたことを示した。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
方格規矩鏡に通じるカイラス像
URLリンク(www.angelfire.com)
視覚化された真言、ヤントラも方格規矩鏡に通じる
URLリンク(www.truthstar.com)
異国人はこの地を「山波艮」とし、神社を建立し、仏閣を作ったのだろう。
120:月光仮面
08/04/05 12:19:54
シャンバラ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
シャンバラとは要するに男体山、中禅寺湖、華厳の滝とか、八ヶ岳、霧が峰、
諏訪湖のようなところであって、大きな山と湖がカナートのような地底空間で
つながっているといった聖地であろう。そういった場所には地底王国アガルタ
とか、甲賀三郎、大国主命等の地底王国冒険伝説がある。これはユダヤ、イスラム
のような遊牧アブラハム宗教とか、オークネフ・印欧軍事移動牧畜集団が活躍する
舞台であり、地底王国にはカナート、カレーズ農業の他に坑内掘り紅山の経験が
重なっているのであろう。シナイ半島、小アジア、バルカン、コーカサスにはそうした
地形が多いが、日本は山国でいたるところにある。神武が大和で国見をして満足で
あったのは先遣隊の立地条件確認の意味もあったのであろう。
121:月光仮面
08/04/05 17:15:51
>>110
↓イエスキリストは10代のころ、チベットで癒しの霊験を行っていたというのだが、
URLリンク(www.reversespins.com)
インドでは下層カーストに平等を説きブラーマン、クシャトリアに、ペルシャでは
拝火教徒に命を狙われたらしい。
122:月光仮面
08/04/06 12:44:06
>>118
が、山波艮-これはシャンバラとは読めないよなー。
URLリンク(kamikotokai.com)
うしとらとはインドラ-ヴリトラハン(ヴリトラ殺し)であれば、これは帝釈天だ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
インドラの説話と温羅伝説の話に化身の戦いがあるが、似ている。温羅の
生首をボイルするのは髑髏杯( URLリンク(ja.wikipedia.org) )製造プロセスかもしれない。匈奴/月氏とヒンドゥー教に入り混じる頃の
話のようだ。
123:月光仮面
08/04/06 14:20:51
「蒙古のラマ教に伝わる仏教絵画には、頭が牛で腰に虎の毛皮を巻いた仏の絵が多数
存在します。」
URLリンク(kamikotokai.com)
これは明らかにBC2000-BC1500年のアルタイ・オークネフ文化↓の影響を受けている。
URLリンク(sibirfilm.narod.ru)
つまり、オークネフ文化はその後ヒンドゥー教に入りチベット・モンゴルへと逆流したか、
或いは、モンゴルに潜在したものが復活したかを物語る。
124:パンティー仮面
08/04/06 15:18:04
インドで牛虎の神っていったらシバ神のことだるね。
牛はペットのナンディンで虎のパンツOR敷物の上で瞑想してる・・
125:月光仮面
08/04/06 15:44:43
ヒンドゥー教の主役はこのシバとなり、アーリア系らしいインドラは柴又の帝釈天
といった風に株が下がってしまったみたいだね。わが国ではシバ神が素盞嗚命
といったところか。
126:パンティー仮面
08/04/06 15:59:52
でも結局はインドラ帝釈天は時代の変遷で多少違うがシバと同一の属性
なんだるな。素盞嗚命も日本ではその子孫の大国の主(大黒天)がシバ神と同一
属性。。日本ではスサノオはちょと古い帝釈天で大国主がシバだろうな(息子とかの系統もそっくり9
結局は国常立命の属性ってことやるな。
127:月光仮面
08/04/06 16:50:06
素盞嗚命がヤマタノオロチを退治するということはインドラ説話を取り込んでしまった
感じなんだが、そこでまた天照大神が登場、素盞嗚命は脇役となる。日本は日本なりに
独自の話を展開している。どの国の神話であっても神話は神話として語り継がれる。
128:天之御名無主
08/04/06 23:21:43
モーセがアロンの杖で9頭の蛇を倒すという話からきてるんじゃね
129:月光仮面
08/04/07 10:48:38
昔の話は鶏、卵、どっちが先かといったのが多い。モーセの偉いところは携帯を片手に
仕事をするな、といったところか。マホメットは信心もいいが、先ず、ラクダをつなげ、と
いったらしいね。「カラオケ」もいいが先ず駐車場に車を入れろ、と言うことだと思う。
130:月光仮面
08/04/07 15:47:54
>>118-120
前漢、中国では西王母思想が始まり、後漢には仏教が伝来。九州平原では女王が
曼荼羅のシャンバラのような方格規矩鏡、スーリャヤントラのような内行花文鏡と共に
葬られ、瀬戸内海を島の女王が東進し、大和にいたる。こうした時代精神の背後は:
「現在は嘉絨(Jiarong)*1と呼ばれるこの地域の語源はチベット語の“rGyalmorong”で
女王の谷を意味します。この地域には古代から多くの民族が移住して先住民と融合しま
した。紀元前後には隋書(隋時代581~618年の歴史書)等に女国の名を残したシャン
シュン (チベット西部)出身の一族がボン教と共に移住して来ました。この一族は優れた
採金技術を持っていて、多くの金を産出した女王谷で繁栄し、唐書(唐時代618~907年
の歴史書)等に東女国の名を残しました。 」
URLリンク(www.sgns.gov.cn)
失われた地平線、その彼方にあるシャングリラ
URLリンク(www.sgns.gov.cn)
窓から見上げれば
URLリンク(www.sgns.gov.cn)
魏帝はおそらく卑弥呼をこうしたものと↓想像し、払底していた青銅鏡を献じた。
URLリンク(www.sgns.gov.cn)
しかし、ほら貝は修験道に通じるし、
URLリンク(www.sgns.gov.cn)
この文化もオークネフ文化を継承している↓
URLリンク(www.sgns.gov.cn)
131:月光仮面
08/04/07 17:52:53
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
トオル君、君は3000年タイムスリップし、周王朝の穆王と同様に西王母に逢った。
だが、それはその1000年後の卑弥呼でもあったのだ。
132:月光仮面
08/04/09 16:49:04
日本は何故士農工商、武家政治、幕府、サムライが続いたのだろうか。 これは弥生
時代に日本に入ってきた環濠集落の前身が、中国内蒙古自治区方面に存在した環濠
集落、山戎文化にあるためだ。この山戎文化は朝鮮半島、日本列島で無紋・弥生時代
の頃はスキタイの影響を受けた匈奴文化であった。匈奴文化はバイカル湖南部周辺
からモンゴリア高原、内モンゴル、オルドス、新疆。甘粛方面に鹿石メンヒルを残して
いる。これは遊牧民の境界線、道標であったが、古代においては塞(クナド)神でもあ
った。鹿柱とは鹿の角を彫り込んでその枝分かれのように子孫繁栄、家畜増産を祈った
ものらしい。匈奴時代より更に千年遡るとアルタイにオークネフ文化というのがあり、
その石碑は角を生やした鬼のような三つ目の神であるとか、恐ろしい獣であるとか、中
にはファリシズムを表現するものもある。オークネフ文化はエニセイとか、バイカルの
コーカソイド及びモンゴロイド遊牧民が残したようであるが、その石碑の画像には宗教
