日本における肉食文化at MIN
日本における肉食文化 - 暇つぶし2ch550:天之御名無主
08/04/28 20:20:06
>>537
スレ違い。外国食文化スレで訊け。
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 30皿目
スレリンク(whis板)
外国の食文化がよくわらん
スレリンク(min板)

551:天之御名無主
08/04/29 17:31:08
>>539
タイの坊さんは、普通に肉を食べるよ。上座部仏教だから。
もともと仏教には、食に対する禁已はないから。

大乗仏教が僧侶の肉食を禁じているのは、大乗仏教が“世俗化した”がゆえに
ブラフマナ(バラモン)の習慣を取り入れた+衆生救済が教義の中心となったから。
その後、中国の道教にある穢れ思想が加わって、さらに肉食禁已傾向が強くなった。

まあ、上座部仏教の坊さんもバクバク肉を食うわけではない。
お布施として信者から貰った食べ物を拒絶することは、信者の徳を積む行為を(タンブン)台無しにすることになる。
そしてあるドグマに執着するという、仏教の原理自体に違反することになるから食うだけのこと。

大乗仏教でも、チベット仏教の坊さんは高位になればなるほど肉食するしね。
聖なる転生者ほど、何をしてもそれは世を救う方便となるから、ですと。

ただいま猪&鹿の解体から帰ってきた山村移住者より。


552:天之御名無主
08/04/29 17:46:07
>>551補足
もともと仏教には、食に対する禁忌はないから。

食べ物自体への禁忌がないのであって、食べ物の「手に入れる方法」「食べる方法」「食べる心構え」には、制限がなにかと沢山ある。


553:天之御名無主
08/05/05 14:23:24
AA荒らしによりマルハンパチンコタワー渋谷パート12(前スレ)は、たった12日で終了しました。

マル半スレで情報操作をしているマル半バカ渋谷社員と工作会社が荒らし役と煽り役にわかれてAA荒らしを行い、
前スレが機能停止しました。前々スレもひどかったが今回はとくにひどかった。

AA荒らしのやり方は、煽り役が「アニキ」とレス。荒らし役が「アニキ」に釣られたふりをしてAA荒らしを連投。
スレリンク(pachij板)
新スレスレリンク(pachij板:1-100番)

ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷○ハン社員、○ハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
スレリンク(pachij板:1-100番)

会社の情報操作活動は違法行為として、裁判所の解散命令を受ける可能性があるそうです。
その時には依頼側も社会的非難と注目を浴びるでしょう。
【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
スレリンク(k1板:150番)

ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
スレリンク(mass板)←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
スレリンク(eco板:1-100番)
パチンコ屋の売り上げ10億を調べたら1割が偽札だった
URLリンク(ar)<)§code=500
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。

554:天之御名無主
08/05/07 10:55:50
成長が止まったんなら魚、菜食に切り替えるのが最善策。肉は好んで食べなければいい。カップラーメンなどでも入ってるので避けていたら切りがない。
肉その物を食べるのは辞めたほうがよい。

555:天之御名無主
08/05/07 11:01:31
>>538
> 在家信者でも、葬儀や法事では、建前は精進料理。
> 俺の記憶だと、通夜に寿司が出るようになったのは、20年位前からか。
> 最初に通夜の席で寿司が出されたときには、非常に驚いた。

20年前は確かか?
明治政府は廃仏きしゃくに加え僧侶に肉を強要し世襲制を加え堕落させ民衆の寺院離れを狙っていた。


556:天之御名無主
08/05/09 14:53:15
共食いじゃなきゃとりあえずOKだろ

557:天之御名無主
08/05/10 09:49:40
>>556
セブンの惣菜類再利用して家畜の餌だか肥やしにしてるらしい。

558:539
08/05/11 01:51:46
>>551-552
なるほど。大変、興味深かったです。

すると、イスラムの豚や、ヒンズーの牛みたいな、特定の動物なんかに対する食べ物への禁忌は一般的でも
>>552さんに倣えば、イスラムの羊肉なんかも「手にいれる方法」に厳しい禁忌がありますが)
信仰が理由で、肉食その物を禁じる(実際に禁じられているかどうかはともかく、建前的にでも)例というのは、きわめて珍しいということですかね?

