03/09/08 13:55
龍ヶ崎にお詳しい方がいらっしゃるようなので、質問させてください。
少年時代の一時期を龍ヶ崎で過ごした者(非地元民)です。
今から20年ほど前、とある習い事の教室で親しくなった他の小学校の子
の家へ遊びに行くことになりました。彼はあまり乗り気ではなく、私が
しつこく「ミヤマクワガタが捕れる秘密の場所を教えろ」と頼んだため
折れたような格好です。
R経済大学の傍を通って山の方へ自転車で進むこと20~30分、隠れ里の
ような所が彼の住む集落でした。欝蒼と木々が生い茂り、独特の雰囲気
だったと記憶しています。ゴルフ場が近くにあったような気もします。
それから暫くその近辺でクワガタ探しをしていたのですが、地元の少年
の集団に見つかったところ…半ば強制的に僕1人が帰らされました。
なぜここへ(他所者が)来たんだ、と言わんばかりの勢いで。
忌み地とは直接関係ないかもしれませんが、あの独特の排他的な
雰囲気が何に由来するものなのか未だに気になります。
85:稲敷地元民
03/09/09 04:08
稲敷方面の記事は大変興味津々です。
できたら阿見・美浦方面の話もきぼんです。
>84 オレもその集落に逝った事があるが、
迷子になってしまったよ。暗くなると怖い所だよ。
86:天之御名無主
03/09/09 04:55
>>84
横レスですが
小学校ぐらいの子供は仲のいいグループで
ひみつの場所を作る場合があります
そういう場所は、通常、そのグループだけの秘密の縄張りであり
他グループの子供や、よそもの、女子などが入ることは極端に嫌われます
そういう私は県南のT市出身です
私も子供の頃はよくひみつきちを作りました
余談ですが、市内の「自然賞作文コンクール」かなんかで
「ひみつば」とか「ひみつきち」のような作文が時々入選していたようなので
そういうものを調べると、詳しい状況が解るかもしれません
87:天之御名無主
03/09/09 08:33
>>86
帰らされた場所がクワガタの捕れそうな「秘密の場所」の近くだったら
不思議はありませんが、移動途中の路上での出来事だったと記憶して
います。このとき、彼が私の来訪を渋っていた理由が「よそ者を集落内
に入れるな」ということだったのかな、と感じました。
そもそも龍ヶ崎は閉鎖的な土地柄で、よそ者扱いされるのには慣れっこ
な私でしたが、その一件だけは妙に記憶に残っています。
88:あぼーん
あぼーん
あぼーん
89:天之御名無主
03/09/09 20:11
地名は記憶にないのですが…彼らの小学校は私服での外出が禁止されていたらしく、
常にオレンジ色のジャージを着ていました。そのとき遭遇した少年たちもオレンジ色の
ジャージだったことを鮮明に覚えています。
90:天之御名無主
03/09/11 15:23
で
91:あぼーん
あぼーん
あぼーん
92:あぼーん
あぼーん
あぼーん
93:あぼーん
あぼーん
あぼーん
94:sage
03/09/11 23:45
>>93
ソコって>88の場所なのかい?本人は否定してるが…
95:94
03/09/11 23:51
あっ! サゲル場所間違えたぁ!ゴメソです。
96:あぼーん
あぼーん
あぼーん
97:天之御名無主
03/09/12 06:22
そういう話題は人権問題板以外は削除対象じゃなかった?
98:あぼーん
あぼーん
あぼーん
99:天之御名無主
03/09/12 23:07
竜ヶ崎消防救助隊 隊長 けんちゃん
当人のヘルメットに書いてあり大笑いしました。
誰に書いてもらったのと尋ねたら、消防署の人に書いてもらったと言っていました。
最近何処から見ても一般の消防隊員と見間違うほど装備も充実し
かなり活躍しているらしい。
装備一覧
・消防自転車 最高速度20km/h 2人乗り
・白い通学用のヘルメットに竜ヶ崎消防救助隊のサイン許可証
・火炎から目を守る黒ぶちめがね 倍率10倍
・炎から上半身を守る為のヨレヨレのジャンパー
・手袋は、作業しやすい軍手
・ズボンは、1000℃の火にも耐えるジャージ
・緊急通信用の電池の入っていないレシーバー
・竜ヶ崎市の地図
・各所に置かれた命の水用MYコップ 市役所や図書館、消防署に装備
・時間の遅れている腕時計
・誘導用のニンジン棒
100:あぼーん
あぼーん
あぼーん
101:あぼーん
あぼーん
あぼーん
102:あぼーん
あぼーん
あぼーん
103:天之御名無主
03/09/13 10:05
ダカラ何デ荒スカヨ ・・・_| ̄|○ ←ブクタ
104:あぼーん
あぼーん
あぼーん
105:あぼーん
あぼーん
あぼーん
106:天之御名無主
03/09/13 11:49
消えまくり
107:天之御名無主
03/09/13 16:34
(´・ω・`)ショボーン
108:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:01
・利根町羽中
病人田と呼ばれる田が白鷲団地の方にあって、深い田の真中で女の笠だけが
浮いていた。
笠を被っていた女が、田植えの最中沈んでしまったといい、この田を買うと
悪い事があるという。
109:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:03
・利根町羽根野台
羽根野と早尾の間に城山という寂しいところがある。
昔、喧嘩で誰かが殺された所だという。
景気の良い人が買ったところ、良くない事が起きたという。
また、切腹山という場所もあり、武士が10人余り自害した所だといい、
ここを持つとやはり良くないという。
110:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:05
・龍ヶ崎市羽黒町
羽黒町から利根町の羽根野にいく道は、昔は昼でも寂しい所だった。
羽黒には大きな木と石を祀った神様があり、誰もさわらない。
やれば必ず病気になると言われ、周りが宅地化された今でもそこだけ
残っている。
土建業者もよく知っているので、ここは手を付けない。
111:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:06
・龍ヶ崎市長沖町
首切り田というのが長沖町のシンタクの田にある。
長沖町の幼稚園の先の辺りだといい、昔は畑で首切り畑と呼んだが
元は処刑場(首切り場)だという。
昭和10年に耕地整理の際、そこを田にして作った人が1年で死んだ
という。
その他、長沖には位牌田といい、寺の持田だった田が2~3ヶ所ある。
112:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:09
・龍ヶ崎市古城
城山から利根町奥山の観音様に抜ける道は、上がり坂で馬坂と呼んだ。
現在の龍ヶ崎潮来線の一部であるが、その近くに城根と呼ぶ場所がある。
昔、龍ヶ崎城と奥山城の戦いがあり、奥山城主敗退の際に流れ矢を受け
死んだ場所だといい、作った人は必ず田の中で死ぬという。
現在は龍ヶ崎二高の一部になっている。
113:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:11
・龍ヶ崎市川原代町
西道内に稲荷のある篠藪があり、女が夜通ったところ、人の首だけが
出たという。
114:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:12
・龍ヶ崎市下町
代官畑というのが下町の南にある。
旧幕時代、代官の次男がその畑で働いていた娘に言い寄ったが、
拒まれて恨みに思い、罪に落とし入れた上に虐殺してこの畑に埋めた
という。ここを耕作すると不幸になると言われている。
父親の代官も暴政を振るった者で、訴えに来た村民を投獄しては獄死
させたという。
115:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:40
・龍ヶ崎市下町
鏡田という2㌃程の田が、上町と下町の境にあった。
色々言われているが、大体次の2通りの話がある。
○昔、ここの農家に非常に顔の醜い娘がいた。家人は娘に鏡を見せずに
暮らしていたが、ある日田に映った自分の顔を見て驚き悲嘆し、田に
落ちて死んだとも、自殺したともいわれている。
○並木の所に店があり、下女に顔の醜いタケという女がいた。
毎日田んぼで化粧をしていたが、ある時主人に(悪戯か、故意か)
後から押され、田に落ちて気絶して死んだという。
この田を作ると凶事が起きると言われていたが、戦後ある菓子メーカーが
付近一帯と共に購入、工場を建てた。
当初は経営が上手くいったが、何年も経たずに倒産してしまった。
近所の人は、やはり良いことがなかったと話したという。
現在は幼稚園になった。
116:【忌み地】― 茨城県稲敷方面の病人田 ―
03/09/14 04:48
・龍ヶ崎市宮淵町
昔、ここの内野という所に、祟りがあると嫌われる病人田があった。
(アヒル小屋)と言われてアヒルを飼っている家があり、そこの者が
耕作したところ病人や怪我人が絶えず、困り果てて作るのを止めた。
農地構造改善事業で今はない。
117:【忌み地】- 茨城県稲敷方面の病人田 -
03/09/17 08:23
・龍ヶ崎市貝原塚町
昔、根町の般若院がここの篠藪で覆われた荒れ野にあったと言われ、
大きな塚が寺領の片隅にあったという。
般若経をこの塚に埋めた場所で、祟りのあるとする藪畳だった。
龍ヶ崎ニュータウンとして宅地開発され、消滅した。
発掘をした担当者が事故で怪我をしたという。
また、ニュータウン用地となった場所には念仏塚という塚もあり、
経石が籠一杯出たが、掘った者に不幸が起きて又埋め戻したと言う。
118:天之御名無主
03/09/17 21:01
それにしても奥多摩の伝承は「入るな」「(土地を)買うな」ってのが多いね。
なんかオカルトつーより政治的なものを感じる……
119:天之御名無主
03/09/21 16:26
>>84
亀レスだけどゴルフ場は、貝原塚ってゆうところに今も存在します。
あとオレンジ色のジャージはおそらく八原小学校だと思う。俺も八原出身
だけどオレンジのジャージ着てた。今はジャージ違うタイプになったみたいだけど
120:天之御名無主
03/09/22 02:14
なんで龍ヶ崎覆いの?
こえーべよ
121:竜ヶ崎最高
03/09/22 21:32
>>120
心配すんな!
竜ヶ崎の書き込みは嘘八百だよ!
竜ヶ崎は住みやすく人情味のある下町的な町です。
竜ヶ崎を怨む隣町の引きこもりの言うことを信用しないでね!
122:天之御名無主
03/09/23 02:01
なんかお隣の国の地域争いの縮図的な地域なんですね。
123:天之御名無主
03/09/23 14:43
龍ヶ崎住民ですが、なかなか興味深いものがありますね。
自分でも調べて見たいのですが、どうやって調べるのですか?
図書館で民俗学や伝承文献の本を見ればいいいのでしょうか?
124:天之御名無主
03/09/23 15:56
>>123
図書館に行けば「ケンちゃん」いるぞ!
竜ヶ崎のことはケンちゃんに聞けば早いよ!
125:【忌み地】- 茨城県稲敷方面の病人田 -
03/09/26 03:41
・龍ヶ崎市宮渕町
堀田と呼ばれていた地区に、江戸時代の総代名主の屋敷跡があった。
御白州もあり、罪人の仕置きも行われた場所で、昔は蔵からお化けが
出るとか女の泣き叫ぶ声がするという噂もあった。
近辺住民の子供らなど、夜は恐怖していたらしい。
ある家で次男が分家の際、この跡地の一部を買って家を建てた。
すると夜は夢の中に恐ろしい姿の人や光景が出て悩まされ、とうとう
精神を患い入院してしまった。
人に勧められ、お寺で供養してもらってからは平穏無事であるという。
126:【忌み地】- 茨城県稲敷方面の病人田 -
03/09/26 04:15
・牛久市島田町
かろうど畑という畑が鹿島神社近くにある。
この地域の人などによく知られた祟りある畑で、昭和50年頃までは
一人暮らしの老人が野菜を作っていたが現在は荒れている。
付近の人は貰ってもいらないと忌み嫌われている畑で、幾人もの
人を不遇な目に遭わせてきた話がある折り紙つきの因縁畑である。
「かろうど」とは唐棺の事だと指摘する人もあり、昔は古墳があったと
いわれている。
以前まで畑の中に藁で出来た粗末な祠があったらしい。
127:【忌み地】- 茨城県稲敷方面の病人田 -
03/09/26 04:38
・牛久市島田町
小野川の土堤に近い場所に薬師様の田というのがある。
以前ここに薬師堂があり、地元では祟りがあるとの事で誰も作らなかった。
20年程前、龍ヶ崎市大塚町の青年たちが何かの資金稼ぎの為に共同で
作り始めたが、先立った者が何人か死ぬという事故が起き、そのまま
耕作を止めてしまったという。
128:【忌み地】- 茨城県稲敷方面の病人田 -
03/09/26 06:10
・龍ヶ崎市若柴町
ここにも薬師様の田んぼといわれる田がある。
大羽谷津の松原近くにあり、この田に入るとデキ物が出来るといって
タニシ取りになど行かなかった。(利根流域は住血吸虫の害があった)
この近くには昔化け物がよく出たといい、ある人が刀で斬ると消えて
しまった。
血が流れていたので跡を着けてここまで来ると、古道具を埋めた所だった。
掘ったら刀傷のある箪笥が出てきたという。
129:天之御名無主
03/09/27 08:20
けんちゃん よしこ 龍ヶ崎の有名人 知らない奴はモグリ
130:怒りのブクタブクオ
03/09/28 21:30
奥多摩の川井でカブの工房と追突じゃいゴラ!ヽ(`Д´)ノ
オレのV100、フロント逝っちまってんじゃねーかゴラ!