的な背景も読み取れる。この時代、ウラルから天山山脈、新疆にかけてアンドローノボ
文化と言うものが広がっているが、その中においてカザフスタンの錫を利用したセイマ
・トゥルビノ文化と言う極めて精緻な青銅武器が作られ、急速にBMAC及び黒海方面に
移動する。
133:月光仮面
08/04/09 16:50:04
そうして、フルリ人によるミタンニ、カッシート、ヒッタイト、ヒクソスへの馬の
技術、青銅二厘馬車の提供が始まる。三つ目の神の宗教はヒンドゥー教となり、アー
リア族のベーダと共にアフガニスタン経由インダス峡谷にも入って行く。モンゴリア高原
に残っていたオークネフ三つ目、ファリシズム文化はその後長期に渉って徐々に
チベット・雲南・四川方面へと移動する。日本にもこの影響は狛犬、獅子舞、ナマハゲ
などの形で伝わっている。おもしろいのはミラノに近いスイスのレッチェンタールという
寒村にまでナマハゲが広まっていることである。この文化は匈奴文化と読んでもいいか
と思うが、非常に戦闘的である。毘沙門天といった護法神を重視する。神武の時代大和
で兄弟が争う話がでているが、実際は冒頓単于、織田信長のような骨肉の争いであった
ようである。里山風景の多い日本の国土を武田信玄のような武将達が駆け巡る長い
戦国の素地は弥生時代に持ち込まれたものなのである。
134:月光仮面
08/04/09 17:05:00
日本人とユダヤ人が重なる可能性のあるのは聖書におけるヒッタイト/フルリ/ミタンニ
とユダヤの接触の場面のうちの一部であろう。当時、ヒッタイト/フルリ/ミタンニは馬、
二輪戦車、青銅器、鉱山開発経営に従事、太平洋岸から地中海にかけて活躍してい
たが、ユダヤの先祖はコーカサス北部からシリアにかけての高地で羊飼いをしていた
のであろう。孫子の兵法とか神農の医学とかはこの頃の体験を成文化したものであろう。
135:月光仮面
08/04/09 17:41:03
しかし、中国に帰還した移動遊牧集団は共工、蚩尤の伝承に見られるとおり、中原を
追い出され、結局は半島経由日本とか、あるいは、チベット、雲南、四川方面へと
分散したようである。YAP+遺伝子の分布がこの間の事情を物語っているようだ。
136:月光仮面
08/04/10 17:31:36
中国周辺の雲南、四川、チベット、新疆、モンゴル、東北、朝鮮半島、そして、おそらく
は欧州、地中海、黒海、ペルシャ湾、インド洋、ベンガル湾沿岸地域にとってユーラシア
内部を中央アジア、中近東、北東アジア、日本にかけて活躍した、移動牧畜民を駆使し、
文明の隙間をつないだ秦氏ほどの注目すべき存在はない。日本には秦氏以外にも
渡来弥生人、縄文人等の秦氏の持ち込んだ文化をを消化し、結実させた優秀な存在は
あるが、先史時代の秦氏の活躍がなければ何もなかったことであろう。
このスレの出発点を >>1 「カラスク人等とされるバイカル湖周辺からアルタイ方面に
BC4-3千年紀頃から展開して いたモンゴロイド系」という風に一般化したが、ユーラシア
の諸民族の頂点であるエジプトのファラオになって君臨するほどの政治力を持てるのは
トナカイを追いかけるエベンキとか、ケト人とかではなく、戦術・戦略・学習能力において
他に類を見ない、春秋戦国時代の中国でその戦略、戦術、軍略を発揮し、中国を始めて
統一した秦氏をおいて他にはない。秦氏が生まれた甘粛の斉家・四覇文化と青銅器
及び馬の家畜化がどのように行われていたかについて中国側の研究は欧米よりも出遅
れている。甘粛・新疆における今後の研究が待たれるところだ。
137:月光仮面
08/04/10 18:17:51
日本太陽神天照大神の子はオシホ<オシプ<ヨセフ、弟はホヒ<アポピ=The Last
Hyksos Pharaoh、アポピはヒクソスとしては例外的に太陽神を崇拝するファラオ。
出雲国造神賀詞で最終的にヨセフ的な大国主命を天穂日命に祀らせるというのは
ヒクソス時代の記憶、ユダヤ及びイスラム・アミン・ベクにも似ているが、それがあるの
ではないかなー。
138:月光仮面
08/04/11 09:14:27
マンモスハンターはバイカル周辺から北上して新大陸に向かうもの、定着して
新石器、鹿の家畜化に向かうものが出現。当時の気候ではアルタイ、バイカル
方面の起伏に富んだ山岳地帯の水辺が栽培・牧畜に適していた。しかし、時と共に
地球規模の乾燥化、寒冷化により、満州・朝鮮・日本列島、チベット・雲南・東南アジ
アへと移動が続いたが、日本の場合には平野部で水田が進むのと同時に山岳部へ
の進出があったが、牧畜・畜力農耕については天照大神が素盞嗚命の試みを
糾弾、断罪し、海浜での水産・水運等に専念するように行政指導したと記紀は伝える。
里山風景とは、しかしながら、天然の環濠集落というか、防衛には適したもので、
吉野ヶ里の物見やぐらは高地性集落の複数部落による共同運営により省略する
ことも可能で、これは青銅祭器、古墳、土器の規格統一と併せ、現在の町村合併
のような効力を発揮したものであろう。
139:月光仮面
08/04/11 09:28:17
馬を扱うモンゴロイドがエジプトではヒクソスの王にまで出世するのは二輪車の技術
なのか、金属馬具、飼育、調教技術なのか、馬の販売技術なのか、それらが総合され
た技術なのかは定かではないが、印欧系・ウラルアルタイ系大陸移動牧畜民の中に
あって、馬関連の民族が抜んじていたことは、ミタンニ、チベット、馬韓、そして中国では
非子の故事でも分かる。しかし、軍略家としては羌/姜族の太公望とかもあり、ヒクソス
には秦氏というより、牧畜専業の羌族をおくことが無難かもしれない。しかし、日本に
大量に移民したのは秦氏となっているので、便宜上秦氏としておいてもよかろう。
140:月光仮面
08/04/11 11:04:41
ヒクソス王アウセッラ・アポフィスはテーベの王セクェネンレに使者を出し、「テーベでは
河馬を銛で殺す遊びがあるが、苦しむ河馬の鳴き声は遠くアヴァリスにまで届くほどで
あり、これを思うと夜も寝られないほど哀れである。この悪習を廃止される」ことを要求し
たが、ヒクソス王アウセッラ・アポフィスはこれに切れたようである。
ヒクソス王アウセッラ・アポフィスの真の動機としては王の主神セトは半人半河馬であっ
たからとの説があるが、王が「厩戸の王子」を地で行くように馬とか動物をいつくしむ
環境で育てられていたという可能性も同様にありえるのではないか。
141:月光仮面
08/04/11 11:07:35
おっとっと、切れたのはテーベの王セクェネンレ、彼のミイラは頭に斧の傷がある。
天罰じゃね。
142:月光仮面
08/04/11 11:42:03
Avaris
URLリンク(maps.google.com)
Cusae (ヒクソス南方境界)
URLリンク(maps.google.com)
Thebes
URLリンク(maps.google.com)
イワレビコとはアヴァリス・彦で、クサエのサカとはCusaeかも。
143:月光仮面
08/04/11 16:53:56
説明用の地図↓
URLリンク(maps.google.com)
144:月光仮面
08/04/11 17:32:30
>>142 更に、
ヤムハド王国:紀元前18世紀半ばから紀元前17世紀(紀元前1650年頃)までの間、
再建されたハルペとヤムハド王国についての記録は少ない。
ヤムハドの地位を揺るがす出来事は少なかったが、東に勃興するフルリ人の国家群
との争いが起こっている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↓カツナと言う国もあるが葛城と似ている.