そして、中国~日本での仏教が、その珍しい例の一つ?

559:天之御名無主
08/05/15 01:46:16
豚肉デビューも遅かったよね
芋や焼酎や豚肉も薩摩経由だし

560:天之御名無主
08/05/15 14:15:39
貝原益軒が食い合わせの悪い物を書き残しているが、その中にカワウソやアナグマなどが出てくる。

561:天之御名無主
08/05/15 14:20:37
>>559
豚一匹飼うのがどれだけ大変か
想像もつかんだろw

562:天之御名無主
08/05/17 01:11:47
豚を飼うのが大変であるという事実の認知と、>>559の見解とは別に矛盾しないわけだが

563:天之御名無主
08/05/18 12:43:48
神々と肉食の古代史
平林章仁 吉川弘文館

564:天之御名無主
08/05/20 07:20:10
”日本では、狩猟を業とする人々や山間部の人々が獣の内臓を食べてきた・・・”
焼肉の文化史 佐々木道雄 明石書店 2004.7 \2,940 p250
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

565:天之御名無主
08/05/23 03:51:27
戦前の牛丼って、モツ料理だったんだね。
”今東光の青春放浪の時期(1917~1922年頃)の話・・・牛丼ばかり食っていた。
牛肉なんてカケラも入っていない臓物ばかりのやつを・・・”
焼肉の文化史 佐々木道雄 明石書店 2004.7 \2,940 p276
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

566:天之御名無主
08/05/24 01:29:53
牛鍋の食べ残しを、ご飯に掛けたって話も聞いたことがある。>牛丼の起源

567:天之御名無主
08/06/08 15:24:28
新羅の殺牛祭祀同様に、古代には、渡来系女神の神前に牛を生贄に
してその肉を供えていた?
”渡来系太陽女神シタテルヒメ=タカテルヒメを祀る葛木御歳神社の信仰と
殺牛祭祀も・・・存在した・・・・・”
神々と肉食の古代史 平林章仁 吉川弘文館 2007/06 p61
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

568:天之御名無主
08/06/19 21:09:36
太郎のためのスジ肉を一部甘辛く煮てご飯にかけたのが我が家の牛丼のルーツ。

569:天之御名無主
08/08/20 19:32:45
>>562
豚を飼うのが大変というのは、食餌の世話がですか?給食の残飯が
養豚場に引取られるように雑食性の豚は、草食の牛馬よりは格段に
楽なのでは?

570:天之御名無主
08/08/27 02:51:56
鹿の生首を供える祭りで、結構由緒あるのがなかったっけ?
近年というか大分前から本物の生首はやめちゃったとか聞いてるけど。
多分被差別部落とかは余り関わってないような祭りだったと思うんだけど。
供物とする鹿の生首以外の部分は、やっぱり食べてたの?
それとも食べる事は禁忌だったのかな。

そういえば鹿の生首と言えば、どこか「もののけ姫」を思い出すよね。
そこらも参考にしてあの映画を作ったのだろうか?

でも鹿が増えると山や隣接する田畑が荒らされるから
その駆除も兼ねて鹿の生首供えが始まったというのなら、
「もののけ姫」的な始原ではなくて、もっと後からの始まりっぽくも感じるのだが。
どうなんでしょう?

571:天之御名無主
08/08/28 23:26:09
縄文時代にこの列島に住んでいた人は、獣肉を食べていた。
その後、いろんな人や文化が入ってきて、結局、江戸時代の江戸の人のように獣肉を拒む文化ができた。
でも、もともとの獣肉を食べる文化は、いろんなところで残っていた。
と言うような話じゃナインダロカ?