ナニが「パパタチュケテ~」じゃゴラ!携帯で呼ぶなら親より警察呼べヴォゲ!
ぬふぅわにが祟り山の祟りじゃゴラ!あのガキブチコロ━━━ス!
131:天之御名無主
03/09/30 01:46
けんちゃん よしこ?
どこで会える?
有名人か?
132:dragon
03/09/30 13:43
利根町のある部落では、とうもろこしを作ってはいけないとか、
スイカを作ってはいけない、とかいう迷信があった。
作ると祟りがあるらしい。
龍ヶ崎市立野地区の情報くれー
133:天之御名無主
03/09/30 19:06
21世紀だっちゅーの、にね。
もち、中世的現実を日々送りたがっているあなた方を
尊重いたします。
134:名無し
03/09/30 19:45
なんで忌地が茨城ばかりなの?日本全国にもっと強力な忌地
があるんだろう?
135:天之御名無主
03/10/02 01:04
神奈川の鎌倉って結構忌ってます。鎌倉時代に処刑場だった所に建った家の事ですけど、そこに住んだ家族は事故や一家離散に見舞われたという。実際俺そこに住んでましたけど、母親が亡くなって一時一家離散したかな。場所のせいかはわかりませんけど。スレ違い?
136:天之御名無主
03/10/02 11:34
忌地<いやち>. 連作障害が起こる土地
ぐぐってもこの意味の情報しかないね。
土着民でない漏れには調べようがない。
137:天之御名無主
03/10/02 12:13
サルガッソーは忌み地ですか?
138:天之御名無主
03/10/02 20:37
鎌倉と言えばユーミンが屋敷を建てようとした所から
大量の人骨が出てきたらしいが、あの話はどうなったのかな?
139:天之御名無主
03/10/03 05:44
test
140:天之御名無主
03/10/03 15:50
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
キャッシングサービス展開中
★全国即日銀行振り込み対応。
☆借入件数の多い方もご相談ください。
★秋だから・・キャンペーン
ネットからのお申し込みだと低金利!!
P C URLリンク(www.ho-rai.com)<)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
141:天之御名無主
03/10/03 18:41
>123
龍ケ崎市史民俗調査資料書(龍ケ崎市発行)という本がある。
現在のところ4部あり、上記の市内の伝承を大半は記述されている。
ただし老人の語り草をそのまま記述してあり、訛りを解釈できないと
大変読み辛い文章である。その他、幅広いジャンルの龍ヶ崎の民俗が網羅されており、
その分野に興味ある人にとっては貴重な文献と言える。
もちろん図書館に蔵書されてある。ただし貸出禁だ。
142:天之御名無主
03/10/03 20:30
>>141
けんちゃんに頼めば貸出厳禁の本でも貸してくれるよ
彼は竜ヶ崎の有名人だからね
市長よりも名前は売れているし役場関係も顔パスだしね
143:天之御名無主
03/10/03 22:58
>135
鎌倉の由比ヶ浜って昔、処刑した囚人の埋葬地だったんですよね。
そう、処刑場や古戦場跡地みたいな場所は祟地多いですね。
なんか京都や奈良方面にはもっと多くの埋もれた話がありそう。
144:天之御名無主
03/10/04 01:19
>>143 そうですよ。埋葬地だけじゃなく処刑場自体あったとか。霊感があるという人はあの辺り近付きたくはないんだとか。小坪は有名だけどただの心霊スポットか。とにかく戦国時代の都付近はろくなもんじゃないです。
145:関西人
03/10/04 09:35
勝手なイメージで悪いんやけど
北関東って陰惨な土地なんやろか?
茨城とか埼玉(特に入間川の周辺)いうたら猟奇的事件が多いのんとちゃうかな
146:天之御名無主
03/10/04 09:41
>>145
こんな板で朝っぱらから釣りでつか?
147:天之御名無主
03/10/04 10:18
>>145
もともとが荒地を開墾して中世以降に作られた土地らしい
148:ブクタブクオ
03/10/04 10:30
>>141
>龍ケ崎市史民俗調査資料書(龍ケ崎市発行)という本がある。
現在のところ4部あり、上記の市内の伝承を大半は記述されている。
確かに龍ケ崎市史民俗調査資料書からも引用はありますが、大半では
ないですよ。(3~4つ位ですね)
他はネタと被っていただけでしょう。(何しろ地域限定ですから)
149:天之御名無主
03/10/04 22:15
美浦村でそういう話がある所ってあります?ト○セン関係でこっちに来たんで昔話を知らない
もので。
150:みけ
03/10/04 23:13
因縁があったりするかどうかは、知らないけれど、
京都の山科区には、御陵血洗町なんて、怖い町名があります。
「忌」とは関係ないけど、滋賀県の栗東か草津には、伊勢落野神
という地名があります。お伊勢さんから落ちてきた神様が、平家
よろしく落人部落の様に、住み着いた土地って事でしょうかね?
151:仏供田腐苦男
03/10/05 00:32
>>149
探しましょう、そして紹介してください。ここはそういうスレです。
皆様からの質問ばかしで埋め尽くしたくはないのです。
152:天之御名無主
03/10/08 19:37
>149 美浦村でないが、
○見ののJO池の魚は釣ってはいけない、とガキの頃祖父たちから言われた。
その池の隣りにはお寺や墓場があるのでそれが何か起因してるのでは…。
それとそこは忌み池と呼べばいいのか…?
153:天之御名無主
03/10/18 06:01
RKUの池になんで地蔵様あるの?
のろわれてるの?
154:天之御名無主
03/10/19 00:14
いまんとこ西日本の話があまり出ていないけど、
これらってひょっとして同和問題なんかも関連してきますか?
どうもこの辺りの民間伝承は穢れとかと絡んで来て
こっち方面もいろいろと絡んできそうな気がする。
(そのためあまり表に語られる事も無し)
155:天之御名無主
03/10/19 17:04
RKUの池って?
156:天之御名無主
03/10/19 20:36
流経大?
157:天之御名無主
03/10/21 05:23
RKUはRKCに変更
158:【祟り地】― 東京・南多摩の丘陵を漁る ―
03/10/23 00:55
・東京都多摩市連光寺の某所。
もと墓地の跡と言われている。この土地は昔より持つと所有者に
悪い事があり、長く持っていた人がいない。
今もいる人で若い嫁を亡くし、その前に住んでいた人は子供が
みんな亡くなってしまった。それ以前は寺方の持ちものだったという。
またある某家では先祖が請け負った仕置き場があり、そのための小屋が
あった跡が悪いという。
土地が安いので、知らぬ人はみな買うのだという。
159:【祟り地】― 東京・南多摩の丘陵を漁る ―
03/10/23 00:58
・東京都多摩市南貝取
とちのき公園は以前、栃ノ木谷戸と呼ばれる魔所であった。
事故の多い場所で、以前ここに栃○という家があったが絶えてしまい、
その跡地を買うと良くないと言われていた。
160:【祟り地】― 東京・南多摩の丘陵を漁る ―
03/10/23 01:01
・東京都多摩市落合
厳耕地(ゲンゴウジ)という広い農地があった。
ここに佐五右衛門という男が屋敷を構えていたが、ある時ゲンゴウという
法印が訪ねて来、理屈を並べて泊り込み、そのまま居付いてしまった。
そのうち佐五右衛門の女房と良い仲になり、主人に酒を飲ませて井戸に
放り込み殺してしまった。
その後二人は磔にされ、死体は同じ井戸に放り込まれた。
跡地は畑になり、安く売りに出ていたが、町田市小山田の某氏が
所有者になったところ、悪い事が続くので石碑を建てたという。
後に整地された。大○証券多摩総合研修センターの辺りだったという。
161:【祟り地】― 東京・南多摩の丘陵を漁る ―
03/10/23 01:04
・東京都町田市小山町
相原町との境付近で、町田街道より百メートルぐらい登った丘の上に
台地状の畑地がある。
昔大きい屋敷があり、栄えていたが何かの理由で滅亡してしまった。
他所から来た者がこの土地を手に入れたが、忽ち災難が相続き、占者に
観て貰ったところ、敷地内の石の祟りだと言われた。
家も全て取り払われたが、この石だけは今も畑の中にあるという。
162:【祟り地】― 東京・南多摩の丘陵を漁る ―
03/10/23 01:09
・町田市山崎町
昔、ここに(勘松の田地)という耕地があった。
山崎勘松という眼病で失明した者がいたが、親より与えられた田畑と
財産を兄に奪われたのを契機に諍いが起こり、兄の逆恨みから謀られ、
検校への道も閉ざされてしまった。
勘松も素行の悪い者であったが、村中を怒り喚きながら最後は自宅で
縊死してしまった。
その後兄の一家8名が次々に急死し、勘松の田地は怖れて誰も手を出す
ものはいなかった。
近年になって、○中○四郎という人が理由あってここを買い取ったところ、
たちまち重病に罹り、子供らと協議の上、上小山田の養樹院に納めて
勘松の供養をしたところ、全快したという。
163:【祟り地】― 東京・南多摩の丘陵を漁る ―
03/10/23 01:12
・町田市根岸町
日向根トンネル(日向根隧道)の付近を崖根(ママネ)と呼び、昔より
怪しい事が多い場所だといわれてる。
隧道ができる以前は、今より雑木が繁茂する暗い崖地で、中世の横穴墓
などが発掘されたりしていた。
境川に面した日向根部落のある老女が、近在の法事に出た晩にここを
通りかかると、背後で大勢の男の声が聞こえたという。
ここに「ナンジャモンジャ」と呼ばれる樹があり、区画整理の工事で
伐ったところ、木の根が数枚の板碑を抱えていたといい、地域の有志が
堂を建てて合祀してある。
164:天之御名無主
03/10/23 01:16
>>154
やはり避けられないだろうねえ。
そうとは書かれていないが、このスレでも(現or元)被差別地区が数箇所登場している。
165:ブクタブクオ
03/10/23 01:48
>164
余計な話するなよ。
166:天之御名無主
03/10/23 09:01
なんで? 避けて通れない話じゃん。
167:天之御名無主
03/10/23 15:59
>>166
確かにそうだが、2ちゃんねるにおいてはそれは重要削除対象なのだ。
語るなら、別の掲示板を選ぶしかない。
168:天之御名無主
03/10/23 22:43
鹿児島
169:168
03/10/23 22:44
スマソ誤爆した
170:【祟り山】― 神奈川・川崎多摩地区の丘陵で狂え!―
03/10/24 01:19
・庚申山
神奈川県川崎市多摩区の長沢の北にあった高さ100 m、広さ300 ㎡ほどの
丘陵で、普段人が入って木を伐ったりすると、怪我したり死んだり、気が
狂ったりすると言われていた。
以前は大きな樹が茂っており、トオノコシ谷戸(平瀬川付近)の庚申講
の持山であったが、一度国有地となり、民間に売りに出されたが買い手が
付かなかった。(今ではマンションや住宅が犇めいている)
明治の中頃まで同族で構成された庚申講による一党祭祀が続き、8年から
10年に一度取り行われる祭りの時にだけ入山したという。
171:【祟り山】― 神奈川・川崎多摩地区の丘陵で狂え!―
03/10/24 01:21
・入いらずの森(イラズノモリ)
川崎市多摩区生田にある川崎市水道局生田浄水場散策道のことであり、
こんもり木の茂った陰気な手付かずの森である。
第六天の祠があったといい、土地に昔から住む人は立ち入らなかった。
浄水場建設の際、怪我人が多数出たという。
172:【祟り山】― 神奈川・川崎多摩地区の丘陵で狂え!―
03/10/24 01:23
・穢地山(ケガチヤマ)
川崎市柿生区万福寺。 博打打ちが仲間に斬り殺されたためになった山だ
といい。持てば持ち主に祟るという。
柳田によれば、ケヤマのケは(物の怪)のケというが、ここでは穢れた
場を意味する。
173:【祟り山】― 神奈川・川崎多摩地区の丘陵で狂え!―
03/10/24 01:24
・癖山(クセヤマ)
川崎市柿生区金程。 ここも公園化されている。「あの山はクセが悪い」
などといい、誰も買うのを嫌ったためという。
174:【祟り山】― 神奈川・川崎多摩地区の丘陵で狂え!―
03/10/24 01:25
・死に山(シニヤマ)
東京都稲城市。これは東京都だが、裏手の川崎市柿生区細山と山続き
なので加えさせてもらう。
東京○みうりカントリークラブ付近にあったと思われ、山仕事の人が
怪我をしたり、死んだりした山だという。
175:天之御名無主
03/10/24 06:58
>>172~174
川崎市柿生区・・・って?
麻生区のこと???
176:ブクタブクオ
03/10/24 07:45
>>175
…_| ̄|● ウォォォ…
忘れろ!読まなかった事にしろ!
夜勤で睡魔と闘っている俺には罪はないんだ!
柿っ・・・・ウォォォォゥ・・・!