URLリンク(en.wikipedia.org)
ヤムハド/大和、カツナ/葛城と揃う。
ヒクソス王朝
Sakir-Har
Khyan c. 1620 BC
Apophis c. 1580 BC to 1540 BC
Khamudi c. 1540 BC to 1534 BC
URLリンク(en.wikipedia.org)
145:月光仮面
08/04/12 11:15:46
>>143
「近東低地への[馬の]拡大はその後もまたBC2000年頃にに起こり、これは明らかに
二輪車(チャリオット)とセットになっていた。種は判然としないが「馬科(Equus)」の
骨はBC2000年以前の若干の中国後期新石器発掘サイトで発見されているが、「馬」
或いは「野生馬」の骨は最初には多くのサイトで出現するが、BC2000-1600年中国
甘粛及び北西省の斉家・四?文化発掘サイトで大きな数に達する。斉家とステップ地帯
後期青銅器冶金技術に共通性が見られることから、斉家文化はユーラシアステップ
地帯諸文化と接触があり、中国北西部で家畜化された馬が頻出するようになるのは、
おそらく、この接触を通じてのことであったのであろう。」↓馬の家畜化
URLリンク(en.wikipedia.org)
146:月光仮面
08/04/12 11:24:57
「先史時代からテヘラン周辺、カスピ海周辺は鉱物資源が豊富な地域として知られて
きました。そのことを証明するように今日の地質探査によってもトルコ黒海沿岸、コーカ
サス地域、イラン北部のエルブルズ山脈周辺、中央アジア北部にかけて鉱山帯が東西
に走っている。この鉱山帯に沿って銅等の鉱床があるわけです。興味深いのは鉱床
近郊でこの彩文文化がみられることです。」
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)
「それは1970年代に江上波夫博士が既に指摘していますが、この彩文土器群が中国
の甘粛・青海地方、特に馬廠期と幸店期に属する彩文土器との間に土器形式、彩文
文様において多くの類似点が見られたからです。」
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)
ミタンニの調教師キックリ(キクリヒメ、高句麗と同根か)がアーリア語を使用するのは
羌族がミタンニに入る以前にトルクメニスタンにおいてアーリア族に軍事技術を提供して
いた、いわば、移動する防衛商社のような側面を持っていたことを物語るのでは。
147:月光仮面
08/04/12 13:54:46
>>145 ユーラシアステップ地帯諸文化↓
URLリンク(users.hartwick.edu)
注目すべきは橙色、カスピ海南東、アナウ方面のポイント↑これについてはグーグル
マップ上でも示した。↓ここで北西から来てアフガニスタンに向かうアーリア族と合流し
たものがあり、別動隊はミタンニに入ったのでは。
URLリンク(maps.google.com)
148:天之御名無主
08/04/12 14:31:13
祇園祭の山車の車輪と、一般の担ぐ神輿の違いはどこから
149:月光仮面
08/04/12 15:11:35
祇園・高山山車にあるスポーク付車輪は古代ユーラシアの「モバイル化」のシンボル
として菊文、インド・中近東・地中海諸国の神殿を飾るが、日本では皇室、善光寺等
でも使用される。国家の成立と共に太陽神のシンボルにもなる。かぐや姫にもあるとおり
天界との往来に特に昇天に車が使用される。山車自体で神聖なもので、昔は墳墓に
埋葬されあの世での昇天を託されたようだ。他方神輿は御霊の乗物であり、車輪以前の
御霊の籠もる古墳がモバイル・モードに入ることを意味するもので、この起源のほうが
古いのではなかろうか。
150:月光仮面
08/04/12 15:56:05
岸和田のだんじりはどうもこれ↓牛頭天王クラスのシバ神のニギタマ、ヴィシュヌ神
「ジャガーノート」の語源はヒンドゥー教のヴィシュヌ神の八番目の化身であるクリシュナ
の異名、ジャガンナート (Jagannath) である。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
英国人は山車に轢かれる願望があるのではなどと思い、"Juggernaut"を暴走重車両
の代名詞にしたという。日本にどのような経路で伝えられてのか極めておもしろい。
151:天之御名無主
08/04/13 02:45:09
>>150
へー、まるっきり山車だ、インド人が大和まで引いてきたとはね
そういえば百済に仏教を持っていったインド人がいた
百済には神輿のような文化はあったかもしれないが、山車があったとは見聞きしないな
152:月光仮面
08/04/13 12:06:55
欧米には謝肉祭の山車があり、起源については山車に舟を乗せ太陽神アポロを敬った
というのと、断食前の肉の食いだめのようなものと2説があるようだ。日本のは舟を載せ
る方に近いのだろうか。
153:月光仮面
08/04/14 14:57:13
>>139
馬がらみでは秦氏、羌族が中近東、インド文明形成に大きな役割を果たしたのでは
ないかということも考えられるが、ヒッタイト、ミタンニ、カッシートの時代がステップ
地帯のスキタイ、匈奴、フン、東胡、月氏、鮮卑に取って代わられる頃、チベット高原
西方、カイラス山の北方でシャンシュン王国が勃興するが、これはどうも羌族とは異
なるトン族のようであり、ヒマラヤを東進し太平洋岸に進出した可能性もあるが、
言語学的には遠い昔に台湾北東部、花蓮付近にいたようであって、琉球と本来的に
関係があったのかも知れない。
154:月光仮面
08/04/14 15:40:01
金[広東語ではカム]首露王陵の隣にある。伝説によれば、インド阿踰陀(アユタ)国の
王女で、許黄玉(ホファンオク)という。はるばる船で金海まできたという。48年に首露と
結婚した後、189年に157歳で亡くなったという。古墳は 1641年に修築されたもので、
わきには王妃がアユタ国から持ってきたとされる石塔が建っている。婆娑(パサ)石塔
といい、韓国では他でみることの出来ない形式の石塔である。[五重塔に似ている]
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
荒波を静める力を秘めた婆娑石塔は神秘的な石塔として漁師達に航海の守り神として
何度も持ち出され、その度に破損したと言われています。この婆娑石塔は赤い色をした
石が6段に重なった状態になっていて、この赤い石は韓国には存在しないものなので、
インドから船に載せられてはるばる来たことを強く裏付ける証拠でもあります。
また、この婆娑石塔こそが、首露王陵でも見られた絵に登場してくる塔なのです。
(写真右参照)当時の駕洛国がインドのアユタ国と文化交流が行われていたことが窺
い知ることができます。[金毘羅、象頭山などはこのへんからか、尾道の玉の岩は
カイラスを見たことのあるトン族でないとわからない]
URLリンク(www.marupu.com)
十三重塔(室町時代) 重要文化財 父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・
不比等に よって西暦678年に建立されました。現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建
で、木造十三重塔としては、世界唯一のものです。唐の清涼山宝池院の塔 を模して
建てられたと伝えられています。高さは約17メー トルあり、屋根は伝統的な檜皮葺き
です。神仏混淆時代の名残であると同時に、談山神社のシンボル的な存在です。
URLリンク(www.tanzan.or.jp)
[仏教公伝以前なのだ]
155:月光仮面
08/04/14 19:07:44
こんな木造建築技術を持っている民族ってトン族以外にある?みのさん、多摩ホーム
は無しだよ。↓
URLリンク(video.google.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
156:月光仮面
08/04/15 15:23:17
初代卑弥呼は神武皇后とされる媛蹈鞴五十鈴媛命だ。媛蹈鞴、天照大神、太陽神の
銅鏡、内行花文鏡、蹈鞴と言うのは鏡と言う言葉が定着していなかった近畿における鏡
の代名詞。五十鈴はサナゲ等と称された銅鐸の代名詞、[青銅]鋳鈴であろう。従い媛蹈
鞴五十鈴媛命とは天照大神と嶽神・水神である銅鐸神を奉祀する女王と言う意味で、
銅鏡先進地筑紫と銅鐸圏、近畿・東海共立の女王の意味であり、共立女王は畿内にお
いて成立したこと、つまり、拘邪韓國の辛国息長垂姫大目尊等とは関係のないことを表
している。
157:月光仮面
08/04/15 15:31:22
古事記に言う「ホトタタライスキヨリヒメ」とは、「ホト」が「浮図 浮環,仏図とも書く。
中国で仏教伝来から南北朝時代にかけて,仏陀または仏塔を呼ぶのに用いた言葉。
サンスクリットのブッダ buddha の音写,あるいはストゥーパ stupa の誤った音写と
される。〈仏陀〉を意味する用法は,史書などに見いだされ,仏教徒の間では避けられ
た。しかし〈仏塔〉を意味する用法は,漢訳仏典のなかにもしばしば見られる。ただし,
中国における仏塔は,三層浮図とか九層浮環というように,重層の仏塔を指すことが多
かった。」とされ、仏塔を表すが、タタラが青銅鏡を意味することから、仏塔をイメージする
銅鏡、すなわち、方格規矩鏡のことで、国土の魂、大和大国魂を表す。これを奉祀する
のは国に唯一の天下人、共立倭国女王であり、意味においては媛蹈鞴五十鈴媛命と
同一になる。
158:月光仮面
08/04/15 15:40:33
>>154
仏教公伝以前にも婆娑石塔であるとか、豊前には天竺から霊剣が飛来したという
伝承があり、シャンシュン王国には須弥山信仰があった。仏塔でなく、宝塔であっても
おかしくはないが、後漢で浮屠の教えが流行しているのであるから周辺国に浮屠が
「ホト」として伝わり、それが古墳と言う新しい盛土式の崇拝対象、墳墓を意味したと
してもおかしくはなく、逆に「女陰」というのはどう考えても意味を成さない。
159:月光仮面
08/04/15 15:54:42
しからば、伊都国の三雲・井原鑓溝・平原での方格規矩鏡・舶載内行花文鏡・国産大型
内行花文鏡の蓄積は何を表すのかといえば、これは後漢書、魏志倭人伝で倭人国の
北岸とされている拘邪韓國から倭の伊都国、奴国(遠賀川流域香春方面も含む)への
鉱業・冶金に関する祭祀システムを国内的にリロケーションしたことであり、伊都国の
倭面土国帥升等によって始められたのであろうが、北方の漢四郡、高句麗、鮮卑等の
圧力に備えて前線を後退させる戦略で、大和への立地に際してもこうした長期的な読み
があったのかもしれない。
160:月光仮面
08/04/15 16:31:21
しかし、その後の歴史はポーハン製鉄が八幡に引越ししたが、安い上海製鉄に押さ
れてというような曲折があるが。
161:月光仮面
08/04/15 17:06:23
>>158
倭人伝当時女王の座にあったのは倭迹迹日百襲姫命であるが、姫が「箸で陰部を突い
て死んだ」と言う解釈はありえず、土師をして古墳を築かせ、つまり、寿墳の建造を命じ、
神去られたとしなくてはならない。三輪山に磐座を築いた集団との間に何らかの対立が
あったのか、或いは、はるか狗奴国の謀略にかかったのかも知れないが。
162:月光仮面
08/04/16 18:41:18
>>159
セムの子孫アブラハム(Abraham)の一族は、父の代にメソポタミア(Mesopotamia現在
のイラク)のチグリス川、ユーフラテスの合流点の近くにあった町ウル(Ur)を捨て、ユーフ
ラテス川沿いに、理想の地を求めて今のイラク、シリア、レバノン、イスラエルを流浪し、
長い苦難の旅を続けた。・・・ところで、拘邪韓國・金冠加羅だが、
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.pusannavi.com)
大和・広瀬神社だが、
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
URLリンク(kamnavi.jp)
下賀茂神社だが、
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
天の安川原とは、ナイルデルタのようなところで、それがアヴァリスだ。浅草も
そうだろうか。
163:天之御名無主
08/04/17 03:12:49
ユーラシアに鯉のぼりに類似する文化は?
164:月光仮面
08/04/18 10:52:47
>>153-155
セイマ-トゥルビノ、カラスク、バンチャン、テン王国/三星堆、高霊伽耶、金冠加羅を
結ぶ茶馬古道青銅器文明の存在が浮上するであろう。これが、環黒海青銅器文化圏、
黄河青銅器文化圏(殷)の東西の青銅器文化圏のそれぞれに影響を与えたという大き
な歴史的背景を抜きにしては日本史も、ヒクソス・ヒッタイト・ミタンニ・カッシート・アーリ
アの歴史も説明がつかない。それは失われた地平線、洪水に沈んだ長江文明の残影
であるのかもしれない。
165:月光仮面
08/04/18 11:15:03
秦始皇帝の下で明るみに出た儒家と法家の対立をユーラシア青銅器技法における
合理主義と非合理主義の対立とするチョールヌィフの分類は殷の銅鈴と綏遠の銅鐸
の相違に現れている。前3世紀に韓国忠清道(百済)に忽然と降って湧いた青銅器文化
は雲南・昆明方面の影響を受けている。そして、高霊伽耶にもチベット・雲南・昆明方面
の女王制度ができる。これが後漢・魏の金印外交時代に大月氏方面とも連携し、金冠
首露王・許黄玉の結婚伝説となり、倭国にも多くの姫が登場するが、天照に統合され
残りのものは三輪神社に整理されているようである。前3世紀に韓国忠清道(百済)に
忽然と降って湧いた青銅器文化は秦の国家的支援無しにはありえない。徐福はソウル
に上陸、洛東江に平原光沢の地を得た。そして日本の銅鐸は徐福の子孫によって拡散
されたと考えたい。
166:月光仮面
08/04/18 11:23:23
甘粛斉家文化時代の秦氏による馬の家畜化とタイ・雲南のロストワックス工法までに
発展する青銅器技術がユーラシアを席巻し、ヒクソス、ヒッタイト、ミタンニを生んだ。
ミタンニいおいてアーリア族と共にインダスに入ったものの内、トン族とか、ギャロン
がニューデリー方面からカイラスに入り茶馬古道を東進して帰還し、それが秦・漢・
魏・・・の時代に朝鮮半島、日本へと入ってくるといったコースもありえる。
167:月光仮面
08/04/19 12:51:11
>>165
「弥生時代の銅鐸の文様の源流について南からの工人達は,朝鮮半島で土着化し,
その後渡来したことも考えられる。その場合は朝鮮半島にも痕跡がある筈である。
ここで朝鮮無文土器時代の有名な防牌(盾)形銅器に触れておきたい。この器物は,
その文様から農耕祭祀にかかわる儀器であると推測されているが,人物の特有の表現
(図27)は,石寨山型銅鼓等に施されている人物表現(図28・29・30)と酷似している。
この防牌形銅器は,朝鮮では異形青銅器と分類される一連の器物の一つである。
これらの異形青銅器は,紀元前4世紀から紀元前3世紀頃,忠清道に分布し,突然現
れて短期間で消えていったとされている。これらの諸点は,これらの青銅器が朝鮮半島
本来のものではなく,外から入ってきた要素であること,またその製作にはそうした要素
の関与があったことを暗示しているように思える。」
URLリンク(www.hum.u-tokai.ac.jp)
168:月光仮面
08/04/19 13:15:41
台湾花蓮アミ族にも見られるが、東遷中の神武が日向灘辺で目撃している。台湾、
沖縄、西部九州には母胎回帰の亀甲墓文化があり、神武の目撃したのと糸満の
ボートレース、銅鐸文様のインデアン様鳥羽の頭飾がある。神武が吉野で遭遇する
イヒカは高霊伽耶正見母主の天空神、真床男衾に関係がある。天空神を泉に映す
ということである。
■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■
スレリンク(archeology板)menu463
これは
バイキング時代の盾
URLリンク(prostosayt.by.ru)
URLリンク(prostosayt.by.ru)
URLリンク(prostosayt.by.ru)
と関係があるが、南米モホスの弥生東北人形質、遼東山東遺伝子認定済み
の棺のふたにあったのは
URLリンク(drunemeton.narod.ru)
楯の取っ手
URLリンク(prostosayt.by.ru)
これは
石冠
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
カザフスタン東部からチベットに入る多弥、摂津へは登美、そして讃岐、阿波、安房
には富彦が降臨する。アルタイトゥーヴァ国立大学筋によればトミというのはチュルク・
モンゴル、つまりスキタイ期匈奴のようである。セイマトゥルビノがキーポイントになる。
そこからポーランド・沖縄にジュリ馬が伝わっている。しかし、沖縄のシーサはモンゴリア
高原・アンドローノボ文化との関係を示唆する。
169:月光仮面
08/04/19 16:28:25
巴形銅器の起源については↓ここに書いたが、
■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■
スレリンク(archeology板)menu465
要するにエジプト、中近東に出現するフルリ・カラスク文化がスキタイ時代に
モンゴリア高原・新疆・甘粛に帰還する頃の産物であろう。匈奴としてモンゴリア東部・
満州に相当留まった後に朝鮮半島経由日本、そして、チベットに「トミ」族として入った。
神武とバッティングするトミの長髄彦等がこれであろう。
170:月光仮面
08/04/19 17:13:39
↑「 唐代、現在の青海省に多弥という民族がいた。弥は人を意味するミであろうから、
ド人、あるいはト人である。前述の陳宗祥氏によれば、白馬族の自称ド、アムドのド、
トス人のト、そしてこの多弥(トミ)、どれも共通するものだという。青海省から四川省に
わたる広範域にトミは分布していたのだ。その論を敷衍すれば、ネパールのタム、
タマン、タミの先祖はトミと考えられないだろうか。」
URLリンク(nierika.web.infoseek.co.jp)
タマホームはなかろうが。
171:月光仮面
08/04/19 17:25:13
>>164-167
バックデータ
URLリンク(www.mekong.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
アーロンもこの辺から出たのかと思うほどの牛の銅像もある。
URLリンク(huurai.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.tf-travel.com)
URLリンク(www.city.itoman.okinawa.jp)
URLリンク(www.city.itoman.okinawa.jp)
URLリンク(www.ccv.ne.jp)
URLリンク(structure.cande.iwate-u.ac.jp)
URLリンク(www.inv.co.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
172:月光仮面
08/04/20 09:49:57
>>169
「類例:巴型銅器は弥生時代後期から古墳時代前期にかけて存在します。その内で
弥生時代後期の巴型銅器は、北部九州地域を中心にして分布しており、関東地域まで
点在します。現在まで報告されている巴形銅器は17遺跡31点。評価:朝日遺跡出土
の巴型銅器は東海地域では初例であり、唯一の出土資料である。大阪湾以東では
型式的にも最古段階の資料であり、半球形座としては5例目。全国的にみても、最古の
資料と考えられる佐賀県桜馬場遺跡出土品と類似する極めて貴重な資料である。
ただ、鈕や脚の特徴から、北部九州地域の巴型銅器とは異なり、朝日遺跡を中心と
した当地域にて製作されたものと思われる。」
URLリンク(www.maibun.com)
佐賀県桜馬場遺跡
「銅鏡2面は、「流雲文縁方格規矩四神鏡」と「素縁方格規矩渦文鏡」でいずれも王莽
の新代から後漢初期の鏡である。」「桜馬場遺跡出土の巴形銅器(ともえがたどうき)。
盾などにはめ込んでいたようである。3個発見された。」どうもここが倭面土国のようだ。
URLリンク(inoues.net)
173:月光仮面
08/04/20 10:05:18
URLリンク(www.bell.jp)
金冠伽耶というのはマンハッタンとか、堂島といったところで、弁辰にある○○ミツ
国なんていうのは倭国地方小国の出先機関で金冠伽耶はそれらを統合するもの
でその兵站として臨海島嶼部に拘邪韓國があったような気がする。
174:月光仮面
08/04/20 11:54:01
英語版Wiki---アジア人、特にペルシャ人はアジアのスキタイ人を「サカ」と呼ぶ。南ア
ジアでは「サカ」が転じて「Shaka」となる。ヘロドトスは彼らをスキタイ人と呼び、「Sacae
すなわちスキタイはズボンをはき、ピンと立ったとんがり帽子をかぶる。自国特産の弓と
短剣を持ち、更に、sagarisという戦闘斧を持っていた。彼らの実体はAmyrgian(西部)
スキタイ人なるも、ペルシャ人はSacaeと呼んだが、これはスキタイの総称がそうであっ
たからである。」と記している。---元々は南ウクライナ平原ではなく、カザフ草原の
アラル海北岸の出身とも言われている。紀元前9世紀頃モンゴル高原に出現する鹿の
文様が施された「鹿石」がスキタイの起源と関係があるとも。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
パストラル・ノマディズム(牧畜移動民族)の中心地アルジャン、
URLリンク(www.archatlas.dept.shef.ac.uk)
URLリンク(www.archatlas.dept.shef.ac.uk)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
巴形銅器は楯の飾り、王権の象徴として、ここからサクソン、バイキング、匈奴、倭面
土国へと流れたのだろう。
175:月光仮面
08/04/20 12:01:06
坂上田村麿、Sacae Tamerlan麿と言う風に読めるし、事実この第二代征夷大将軍は
肉食の白人で、罪滅ぼしに清水寺を建立したとされる。
176:月光仮面
08/04/20 12:16:29
エジプトから帰還するヒクソスの行宮を見てパレスチナの羊飼いはタバナクルを作っ
たのであろうが、最終的には日本のお宮に成り変ったようだ。金冠伽耶もそうした
行宮と見ればそれは古代のプロ野球のキャンプ地だといって笑い飛ばせる。
カッカッカ。
177:天之御名無主
08/04/20 16:20:55
>>174
ブッダもシャカ族の出身なんだよね。
シャカの語源はスキタイ人の呪術者をシャーマンと呼ぶことにあるらしい。
シャーマンは本来、向精神キノコやソーマ酒つくりに長けたシベリア系スキタイ
呪術者のことなんだよね。今でも鹿や虎などをトーテムとしてサイケデリックな衣装なんか
印象的である、ヘロドトスの歴史によればスキタイ人は大麻をテントで燻し陶酔につかってたらしい。
178:月光仮面
08/04/20 16:30:41
サハ共和国のサイトにサハとは釈迦同様サカ族のことで、昔、インド方面から商人が
来たという伝説があるとあって、ウッソと思ったが、やはりなんかあるかも。大麻で
悟りを得ても癖になるんじゃねー。
179:月光仮面
08/04/20 17:07:25
「Kerch近郊Kul'Oba クルガン埋葬出土琥珀金酒盃表面画像から転写したスキタイ
戦士。右の戦士は弓を膝で押さえて張っており、帽子は典型的なとんがり帽子で、毛皮
又は羊毛製の裾をトリミングしてあるジャケットを着て、短いブーツはくるぶしの上で縛っ
てある。見たところ、髪は通常伸ばしっぱなしで束ねず、成人男性は全員ひげを伸ばし
ている。共に、槍乃至は投槍を持つ左の2名の戦士は会話中である。槍を持つ無帽の男
が左足をゆすぶっているのがはっきり表現されている。」
URLリンク(upload.wikimedia.org)
180:月光仮面
08/04/22 12:52:52
>>178
サハの掲示板を見ているとSakaと言うのは古イラン語で「鹿」の意味だという。古代エジ
プトではSagazというのが出てくるが、時期的にSakaと合っている。ファラオ・イクナートン
の首都で出土した楔形文字粘土板ではこの部族は単に「ハビリ」ではなく、詳しくは「ハ
ビリ・カルブ・ハルキ」khabiri-kalbu-khalkyと呼ばれている。「ハルク」はバシコルドおよ
びクルド語では「族」、「カルブ」はクルド語で「犬」、全体としては農耕犬族の意味。
これとSagaz(鹿族)を同等視するのは鮮卑の語源、犬鹿氏時代のこと。その頃ハルハ
方面の鹿族、黒竜江方面の犬族が混然一体であったという。
181:月光仮面
08/04/22 13:04:00
ユダヤ民族がエジプト人からHabiru-Sagazと呼ばれたのは北方遊牧民と同一視された
と言うことでないかと思う。少なくとも言語的にユダヤ人はアラブと同じセム族であり、
北方系はフルリ語である。
182:月光仮面
08/04/22 13:57:58
Sakという語根には犬、鹿の他に武具も含有されており、戎、物部と同意となる。
日本的に言えば物見櫓環濠集落集団といったところか。
183:月光仮面
08/04/22 15:19:00
その後のユダヤ人
Khwarezmian Shahdom中コーカサス山脈
URLリンク(upload.wikimedia.org)
コーカサス山脈北麓
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Khazar Khanate最大版図
URLリンク(en.wikipedia.org)
アシケナージ分布
URLリンク(upload.wikimedia.org)
邑婁(Poltse文化)跡地に移動させられる。宿縁なのか。
URLリンク(en.wikipedia.org)
184:月光仮面
08/04/22 15:44:43
>>170
トミと言うのはチュルク・モンゴル系スキタイ族がスキタイの地母神・竈神TabitiをTumat
と訛って借用したものでTibet, Toba, 兜跋、拓跋、投馬等は同じようであり、日本では登美
長髄彦、阿波・安房のトミビコにも現れるが、九州・沖縄には箱式石棺墓で上陸、本州の
石積古墳、沖縄のグスク、高句麗の山城、将軍塚、チベット雲南の石積遺跡、オボー等を
もたらしており、高霊、高良、高句麗、句麗、呉等も同じことであると。つまり、クシフル
のフル、布留等には社の意味があり、本来の意味は金の角の間に太陽をはさむ金色の
鹿を意味する言葉らしい。クシはGeser, Caesar等にも含まれる語素であり、「世界四神」
の一柱であると。
185:月光仮面
08/04/22 16:12:45
犬はSanskrit語でkurkura/kukura、Proto-Nostratic *k[h]uwan-/ *k[h]uw&n-、犬族は
黒竜江省を出て、BMAC(ホレズミ、フルリ人の土地)においてアーリア語によりkurkura/kukuraと称するようになるが、ミタンニ国からヒッタイトに出向き馬の調教をする
際にkurkuruが一回りをaiwa warutannaと言うのがヒッタイト人には面白かったのかもし
れない。この犬族が帰還後高句麗となり、白山のキクリヒメとなるのであろう。アーリア
語のkurkura/kukuraと同じ犬と言う意味のタヒチ語はkuri, uri-というので、金海加羅に
南方から姫が輿入れする際に来たという線がないわけでもないが。しかし、これは
出どこが台湾・沖縄方面であってユーラシアを右回りしたのかも。
186:月光仮面
08/04/23 17:12:26
【今日のところの世界史と日本史】
趙宝溝文化(7400~6700年前)ダフールが無紋土器開始。
参考↓米イスラエル吉林内蒙古赤峰国際協力考古研究プロジェクト、趙宝溝文化
土器
URLリンク(www.pitt.edu)
URLリンク(www.pitt.edu)
URLリンク(www.pitt.edu)
富河文化 (6700~6000年前)ダフールがドナウ河Suvorovoにおいて馬飼育技術
取得。参考→独鈷石様鎚矛先
URLリンク(users.hartwick.edu)
ド参考→ナウ・トランシルヴァニア地域Suvorovo墓地遺跡出土
URLリンク(users.hartwick.edu)
紅山文化 (6500~5000年前)ダフールがBotaiにおいて馬を生産。
小河沿文化(4500~4000年前)特になし。
夏家店下層文化(4000年~3500年前)。ダフールが半島、列島に侵入開始。
Andronovo文化 (3500年~3000年前) 羌・羯がBotaiで馬技術を取得、オレンブルク・
カルガリー銅産地でセイマ・トゥルビノ青銅技術を取得、BMACでインド系文化、
アーリア系文化を取得し、フルリ人としてミタンニ、ヒッタイトに、ヒクソスとしてエジプトに
入り、他方では、夏及び百越経由バンチャンと接触する。夏の東方に商が興る。
春秋戦国時代(3000年~2300年前)半島列島・無紋・弥生土器時代。
参考↓
URLリンク(www.moco.or.jp)
秦・列島青銅祭器時代(2300年~1800年前)列島に羌・羯・百越の進出が始まる。
列島古墳時代(1800年~1400年前)列島古墳時代。アルタイ・モンゴリアから列島、
チベット、雲南へ羌・羯・百越の移住が多くなる。
187:月光仮面
08/04/24 10:29:36
「独鈷石(とっこいし) 縄文後期~晩期、さらには弥生時代の前期・中期の境頃まで、
主に岐阜・福島県などの東日本から見つかる石器です。・・・この独鈷石についても、斧
や槌といった実用利器がシンボル化して独鈷石のような形になったんだという説と、「こ
れの原型となった実用石器は見つからず、独鈷石は最初から非実用的な石器として
製作されたのだ」という説があり、決着はついていません。
ただいずれの説にしても、最終的にこの独鈷石が「非実用的(非日常的)な用途に用
いられた石器」で「祭祀行為に用いた道具」だったのではないかとする点では共通して
います。」
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
ドナウ河Suvorovo独鈷石様鎚矛先
URLリンク(users.hartwick.edu)
↓右クリックプルダウンで拡大するとプルート河河口のSuvorovo墓地に矢印が
向いている。
URLリンク(users.hartwick.edu)
巨大な欧州金石併用時代の終末に東方の遊牧民は独鈷石を使った獅子舞、
金蔵獅子のようなことを行っていたのではなかろうか。Varna文明は地中海方面から
貝の装飾品、腕輪、角杯のようなものも入手しているが、古代若狭、越前、大和、
木曾方面と似ている。
188:月光仮面
08/04/24 10:47:12
千木、高床のトリポリエ神殿、牛頭(ブクラニア)信仰を持つトカラ移動農耕牧畜集団は
アファナシエボ文化時にターリム盆地に入り羌族に影響を与えた。羌族も羯族、印欧、
インディック族とカザフスタン錫産地、ウラル・カルガリー銅産地において環状集合住宅、
都市点在国家を形成し、この際に天御中主のような考えが生じたのではなかろうか。
189:天之御名無主
08/04/24 13:02:50
あめのみなかぬしはYHWH
190:月光仮面
08/04/24 13:48:26
内蒙古師範大学アジア民族起源研究所Mang Muren研究員(76歳/2005年)は、犬鹿氏
と言う民族があり、モンゴロイド形成期のBP15000年中石器時代太古内蒙古Zdalai
Nuur、黒龍江省チチハルに居住し、その後、犬族と鹿族に分裂、「犬飼」は黒竜江中流
及び松花江上流のハルピンYanjiagang、チチハルAngangxiのような里山地帯、「鹿飼」
は満州里Mogushan及びHulunbuirのGaxiandongのような山岳・森林地帯に住んだと
する。犬鹿氏はモンゴル、中国の多くの民族の祖。他方YDNA haplogroup O2b1*は
ダフール人であるが、朝鮮人はO2b1*、日本人はO2b1aと言う風に、すなわち、ちょうど
YAP+がほとんど朝鮮に存在しないように分かれている。このことは鹿飼がO2b1a、
犬飼がYAP+として日本に入り込んだことが考えられる。英文Wikiではその頃をBP4000
年頃としている。こうした朝鮮半島をスキップする移住の原因は火山列島である日本の
方には朝鮮より多くの里山、山岳地形があったからであろう。しかし、金石併用時代の
ドナウ河流域/シュメール、後期青銅器時代の中近東/エジプトに進出したのはまだ
犬鹿時代の混合集団であったのではないかと思う。
191:月光仮面
08/04/24 16:59:58
>>178
URLリンク(www.j-theravada.net)
「お釈迦さまは物語を終えると四聖諦の説法をされて、 「その時のサーカ鹿王はデー
ヴァダッタ、雌鹿は長老尼で、子鹿はクマーラカッサパ長老、王様はアーナンダで、
ニグローダ鹿王こそは私であった」 と過去と現在を結びつけられました。」
お釈迦様に代わり補足説明すると、「その後、私はレナ、エニセイ、シルダリア、アム
ダリアの河を越え、パミールの西をインダスへと向かい、そして、ガンジス河にたどり
着いたのであった。」
192:天之御名無主
08/04/25 06:21:54
新王朝期の上エジプトを攻略したヒクソス即ち前期アーリアの神々を信奉する民族は、ミタンニ、カッシートそしてザクロスに諸国家を打ち立てた。
ギリシアにおいてはホメロスの英雄叙事詩に語られるように地中海世界を一変させ東アナトリアを荒廃しバビロンを滅ぼしユダヤ民族の勃興を促した。
BC2000年期にインダスの諸都市を破壊したと謂われているインドアーリアとは違う民族だ。
ましてそれがモンゴロイドの氏族であることはありえない。
193:月光仮面
08/04/25 08:02:29
>>192
>BC2000年期にインダスの諸都市を破壊したと謂われているインドアーリアとは違う
>民族だ。 ましてそれがモンゴロイドの氏族であることはありえない。
インドでは逆にインダス文明からBMAC(ウズベキスタン・トルクメニスタン方面)に
文化が流れたのではないかとしている。エニセイ川流域ではインド人のような南方系
形質の人骨が出土しているし、血液型においてもユーラシア中央部の南北は同一。
しかし、インド北西部には地中海民族形質もあるので、双方向の流れがあり、決して
一方方向、直流的な流れではなかったのではなかろうか。欧州からアジアに到る
犂、プラウの源流はインドから出ている。
194:月光仮面
08/04/25 08:30:51
カッシートについてはクドィルという石碑による国土保全政策が日本の猿田彦神社
配置による国土保全策と似ている。おしなべて、中近東のテル、フユク、デペなどと言う
高城が朝鮮山城、アマゾン・モホスのテラプレンと似ている。ハワイのポリネシア文化
センタで聞いたんだが、古代海洋民には碁石のようなものを双六のように並べる文化
があったらしく、どうも、ナスカ地上絵の習慣と似ているが、例のモホスの巨人はDNA、
形質鑑定で山東、遼東、日本東北と言うことまで決定されているんだから、総合的に
インカ山岳文明の中核は日本人と同じ系統であったといえるんじゃなあ以下と思ってい
るんだが。ナイルのクサエをヒクソスの国境とするのは登美の長髄彦の国土境界
クサエのサカと同じで、クは狗、サエ/サカは鹿、犬鹿族(クサカ部、拘邪韓)と言うのが
倭人の意味でなかったのかなー。
195:天之御名無主
08/04/25 09:10:59
インダスの都市にいた人々、彼らは何者だったのか・
モヘンジョダロの或いはハラッパーそして港湾都市チャンプダロ
そこで発見された人々はそこに居た人々ではない。
滅びた都市の瓦礫に住むものは哀れな侵略者だ。
破壊と簒奪が過ぎ千年の時の後
ヴェーダとウパニッシャドが語られそしてうまれた。
南部インドのドラヴィタの人にも地中海民族形質は入っている。
カピラバスの王子はモンゴロイドとアーリアのハーフでした。
196:月光仮面
08/04/25 11:20:46
最終氷河が終わった時に現在の砂漠地帯にはエデンの園のような生態系が現出
したが、神は楽園を人間の叡智に任せた。人間は子孫繁栄のために戦争を始める。
インダスの楽園が失われたのはシュメールとガンジス、南インドの興隆と北方民族が
馬の家畜化、牽引、騎乗技術、二輪車、騎乗戦闘技術を高めてきたことによるのかも。
西日本、長江流域が喜界カルデラのような不可抗力によって衰退するのとは対照的
な現象であろう。
197:月光仮面
08/04/25 12:18:50
>>166
↓このトリポリエ様式が日本神殿の源流だ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これは小河墓の堅魚木を加味した棺の様式と共に「9本の柱からなる平面を維持し,
その中央の柱を他より太くしてこれを神秘の柱とし,両妻中央の柱を少し壁より外に
ずらして棟持柱とする」様式を持っている。
198:天之御名無主
08/04/25 12:37:24
>>197
それは違うとおもいますけど。
199:月光仮面
08/04/25 14:41:57
欧州環境悪化はククテニ・トリポリエ文化の、一つにはウバイド・シュメール文化文化とし
てのメソポタミア進出と、もう一つはトカラ・アファナーシエヴォ文化のターリム盆地進出
、やや遅れて、印欧語族、バイカル湖周辺犬鹿族のカザフスタン馬家畜化・二輪車・
騎乗文化・錫による後期青銅器文化開始への参加とエジプト、アナトリア、メソポタミア
への進出、更に遅れてはスキタイ文化、周・春秋戦国時代を招来したのであろう。
200:月光仮面
08/04/25 18:36:21
>>198
原型となるククテニ・トリポリエの千木付家屋
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ククテニ・トリポリエの千木、動画による構造説明
URLリンク(www.youtube.com)
小河墓、牛皮に包まれた木棺
URLリンク(www.china.org.cn)
棟持柱建物模型
URLリンク(www.museum.or.jp)
棟持柱建物
URLリンク(asake.web.infoseek.co.jp)
側面中央の、壁面より外側に飛び出し棟へ達する柱を棟持柱(むなもちばしら)と呼ぶ。
棟持柱は通常太く、強度のある用材が用いられるが、構造上では強度にはあまり寄与
しない。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
201:パンティー仮面
08/04/27 19:25:23
千木ってヨーロッパのどこだっけ?ではアキュラと呼ばれ鷲(鳥)を象徴
してるらしい。日本の神社建築でも本来は鳥をもしたものかもね。
柱の配置は出雲は亀の甲で象徴されてる。
202:月光仮面
08/04/28 14:00:37
>>157
神武皇后イスケヨリヒメが共立初代邪馬台国女王であり、次はモモソヒメあたりで、
これが魏志倭人伝の卑弥呼であろうが、イスケヨリヒメの母、セヤタタラ姫、これは
どうも銅鏃・丹塗矢を依り代としている。銅鏃、ゴリュトス(矢筒を兼ねた弓入れ)、
複合弓とあわせてスキタイ(流鏑馬民族)の武具だが、
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
URLリンク(www.blueridge.edisc.jp)
URLリンク(bp2.blogger.com)
樹下戦士
URLリンク(bp0.blogger.com)
これに楯の飾、巴形銅器、ゴリュトスを筒型銅器、そして銅鏃、銅鏃丹塗矢が勢夜多々
良媛のセヤ・・・スキタイ武具の青銅器化だ。
203:月光仮面
08/04/28 14:52:11
つまり、神武以前が倭国乱、高地性集落(テル、デペ、フユク、山城)の時代であり、
神武はこれを統一した勢力のシンボルであろう。鏡を祀る巨大女王古墳。今度徳島県
の卑弥呼の墓を放映するというが、神武の皇后の出は淀川摂津三嶋モゾクイと言う辺りで
現在の高槻市辺りかなー。徳島県にいてもおかしくないけどな。
204:月光仮面
08/04/28 15:01:52
おそらくスキタイ文化は高句麗、鮮卑方面で活躍中であり、百済、新羅、倭にとって
その南下は国益にそぐわなかったのであろう。スサノオが馬を入れることに対して
アマテラスが禁じている。スキタイ風青銅器はこうした国際環境下の文化的、時代の
先取り的風潮であろうか。
205:月光仮面
08/04/28 17:12:05
【今日のところの世界史と日本史】
ダウール/羌がボタイで大型馬、セイマトゥルビノ錫青銅器、チャリオットを得て、中近東を
席巻、ヒクソス王朝を開いた後、ボタイ方面で騎乗、騎射技術を得て内蒙古でオルドス
文化、黄河上流で周を起こした。スキタイ文化誕生は穆天子伝奇に残り、秦、匈奴経由
最終的には弥生末期の日本に入る。
206:月光仮面
08/04/29 12:37:15
銅鏃弓、複合短弓、長距離馬、高速騎乗長距離狙撃騎馬軍団、七柱神パンテオン神話
体系はアルタイ・アルジャン・パジリクにおいて誕生、たちまちにユーラシアを燎原の火
の如く駆け巡り、金海、筑紫、出雲、阿波、河内、大和、伊勢、尾張へと普及、更には
遠く関東、東北にまで影響が及んだようである。記紀、道教、北斗信仰、七福神にその
名残が残る。コーカサス・オセチアとか、アブラハム教の天使とか、エズィード教、
拝火教、小河墓の墓標に残る7のシンボルはスキタイに先行する時代から7を重視する文
化のあったことを意味しているが、ヒクソスを撤退してスキタイに入ったダウール/西羌/
南羌はこうした文化の全てを列島に持ち込んだのであって、スキタイパンテオンの解明
は神名の行列方程式を解くような煩雑さを伴う。例えば富彦、登美彦、大黒天、アマテ
ラス、肥後の火焚き乙女に厨の神の属性が残ったりしているのである。
207:月光仮面
08/04/29 12:42:59
射程600メートルに達するスキタイの射撃技術に日本が達するのは戦後の自衛隊
ライフル射撃まで待たねばならず、この間は専ら流鏑馬で技術を磨いたようである。
208:月光仮面
08/04/30 10:35:05
URLリンク(yudukivg.hp.infoseek.co.jp)
「日本軍の戦法は、まず戦う前に小鏑矢を放ち、名乗りをあげて戦う一騎打ちが慣わし
でした。元軍はこれを笑い、かわりに「てつはう(鉄砲)」という爆雷を投げつけ、毒やりを
放ち集団戦法で日本軍を圧倒しました。九州御家人の奮闘も及ばず、博多の各所に火
を放たれ、箱崎八幡宮も焼け落ち、大宰府の水城まで退きました。」
スキタイとはこの一騎打ちから無名戦士の集団決戦への転換であり、おそらくは、
周の穆王時代には完成し、鏑矢で父を射殺す冒頓単于を神格化したのが松尾(冒頓王)
大社の鳴鏑の神であろうが、日本は観念論的な矢筒、楯、丹塗矢の物神崇拝に終わって
いたということが、騎馬民族論に対する一つの回答となるのではあるまいか。
弥生文化の取得における縄文人の基本姿勢にも新技術導入が主であり、人的交流は
交易等を通して広がった面が大きかったことを物語るのではないかと思う。ダウール、
戎型YDNAの多いのは繁殖力の強さにも依るのでは。
209:月光仮面
08/04/30 15:31:20
>>206
ヘロドトスによるスキタイ7柱神のギリシャ神への比定と近そうな七福神
1)Tabiti ヘスティアー 大黒天
2)Papay ゼウス 寿老人
3)Api ガイア *
4)Hoytosir** アポロン 福禄寿
Fagimasada ポセイドン 恵比須**
5)Artimpasa アプロディーテー/ウーラノス 弁才天
6)(スキタイ名不詳) ヘラクレス 布袋
7)(スキタイ名不詳) アレース 毘沙門天
*大黒天に大物主として2役
**コトシロヌシと似ているが、Fagimasadaは7柱神の外枠で、王族スキタイ用。
210:月光仮面
08/04/30 15:49:32
出雲国造神賀詞に「事代主命の御魂を宇奈提に坐せ」とあるが、「日本書紀に、壬申の
乱の時、「われは高市社にいる。名は事代主神」とし、顕わした予言は的中、天武天皇
から勝利に功ありとされたとある。」
宇奈提と言うのは雲梯、天国へのタラップであり、出雲の高殿のように国の中心に据え
たようである。
URLリンク(kamnavi.jp)
天高市神社の祭神は、品陀別命、息長帶姫命、比賣神であり、場所的には
URLリンク(www.mapion.co.jp)
畝傍の土は住吉神社に運ばれる神聖なもので、伊勢の雲出川の砂がS字甕に使用され
ることは、雲出も宇奈提/雲梯であろう。神武が天香具山の土で甍を焼いたというのと似
ている。天武はコトシロヌシをポセイドン、ホイトシロと認識していたのかも。ちなみに、
アヴァリス、金海、河俣、雲出川は同じ用に河の合流、分岐点にあり、それを重視する
のはユーラシア・ノマディック・パストラリストの基本行動パターンであろう。
211:月光仮面
08/04/30 16:26:46
>>169 楯の飾としての巴形銅器であるが、「コストロムスカヤは、南ロシア、クバン川
流域でも古いクルガンのひとつで、時期は紀元前7~6世紀頃に比定されている。」
URLリンク(upload.wikimedia.org)
このクルガンは周の穆王時代のスキタイ文化を極めて明確に表しており、まるで、
フグサシのように丸く配列される殉葬の馬は穆王のような当時の王の比類ない権力を
表すのであろうが、これが上記の巴形銅器のモチーフとなったこともあろう。
212:月光仮面
08/05/02 16:45:16
「古代ユーラシアにおける東方型冶金は西方型冶金より出現は遅かったが、それとは
独立したものであった。「セイマトゥルビノ」冶金はこの種の最初のものであり、その影響
の主要な方向は西方に向けられていた。カラスク冶金はこの後の前2000年紀後半に
出現するが、これは中国文化に向けられていた。西は黒海北岸から東は満州に到る
まで巨大なユーラシアステップ・ベルト地帯がその千年間に形成され、2種の冶金の
架け橋となった。」
URLリンク(www.kaogu.cn)
213:月光仮面
08/05/02 16:46:12
「前4千年紀末に遊牧民族が大規模で戦闘的な移動を行った総合的であり、且つ、強力
な証拠が出現する。前2000年紀中葉のいわゆる「セイマ・トゥルビノ」現象はこうしたこと
の衝撃的な一例である。これは、アルタイ地方の特定民族全体がステップ地帯北辺沿
いに欧州南東に急激で、戦闘的移動を行ったことを示す一連の考古学的発掘現場が
物語っている。こうした移動は、前第一、第二千年紀の大きな東方からの侵入を
物語る。軍事的拡張に対する大きな障害がないことはユーラシア内陸部を、自然と、
軍事史、そして、それゆえに政治史の一環に変えるのである。」
URLリンク(www.uhpress.hawaii.edu)
デービッド・クリスチャン(歴史学者)
URLリンク(en.wikipedia.org)(historian)
214:月光仮面
08/05/02 16:53:32
カラスク文化人はモンゴロイド、ヒクソスもモンゴロイド、フルリ語は羌の言葉と
同様の能格言語であり、フルリ人は後にバクトリアに撤退している。それは秦氏の
興る甘粛の彼方である。
215:月光仮面
08/05/03 08:51:28
私はセイマトゥルビノ・ホライゾンはダウール・羌遺伝子を持つ玉造窯業鉱業集団の
アンドローノヴォ文化圏を通過して中近東に向かう往路時代のものであり、この時代に
シンタシュタ・アルカイム地域において、馬具並びに祭祀用二輪車の鋳造技術を完成
させ、中近東、特にエジプトにおいてヒクソスとして戦闘二輪車を普及させたことを意味し、
カラスク・ホライゾンとは、それより東寄りの、騎馬民族にまで成長する機動性を持つに
到る、中近東を撤退して中国と内モンゴル地域に展開する文化であったのではないかと
考えている。
216:月光仮面
08/05/03 09:02:10
ダウール・羌遺伝子というのは、
URLリンク(en.wikipedia.org)
↑これがダウール型であり、玉造系、
URLリンク(en.wikipedia.org)
↑これが羌系であり、天孫系
URLリンク(www.isogg.org)
URLリンク(www.isogg.org)
ではないかということなんだが、東アジアのノンピストイヤリング(NPE)の起源と拡散
「日本と台湾のNPEを比較すると、その違いが大きく浮かびあがる。すなわち、日本
(約7000~5000年前)は非ロクロ系で、これまでも日本の研究者が指摘しているように
北方系の特徴を示す。一方、台湾(南中国からベトナムまでの地域を含む-約3500~
2500年前)はロクロ系で、リングと受軸器とがセットとなる。」
URLリンク(www.nihonkaigaku.org)
この玉造系の管錐穿孔
URLリンク(www.geocities.jp)
技術はアマゾン・モホスにおいて隼人紋、遺伝子、骨の形質と共に出現している。
217:天之御名無主
08/05/04 10:07:39
上げ
218:月光仮面
08/05/04 11:01:08
↓鳥型陣形
安本美典氏 邪馬台国東遷説 神話のなかの地名
URLリンク(yamatai.cside.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
宇奈提/雲梯・・・太陽祭祀用の構想タラップではないか。
219:月光仮面
08/05/04 11:03:27
↑高層タラップの間違い。
いずれにせよ移動遊牧民的であり、スキタイ神話とも軌を一にしているようだ。
220:月光仮面
08/05/04 11:09:16
ヤマトトトビモモソヒメというのはエベンキ語のLamutが馬飼い族、鹿飼い族に対する
海東族という意味であるし、飛ぶ鳥のアスカ、百磯城等を勘案すると連合艦隊司令長官
の高い位置、高御座というのか、から太陽を拝んだということになろうか。
221:月光仮面
08/05/04 16:09:28
BC4200-4000年頃ドナウ河Karanovo VIを崩壊に導いた東方騎馬民族には優秀な玉造
技術があり、↓これは日本にも御物石器として残っている。
URLリンク(users.hartwick.edu)
この民族がセイマトゥルビノ文化人としてウラルシンタシュタにおいて手がけるのは↓
非常に手の込んだロストワックス青銅二輪車で、。
URLリンク(web.comhem.se)
これがエジプトに入ると実用的戦闘二輪車となる。
URLリンク(www.touregypt.net)
彼らの技術の元は玉造技術であり、二里頭で発見されたトルコ石の装飾品は彼らが
同時に仰韶文明にも影響を与えていたことを物語る。
URLリンク(www.asyura2.com)
この匠の技の淵源は >>216 興隆窪文明にあり、これは縄文の技術と深く関係して
いると考えられる。
222:月光仮面
08/05/04 16:28:25
>>216
小河墓遺跡で衝撃的であったのは牛の血が乾くまでに胡楊を製材し、狂いのない棺を
製作できる木工技術であった。しかも角は滑らかに研磨されていた。鉄器を使用した
ような形跡はなかった。遺骸には崑崙山脈の蛇紋石の装飾品があった。つまり、
URLリンク(www.nihonkaigaku.org)
ここで指摘されている通り、玉造技術集団はこの頃チベット・青海・雲南に向かって
移動を始めていたのだと考えられる。