08/05/18 13:48:11
オロチマル
65:天之御名無主
08/05/18 14:59:42
URLリンク(deailove2.hanagasumi.net)
66:天之御名無主
08/05/19 06:49:33
泉鏡花の「蛇くひ」にも
蛇噛んで吐き出す連中が出てきたな。
67:天之御名無主
08/05/21 06:13:27
>>63
今でもアメ横にヘビ料理屋あるじゃないか
68:天之御名無主
08/05/21 08:04:09
アナコンダ
69:天之御名無主
08/05/21 10:14:00
マムシ⇒酒につける
白蛇⇒家の守り神だから大切に。
70:天之御名無主
08/05/23 17:37:07
母から聞いた戦前の実話。私の実家の近くには昔、お金持ちの商家があったらしい。ある日、家具をどかすとトグロを巻いた大きな白蛇が出てきて驚いた商家の主は白蛇を殺してしまったらしい。その後、偶然か守り神だった白蛇の祟りか商家は傾き一家離散になったらしい
71:天之御名無主
08/05/23 21:50:39
日本橋人魚町のK
通称「白ヘビ屋敷」?
それだったらウチの実家だ。
72:天之御名無主
08/05/23 22:41:31
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
鉄道をこよなく愛する人たち
73:天之御名無主
08/05/24 16:34:56
ちがいます
74:天之御名無主
08/11/29 12:19:15
ちがいます
75:天之御名無主
09/11/25 20:46:48
自衛隊では訓練で食べるらしいね
76:天之御名無主
09/11/28 16:59:34
うちの近所の爺さんは、ヤマカガシでも青大将でも捕まえたら即皮剥いて食べます
77:天之御名無主
09/11/29 17:23:36
福島県太平洋沿岸 ?~1960以前
シマヘビとマムシを薬食いしていた。
青大将、ヤマカガシは食べない。青大将については家の守り神として殺してはならないとの話を聞いたことがある。
今はそういう食習慣は廃れたと思われる。
78:天之御名無主
09/11/29 22:03:37
世界まる見えで紹介した韓国の秘境探検番組で、アマゾンかどっかの部族が
ヘビをつかまえてその場で頭から食いはじめたけど、そんな食べ方するもんなの?
リアクションがわざとらしくてヤラセ臭かったけど。
79:天之御名無主
09/12/11 01:59:15
>>19 東北の人が蛇飯を食うらしい、骨がきれいに外れるらしい
佐賀の人も刈田で藁を燃やし火の中に蛇を掘り込んで焼いて食ったらしい、ウロコも美味いらしい
爺さんが戦地で食糧難 蛇を食ったらしい
80:天之御名無主
09/12/29 00:37:17
実際にマムシを捌いて食った事があるけど、
綺麗に骨が外れるという事はちょっと考えられないな。
焼いて食ったけど意外と骨多いし、肉も固い。あとちょっと臭い。
蛇飯のその描写はフィクションじゃないのかな。
あれでご飯はきついような。
81:天之御名無主
09/12/30 06:03:39
まあ、魚の骨だって、綺麗に外せる人と、てこずる人がいるし
鳥の手羽先の骨も、名古屋人は綺麗に抜き取るけど、誰でもできるというわけじゃない
蛇の骨も、たった一回(以上?)捌いた経験をもって、判断することは難しいんじゃないかな?
味や好みについては、言うに及ばず
でも別に、>>79説を支持するってわけじゃないよ
もうちょい、検証材料が欲しいね
82:天之御名無主
10/01/07 05:50:58
レンジャー!
83:天之御名無主
10/01/22 15:28:33
臭いのは生姜かにんにくと一緒に調理すれば消えるでしょ
84:天之御名無主
10/04/25 11:12:10
>>80
そういう専用の釜で炊くんだよ。ヘビ飯。