しかもコピペで土壺・・・。
177:天之御名無主
03/10/25 19:48
ちなみに麻生区はあそうくではなく、あさおくと読む
178:天之御名無主
03/10/26 00:42
>>177
あ、そう
179:天之御名無主
03/10/28 00:03
ネタはどこから拾ってきてるの?
180:ブクタブクオ
03/10/28 20:49
>>179
茨城に関してなら、ぐぐれば俺が過去に書いたネタ本の事が出てるよ。
ま、後はご自分で探してね~
181:【忌み山遥かに】― ダ埼玉で気が狂え ―
03/10/28 22:51
埼玉県秩父郡東秩父村では(ケヤマ・ケバタケ)などと呼ばれ、そこに
入る事を忌む山や畑が多い。
これは昔、その地で殺人などが行われ、その殺された人の魂が呪って
いるためだと信じられており、そこに立ち入った者には不幸が招来する
と伝えられている。
静岡方面でも忌み山を(ケヤマ)と呼ぶ地域があるが、どう言語が
伝播して来たかなどは、ブクタには知る由もない。
・東秩父村坂本栗和田
栗和田地区近くに「リュウホウの山」、あるいは「リュウホウ院の山」
と呼ばれる山がある。
これも付近ではよく知られた「ケヤマ」の一つで、その昔山中に「リュウ
ホウ院」という寺があり、この寺のあった場所の木を伐った者には祟りが
あると伝えられ、今も所有者になると必ず家に祟りがあるとされている。
この地域には、豊臣の関東攻略の果てに落城した松山城の上田家の家臣を
先祖にもつ家もあり、氏神として八代竜王を祀る家が数軒ある。
「リュウホウ院」と関係があるかは聞かないが、上田家所縁の日蓮宗系の
寺院にありがちな山号ではある。
栗和田付近は県道11号線から秩父高原牧場に上って行く途中の閉鎖的な
感じの集落で、明るく開けた山上の牧場とギャップがある。
182:人面犬ゼロ ◆Uc8xNmtPlk
03/10/29 11:38
秩父郡鶏糞臭いズラ。
183:天之御名無主
03/11/05 20:27
AGE
184:ブクタブクオ
03/11/07 04:51
全国の忌み地話は随時募集しております。
話辛い、他所様に語るな。
そんな後ろめたい土地話を、御提供お待ちしてます。
尚、元被差別地域の話は厳として許しません。
あえて書かれる方は荒らしとみなし、これらに反応・同調無き様願います。
その旨、御察収の程を。
185:大羽谷津 金
03/11/09 19:42
大羽谷津も有名になりなした。大場谷津にはいろいろな昔話を年寄り聞きました。
①松原重兵衛氏、桜井清兵衛氏、松田氏、等赤穂藩浪人が最初大羽谷津,稲荷新田等に住み着く話②怪力馴馬甚七の話
③若柴と馴馬の戦い④蛇沼灌漑用水工事⑤おだいに寺坂の狐⑥戦い谷津の話
186:ブクタブクオ
03/11/09 22:01
>>185
すみません、ここは忌み地・忌み山がメインなんです。
そこんとこ夜露死苦。
187:天之御名無主
03/11/09 22:10
>尚、元被差別地域の話は厳として許しません。
そういう姿勢が差別そのものではないのか?
188:ブクタブクオ
03/11/09 22:42
>>187
いや差別を容認してるあなたそのものが差別ですよ。
とにかくもう来ないでくれます?
まあ、あんたみたいな友達一人もいなそうな奴に私が相手するのが
間違ってるんだけどね。
189:天之御名無主
03/11/09 23:48
>>187
>>167
190:天之御名無主
03/11/10 01:01
>>187
>>88-98
191:ブクタブクオ
03/11/10 01:17
>>189-190
無用に煽ってるオマエラも荒らしだ。
もうほっとけ。
192:天之御名無主
03/11/10 08:44
荒らしの相手するから荒れるんだよ。
193:校長が強盗
03/11/10 12:37
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
URLリンク(www.geocities.co.jp)
事件究明を求める署名サイト
URLリンク(chiba_273.at.infoseek.co.jp)
∧_∧
( ^^ )< ひろめよう
194:天之御名無主
03/11/14 00:35
a
195:天之御名無主
03/11/22 09:52
ブクタブクオage
196:天之御名無主
03/11/29 04:45
www.ogrish.com/view_attachment.php?id=1035
197:天之御名無主
03/11/30 22:52
恐山に金が多く眠っていると
聞いた事があるがどうなんだろ?
198:ブクタブクオ
03/12/01 19:06
>>196
いまさら大した事ねえグロ画像なんか貼ってんな、バカ厨。
忌みスレになるだろ。(むしろふさわしいか・・・・w)
199:天之御名無主
03/12/02 09:31
>>197
硫黄は腐るほどあるな。
200:天之御名無主
03/12/04 01:02
2chって、スレ立てた人が管理する掲示板なんですね。
201:ブクタブクオ
03/12/06 10:23
>>200
いえ、ここでは僕が王様なだけです。
202:天之御名無主
03/12/08 07:20
>>201
で、王様、最近はネタ切れなんですか??
203:ブクタブクオ
03/12/09 22:45
ネタ…、無い事は無いんですけどね…。
あれだけコマセ(ネタ)を撒いても当たりがちっとも来ないですからねえ…。
持ち駒出す気も失せてきますわ…。
こちらこそ是非とも地方の皆様方の忌み地話をお聞かせ願えないかと…。
204:天之御名無主
03/12/11 02:42
55 名前:ブクタブクオ[sage] 投稿日:03/09/07 15:59
>>53
ここは私が立てたスレですが?
130 名前:怒りのブクタブクオ[sage] 投稿日:03/09/28 21:30
奥多摩の川井でカブの工房と追突じゃいゴラ!ヽ(`Д´)
オレのV100、フロント逝っちまってんじゃねーかゴラ!
ナニが「パパタチュケテ~」じゃゴラ!携帯で呼ぶなら親より警察呼べヴォゲ!
ぬふぅわにが祟り山の祟りじゃゴラ!あのガキブチコロ━━━ス!
188 名前:ブクタブクオ[sage] 投稿日:03/11/09 22:42
とにかくもう来ないでくれます?
まあ、あんたみたいな友達一人もいなそうな奴に私が相手するのが
間違ってるんだけどね。
205:
03/12/19 00:40
ブクタさんが退屈しているようなので、今まで楽しませて貰ったお礼に
僭越ながら小ネタを提供させていただきます。
ただし
・そんなにオドロオドロしくないです。
・ネタ元は古いです。大正9年。なので、本文中の「今」とか
「現在」というのは、大正9年現在ということです。
・静岡県です。
・最後に行を空けて書いてあるのは、私のメモです。
206:
03/12/19 00:41
富士郡島田村(現在の富士市 国139と県171の交差辺り?)
依田原新橋の東外れ、和田川の西側の土手を南へ一町ばかり行った所に、
幅一間ばかりの川がある。土橋が掛けてあり、ここを「お園水道」という。
昔、お園という芸者がこの川に入って死んだという。そして、ここに
住む者は決して成功しないという。
ある人は御稲荷様まで祀ってお祓いをしたけれども、やはり思わしくなく
余所へ移ってしまった。今もその御稲荷様は、古びたまま残っている。
207:
03/12/19 00:42
静岡市(北安東、柳新田、池ヶ谷の境くらい?)
「吉塚」姑があって、嫁を酷使し一人でここの田の植え付けをさせた。
嫁は植え付けが終わると死んでしまった。そこで、この塚ができた。
この田を耕す者は、必ず家内の死者を出すということである。それは
死んだ嫁の祟りであるとされる。今となっては作る者もなく、また
ここを買う者もいない。
現在はないのでは?見かけた記憶がないです。
208:
03/12/19 00:44
榛原郡白羽村(現在の榛原郡御前崎町白羽)
白羽村字小杉原に、千人塚がある。その上に松が植わっていて、
椀貸せ松という。この松を切ると血を出すと言って、手をつける者は
いなかったが、明治20年の頃に切って畑と成し、今は跡さえもない。
この松を切った者は、当時富裕の資産家であったが、今は全く零落して
家屋敷も留めていない。一家は死んだ者あり、病んだ者あり、全く離散
してしまった。松の祟りではないかと言われている。
松を直接切ろうとした人夫も、枝打ちに上ったところ、過って墜落し
腸を出して死んだという。
209:
03/12/19 00:45
庵原郡高部村大内(現在の静岡市こないだまでの清水市)
護良親王の首を、内裏山に納め奉る。今もなお、五輪の陵墓がある。
現在F氏の所有する土地である。同氏は近年ここの発掘に努めているの
だけれども、途中まで掘ると異様な物音が生じ、めまいがして、
どうしても掘り出すことができないということである。
菊の御紋章が付いた位牌とか、刀鏡などは採掘したとのこと。
210:
03/12/19 00:47
賀茂郡中川村(現在の賀茂郡松崎町の内陸部)
障子山(難山?)と云う山には、現在は埋まってしまったが、
障子山という人が戦の時に隠れたという穴があった。
この山は木が大きくなったのだが、買う人がない。
この山の木を切った家には災難があり、家にない場合には木を積んだ船に
悪いことがあると言われている。
なお、前述の穴に白旗が立っているのを見た人は、3年以内に死ぬと
言われている。
211:
03/12/19 00:48
富士郡富岡村(現在の名称不明 富士宮市か?)
淀師に、「やみた」という田があり、作ると必ずその家の誰かが病気になる。
昔、殿様がここに深い池のような牢を造って、罪人を生殺しにした所だというが、
確かなことは分からない。
212:
03/12/19 00:50
富士郡富士根村(現在の富士宮市 JR身延線の駅があります)
「やみ田」は、集落に必ず一つ二つはある。この田には、石で造った小さな
祠のような物が祀ってあるので、すぐ分かる。この田を作ったり、また
作ると約束しただけでも、死ぬか非常に重い病に悩まされるので、嫌われている。
2ヶ月前にも「やみ田」を作ると約束した人が亡くなったので、
祟りだと言って村では益々嫌っている。
213:
03/12/19 19:40
榛原郡上川根村(現在の榛原郡本川根町)
昔、八幡神社があった所で、現在は帝室林野局出張所の屋敷になっている
敷地内の、大きな石が二つあった。その石が目障りなので、埋めてしまいたいと
所長が言ったのだが、恐ろしがって埋めようと言う者がいない。結局、小使が
やることになった。
しかし、穴が掘り上がろうという頃に、石が穴に転がり込み、小使は石の
下敷きになった。穴から救い出されたが、まもなく死んだ。彼の息子の話によると、
穴が石に近すぎたために転がりこんだのではなく、石は外にあった時のままの
状態で穴に入っており、上部を少し土の上に出していたという。
林野局の官舎を建てた時、請け負った親方連中が、その後まもなく
病気になった者が多かったので、地元では恐れていたということである。
現在、どうなっているか不明。
214:
03/12/19 19:41
ちょっと毛色が違いますが、おまけ。
賀茂郡下河津村(現在の河津町)
ころ柿山には、その名の如く幾百年経ったか分からないくらいの、
ころ柿の木がある。その年、柿がたくさん成り、村では男も女も皆で採りに行った。
男が木に登って柿を採り、女は下で落としてくれとせがんでいた。が、
ふとした拍子に一人の女が木に触れると突然、木が女をくるっと巻き込んでしまった。
今でも、巻くから、と言って女をその木に近づけない。
215:
03/12/19 19:43
おまけ其の2
富士郡芝富村(現在の芝川町)
長貫では、以前から正月にどんど焼きをしない。
昔、どんど焼きをしていると白鳥山から白坊主が
「ほーいほーい」
としきりに呼ぶので、気味悪くなって止めてしまった。
翌年にまた、どんど焼きを始めると同じように呼ぶ。
それ以来、この行事は止めてしまうことにした。
芝川町役場の辺りの話。白鳥山は、山梨県南部町?富沢町?との境にある山。標高567m。
私のネタは以上です。連続カキコにて失礼しました。
216:天之御名無主
03/12/21 12:57
東松浦郡北波多町 岸岳城
かなりいわくつきの土地ときくが、単なるオカルトネタなのかな
217:ブクタブクオ
03/12/21 13:53
ありがたい、本当にありがたい。
205~215さん、ブクタは感謝しております。
もうオカルトでも何でもいいじゃありませんか。
民俗からオカルト抜いたら何が残ります?何もないですね、はい。
218:天之御名無主
03/12/26 14:40
この板には詳しい方がたくさんいらっしゃると思いましてお聞きします。
うちの近所に文字通り〝忌部山〟という山がありますが、
いわれなど、ご存知の方いらっしゃいませんか?
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
219:天之御名無主
03/12/26 16:43
青森の鯵ヶ沢とか九州の、県は忘れたが鯖山だとか
淡水域に決して住むはずのない魚類の名前を冠した
山名地名がある。オカルト...とは言わないが、俺にとって
は、不思議でそそらえるんですが。フタグンさん。
220:天之御名無主
03/12/26 18:43
風水って言葉自体は新しいが概念自体は古いとおもわれ
吉田兼好のつれずれぐさに聖徳太子が生前、ご自身の子孫が「増えない」ように
と墓の設計指示を細かく言い残していた。まったく立派なことだ。云々
という記載をおぼえている。これは今で言う陰宅じゃないか?
221:天之御名無主
03/12/27 16:41
>>220
> 風水って言葉自体は新しい
( ゚Д゚)ハア?
222:ブクタブクオ
03/12/27 19:13
>>221
荒らし相手にするフリした自演ですか!
淋しん坊だねえ、風水君! ブホホッW!
223:天之御名無主
03/12/28 05:39
こいつがいなけりゃ、このスレももっと盛り上がると思った。
224:
03/12/28 16:53
>>219
そういう地名は、
元来は違う字で記してたんだけど、いつのまにか
よく使う漢字で書くようになっちゃいましたーという
パターンの場合があります。
いや、何か謂われがある場合もあるんでしょうが・・・
225:あぼーん
あぼーん
あぼーん
226:天之御名無主
04/01/09 21:02
>>219さん
魚に関連した山名について、鯵は知りませんが
鯖(サバ)・・・サブ、サヒに通じる。「鉄分を含む地」の意。
鰈(カレイ)・・・カレ、ガレに通じる。「崩れ」のある地。
という説もあります。一説ですが、ご参考までに。
227:天之御名無主
04/01/12 18:29
良スレ記念パピコ。
当方神奈川県の郷土を研究しはじめた新参者です。
民神板の方々は様々な土地の、縁起、伝説、伝承はどのように
お調べになっているでしょうか?基礎知識は一般書籍でも入りますが
割愛部分や研究待ちの部分も多く行き詰まっております。
スレ違いな上教えて厨でスマソ
228:天之御名無主
04/01/13 14:14
>>219 鰺ヶ沢は思い切り日本海に面してますが何か?
229:天之御名無主
04/01/22 08:49
鰺ヶ沢については、「葦の生い茂る沢」が由来だと聞いたことがあります。
230:天之御名無主
04/01/23 15:21
>>219
そんなあなたに
サバ神社 その謎に迫る 江本好一 著 星雲社 \1400
231:天之御名無主
04/02/11 13:17
保守
232:天之御名無主
04/02/17 11:52
URLリンク(cthulhu.hp.infoseek.co.jp)
urlをみると何じゃこらと思ってしまうが、内容は充実している。
233:↑
04/02/18 01:55
「草」の意味がわからん。
陰毛のたとえだから何なのか。不浄の地ということ?
234:天之御名無主
04/04/04 09:45
保守
235:天之御名無主
04/04/12 22:53
このスレに出てくる地名の出身だけど、
自分のところが忌み地だなんて初めて知った。
確かに、「宮ノ前」と呼ばれている地域があった。神社の前に。
だけどそこは大地主だったけどなあ。
236:
04/04/12 23:39
>>235
一説ですが、お金持ちの家を周辺の人達が妬んで、
悪い噂を立てることもありますよ。
ちょっと例が違うけれど、クダ憑きとか六部殺しとか。
「あそこの家はこーんな悪い事してお金持ちになってるけど、
ホントは祟られてるんだぁ」みたいな。
ま、参考までに。
237:天之御名無主
04/04/13 21:46
>>236
被差別部落の象徴?ともされる○○神社があるんだけどね、そこ。
でも、いわゆる同和地区とは違うん印象がある。
江戸の昔は知らないが、大体は土地持ちの農家で二階建ては当たり前、
車も二台ぐらいもっている家が多くて。ただ、農業地区としては、広い水田が作れないので
そう豊かではないと思われたが。
印象としては、尾根と谷が入り組んだ中で、一番の窪地で、
森がうっそうと生い茂り、夜には肝試しにうってつけ、の地区だった。
実際、小さい頃は肝試しして遊んだ。
ただ、明治ごろに、「神社の前の道で、子供が牛車に轢かれて死んだ」
「伝染病で死人がよく出た」という言い伝えを祖父から聞かされたことはあった。
そういえば。今思い出した。
238:
04/04/28 20:44
ブクタさん、もう来ないのかなぁ。
撒き餌してみるか。
239:
04/04/28 20:56
島田市 長島「聖坂」
小川から長島に下る坂。
昔、高野聖が不案内から道に迷い、山中で一夜を明かそうとしたが、
オオカミに喰い殺された。その屍と、傍らにあった経巻を郷人が焼いたところ、
灰は風に吹かれ幾多の雀と化し、この山に群がるようになった。
土地の者が付近に焼き畑を作付けすると、群雀に食い尽くされるという。
240:
04/04/28 21:00
島田市 伊久美字犬間
どういう理由か判らないが、犬間で鶏を生き埋めにした。
それ以来、その場所を夜に通ると鶏の鳴き声が必ずするので、
恐れられている。
以上、昭和44年発行の本より。
241:
04/04/30 00:51
吉原市江尾町(現在の富士市)「ごぜの森」
森と云っても直径20mほどで、雑木や雑草が生い茂っている。
その昔は天狗が住んでいて、夜になると時々怒って、木を嵐の如く
揺らしたという。また、ある者が森に茂っていた草を刈って持ち帰る途中、僧に
「その草は森へ返せ。後の祟りがひどい。」
と言われた。気に止めずに持ち帰ったところ、その年より
不幸な生活を送るようになった。
住民は今でも祟りを恐れ、そばを通るのも気味が悪いという。
昭和33年発行の本より。
242:ブクタブクオ
04/05/02 10:32
>>238-241
ああ、ネタが!!
ありがとうございます。
でもブクタはこの通り小さくなって生きてます。orz
しかし必ずやまた浮上します、お忘れなきよう。
243:天之御名無主
04/05/09 00:29
>>160
大○証券多摩総合研修センターと落合は随分離れているぞ。
それに、落合は昔は(開発が始まるまで)ずっと雑木林だったと思うぞ。
244:ブクタブクオ
04/05/09 12:00
ここを御覧の皆様、忌み地・忌み山の話は随時募集中です。
>>243
細かい事に捕らわれるとホモにモテませんよ。
245:天之御名無主
04/05/09 15:13
>>159
とちのき公園は今は平和そのもの。
子供が歓声をあげています。
今ではあそこに個人の家があったとは信じられない位ですね。
でも、それは表面的なことで本当 ガクブル なとこなのかな?
因みに、とちのき公園は南貝取ではなく、豊ヶ丘です。
246:ブクタブクオ
04/05/09 18:23
>>245
細かい事に捕らわれるとホモにモテませんよ。
247:
04/05/11 22:58
なんだか特殊な方々にモテてるみたいなんで、
置き餌しておきますね。
静岡県相良町 黒子「翁橋」
蛭ヶ谷川に架かるが、この橋の付近では「ぢんぢん川」と呼んだ。
狐狸か妖怪か判らないが、夏の夜などに
みすぼらしい身なりの老人が現れたり、川土手の草が綺麗に刈り取られていたり、
痩せ細り青白い顔をした怪物が、もの凄い形相で研ぎ澄ました鎌を持って
現れたりした。
老人→じじい→ぢんぢん とのこと。
爺さんは濡れ衣のような気もしますが。
248:
04/05/11 23:04
静岡県相良町 西萩間「万法印」
丸尾原へ上る御相談坂の登り口に、小さな橋がある。
手前を左に行くと子生れ石、橋を渡り右に行くと、田がある。
この田を作ると、何かしら禍があるというので嫌われている。
この田は昔、字 原平に住んでいた万法印と呼ばれる法師のものであった。
彼は土地への執着が強かったゆえ、縁もない者に耕されるのが無念で
祟るのであろうということである。
現在は、地主が耕している。
以上、昭和44年発行の本より。
249:天之御名無主
04/05/12 15:25
>>1
今更ながら乙!
なかなか興味深いと思いひたすら
読んでました。
当方神奈川の丹沢辺りに住んでいるので もし近くの話がありましたら聞かせて
下さいね!
250:天之御名無主
04/05/12 23:33
>>247-248
イツモスイマセン。
飼ッテ頂キマス・・・ ガツガツ _| ̄|○ .... orz ハムハム
251:本籍は奈良県
04/05/13 22:31
奈良県 東吉野村 三尾 「まのはら(魔の原?)」
三尾の集落に入る左手前、道路と四郷川の間の一段低いところに
10坪ほどの平地があり、以前より「まのはら」と呼ばれていたとの事。
今から30年ほど前に、その場所に製材所を建てた人がいましたが、その後
その人の一家には変死者が相次ぎ、最後には全員が死に絶えたと聞いています。
ちなみに、今現在製材所は廃墟と化してますが、街灯がほとんど無い場所なので
夜に横を通ると雰囲気たっぷりです(;´Д`)
なお、川を挟んだ対岸の崖の上には鉱山の坑道が残っていますが、かつては
その坑道の中で幽霊が出没したという噂も聞いています。
252:いんちき
04/05/18 21:18
千葉市 緑区 おゆみ野 【首塚】
近代的ニュータウンが広がるおゆみ野・ちはら台であるが
昔はうっそうとした山野だった
その昔、落ち武者がこの地でつかまり首を切られたという
この塚の近くに沼田があったが、これを耕すものは家が絶えるといわれていた
昭和30年ごろ、この沼田を耕していた家があったが、怪死する者が続いたため
所有者は耕作を放棄したという
ニュータウン開発が始まるまでは荒れるに任せており、薄気味悪い祠があったという
現在はニュータウン開発に伴い、場所がわからなくなっているが、
鎌取駅のやや北にあったそうだ
253:ブクタブクオ
04/05/19 06:11
イイカンジニ(´~`)ヌカルンデキマシタネ―!
254:いんちき
04/05/25 21:19
千葉市 緑区 おゆみ野 【ショーエモン田】
ショーエモンというのは天保年間実在した人の名前という
昔、この田はある一家が耕作していたが、流行病で娘をのぞき全滅してしまった
欲深いショーエモンはこの娘を言いくるめてこの田を取り上げた
将来を悲観した娘は気が触れて行方不明になったという
この後、ショーエモンの一家では怪死する者が続き、絶えてしまった
これ以後も、この田を耕作する者は一家全滅などの目にあったという
おゆみ野・ちはら台開発に伴い田のはっきりした所在地は不明だが
○○公園のぬかるんだ池近くだといい
古くから住む住民はこの地を忌み嫌っている
255:いんちき
04/05/26 20:33
千葉市 緑区 おゆみ野 【けち筋】
下○療養所がある岡ににあったという小道
由来はわからないが、夜この道を通ると悪い物に憑かれるとか
この筋に家を建てるとよくないことが起こるという
戦後某家がこの付近に家を構えたが
商売に失敗するなどし、結局一家離散の憂き目にあったそうだ
千葉東金道路を横断するように走っている道のことだというが
誉田駅付近にあったともいう
256:いんちき
04/05/26 20:51
市原市 新堀 【病田】
この付近の耕地は区画整理され整然としているが
この田の近くだけ手をつけれずに残っている
ある人がこの田の近くで自害したといわれ
以後この田を耕作する者は病にかかったといわれている
市原市五井よりでる小湊鉄道が建設されたとき
予定ではこの田を通っていく予定であったが
因縁を知って急遽建設予定が変更になったというはなしがある
257:ブクタブクオ
04/05/28 01:28
いんちき氏、連続登板期待しております。(´∀`)
258:いんちき
04/05/28 21:49
千葉市 緑区 誉田 【やくしん田】
昔、この田は池でありやくしん池と呼んでいた
この池の近くに薬師堂があったのでやくしん池と呼ばれたという
明治初期、ある一家がT氏に土地をだまし取られて、この池に身を投げて死んでしまった
以後、この池は縁起が悪いとされ、この池の水を使って耕作するとたたりがあるといい
忌み嫌われていた
戦後、区画整理でこの池はつぶされ田んぼになったが
やくしん田と呼ばれ、この田を耕せばたたられるという
現在はこの一角だけ荒れ地になっており 所有者は耕作を放棄しているようだ
T氏は実在の人物であり、戦前は地主として権勢をふるってきたが
戦後の農地解放で没落した
この一家の子孫は結局変死や自殺が続き、絶えてしまったが
「やくしん田のたたりだ」と噂されたという
259:いんちき
04/05/28 21:50
千葉市 緑区 誉田 【やくしん田】
昔、この田は池でありやくしん池と呼んでいた
この池の近くに薬師堂があったのでやくしん池と呼ばれたという
明治初期、ある一家がT氏に土地をだまし取られて、この池に身を投げて死んでしまった
以後、この池は縁起が悪いとされ、この池の水を使って耕作するとたたりがあるといい
忌み嫌われていた
戦後、区画整理でこの池はつぶされ田んぼになったが
やくしん田と呼ばれ、この田を耕せばたたられるという
現在はこの一角だけ荒れ地になっており 所有者は耕作を放棄しているようだ
T氏は実在の人物であり、戦前は地主として権勢をふるってきたが
戦後の農地解放で没落した
この一家の子孫は結局変死や自殺が続き、絶えてしまったが
「やくしん田のたたりだ」と噂されたという
260:いんちき
04/05/28 21:50
千葉市 緑区 誉田 【やくしん田】
昔、この田は池でありやくしん池と呼んでいた
この池の近くに薬師堂があったのでやくしん池と呼ばれたという
明治初期、ある一家がT氏に土地をだまし取られて、この池に身を投げて死んでしまった
以後、この池は縁起が悪いとされ、この池の水を使って耕作するとたたりがあるといい
忌み嫌われていた
戦後、区画整理でこの池はつぶされ田んぼになったが
やくしん田と呼ばれ、この田を耕せばたたられるという
現在はこの一角だけ荒れ地になっており 所有者は耕作を放棄しているようだ
T氏は実在の人物であり、戦前は地主として権勢をふるってきたが
戦後の農地解放で没落した
この一家の子孫は結局変死や自殺が続き、絶えてしまったが
「やくしん田のたたりだ」と噂されたという
261:いんちき
04/05/28 21:51
千葉市 緑区 誉田 【やくしん田】
昔、この田は池でありやくしん池と呼んでいた
この池の近くに薬師堂があったのでやくしん池と呼ばれたという
明治初期、ある一家がT氏に土地をだまし取られて、この池に身を投げて死んでしまった
以後、この池は縁起が悪いとされ、この池の水を使って耕作するとたたりがあるといい
忌み嫌われていた
戦後、区画整理でこの池はつぶされ田んぼになったが
やくしん田と呼ばれ、この田を耕せばたたられるという
現在はこの一角だけ荒れ地になっており 所有者は耕作を放棄しているようだ
T氏は実在の人物であり、戦前は地主として権勢をふるってきたが
戦後の農地解放で没落した
この一家の子孫は結局変死や自殺が続き、絶えてしまったが
「やくしん田のたたりだ」と噂されたという
262:いんちき
04/05/28 21:54
連続投稿スマソ
逝ってきます・・・
263:天之御名無主
04/05/28 23:34
いんちき氏乙ですw
今、2ちゃん全体で連続投稿続出のようですね。
サーバーの問題、まだ解決しないんでしょうか。
264:いんちき
04/05/29 14:52
千葉県 東金市 【なら藪】
某住宅地付近の、竹藪の生い茂る小山のことをこう呼ぶ
江戸時代末期に、この藪である人が斬り殺された
以後、雨の降る夜にこの藪を通ると怪異に遭うとか
この藪の竹を使うと親の死に目にあえないといって
嫌われている
また、この藪の所有者は早死にするといい
所有者も転々と変わっている
藪の中に朽ちた祠があり、現在も所有者が年一回お参りをしている
265:いんちき
04/05/29 15:11
某県 某所 【六部○○】
あるニュータウンの近くにぽつんとある集落ことを指す地名
現在はきちんとした地名がつけられているが
地元民はこの集落を六部○○と呼び、嫌っている
はての二十日(12月20日)に六部がある家に泊まったが
多額の金銭を持っていたので、この六部を殺してしまった
この一家が住んでいるのがこの集落で、周囲の者は付き合いを絶っていた
この集落の者は、正月に餅をつくと真っ赤に染まるといい
今でも餅をつかないという
*いんちきには、いわゆる部落差別を行う意図は全くありません
プライバシーの問題があると思うので、多くを伏せ字にしました
266:いんちき
04/05/29 15:20
千葉県 君津市 【いん田】
いん田というのは忌み田のことだろう
ある親子が言い争いをして、子が親を鎌で殺して
この田に遺体を投げ込んだ
以後、この田を作る者は祟られるといい、村の共同所有地になったが
それでもこの田を作る者はいなかった
区画整理で、現在は正確な場所はわからない
267:いんちき
04/05/29 15:39
千葉県 袖ヶ浦市 【郷橋】
小櫃川に昔かかっていたといわれた橋
ある人が酔ってこの橋から落ち、溺死してしまった
その後、夜通ると憑かれるといい、
結婚の列がこの橋を通ると別れ、葬式が通ると家族にも死人がでたといい
忌み嫌われた
現在この橋はすでにないが、橋の後は残っており
地元の人は冠婚葬祭時、この橋付近を避ける
268:いんちき
04/05/29 20:39
千葉県 君津市 【三郎が窪】
ご多分に漏れず?ある新興住宅地付内の窪地
現在はグラウンドとして使われている
三郎という人が隣人との諍いの末殺され
この窪地に死体が捨てられた
以後、この窪地は縁起が悪いとされ、放置されていた
高度成長期にデベロッパーが地元の業者を使いこの付近を開発した際
地元の業者は、この地だけは手をつけるなといっったという
窪地で、近くに調整池があるためか夏場は特にむしむしするこの地を
地元の人は嫌っている
269:いんちき
04/05/29 20:52
千葉県 袖ヶ浦市 【ごじゃぬ田】
名前やいわれははっきりしない
この田の所有権を巡って兄弟が争った末、弟が兄を殺したという言い伝えがある
270:いんちき
04/05/29 20:58
千葉県 袖ヶ浦市 【ごじゃぬ田】
269とは別のところ
この田も、名前やいわれははっきりしない
この田の近くにあれた岡があり、昔は塚だったという
坂口の家が3軒になったらこの塚を掘ってみよ、骨がでるから という言い伝えがある
この田を耕す者は早死にするという
交差点近くのコンビニの横の田んぼのこと
271:天之御名無主
04/06/26 01:01
>>いんちき さん
乙です。
現況が判っていると、妙にリアリティが増しますよね。
家が建ってたりしていた日にゃあ、感無量です。
>>251さん
鉱山とか坑道って、独特の雰囲気がありますよね。
大抵は廃墟になってるんで、むやみにコワイ場所と化してる。
坑夫にも特殊なしきたりや掟があったようですが、
そういった事を纏めた本とかあるのかなぁ。
272:天之御名無主
04/06/26 01:17
> 鉱山とか坑道って、独特の雰囲気がありますよね。
> 大抵は廃墟になってるんで、むやみにコワイ場所
北海道のタコなんぞ有名ですなあ。いわゆるタコ部屋の語源だったり……。
むやみにコワイんじゃなくて、本当に非人道的な行為が繰り広げられました。
「タコ労働者」 で検索をかけてみてください。
273:天之御名無主
04/06/26 01:22
「お菊澤」静岡県・・・榛原町かな?金谷町かな?とにかく、牧ノ原
牧ノ原は、「布引の原」という別名を持つ。
昔、相良のお菊という娘が、金谷の大工と恋仲になった。彼女は夜ごとに
牧ノ原を越え、男の元へと通ったが、当時は原野であった牧ノ原は物騒でもあり、
やはり恐ろしかった。そこで、頭の上に糸枠を載せ、鏡とロウソクを立て、
白い着物を着、白布1反を引いて歩いた。怪物を装えば、盗賊などは近づかないと
思ったのである。
ところが、化け物の噂は腕自慢の者達を呼び寄せる結果となり、お菊は肝試しに
来ていた一人に斬り殺されてしまう。
彼女の殺された場所を「お菊沢」と呼び、祟りがあるといって恐れた。
太平洋戦争の直前、牧ノ原に海軍の航空隊が配置され、営舎が建設されることと
なったが、沢の周辺で事故が相次ぐので、お菊の祟りであろうと噂が立った。
沢の土を、大沢原の西光寺に運んで供養をしたそうで、地蔵尊が残っているとのこと。
昭和44年発行の本より。
274:天之御名無主
04/06/26 21:06
>>273
静岡の榛原町って「親知らず子知らず」の話がある所でしたっけ?
275:高市の縣待乳山
04/06/27 10:57
平安時代や江戸時代まで貴族や位の高い人は、赤ちゃんを出産し時出
る胞衣(エナ)を、壷に入れて土に埋める、そしてその所に松を植えた
とした、ちょっとした塚というか山に、何らかの碑なり、信仰的な要素
が、あってもおかしくないだろうか?その辺の周辺をご教授願いたい!
276:天之御名無主
04/06/27 14:14
>>274
・・・本州の反対側にあるのでは?
富山県じゃなかったっけ。
榛原町にあるのを、私が知らないだけ?
277:天之御名無主
04/07/03 03:21
新潟県だと思います…。
278:天之御名無主
04/07/05 19:41
あ、本当だ
ギリギリ新潟県なんだね。間違えちゃった。
279:ブクタブクオ
04/07/05 19:53
米所、新潟の忌み田話をお待ちしております。
orz(最近クレクレばっかりだな、オレ)
280:天之御名無主
04/08/28 09:31
URLリンク(www.rondan.co.jp)
URLリンク(www.rondan.co.jp)
281:bukuta
04/09/01 22:42
また変なもの貼られてるヽ(`д´)ノ
282:天之御名無主
04/10/13 12:58:38
保守
283:天之御名無主
04/11/01 22:00:25
新潟
URLリンク(www.megabbs.com)
284:天之御名無主
04/11/01 22:31:14
>>275
エナを埋めた場所を特別視するのは、べつに貴族だけじゃなくて日本全国庶民の間で普通でしょ?
現在、どのくらい残っているかはわかんないけど
285:ブクタブクオ
04/11/06 13:10:03
とにかくもう来ないでくれます?
まあ、あんたみたいな友達一人もいなそうな奴に私が相手するのが
間違ってるんだけどね。
286:ブクタブクオ(本人)
04/11/06 21:33:19
>>285
俺に成りすますな、まだ生きてるぞ。
それにしてもこのスレ、初めからオカ板に立てたら
あっつー間に消えてたな。
287:死酷陣
05/01/30 21:37:01
香川県 M町 まがつ田 (凶つ田?)
香川用水が出きるまで讃岐は水不足に悩ませられる地であった。
特有の瀬戸内海気候のため、乾燥し、夏場はいつも水が不足していた。
水不足を補うため、隅々に溜池と掘割が作られた。
しかし、溜池の水では全ての田を潤すことは限界であり、
そのため溜池の水を巡って争いがあった。
讃岐には水に関し様々な伝承があり、それに伴い忌まれる地もまた多い。
M町の「まがつ田」もそのひとつである。
M家とI家が水のことで争い、M家のものがI家のものを殺し、その死体をこの田に投げ入れた。
下手人であるM家のものは、同じM町で磔にされた。
以後、この田は「まがつ田」と呼ばれ、所有者であるI家は耕作を放棄した。
この田を耕すものは熱病で死ぬと言われた。
大正時代にある政治家が所有し、耕作したが良くないことが続いた。
現在は荒地となっていて、所有者が立てた祠があるだけである。
農地改良事業の際にも、「あそこにはふれてはいけない」という意見が多く、
その土地には手を加えられず、今でも荒地として残っている。
288:死酷陣
05/01/30 22:06:00
香川県 某所 せんこうやみ(線香病み?)
溜池からの水は各々の田に水路を使って分配されるが、
自然に水を流すと、当然に溜池に近い田のほうが多く水を得られる。
よって、争いが起こらないよう、各々の田に水を流す時間は、集落の集いで決めていた。
当然に各田公平に水か与えられているのではなく、
集落の身分や力関係で決定されていた。
ところで、水を流す時間を測定するものは何であるか?
それは「線香」である。
ある被差別階級に属するとされた人の話である。
集落の身分上、水が与えられる時間はわずかであった。
しかし、より多くの水を得たいと考えたこの人物は、「燃えにくい」線香で自分の時間を図った。
当初は上手く言ったが、結局線香に細工」していることが発覚し、結局彼の田には、水は与えられないことになったという。
娘は売られ、息子は無頼の徒になり、夫婦は自殺したという。
残された田は「せんこうやみ」として忌み田になり、放置された。
農地改良事業により場所ははっきりしなくなった。
注意:投稿者には、いわゆる「部落差別」を行う意思は無く、また反対するものです。
ですので、地名等については明記せず、一部は聞き及んでいる話の内容を若干修正しています。
289:ブクタブクオ ◆w.bX68SCc2
05/02/01 00:38:28
(゜∀゜∀゜) ハルノ ヨカン
290:天之御名無主
05/02/20 17:06:49
>>171のコピペは町bbsでもよく見るけど、あそこ普通の山だぞw
浄水場の隣に緑いっぱい残ってるけど、そこは私有地のまま市が整備して
小高い緑地公園になってる。
よく散歩で通ります。
また浄水場の周りの道も水道局が散歩道として開放してる。
そんなにいわくつきの場所なら、市が整備したり水道局も遊歩道
として解放しないと思われw
291:天之御名無主
05/02/26 18:41:55
いわくつきの場所だからこそ、役所がわざわざ手がけて公共の場所に
してるんじゃねえか。誰も手をつけんのだから。
大都市の真っ只中にでかい公園とかがあったら、もしかしたらそういう
場所だったのかもしれんよ。
292:死酷陣
05/03/03 19:28:33
香川県 S市 みずしたたり(水主たたり?)
雨が少なかった瀬戸内地域では、夏場に雨を祈る一方、川や池等が自然発生的に崇められてきた
「水主」というのは水を持っている人、ないしは水を蓄えている土地に対する敬意として送られた言葉である
水主神社が、大小あわせていくつか存在する
ところで、昭和30年代に、ある地元資本の商店が町の繁華街に出店したが
この際水主神社を潰して出店した
地元の住民からは恐れられ、公然と批判する者も多かったという
経営は上手くいかず、出店した店舗どころか、商店自体も倒産した
地元の人は「水主様の祟りだ」とうわさしあった
以後、その土地で、様々な店舗が展開したが、悉く商売が失敗した
現在では、主要な道路が移ってしまったので、往時の賑わいは無いが
それでも比較的有利な土地なのに、いっこうに買い手が無い状態が続いている
水主さまの祟りといって、冠婚葬祭はもちろん、地元の中学生が定期試験の時も
「成績が下がる」といってその土地の前を通るのを避けるという
293:天之御名無主
05/03/03 20:33:55
高橋友城は 殺された
294:狼?
05/03/08 19:21:37
部落のこと忘れてない?
カワチとか色々言われようあるし…
もう一つおまけ
竹は聖と汚れ、この世とあの世の境目とされ、神社の鳥居と同等の扱いになるそうな
そこで、刑場を囲うのも竹、部落を囲うのも竹、昔の裁きで謹慎みたいなのをくらうときは、場合によっては竹で囲ったそうな
(春日の局の息子が裁きを下してだったかソレで悩んで自害したのは本当だろうか…?)
姥捨て山とかも同じようなものだろうな…
口減らしに使われたような土地とかは汚れが強いとされて忌み地になったんじゃないのかな?
295:埼玉県民
05/03/11 14:19:54
行田市、「小埼神社」
小埼沼の傍に建つ、古い神社。境内に生えている草1本抜いてもいけない。
枝も切れないので、荒れはてている。たたりがあるためだが。
296:天之御名無主
05/03/17 21:38:09
よく言われる、「草を1本も抜いてはいけない」「枝を折ってはならない」
というのは一体何を暗示しているものなのでしょうか?
297:狼?
05/03/18 00:05:36
>296
聖域を汚してはならない、聖域に手を加えてはならないということなのでは?
(想像ですが)
298:天之御名無主
05/03/18 22:16:11
福島県表郷村都々古別神社神社奥ノ宮建鉾山
ここに参拝するとトラブルいっぱい。
いわれのごとく「部落民も立ち寄らぬ聖地」ですな。
299:
05/03/19 18:30:06
>>296
例が違って申し訳ないのですが、山の場合、
山神様が自分の山が低くなることを嫌うので、
石や砂を持ち帰ってはいけない、という所もあります。
>>298
素朴な疑問なんだけど、なんて読むの?
トドコワケ?ツヅコベツ?
300:天之御名無主
05/03/20 17:00:58
>>299
つつこわけ
同じく奥州一ノ宮塩竃神社と比べると寂れてまつ
ググると結構情報でるので興味があれば。。。
301:天之御名無主
05/03/22 01:16:12
よこれす失礼
奥州一ノ宮は塩釜神社のなかにあるもうひとつの神社だよ
302:ブクタブクオ
05/03/22 22:49:09
神社の話はそのくらいにしてけらい。
303:299
05/03/23 20:40:06
>>300
アリガ㌧
ぐぐってみるね。
304:
05/03/26 23:38:12
東栄町 「御戸の丸山」
大笹山の大入川側の山中に、すり鉢を伏せたような、どこから見ても
同じ形をした山があるという。昼なお暗い、寂しい所だという。
この山には、つい先程まで何物かがいたかのように、枯れ草が取り除かれ
草も生えていない綺麗に掃除された一角がある。あまりに人為的なものなので、
気味が悪いのだという。集落では今でも、一人では絶対に行ってはならないと
されており、必ず二人以上で登る。
以前、一人で丸山に登った人は、巨大な白ヘビを見たと後に語ったそうだ。
このヘビは山の主であり、主を見る事は凶兆とされている。
1989年発行の山岳ガイドより
これでもうネタ切れ。
305:天之御名無主
05/03/27 17:48:16
老、婆と名の付いた山はヤバイというのは既出ですか?
306:天之御名無主
05/03/29 02:01:21
甲斐大和の諏訪神社、呪いの木の祟りは、事実あった話でしょうか。
307:ブクタブクオ
05/03/30 19:52:41
未だにスレの指向が理解されなくて悲しい…
308:天之御名無主
05/04/07 02:34:44
べつにいーじゃん。ちょっとぐらい閑散としてるし。w
309:天之御名無主
05/04/09 21:46:30
ブクタは自分の立てたスレは自分の物っていう意識が強いんだよ。
このスレでは王様らしいからブクタの方針が気に入らない人はブクタあぼーんするか
このスレに来ないのが吉。
310:天之御名無主
05/05/08 17:03:09
あげ
311:天之御名無主
05/05/19 22:21:12
すげえ良スレ
312:天之御名無主
05/05/19 23:03:53
穢土も、家康が来る前までは、ひどいとこだったらしいね。
313:天之御名無主
05/05/20 07:57:10
将門のせい?
314:天之御名無主
05/05/20 10:03:45
奥多摩で思い出したけど
日原鍾乳洞をさらに登っていくと
お地蔵様が数十体並んでるところがあるのだが
その前で涙が止まらなくなったことがある。
そんな経験後にも先にもないのだが・・・。
315:ブクタブクオ
05/05/20 21:02:41
>>314
あるね。
ブクタは昔、会社のツーリング仲間とジゾさんの前で写真撮ってきましたが、
別になんともなかとです。
ハュウゥゥ…
316:314
05/05/23 18:18:02
>>315
今にして思えば山篭り後だったため感情が純粋に
なってたのかもしれん。
317:天之御名無主
05/05/29 23:27:20
青森県杉沢村。
村落全滅の跡地。今も怪異の呪い地として語り継がれる。
318:天之御名無主
05/06/04 08:04:42
長野県某×郡×村
昭和初期までとても貧しい山村で、通りかかった旅行者や家の子供を食料
としていたところがありまつ。
いまは車で通ると何もないありふれた山村ですが・・・・・
319:天之御名無主
05/06/07 21:47:27
杉沢村は知ってる。疫病で全滅したんだっけ?
320:ブクタブクオ
05/06/07 22:29:38
続きはオカ板でど~ぞ
321:天之御名無主
05/06/12 12:08:21
>ブクタブクオ
お前このスレに執着するなら新ネタ投下しろ。
そのための努力全くしてねえだろ糞虫が。
322:地元民
05/06/29 02:05:34
そりゃ初耳だな~。
地元のガキどもの遊び場だし、昔は年寄り達もよく登ったもの。
馬場・八槻の奥の院ではあるが、建鉾山麓の都都古和気じたいは中世以前から
単に地元集落民だけの神社に過ぎない寂れたとこだべ。
奥州一ノ宮・馬場・八槻のほうは寂れてるのかな…。
323:天之御名無主
05/06/29 02:07:45
↑
>>298
324:天之御名無主
05/07/07 00:13:28
>>322
建鉾山・武鉾山
URLリンク(homepage2.nifty.com)
325:天之御名無主
05/07/15 00:44:18
地名に「この字がついているとヤバい」っていうのにはどんなのがあるんでしょう?
一覧で出せる人いませんか?
326:天之御名無主
05/07/20 04:22:53
>>321の意見に全面同意
1がいなくてもこのスレ成り立つっしょ?w
327:天之御名無主
05/09/16 22:04:40
最近このスレを知って
興味深く読んできました。
ところで
ブクタっていう人はかなり同和というものに
神経質になっていますね
同和地区の人なんですか?
私は同和というのは社会人になって数年たつまで
その言葉すら知りませんでした。
こういう機会に敢えて知りたいです。
面白半分ではなく興味本位でもなく
真剣に知りたいと思っています。
昔から気になっていた忌み地というものに
関係しているなら、なおさらなのです。
328:天之御名無主
05/09/17 09:11:16
古戦場跡も多いですね。
群馬県の神流川の近くには、首塚八幡宮、胴塚稲荷という滝川一益と
北条氏直の激戦の戦死者を祭っていますし、有名な関ヶ原古戦場の柴
井には西首塚(胴塚)があり、JR東海道本線の敷設の際、埋葬者の白
骨が相当量出たといわれており忌み地です。
八王子城のある高尾山も前田利家、上杉景勝らに率いられた豊臣勢3
、5万が落として後北条小田原本城勢に大きな衝撃を与えた地ですが、
屍が山を覆った八王子城跡は里人が恐れて足を踏み入れるのを嫌う忌
み山になっています。
しかし、首塚八幡宮では頭の病気や怪我にご利益があると知られ、参
拝者も多く一概に忌み地・忌み山はマイナスの性格だけを持つもので
はありません。
忌み山も多くは、奈良吉野の妹山のように、859(貞観元)年前に
大名持神社が山腹にまつられてから、周辺地城の人々の崇敬をあつめ
た忌み山として入山を禁止されてきたような信仰の山、神体山として
の性格から畏れられた為で、信仰上のご利益はあったのです。
奥多摩のお話も日原川、巳ノ戸谷周辺にある「忌山御前」にまつわる
伝説が元になっている話であり、山神に悪事なす行いをしなければ、
そう怪異を招く事はありません。すべては人の業だと思いますね。
>>327
被差別部落問題は徳川幕藩体制から始まった士農工商の身分制度に
由来する比較的新しいものであり、戦国期の戦場処理は普通、当地
の領主・兵卒の仕事であり何等関係はしていません。
川中島合戦の時には、海津城主高坂弾正が川中島合戦犠牲者を敵味
方の別なく葬った塚がありますし、関が原合戦でも当地領主であっ
たこの地の領主であった竹中家が首塚を造り祀った事が同家記録に
見えるように戦奉行として大事な業務だったのです。
329:天之御名無主
05/09/18 11:25:00
>ブクタブクオ
おまえうざい。出てくんなよ。
友達いないのはてめえだろ。ニート野郎。
330:天之御名無主
05/09/19 18:28:26
>>325
どういう意味での"ヤバい"?
331:天之御名無主
05/10/02 21:09:21
エッチッチーな文字が入っているとおちんちんが腫れ上がって非常にヤバい、とか。
332:天之御名無主
05/10/04 21:57:34
大きな大木にも神や霊が宿り、禁忌の地となった場所もあります。
大阪の梅田のど真ん中のよみうりゴルフガーデン(太夫寺の東側)の北の方
舗装道路の中央に、異様な鳥居と大木があります。竜王大神といい、龍
神の巳神さんを祭り、銀杏の神木が生えています。
大阪には、他にも切ろうとすると祟りや怨念を起こすご神木があります。
↓
URLリンク(ss4.inet-osaka.or.jp)
333:天之御名無主
05/10/04 22:12:03
群馬には頭無(かしらなし)川もあるよ。
334:天之御名無主
05/10/05 23:20:35
岡山には血吸川ってのがあるな。
335:天之御名無主
05/10/06 16:45:42
人がその場所を「忌む」のは、そこに汚れた物や怖い物があったからだよ。
昔は迷信や伝染病が怖くて近づかなかったの。そんな所、日本中にあるよ。
怖がる事はない。ただ近づかなければいいだけだ。むやみに近づけば・・・。
336:天之御名無主
05/10/06 20:48:05
>>333
頭のない奇形魚が取れる?
>>334
泳げる川ですか?
>>335
当初はご神域であったところがほとんど。あとから古戦場、処刑場
等がついてきたのでは?
337:天之御名無主
05/10/07 12:06:46
>>336
神域=人が近づいてはいけない所=忌み地です。
清い=人が近づいてはいけない所=汚いですね。
このような比喩は、仏教や神道によく見られます。
338:k
05/10/07 12:15:03
m
339:すっとこ
05/10/07 23:26:57
竹内文書にはそのこともきちんとハレ地、ケガレ地として書かれているよ。
水脈や地脈を読み取る事も、当時はできたんだね。不思議だね。
340:天之御名無主
05/10/09 10:33:47
竹内文書スレに戻れや。
341:天之御名無主
05/10/09 22:14:56
少しスレ違いかもしれんが…
岡山に自衛隊の日本原演習場と言うのがある
ここに怨念桜ってのがあって切ろうとしたり近づくと祟るとされている
事実、この桜に関わって事故が起きていて演習場内にも関わらず手付かずで残されている
342:天之御名無主
05/10/10 14:09:13
忌み地ならぬ忌み木だね。
343:天之御名無主
05/10/10 15:37:37
解○会館の半径三キロ以内に近寄ると穢れるよ、特に風下は注意。
344:天之御名無主
05/10/10 15:39:45
居留民○事務所も朝○総連事務所も、そうだよね。
345:天之御名無主
05/10/11 00:09:41
アスベストか?放射能か?赤化思想か?
346:天之御名無主
05/10/16 00:04:24
殺生石って、栃木だっけ?
347:天之御名無主
05/11/01 01:06:20
豚切りスマソ
佐渡の羽茂には、たんぼの連なる中にぽつんと小さな森がある
木々の中になんかあるようだが近付けないのでよくわからない
そこだけは全く何も採れない土地だったそうで、通称「病田(やんめぇだ)」
昔、本間の殿様の奥方が殺された所らしい
348:天之御名無主
05/11/01 11:26:04
外国の話だが、家畜が1つ目になる山というのがあった。
まあ単に母体経由で胎児の正常な発生を妨げる野草が自生してるだけだったんだけど。
349:天之御名無主
05/11/11 10:36:21
上げ揚げ
350:天之御名無主
05/11/26 01:33:39
山梨県、中冨町、手打沢(つげ義春の本で知った、行って見た)
恐ろしい地名だァ・・・・・
351:天之御名無主
05/12/01 05:49:49
手打ちそばを作った沢だな。全く恐ろしい。
352:天之御名無主
05/12/01 15:03:29
忌部氏は大麻の生産管理をしてたみたい。
353:天之御名無主
05/12/01 21:08:59
>>352
今、それを管理しているのは朝鮮人民解放軍。
354:天之御名無主
05/12/01 21:26:00
愛知県新城市には首切谷があります。
モノホンです。なんたって長篠合戦の跡でつからね。骸骨が今でもでます。
埼玉県深谷市にも血洗島があります。
渋沢栄一記念館の近所なんですが・・・
355:天之御名無主
05/12/03 08:49:56
「新田義貞が坊さんを刀で斬り、その刀を洗ったところ」が「血洗島」のいわれだと聞いています。
昔は、利根川の氾濫もあったようですが、土地が高台にあったところは「島」と呼ばれていたそうです。
血洗島の近くにも、「島」が付く地名がいくつかあります。血洗島の近くに「上手計」、「下手計」という
地名がありますが、そこは、新田義貞が斬った坊さんの手が流れてきたところの上か下かで分けて
いると聞いています。(もしかしたら、お墓の上手、下手だったかもしれません。)
投稿者 渋ちゃん : 2005年09月15日 09:11
356:天之御名無主
05/12/03 13:24:50
文盲の関東のチョンには仏法僧という言葉を知らないからな。
357:天之御名無主
05/12/04 09:22:46
岩手県江刺市米里字人首町には蝦夷討伐の落人の首を供養したところ
という。
江刺地方には、大武丸(大嶽丸)の子の人首丸(ヒトカベマル)にま
つわる話が多く、15・16歳の若武者として語られている。
達谷の窟を逃れた人首丸は、北上川の支流伊手川をのぼり、江刺市原
体の鬼渕に潜み、さらに藤里の愛宕山の洞窟に隠れた。しかし、追撃
は急で、米里の大森山(820メートル)にたてこもり、ついに物見山
(種山、870メートル)に陣をはった田村麻呂の女婿田村阿波守兼光
に討たれたという。兼光が取った首を見ると美少年。鬼ではあるが、
顔は人。兼光は不憫に思い、観音堂を建立して丁重に祀った。これが
のちに玉里に移された大森観音。地元民は、明治8年までこの地を人
首村と称して、人首丸を偲んだ。
また、大森山の頂上から100メートルばかり下った所に岩屋があるが、
ここが大森観音跡で、さらにやや下った鞍部に立っている2メートル
余の石碑を「鬼っこの墓」と呼んで落人供養してきたという。人首の
村名を忌んで米里に変更してから、次第に人首丸も忘れられていった
という。
ちなみに町名は消えたが小学校はまだ人首小学校が残っている。
358:天之御名無主
05/12/07 13:50:26
>>357
まさかうちの実家があるところがこんなところで解説されてるとは。
ちなみに今も字名で「人首町」という名前は残っている。米里字人首町、ってね。
過去には宮沢賢治などもよく足を運んだらしいけど、今は過疎の波が……
ああ、スレ違いっぽ。すまそ。
359:天之御名無主
05/12/07 23:10:52
半年もまえなんだが、>>318詳しく頼みたい
地元かもしれないし。
360:天之御名無主
05/12/08 21:19:19
長野って猫や犬が鬼を食う話が多くね?
361:天之御名無主
05/12/08 22:03:18
長野といえば、姥捨てでしょう。
362:天之御名無主
05/12/08 22:39:59
長野といえば、何十里も老婆を引き摺って行った牛でしょう。
363:天之御名無主
05/12/08 23:57:04
俺の部屋は今忌み地
364:天之御名無主
05/12/09 08:17:52
>>360-362
レス㌧。
三人の話の中じゃ姨捨しか知らないや。ってか
鬼が喰われるのか…?
ところで、318の場所わかる?
365:天之御名無主
05/12/09 12:56:23
千葉の成田山てなんか忌み事ある?
366:天之御名無主
05/12/09 22:07:27
家康の呪術者天海上人は、江戸を摩利支天の結界を張る為に、成田山
に不動尊を構築したといいます。なぜなら、成田山は江戸の丑虎、つ
まり鬼門に当たる場所でありその押さえとして、不動尊が必要だった
のです。
しかし空港が出来て、金気である鉄道ができ、成田で押さえてた物が、
空港から流れ込むようになったといいます。1978年開港以来、東京を
襲った狂ったようなバブル狂乱と失われた10年の爪痕は記憶に新しい
ところです。
367:天之御名無主
05/12/10 05:58:11
ありがとう!
ちょっと成田山について調べる用事がありまして。
助かりました
368:天之御名無主
05/12/10 11:14:53
たしかにガットウルグアイラウンドも、ハゲタカファンド共も空港
から下りてきたな。最近は横浜より成田だな。
政府は銀行や企業から郵便局まで、ハゲタカファンドに買わそうと
今も必死だし。
369:天之御名無主
05/12/10 16:23:07
>>364
長野の食人話といったら、松本市浅間の人肉館でしょう。
経営に失敗した元焼肉屋です。確かに20年以上前は、人間スープの家
と呼ばれていましたが…その廃墟で経営者も自殺しました。一家惨殺
とか。地元の浅間の人々はその話題を振ると急に無口になりますが、
いまも手付かずらしいですよ。
↓
URLリンク(www1.tanteifile.com)
美鈴湖の宮渕の方にも似た人肉話あります。
370:天之御名無主
05/12/10 23:25:46
人肉館???
371:天之御名無主
05/12/20 18:57:46
>>369
ありがとう。
松本でそんな話あったんだな…
身近なだけに意外だったよ
372:天之御名無主
05/12/21 12:59:18
食人焼肉の話。キーワードは「俺の活火山」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
373:ブクタブクオ
05/12/23 00:24:32
ところでおまいら、
書き込みする時は
『ブクタブクオさん掲示板利用させていただきます』
の一言くらい添えるのが礼儀違うか?
それとも日本の礼儀作法も知らん人権板の工作員かBKか?
おまいらが居なくても世界は動いてるんだぞ。
少しは慎めよ。
374:天之御名無主
05/12/23 07:35:27
本物のブクタはもう少し謙虚で傷つきやすいぞ。
375:天之御名無主
05/12/23 08:26:22
つーか、あんたダレ?
376:天之御名無主
05/12/23 09:24:24
>>373はニセブクタ。>>374はブクタウォッチャー。
377:ブクタブクオ
05/12/23 18:47:38
私の同意も無く書き込むなっ!
俺が建てたスレなんだから俺がルールってくらい常識だろっ!?
378:天之御名無主
05/12/23 19:05:58
このカキコは漏れの領地。偽ブクタには渡さん。
379:天之御名無主
05/12/23 19:28:26
>>377を偽と言う
>>378に幸あれ
漏れからしてみたら、スレが過疎ってる故の
仕切屋ブクタ自作自演。
さすがに人権板で叩かれたDQN。痛すぎるよ。
380:ブクタブクオ
05/12/23 19:43:57
>>378-379
は軽くスルーと言う事で。
久しぶりにネタ(単発ですが…)投下します。
埼玉県入間市野田方面
昔、入間川の氾濫が多発し、村民全滅、廃墟となる。
それを知った役人が治水工事を名目に罪人と土着渡来人を集め、自然殺害。
その後、被害を免れた者達が密に暮らし、役人に漏れ無い様に『忌み地』とした。
今も住人の大半が同姓で排他色が強い。
381:天之御名無主
05/12/23 22:03:54
↑
だめだ。やっぱりこいつ偽ブクタだった。なんだこのテンションの低さ。
382:天之御名無主
05/12/23 22:58:37
ブクタはきっとみんなからの愛のエネルギーがないと元気が出ないんだよ。
383:ブクタブクオ
05/12/23 23:28:08
愛をくれぇ~!
偽はもうたくさんだぁ!
384:天之御名無主
05/12/24 00:34:31
本物もたいした事なかったが・・・
385:天之御名無主
05/12/24 10:34:06
そんなに愛が欲しいのか。じゃあパンツを脱いで尻を出せ。愛を注いでやる。
→ ( *( プスッ
386:ブクタブクオ
05/12/24 20:24:08
>>384
おいっ、どう言う意味じゃ!?
おまえなぁ、ここは俺のスレやぞっ!
もう少し慎めよなっ!
387:天之御名無主
05/12/24 20:58:07
ブクタブクオ(39)、存亡の危機。
388:天之御名無主
05/12/25 19:35:28
程度の低いやり取りする暇があったらネタ投下しろっての。
389:天之御名無主
05/12/25 19:44:58
ブクタブクオ(39)、背水の陣。次のネタで全てが評価されるのだ。
390:ブクタブクオ
05/12/25 21:25:38
東京都千代田区千代田一丁目は忌み地
出が不確かな宗教虐殺した地方大名の一族が400年近く住み、
近年100年ほど、業深い一族が住み始め、現在に至る。
…もう疲れたよ。
391:天之御名無主
05/12/25 21:57:05
今のままじゃ負け犬ケテーイだぞ。それでいいのか?
392:ブクタブクオ
05/12/26 19:11:57
負け犬で良いよ…。
荒らしとか偽なりきりとかでウンザリだ。
それにおまえらも、ちっとも俺を崇めてくれないし…。
もう固定で書き込みしない。
このスレも落として良いよ…。
393:天之御名無主
05/12/26 21:45:17
.o゜*。o
/⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ )。*o ッパ
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
. ノ/ / さあブクタ、愛をあげよう。元気出せよ。
ノ ̄ゝ
394:天之御名無主
05/12/26 21:48:47
ブクタブクオ(39)、ここに真っ白に燃え尽きる
395:天之御名無主
05/12/27 22:18:58
ブクタブクオ、散兵線の花と散る。
396:天之御名無主
06/01/03 00:20:51
偶然というか道に迷って、西伊豆の松崎町道部に見事な忌み田を発見!!
デジカメに収めたが、それ以来ヘンな夢みるわ、具合すぐれないわ・・・(鬱
397:天之御名無主
06/01/03 12:29:33
見事な忌み田なんてものが存在するのか?
398:ブクタブクオ ◆OqwQr17wKk
06/01/03 20:23:48
あれっ…
暫くぶりに来ましたけど、私の他に私がいますね…
あっ… じゃあ私は…
あれっ???
399:天之御名無主
06/01/03 21:30:05
.o゜*。o
/⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ )。*o ッパ
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
. ノ/ / さあブクタ、愛をあげよう。
ノ ̄ゝ
400:ブクタブクオ ◆OqwQr17wKk
06/01/03 22:41:22
愛も良いけど金もいいねー。
金は裏切らないからさ…
401:天之御名無主
06/01/04 08:09:36
∧_∧ ω ッパ
(・ω・)丿
. ノ/ / さあブクタ、金をあげよう。
ノ ̄ゝ
402:ブクタブクオ ◆OqwQr17wKk
06/01/04 10:25:29
>>401
おちょくっとるのかw
まったく…、偽物がいつの間にか入り込んでるし…
403:天之御名無主
06/01/04 18:37:19
ネタを投下しないならニセモノと変わらん。まるで同一人物だ。
404:ブクタブクオ ◆OqwQr17wKk
06/01/04 18:49:04
私はここでは王様だから、平民にレス付けてもらうんよ。
405:天之御名無主
06/01/04 19:58:16
残念だが、多分レスはつかんぞ。このスレは呪われているからな。
406:天之御名無主
06/01/05 18:10:11
プクタ頑張れ!!プクタ負けるな!!
プクタあぁあぁあっあぁぁあああぁっ!!
407:天之御名無主
06/01/05 19:24:01
>>406
おまいがネタを投下すれば呪いが解けるかも知れんぞ。
408:天之御名無主
06/01/05 19:24:44
で、プクタってのは偽ブクタのことか?
409:406
06/01/05 19:35:23
ごめん、ブクタだったね‥
410:ブクタブクオ ◆OqwQr17wKk
06/01/05 20:00:54
すんませんが王様からの命令を下します。
以後忌み地・忌み山の話しかしないこと。
よいですな?平民ども。
411:天之御名無主
06/01/05 20:59:44
∧_∧ ω ッパ
(・ω・)丿
. ノ/ / さあブクタ、ネタをあげよう。
ノ ̄ゝ
412:天之御名無主
06/01/06 05:49:33
何だかんだ言っても、ブクタって結構愛されてるのな。
413:天之御名無主
06/01/06 20:30:56
そう、次のネタへの期待がハズれたらどうなることか。
414:天之御名無主
06/01/08 09:15:21
ブクタブクオ 、長考に入りました・・・20秒・・・
415:ブクタブクオ ◆OqwQr17wKk
06/01/08 09:30:52
平民ども、繰り返す。
これ以上の駄レスは無用である。
荒らすのを止めよ、ネタを供饗せよ。
416:天之御名無主
06/01/08 10:17:26
お前本当はニセモノだろ。トリップが>>289と違うじゃないか。
ニセモノごときがスレ主を装うんじゃねえバーカ。
417:天之御名無主
06/01/08 12:10:28
つーか、373でブクタが帰ってくるまでは正常だったんだよな。
373でブクタが帰ってくるまでは正常だったんだよな。
373でブクタが帰ってくるまでは、「正常」だったんだよな!
418:天之御名無主
06/01/08 14:34:13
ブクタが本物であろうがなかろうが、ネタさえ投下すりゃ構わんのだが。
つーかブクタ、いっそ第三者の判断に委ねたらどうか。
レスの削除依頼を出すんだよ。「スレ主である俺様を無視して好き勝書き込む
奴が多くて困るから、そういうカキコは全て削除してくれたまえ」って感じで。
スレ主が王なら2ch運営者は神だからな。神の支持なしに王権は維持できんぞ。
できなければ王様失格。サルの群れの論理に従って、群れの最下位に転落の上、
ネタ提供奴隷として生きるがいい。
419:天之御名無主
06/01/08 15:15:36
キビシー!!
420:天之御名無主
06/01/08 21:15:11
.o゜*。o
/⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ )。*o ッパ
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
. ノ/ / さあブクタ、愛をあげよう。
ノ ̄ゝ
421:天之御名無主
06/02/25 06:09:12
どうでもいいけど、縁の悪い場所って大概学校とか公園とか公民館とか、人の出入りする場所に改装したら厄がつかないでしょ。
全国どこでも云われのある場所はそうなってるし、仏さん祀る分としても適切。(氏神は別だが)
古戦場以外はあんまりビクビクしなくてもよさげな気ガス。
422:天之御名無主
06/02/25 06:45:33
じゃあ関が原では大いにビクビクしてかまわないな。
新幹線が止まるたびに「また落ち武者の霊か!」だもんな。
423:天之御名無主
06/02/25 09:41:00
地下鉄銀座駅の入り口周辺で東京大空襲の際、数万人が死んでる。
避難民が殺到したが、軍が邪魔して、みんな焼死。いるぞ自縛霊がうようよと。
424:天之御名無主
06/02/25 17:51:15
数万人の民間人が?
なにそのファンタジー
425:天之御名無主
06/02/28 19:46:05
そういえば、子供の頃読んだ本に空襲関係の話があったな。
昭和40年代、三重県Y市の海水浴場で、何人かが高波で同時に溺れ死んだことがあった。
しかし、一命を取り留めた人たちもなぜか一様におびえている。そのおびえ方があまりに
ひどいため、介抱した人が理由を聞くと、口を揃えて「足を引っ張られ、海底に引きずり
込まれそうになった」という。
緊急避難的な状況だから自分を責めないようにと慰めようとしたが、そうじゃないと血相を
変えて言った。水の中を見ると、足を引っ張っていたのは、必死の形相で足にしがみつこうと
するモンペと防空頭巾の女性だったんだそうだ。
その砂浜は、空襲で川に飛び込み、そのまま溺死した人たちが流れ着いた場所だったんだとさ。
426:天之御名無主
06/02/28 21:27:31
Y市じゃなくて、津市だな、それは。。
427:天之御名無主
06/02/28 22:28:25
確かあの河口である小学校の授業があり、何人か溺死している。
関係者は、波間から無数の手が海中にひきずりこもうとしたといってた。
428:天之御名無主
06/03/05 18:38:21
>425
それ随分前にあんびりーばぼーでやってた気がする
429:天之御名無主
06/03/06 16:07:32
津は危険なシティーだな。
430:天之御名無主
06/03/06 22:17:43
原住民ですが、溺死した人たちが流れ着いた場所ではなく、空襲の
死者を政府が河口に埋設(というときこえがいいがようは投棄)した
場所です。
某小学校の事件の前からみさきの噂はありましたし、実際水死者も
でていました。
431:ブクタブクオ ◆Cs.iTNITQE
06/03/06 23:29:49
みんな頼む!
雑談ならオカ板でやってくれ
贅沢なお願いなのは百も承知だ
でもダラダラグタグタな話は勘弁な
432:天之御名無主
06/03/07 06:02:16
相変わらずウザいやつだな。
盛り上がるためのネタ投下すらせんくせに仕切りだけはいっちょまえにやりやがる。
何がやりたいんだお前は。2chはお前のものじゃないぞ。
433:天之御名無主
06/03/08 23:01:20
投下。伊勢地方の多気町長谷に車田という円い田んぼがあります。
忌み地のようないわれもあったと思いますがまたしらべてみます
車田の画像がありました
URLリンク(jr2uat.cool.ne.jp)
434:天之御名無主
06/03/08 23:10:45
静岡県駿東郡小山町一色に椿畑という畑
秀吉が北条氏を攻めた時、この付近にあった北条方の下古城(シモフルシロ)
が落城した際城主の妻のお椿さんという方がこの畑で自害したらしいこの
畑は生姜を作っていたが自害したあと生姜を収穫すると血のように赤くなっ
たらしく それ以来この畑では生姜の栽培が禁じられている。
現在 畑の傍らに椿大明神の祠が祭られている。
435:天之御名無主
06/03/09 19:07:43
「椿」って地名ってなんかありそう、、キ偏にハルってシュメールっぽいね、、
436:天之御名無主
06/03/13 23:17:14
>>433
リンク先のサイトでは「地域おこしの一環 」ってあるので、
新規に作ったようにも読めるね。
それとも忌み地で荒れてたのを復興させたのかな?
とにかく、まん丸な田んぼなんて奇妙な感じがする。
なんか特別ないわれがあっても不思議じゃないですね。
437:天之御名無主
06/03/16 03:22:38
レトロウイルスなんかは、そういう伝承のある所から発生しているらしいね。
「あの山に入ってはいけない」「森の木を切ると祟りがある」
祟りとはウイルスのことだった、というのを何処かのスレで見た。
438:天之御名無主
06/03/16 20:49:33
そういった話なら日本にもあるね。
広島県 芦田川・高屋川合流地点付近。
昔はこのあたりは海だったという言い伝えがある。はるか昔、漆を大量に積んだ船が
大風によって難破し、そこの山は漆山と呼ばれるようになった。この地では、昔の漆の
気が残っているために、訪れるものは皆かぶれるといわれていた。春から夏の季節の
変わり目に耕作のために田に入ると、足の脛に小さな発疹ができ、耐えられぬほどの
痛さ痒さに襲われる。やがては下痢や嘔吐を起こし、寝汗をかき肉は落ち、腹だけは
鼓のように膨れ、最後は足にむくみが来て落命する。
20世紀初頭、日本住血吸虫感染が原因であることが証明された。
439:天之御名無主
06/03/19 21:08:29
>>437
それ何処かで見たな。何処だっけ?
440:天之御名無主
06/03/20 17:22:35
横レスすまんがすげー勉強になる
この板は本当に博識な奴が多いな、素直に感心する
441:天之御名無主
06/03/20 22:15:19
>>437
エボラ出血熱やエイズだろ。みんなアフリカの未開の地からやってきた
んだよ。日本だと、住血吸虫に日本脳炎に砒素鉱毒かな。
442:天之御名無主
06/03/21 06:18:59
日本では他にツツガムシ、フィラリア、マラリアなどがある。
443:天之御名無主
06/03/21 17:30:03
フィラリアなんてあるの?
444:天之御名無主
06/03/21 18:34:15
犬の死亡原因上位を占める寄生虫病だよ。
人に感染すると象皮病を引き起こす。金玉が地面に着くほど腫れたりするアレ。
445:な
06/03/24 08:30:53
静岡県駿東郡小山町竹之下 帝釈天さんの森 入ると祟られると里人が恐れている 竹之下合戦の犠牲者の塚か古墳ではないかと伝えられでいる
446:天之御名無主
06/03/26 09:07:53
静岡県浜松市三ヶ日町鵺代に誰が住んでも1代続かない、祟り地があります。
昔、ここで惨殺された巡礼達の怨霊であるといわれており、石垣や門は残っ
ていますが荒れ放題のままで、町民は近づきもしません。
447:か
06/03/29 11:23:29
ぬえしろって言う地名だと付近に城跡がありそうですね もしかしてその問題の場所城跡ですか
448:天之御名無主
06/03/29 23:42:27
庄屋だか長者だかの豪邸があったらしいです。それはすべて旅人から
得た財産だったとか・・・
449:天之御名無主
06/03/32 02:24:05
URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)
22.巡礼の祟り屋敷 三ヶ日町鵺代
450:天之御名無主
06/03/32 21:21:27
おいおい、マジかい?>>449
451:天之御名無主
06/03/32 23:43:01
鵺が鳴く夜は恐ろしい。かぁぁぁぁ。
452:天之御名無主
06/04/02 01:52:52
何年かこのスレを見つづけて、自分でも調べたり探索したりしてるけど、
無理に被差別系の土地の話題を避けるのは、日本の近世史と土地への観念の関わりから観て
不自然だと思います。
穢れの思想の表と裏や、昔の人(情報の限られた人)の観念を推し量るのに
そういった厳然たる社会状況(それが正しいか間違っているかは別として)は考慮せねばならないと
考えるからです。
未だにそんなくだらない差別をしたがるシーラカンスのごとき人々は無視するとしても。
このスレでもかなり前に(3年前ぐらい?)に言わなくなった話題ですけども
真剣に人の心の明暗と土地への観念に興味がある人間として。
453:か
06/04/03 12:37:51
祟り屋敷いいてすね 長者伝説系と安達が原のおにばばがくっついたような話ですね
454:ad
06/04/03 13:33:34
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
URLリンク(infostore.jp)
455:天之御名無主
06/04/05 01:34:07
>>449
Lが抜けてる
URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)
456:天之御名無主
06/04/06 21:37:55
>>453
日本にも食人村なんかがあったりして・・・
457:天之御名無主
06/04/09 05:07:32
>>456
タブー視されていたからこそ
そういう怖い系伝承の題材になったのだと思われ。
458:天之御名無主
06/04/25 06:08:07
いみあげ
459:天之御名無主
06/04/25 14:27:42
すべての答えは
あの皺の中
460:天之御名無主
06/04/25 23:16:12
>>448
いわゆる蘇神招来伝説か。
北陸にの寒村に多い話だが、東海地方にもあるのか。
461:天之御名無主
06/04/27 21:38:13
大阪の鶴橋は忌み地です!
462:天之御名無主
06/04/27 23:29:24
大阪の忌み地は仁徳天皇陵。いまも入れません。
463:天之御名無主
06/04/28 04:31:27
天皇陵関係はどれも入れない。
464:天之御名無主
06/04/28 23:22:52
福島は昔から安達ケ原の鬼婆の伝説があるほど閉鎖的で、今も謎の暗い事件が
時々、発生します。維新でも最も文明化・近代化に逆らったのが福島。村では
いまも皆何もいえませんし、タブーが厳然とのさばっています。
現役の小説家やライターも巨大権力利権の前にすぐ逃げ出す忌地大国、それが
福島です。
霊その1
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
霊その2
URLリンク(www.kfb.co.jp)
霊その3
URLリンク(www11.ocn.ne.jp)
465:天之御名無主
06/04/29 18:27:32
>>464 おもしろかた ありがとう
466:ブクタブクオ ◆Cs.iTNITQE
06/04/29 22:07:22
↑止めよ、穢れた者共!
スレの本旨を汚すでない!
例え穢れた土地をネタにするスレでも、汚れ違いじゃ!
467:天之御名無主
06/04/29 23:24:43
福島って、朝敵だから。原発なければただの荒地じゃん。
468:天之御名無主
06/04/30 08:19:05
>>466
トリップをころころ変えてたら意味ないだろ。お前の存在がこのスレをクソ状態にしてることに気づけ。
文句があるなら、>>418が書いてるように削除依頼出して来い。
469:天之御名無主
06/04/30 09:16:20
郡山は街ですよ。会津と福島は救いようがありませんが・・・
470:天之御名無主
06/04/30 10:02:15
住民だけど、相馬、南相馬市はいまからでもいいから宮城県に編入してほしい。
471:天之御名無主
06/04/30 14:02:42
>464
福島は、今も現在進行形で忌み地だぞwww
帝王切開で出血死、福島県立病院の医師逮捕
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
病院内事故調査報告書
URLリンク(tyama7.blog.ocn.ne.jp)
経過一覧
URLリンク(www.yk.rim.or.jp)
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え16
スレリンク(hosp板)
福島県警富岡署は、前置剥離胎盤と言う、事前に予見することも難しい、
現代医学では対応が極めて難しい症例に対応して、救命の甲斐無く母子
を死亡させてしまった医師を逮捕しました。
日本中から、非難囂々ですが、恥知らずな福島県は裁判が始まる前に
富岡署を表彰する始末。
警察の面子に賭けて問答無用で有罪にするつもりでしょう。
裁判制度と、合理的判断能力に乏しい、それが福島クオリティ。
片岡康夫検事曰く、「無理に胎盤を矧がすからだ。子宮毎取ってしまえば
死ななくて済んだ」
医師のサイトm3で、福島から医療関係者は撤退すべきだとの意見が6割を越えているとか・・・
ニュー速や職業板で情報拾っていって、笑い転げたよ。
福島は、禁足地にすべきだね。
472:天之御名無主
06/05/01 09:01:07
スレ違いだが、鳥取県千葉県福島県と言ったら、人権問題でお互い協力関係にあるよな。
473:天之御名無主
06/05/03 20:20:16
埼玉と大阪・兵庫は?