572:天之御名無主
08/08/29 12:06:22
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東アジアの伝統的な養豚
東アジアでは『山地住民の生業における山の垂直利用とその変化』(西谷 大(国立歴史民俗博物館))
にあるように、人間の生活圏から発生する生ゴミや人糞がそのまま
養豚に用いられることが伝統的な養豚法であったのである

日本の本州、四国、九州およびその周辺島嶼では
食用家畜を飼育する文化が朝廷の仏教政策の影響で衰退し、
人糞は発酵させて農地の肥料として利用する文化が発達したので
こうした養豚は行われなかった(或いは行われなくなった)が、
中国文化の影響が強く、日本の朝廷からは独立した琉球王国の
支配下にあった南西諸島では、こうした東アジア一帯に普遍的に
見られる人糞養豚が行われ、豚肉食文化が発達した。

南西諸島では戦後、このリスクの危険視や、
高等教育を受けた人々が中国由来の不潔な奇習であるとの
偏見を持ったことによる人糞養豚廃絶運動が行われ、
日本列島での人糞養豚は姿を消した。
その過程では、八重山諸島でこの運動の先頭に立った
高等教育を受けた女性の家の中に嫌がらせとして
人糞がぶちまけられるなどの激しい軋轢が生じたことが
記録されている。



573:天之御名無主
08/09/11 02:22:40
【考古学】縄文人、琵琶湖周辺でイノシシ飼育? 新説発表される
スレリンク(scienceplus板)


574:天之御名無主
08/09/20 14:03:53
>>570
諏訪大社です
つい最近鹿喰免というものを買ってきました

575:天之御名無主
08/10/04 12:28:07
>>571
獣肉ではないが、飯蛸も古代から食されていたらしいですね。
"神戸市の玉津田中遺跡では・・・弥生時代中期のイイダコ壺のみが70個以上
まとまって出土し・・・飯粒のような卵をもっている雌を食べるのがイイダコを
食べる醍醐味で・・・多くの生命の芽をつみとるようで・・・古代にイイダコを
捕ったのは、その米粒のような卵の形と数の豊富さから、ただの日常的な食料と
してではなく、生命や生産の豊かさの象徴として、古代における生産の儀礼や
祭祀に関わる食べ物であったのではないか・・・・”
海でむすばれた人々 古代東アジアの歴史とくらし 門田 誠一 昭和堂 2001 p102
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

576:天之御名無主
09/02/14 06:06:45
飢饉の時は人肉も食いましたよ

577:天之御名無主
09/02/28 20:25:46
明治2年、牛を一頭殺して食べたという罪で10人が島流しの刑を受けたという記録が残っています。
当時までの食肉禁止の背景には、奈良時代以降たびたび発せられた「殺生禁断令」があります。
天武四年(675年)、桓武天皇が出した「殺生禁断の詔勅」は、仏教の「犬は夜勤めて吠え、鶏は暁を競いて鳴き、
牛は田畑を耕し、馬は行軍を労し、又猿は人に類いし、故にくわざると」(涅槃経)をとったものと言われています。
また、7世紀はじめの聖徳太子の17条の憲法でも、
仏教思想を国家的理論として確立するため「殺生禁断令」が発布されていますが、
後に聖武天皇は、天平8年(736年)「殺生禁断令」の違反者を処罰する法律を制定しました。


578:天之御名無主
09/05/23 09:09:07
昔から肉食ですよ
糖は

579:天之御名無主
09/05/31 23:32:28
兎とか猪とか熊とかって食べていませんでした?

昔話で聞いた記憶があるんだけどなぁ

580:天之御名無主
09/06/01 10:41:43
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これでも読んどけ

581:天之御名無主
10/03/11 12:42:35

>投稿日:01/11/22(木) 15:23


古っ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch