日本における肉食文化at MIN
日本における肉食文化 - 暇つぶし2ch450:天之御名無主
07/07/04 22:18:39
なんか日本はずっと牛、食べてなかったから大腸ガンになりやすかったり
牛乳受け付けない人多かったりするらしいよ

451:天之御名無主
07/07/05 23:24:54
マジレスすると
「肉を食べなかったせいで大腸ガンになりやすい」
のではなく、
「肉食文化が戦後輸入されて、食の欧米化が進んだために大腸ガンの率が上がった」
のであり、日本人だから特別なりやすいというわけでもない。ただ戦前と比べ、急激に増加してる。
ちなみに牛乳受け付けないのは日本人の遺伝子のせいで、これまた牛を食べてなかったせいでもない。
日本人の体質が元々胃の中で牛乳を分解する機能が低い人が多いってことだけ。
青い目の白人の角膜が日光によわいとかと同じような、遺伝子レベルのはなし

452:天之御名無主
07/07/12 21:15:49
鹿肉を箸と小刀でさばく話で思い出したが、極道の襲名披露とかで鯛を長い箸でつついて生臭さを酒にうつすのも何らかの関わりありかな。

453:天之御名無主
07/07/12 21:57:56
>>451
>日本人の体質が元々胃の中で牛乳を分解する機能が低い人が多いってこと・・・
蒙古人種には、牛乳を分解する機能が低い人が多いってこと?
とすると、蒙古人種には、エチルアルコールの分解酵素不足
者=下戸が多いのと関連ありですか?

454:天之御名無主
07/07/15 12:35:54
>>453
モンゴル人はミルク分解できる酵素大量に持ってる人が多い
馬乳酒飲んでるしアルコールも強いよ
日本人はその辺は中国人に近い
中国人もミルク苦手の人が多い

455:天之御名無主
07/07/19 00:52:37
環境問題の最大の原因は食用牛
ソース
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)

456:天之御名無主
07/07/20 16:44:04
肉食は地球環境を破壊してるらしい。
わかりやすい動画があったので、もしよかったら見てください。

■地球を貪り食う【約22分 日本語字幕】
URLリンク(www.youtube.com)

■ソース
URLリンク(www.anti-rothschild.net)


457:天之御名無主
07/07/22 19:09:54
>>455
>>456
牛の代わりに鯨食おうといったら反対するんだろw
環境団体


458:天之御名無主
07/07/23 11:56:38
肉食ってばっかいるとキレやすい性格になるよ、みんな野菜も食べようね。

459:天之御名無主
07/07/30 16:30:12
        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /   ─   ─  ヽ
      |   (●)  (●)  |
     \   (__人__) __,/
     /   ` ⌒´   \
   _/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  




        / ̄ ̄ ̄\
.       / ─    ─ \  +
    . /  (●)  (●) ヽ
   .   |    (__人__)    |  +
.   .   \   ` ⌒´  __,/
    .   /            \     +
     .|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
    _(,,)/      Y     ヽ (,,)_
 .. /. | l   o   l   o   l. |  \
 /    | ヽ、__ ,人_ __ ,ノ |   \


460:天之御名無主
07/08/03 19:53:50
狼も食ってたんかね

461:天之御名無主
07/08/03 21:16:33
このあいだ狸肉をもらった。くさかった

462:天之御名無主
07/08/07 13:27:42
>>441
エタ・ヒニンはともかく
士農工商という身分制度は否定されてるよ。

463:天之御名無主
07/08/08 14:54:23
>士農工商という身分制度は否定されてるよ。
これ良く聞くんだが、どんな本に書いてある?

464:天之御名無主
07/08/10 03:12:59
良スレッド、保守

465:天之御名無主
07/08/18 05:16:23
食肉の犠牲者と温暖化
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.flurl.com)
生きたままやります、肉を食べるのはやめましょう。

466:天之御名無主
07/09/13 03:44:36
良スレ上げさせていただきます。

467:天之御名無主
07/09/14 00:49:44
伊達家の家来で書くとすぐわかっちゃう苗字で、
まあ、領主だったので家の地所に
神社とお寺をもっている旧家なんだが
先祖代々狩猟をしていて獣肉は食っていた。
鹿や猪、たまに熊です。
鹿のステーキは牛よりうまいですよ。
ずいぶん昔に牛も飼育やめる時につぶして食ったけど。
犬も狩りのために何匹も飼っていたが、
覚えの悪い犬は、つぶして食っていました。
このへんでは狸汁は犬の鍋の事です
いまでも親戚のおじさん達何人かは鉄砲打ちしています。
何年かに一度は"狸汁"食べますよ。


468:天之御名無主
07/09/16 00:55:21
江戸とかの都市部や、上にあるみたいに武家は狩猟とかで食べてたみたいだけど
農民はどうだったんだろ。前に祖母に聞いてみたんだけど、戦後でも
農村の年よりは牛・馬肉は食べなかったらしいし

469:天之御名無主
07/09/21 14:33:29
これ見てどう思う
URLリンク(www.all-creatures.org)
URLリンク(www.fur-free.com)
URLリンク(www.no-fur.org)
URLリンク(gyakusatu.angelfire.com)


470:天之御名無主
07/09/30 21:12:50
>>469
毛皮産業の話なんで食文化としてどう語ればいいかわからんが・・
とりあえず中国人は滅んだらいいと思うよ

471:天之御名無主
07/10/01 03:33:19
>>468
ばあちゃんたちは、カエルは食べたって言ってたな。牛、馬は農耕用だから大事にしたんだろ。あと、鶏鴨熊狐狸雉兎鹿猪…。
まぁ、山村だったからだと思うけど、牛馬を食べなかっただけじゃないか?しょっちゅう食べてたわけじゃ無いと思うが。

472:天之御名無主
07/10/03 17:13:56
>>445
猿は害獣だけど猟師は人間に似てるから銃で撃ちたがらない
よって被害が拡大してるって話だが
単純に駆除しろともいえないしな
動物保護団体もあるし

473:天之御名無主
07/10/03 18:37:33
一つ訊いていいか ブタの本当の寿命ってどん位だ?

474:天之御名無主
07/10/06 07:39:33
>>471
そのばあちゃんたちは、当時何県の山村で暮らしていたのですか?牛、馬は大事にと
一括りにしているが、農耕労役に使役したのは概ね西日本が牛、東日本が馬。牛馬
共用地域はない。投稿文面からして若年者と察するが、戦後の高度成長期以前は
総じて牛馬の肉を買えるほど裕福でなかった面も大きいだろう。TVの「菊次郎と
サキ」は当時の都市庶民を描いたものだが、田舎はもっと貧乏だった。

475:天之御名無主
07/10/11 02:48:54
良スレ上げ保守

476:天之御名無主
07/10/11 07:42:31
>>473
寿命を全うする前に食われるが、一説によると2年~3年。

477:天之御名無主
07/10/11 18:12:42
豚のもとであるところの野生のイノシシは10年未満といったとこらしい。

478:天之御名無主
07/10/12 16:26:02
宮崎の山奥出身だけど、猟友会の人達が狩った猪肉をもらうことがあって、猪鍋で食べてた。
肉に毛が付いてるのもあったので、皮も一緒に煮込んでたみたいね。骨なんかも大きいのが入ってた
少し臭みがあるけど、味が濃厚ですごく美味しかったよ。

ちなみに一緒に入れた具材は牛蒡、大根、人参とかだった。
熊本の馬刺しなんかもすごく美味しいよね。高級だけど。


479:天之御名無主
07/10/14 17:46:02
既出にないようなので紹介。
1733年とされる仙台藩料理品、橘川房常:料理集に。
うし 本汁に仕候 せんに引あらひ候て 水のすみ候節能く候 とり合いてうごぼうよく候
また粕漬に仕置 本汁に仕候ても能く候 給候ものは百五十日の穢と申候

480:天之御名無主
07/10/14 17:56:22
↑仙台藩料理人の書き間違いでした。
また、寛永十三年版「料理物語」の、獣の上中下は、江戸初期「宜禁本草」の引用だそうです。
ただし、未確認です。

481:天之御名無主
07/10/16 14:56:10
>>479
>給候ものは百五十日の穢

穢れた者は、当然、神社参拝や祭礼・慶事には参加できないよね。
場合によっては、主君拝謁や出仕も不可ってことになれば、
食べたければ食べても良いけど、社会生活ができなくなるということじゃないの。

482:天之御名無主
07/10/24 15:19:34
肉食反対!!

483:天之御名無主
07/10/24 19:13:32
うちの祖母(大正10年生)は肉類全く食べない。
昔理由を聞いたら、肉を食べたら村八分にされる決まりだったそうな。
ただ、鶏と卵はOKだったらしい。
ちなみに祖母は会津磐梯山の麓の村の生まれ。

484:天之御名無主
07/10/25 08:48:37
日本は四足の動物の肉食を禁止されていたということは、
山間部に住む人間の蛋白源として、カエルやヘビなどの爬虫類の肉がもっと食文化として発展してもよかったはず。




485:天之御名無主
07/10/25 21:41:02
日本人にも犬食文化を広げてるべき。
ついでに猫肉も。

486:天之御名無主
07/10/26 12:37:57
室町時代の故実家・伊勢貞順の書とされる”料理の次第”には、
「乍去大汁四足の汁の時などは ひや汁をかけたるが能候」
「汁の中に四足有事も候」
などとあり、避けろとも書いてありませんし、当たり前のような書き方がなされています。
江戸初期までは、公然と食べていたのではないでしょうか?
その後にしても、ももんじ屋の存在はともかく、マタギやアイヌ民族の慣習は肉食を拒否していませんし、
ぐっと最近の時代では「やまびこ学校」の山間部の小学生は、ウサギを罠で捕まえていました。

487:天之御名無主
07/10/26 19:27:10
>>486
喰ってるだろ
戦国時代は性がつくって武士は肉食してた

488:武陽陰士 ◆ATDF4vFZys
07/10/28 01:48:38
>>485
昔は犬食べてたよ。考古学者なら誰でも知ってるんだがね。
食った後カスの犬骨が中世遺跡なんかからはよく出たりする。
江戸時代だって武士はよく食べてた。
例の綱吉の禁令はそれも射程に入れてたようだ。先の戦争のときは犬は食べられたってのはよく聞く話だ。

489:天之御名無主
07/10/28 23:53:32
個人的にゲテ食いに興味が有るから、海外行くと狗とか食うけど、
以外とイケルんだよね、狗。
韓国とか狗を食うのが有名だけど、ベトナムやカンボジアとかでも
食べる。
広東とかでは冬の季節料理、韓国は夏の料理。どうも体を暖める作用が
有って季節料理になってる。

獣肉関係で一番感動したのが中国の広州で食った「龍虎鳳大会」(有名だよね)。
龍→蛇
虎→猫
鳳→鶏
名前のセンスがイイ。

490:天之御名無主
07/11/10 02:18:50
日本に肉食文化と言えるほどのものは無いのではないか?
せいぜい、捕まえて焼いて食う、煮て食うという程度のもので、魚や野菜の料理のような
食文化というに相応しい肉料理はこの国には存在しないと思うが。

491:天之御名無主
07/11/11 20:59:40
いや、あるから。

492:天之御名無主
07/12/10 06:07:27
美味しんぼでは肉食文化が遥かに進んだ朝鮮人に「日本人は肉に食い方を知らんな」と馬鹿にされるくらいだからな。
肉の内臓関係は全部捨てていたのを朝鮮人に教わって食べるようになったわけだし。
日本には鳥食文化はあっても肉食文化といえるものはまぁ無いな。

493:天之御名無主
07/12/14 21:33:28
>>492
はあ!?ソースが反日の美味しんぼってw

494:天之御名無主
07/12/15 19:21:26
マジレスすると日本に肉食文化を持ち込んだのは朝鮮人


495:天之御名無主
07/12/15 20:05:47
奴らに言わせれば、日本に何かがあればそれを持ち込んだのは何でも朝鮮人だからなw

496:天之御名無主
07/12/15 21:13:57
>>492
欧州でもモンゴルでも、肉食文化が発達しているところでは、
肉だけでなく、内臓や血や骨の髄まで、食べる食文化があるな。

最近は、内臓を食べるようになったが、血のソーセージなどには、まだ、
抵抗感のある日本人が多いのでは?

497:天之御名無主
07/12/18 20:57:57
>>496
親父がヨーロッパ土産で買ってきたな血のソーセージ
割と美味い

498:天之御名無主
07/12/18 22:33:33
犬とか猫ってマジ美味いよな

499:天之御名無主
07/12/18 23:16:14
国産の血のソーセージが無いことが、日本では、肉食文化が、まだ
成熟していないことの証拠。

500:天之御名無主
07/12/27 19:57:59
>>323
>普段から売られていますね。>伏見稲荷門前の雀・・・
旅番組で島田雅彦が、伏見稲荷社前でかぶりつていた。一串800円で、
11月25日から2月15日までの期間限定のすずめ焼き販売らしい。
稲穂を食い荒らす雀を、食べてしまえという謂れらしい。
遠くへ行きたい第1885回「京・秀吉の絢爛 利休の侘び」京都市
今が旬です!すずめ焼き 2007年12月23日 午前7:30~8:00
URLリンク(www.to-ku.com)

501:天之御名無主
07/12/31 01:09:46
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。


502:苦痢巣張(チャン)
08/01/01 04:21:04
アメリカでの銃乱射事件の「チョ・スンヒ」や、
長崎県佐世保市でのクリスチャンでエラ張った「馬込」は何型なんだろう?
やっぱり、遺伝なのかな。

503:國布
08/01/04 21:19:59
以前なんかの時代小説で、九州のある地方では倒した敵の肝臓(だったかな?)を取り出して、乾燥させて、煎じてお腹の弱い人に飲ませる漢方薬としていたと書いてあった(記憶がある)

504:天之御名無主
08/01/09 09:37:13
>>503
干して薬にするのは胆嚢じゃなかろうか?
牛の胆嚢や胆石が漢方の原料になってるし。
熊の胆はもっと高級。
内蔵全般を肝(きも)と呼ぶからな。

505:國布
08/01/09 10:04:25
だったかな
とりあえず俺は「人間喰うんかい!」って驚きだけがインパクトだった…
余談だがベトナム戦争の時カンボジア兵は倒したベトコンの肝臓(だったかな?)を切り出してそのまま生で食べてたらしい
倒した敵の体を食べるとそれだけ強くなると信じてたらしい
だからベトコンは同じ死ぬにしても、カンボジア兵に殺されるのだけは勘弁って感じだったんだと
スレ違いですまんね

506:天之御名無主
08/01/15 07:07:35
肝臓食うのは薩摩にも「ひえもんとり」というのが・・・。
呪術的な側面もあるかな?南方系の。

507:天之御名無主
08/01/15 23:26:30
やはり日本に肉食を伝えたのは朝鮮人ということで宜しいか?
かの国ではすき焼きも朝鮮料理ということになっているが

508:天之御名無主
08/01/18 18:02:01
日本の食文化を模索する上で朝鮮文化がついてまわるのは致し方ないこと、
日本を知るにはまず朝鮮も勉強しよう。

509:國布
08/01/19 10:02:11
いや 異論ありだ…
人間も人間の祖先も、うん万年も前から狩猟文化だったわけだ
んで、日本列島が大陸から離れた時、島となった日本列島に残った人間は動物をほとんど狩ってしまった
ので、農耕が狩猟に代わって主になり、肉食文化は忘れられていった可能性もあると思う

510:天之御名無主
08/01/19 18:14:44
その忘れさられた肉食文化を日本人に教えたのが朝鮮人


511:天之御名無主
08/01/20 05:20:32
>>510
間違い

512:天之御名無主
08/01/23 00:09:35
また挑戦仁がウリウリ言ってるな(笑)民族のほどを知れ。君ら、優秀な民族じゃないだろ?認めろ。そこから真の発達ができるぞ。
とりあえずモンゴル人に肉の美味しい食べ方もう一回教わってきな。日本からは唐辛子をまた教えてやるから。そしたらほら、挑戦料理だ!

513:天之御名無主
08/01/23 00:21:12
鹿児島に住んでて結構郷土の勉強とかしたけど2ちゃんでみるような薩摩の殺した相手の肝をなんやらとかはあんまりきかないなぁ

514:天之御名無主
08/01/23 00:43:10
悔しいが日本の食文化を勉強する上で中国や朝鮮を無視することはできない。
朝鮮経由で日本に入ってきたものは余りにも多すぎる。
特に日本人が盛んに牛肉を食べるようになったのは朝鮮の影響が大きい。
大阪に住む朝鮮人が日本人に牛の臓物系料理を伝授したのも事実なのだ。


515:國布
08/01/23 07:10:32
小説から知った話しだからね…
記憶は曖昧だが、確か示現流のエピソードを集めた小説だったかなぁ
薩南示現流ってタイトルだったかも…
字が違うかも
示現流も途中で字が変わったから
そのエピソードも乗ってたなぁ

516:天之御名無主
08/01/31 16:19:48
>>514
肉は昔から食べてるよw
イノシシの肉なんて典型

食文化でいえば明治維新の時に西洋料理が入ってきて肉食べるようになった
おおぴらに肉が食べれるようになった

中華料理は第二次世界大戦で中国戦線からの帰還兵が広めて日本に定着し始める
餃子なんてその典型w
朝鮮半島の影響って具体的にどのへんなんだ?

517:天之御名無主
08/01/31 23:36:13
四つ足は食うな

518:天之御名無主
08/02/27 20:26:47
戦争における人殺しの心理学って本読んでたら
ベトコンで家族を味方に殺された兵士が米軍に寝返って証言してるのによれば
ベトコンは米軍兵士を食べていたらしい
食人って中国だけかとおもってた…

519:天之御名無主
08/03/01 14:03:08
日本でも大飢饉で人肉を食べた記録があります

520:天之御名無主
08/03/29 14:20:01
奈良時代までは、朝廷の儀式では、神は犠牲により祀られていたのです。
犠牲とは、牛の屠殺です。つまり、奈良時代までは、「血の祭祀」により、
神は祀られていたのです。
しかし、平安時代になると、804年牛の屠殺禁止を発令し、朝廷の儀式は、
歌謡と舞により、神は祭られていくのです。

521:天之御名無主
08/03/29 14:26:15
1487年に成立した『神祇道服忌令秘抄』では「四足物食用之事。鹿猪猿狐里犬ハ七十日憚之。
合火ハ五十日。又合火ハ卅日也。此日限神社へ參詣スベカラズ。」とある。
これも、裏を返せば70日を経過すれば神社に参詣してもよいことになる。
 『庭訓往来』に「豕焼皮」という脂肪がのったイノシシの皮を焼いた料理が出てくる。
戦国時代には焼き肉が登場した。足軽が非常食として農家からウシを強奪してきて、
味噌で味付けをして鉄板で焼いて食べた。室町末期から寛永16年の鎖国が布告されるまでの
100年間は諸外国との交流が割合に多く、室町将軍、織田信長、豊臣秀吉などは好んで
南蛮料理を口にしていた。イエズス会士ジャン・クラッセの『日本西教史』(1689年)に
「富者は尤も美食に誇り、其食卓に肉菜を堆かく盛り立て、恰もエジプトのピラミッドのごとし。
また肉叉、匙、小刀を用ひず、唯箸を用ひて肉叉に代ふ」とある。


522:天之御名無主
08/03/29 16:33:45
水戸黄門も生類哀れみの令の中でも余裕で牛喰ってたらしいしな

523:天之御名無主
08/04/05 02:13:42
草戸千軒遺跡でも、イノシシやら犬やらたくさん出てきて、しかも食った形跡があるとか。
フロイスの日本史でも、武将はみんな食ってたって記述があったような。
禁止はされてたが、タブーではなかった、ってことか?


524:天之御名無主
08/04/05 02:16:09
熊毛の具足なんかは、どこで調達したのだろう。

525:天之御名無主
08/04/05 09:19:20
>>524
普通にアイヌ交易ですよ

526:天之御名無主
08/04/05 11:53:56
>>
薬喰いの意味合いがあったのでは。
今の栄養ドリンク剤と同じように、精力剤として。

527:↑
08/04/06 03:47:07
富国強兵福沢諭吉

↓食事はバランス

528:天之御名無主
08/04/09 20:14:12
>>522
豚の飼育すらしてる藩だろうがw
そこはちょっと他とは違うんだよ

529:天之御名無主
08/04/11 12:18:48
薩摩も豚食ってただろ、飼育もしてたんじゃない?



530:天之御名無主
08/04/11 12:56:50
猪飼野
古代・仁徳天皇の時代に、多くの「渡来人」がこの地にやってきた。
にこの地域は百済からの渡来人が多く古くは「百済郡」と呼ばれていた。
その渡来人たちがブタ(猪)を飼う技術を持っていたことからこの地域を
「猪飼野(いかいの)」と呼ぶようになる。
さらに、渡来人のもたらした優れた土木技術により、文献上の日本最古の橋が
ここを流れる「百済川」(現在の平野川)に架けられ、通称「つるのはし」と
呼ばれたことから現在の「鶴橋」の地名の元となる。



531:天之御名無主
08/04/11 13:00:39
古代からこの辺一帯を猪飼野(いかいの)と呼び習わして来ましたが、
それは「猪(=豚)を飼う一族が住む地」という意味で、猪飼部(いかいべ)と
呼ばれる専門職が豚を飼育し朝廷に献上して居ました。

532:天之御名無主
08/04/11 13:08:38
播磨国風土記(霊亀元年 715年以前)の賀毛郡に、
『猪養野 右、猪飼と號くるは、難波の宮に御字しめしし天皇のみ世、
日向の肥人、朝戸君、天照大神の坐せる舟の於に、猪を持ち参来て、進りき。
飼ふべき所を、求め申し仰ぎぎ。仍りて、此処を賜はりて、猪を放ち飼ひき。
故、猪飼野といふ』


533:天之御名無主
08/04/15 19:14:36
武士の嗜みで鷹狩りは推奨されてたのに、その獲った獲物を食べないなんて事は有り得ないよな。

534:天之御名無主
08/04/16 00:09:31
8世紀ころに聖武天皇かだれかが牛肉食禁止令をだしたはず

535:天之御名無主
08/04/16 17:14:53
牛は食うな、その他はOK。

536:天之御名無主
08/04/17 14:17:20
しかも、農作業期間のみ。

537:天之御名無主
08/04/17 15:20:37
素人の質問なんだけど、ヒンズー教徒が牛を神聖視して食べないのは有名だけど
諸国の仏教徒は、食に関するタブーはあるんでしょうか? 出家僧はともかくとして、在家信者の皆さんについては。
大乗と上座部とで、また違うのかもしれませんが。

538:天之御名無主
08/04/17 19:52:59
在家信者でも、葬儀や法事では、建前は精進料理。
俺の記憶だと、通夜に寿司が出るようになったのは、20年位前からか。
最初に通夜の席で寿司が出されたときには、非常に驚いた。

539:天之御名無主
08/04/18 02:04:37
>>537
全く知識はないので推測で語るが、仏教国のタイでも、ちゃんと肉を使った料理はあるわけだから、
諸外国でも、在家信者は肉食するんだろうね。

540:天之御名無主
08/04/18 04:29:22
>>534
大仏建立や多くの国分寺建設の資材運搬用の使役牛確保が一つの要因
たびたび禁令を出さないと皆色々と理由つけて食っちゃうわけだ。
雨乞いにも牛を犠牲にして供えた後に皆で食べていたようだね。

541:天之御名無主
08/04/20 12:54:53
日本人は本来草食なので、肉食の欧米人より腸が短い。
だから、肉を食べるようになり、大腸ガンが発生しやすくなりますた。


542:天之御名無主
08/04/20 17:10:38
日本人に大腸ガンが多いのは、日本食は塩分が多いからだと聞いたよ。
例えば宿で出される伝統的な朝食を想像してもらん。
塩で味付けしてある料理の多いこと多いこと。
あれで胃腸がやられちゃうんだよ。何十年もかけてね。

543:天之御名無主
08/04/20 18:47:33
>>541
>日本人は本来草食なので、肉食の欧米人より腸が短い。
誰がどう見ても逆です。うろ覚えのにわか知識、本当にありがとうございました。

544:天之御名無主
08/04/21 02:54:25
うちのばあちゃん腸短いって医者に言われた
欧米人なみだって。
只今絶賛大腸ポリープ中

545:天之御名無主
08/04/22 21:07:27
生きてる人間の腸をどうやって測ったんやろ?

546:天之御名無主
08/04/23 01:16:33
死後、腸の長さに変化が生じるのか?

547:天之御名無主
08/04/23 20:36:16
チョー不思議

548:天之御名無主
08/04/26 13:10:09
>>530

最近は動物考古学が盛んになって縄文時代の遺跡から発掘された動物の骨のDNA調査も行われています。
DNA調査が行われる前はイノシシの骨だと思われていた食用にされた動物の骨が
DNA検査の結果から東南アジアから中国南部にかけて飼育されていたアジアブタの骨であったことが確認され
日本では百済が建国される前から家畜化されたアジアブタを飼育し食べていたことが明らかになってますよ。

549:天之御名無主
08/04/27 05:37:30
>>548
>>530は大阪鶴橋近辺の話で文献で伝わる一つの例、もちろん九州など他地域では色々あるでしょうね。
猪飼野・猪飼部系地名も複数あったはず。

550:天之御名無主
08/04/28 20:20:06
>>537
スレ違い。外国食文化スレで訊け。
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 30皿目
スレリンク(whis板)
外国の食文化がよくわらん
スレリンク(min板)

551:天之御名無主
08/04/29 17:31:08
>>539
タイの坊さんは、普通に肉を食べるよ。上座部仏教だから。
もともと仏教には、食に対する禁已はないから。

大乗仏教が僧侶の肉食を禁じているのは、大乗仏教が“世俗化した”がゆえに
ブラフマナ(バラモン)の習慣を取り入れた+衆生救済が教義の中心となったから。
その後、中国の道教にある穢れ思想が加わって、さらに肉食禁已傾向が強くなった。

まあ、上座部仏教の坊さんもバクバク肉を食うわけではない。
お布施として信者から貰った食べ物を拒絶することは、信者の徳を積む行為を(タンブン)台無しにすることになる。
そしてあるドグマに執着するという、仏教の原理自体に違反することになるから食うだけのこと。

大乗仏教でも、チベット仏教の坊さんは高位になればなるほど肉食するしね。
聖なる転生者ほど、何をしてもそれは世を救う方便となるから、ですと。

ただいま猪&鹿の解体から帰ってきた山村移住者より。


552:天之御名無主
08/04/29 17:46:07
>>551補足
もともと仏教には、食に対する禁忌はないから。

食べ物自体への禁忌がないのであって、食べ物の「手に入れる方法」「食べる方法」「食べる心構え」には、制限がなにかと沢山ある。


553:天之御名無主
08/05/05 14:23:24
AA荒らしによりマルハンパチンコタワー渋谷パート12(前スレ)は、たった12日で終了しました。

マル半スレで情報操作をしているマル半バカ渋谷社員と工作会社が荒らし役と煽り役にわかれてAA荒らしを行い、
前スレが機能停止しました。前々スレもひどかったが今回はとくにひどかった。

AA荒らしのやり方は、煽り役が「アニキ」とレス。荒らし役が「アニキ」に釣られたふりをしてAA荒らしを連投。
スレリンク(pachij板)
新スレスレリンク(pachij板:1-100番)

ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷○ハン社員、○ハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
スレリンク(pachij板:1-100番)

会社の情報操作活動は違法行為として、裁判所の解散命令を受ける可能性があるそうです。
その時には依頼側も社会的非難と注目を浴びるでしょう。
【FEG/TBSの】ピットクルー株式会社2【プロ工作員】
スレリンク(k1板:150番)

ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
スレリンク(mass板)←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
スレリンク(eco板:1-100番)
パチンコ屋の売り上げ10億を調べたら1割が偽札だった
URLリンク(ar)<)§code=500
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。

554:天之御名無主
08/05/07 10:55:50
成長が止まったんなら魚、菜食に切り替えるのが最善策。肉は好んで食べなければいい。カップラーメンなどでも入ってるので避けていたら切りがない。
肉その物を食べるのは辞めたほうがよい。

555:天之御名無主
08/05/07 11:01:31
>>538
> 在家信者でも、葬儀や法事では、建前は精進料理。
> 俺の記憶だと、通夜に寿司が出るようになったのは、20年位前からか。
> 最初に通夜の席で寿司が出されたときには、非常に驚いた。

20年前は確かか?
明治政府は廃仏きしゃくに加え僧侶に肉を強要し世襲制を加え堕落させ民衆の寺院離れを狙っていた。


556:天之御名無主
08/05/09 14:53:15
共食いじゃなきゃとりあえずOKだろ

557:天之御名無主
08/05/10 09:49:40
>>556
セブンの惣菜類再利用して家畜の餌だか肥やしにしてるらしい。

558:539
08/05/11 01:51:46
>>551-552
なるほど。大変、興味深かったです。

すると、イスラムの豚や、ヒンズーの牛みたいな、特定の動物なんかに対する食べ物への禁忌は一般的でも
>>552さんに倣えば、イスラムの羊肉なんかも「手にいれる方法」に厳しい禁忌がありますが)
信仰が理由で、肉食その物を禁じる(実際に禁じられているかどうかはともかく、建前的にでも)例というのは、きわめて珍しいということですかね?

そして、中国~日本での仏教が、その珍しい例の一つ?

559:天之御名無主
08/05/15 01:46:16
豚肉デビューも遅かったよね
芋や焼酎や豚肉も薩摩経由だし

560:天之御名無主
08/05/15 14:15:39
貝原益軒が食い合わせの悪い物を書き残しているが、その中にカワウソやアナグマなどが出てくる。

561:天之御名無主
08/05/15 14:20:37
>>559
豚一匹飼うのがどれだけ大変か
想像もつかんだろw

562:天之御名無主
08/05/17 01:11:47
豚を飼うのが大変であるという事実の認知と、>>559の見解とは別に矛盾しないわけだが

563:天之御名無主
08/05/18 12:43:48
神々と肉食の古代史
平林章仁 吉川弘文館

564:天之御名無主
08/05/20 07:20:10
”日本では、狩猟を業とする人々や山間部の人々が獣の内臓を食べてきた・・・”
焼肉の文化史 佐々木道雄 明石書店 2004.7 \2,940 p250
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

565:天之御名無主
08/05/23 03:51:27
戦前の牛丼って、モツ料理だったんだね。
”今東光の青春放浪の時期(1917~1922年頃)の話・・・牛丼ばかり食っていた。
牛肉なんてカケラも入っていない臓物ばかりのやつを・・・”
焼肉の文化史 佐々木道雄 明石書店 2004.7 \2,940 p276
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

566:天之御名無主
08/05/24 01:29:53
牛鍋の食べ残しを、ご飯に掛けたって話も聞いたことがある。>牛丼の起源

567:天之御名無主
08/06/08 15:24:28
新羅の殺牛祭祀同様に、古代には、渡来系女神の神前に牛を生贄に
してその肉を供えていた?
”渡来系太陽女神シタテルヒメ=タカテルヒメを祀る葛木御歳神社の信仰と
殺牛祭祀も・・・存在した・・・・・”
神々と肉食の古代史 平林章仁 吉川弘文館 2007/06 p61
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

568:天之御名無主
08/06/19 21:09:36
太郎のためのスジ肉を一部甘辛く煮てご飯にかけたのが我が家の牛丼のルーツ。

569:天之御名無主
08/08/20 19:32:45
>>562
豚を飼うのが大変というのは、食餌の世話がですか?給食の残飯が
養豚場に引取られるように雑食性の豚は、草食の牛馬よりは格段に
楽なのでは?

570:天之御名無主
08/08/27 02:51:56
鹿の生首を供える祭りで、結構由緒あるのがなかったっけ?
近年というか大分前から本物の生首はやめちゃったとか聞いてるけど。
多分被差別部落とかは余り関わってないような祭りだったと思うんだけど。
供物とする鹿の生首以外の部分は、やっぱり食べてたの?
それとも食べる事は禁忌だったのかな。

そういえば鹿の生首と言えば、どこか「もののけ姫」を思い出すよね。
そこらも参考にしてあの映画を作ったのだろうか?

でも鹿が増えると山や隣接する田畑が荒らされるから
その駆除も兼ねて鹿の生首供えが始まったというのなら、
「もののけ姫」的な始原ではなくて、もっと後からの始まりっぽくも感じるのだが。
どうなんでしょう?

571:天之御名無主
08/08/28 23:26:09
縄文時代にこの列島に住んでいた人は、獣肉を食べていた。
その後、いろんな人や文化が入ってきて、結局、江戸時代の江戸の人のように獣肉を拒む文化ができた。
でも、もともとの獣肉を食べる文化は、いろんなところで残っていた。
と言うような話じゃナインダロカ?

572:天之御名無主
08/08/29 12:06:22
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東アジアの伝統的な養豚
東アジアでは『山地住民の生業における山の垂直利用とその変化』(西谷 大(国立歴史民俗博物館))
にあるように、人間の生活圏から発生する生ゴミや人糞がそのまま
養豚に用いられることが伝統的な養豚法であったのである

日本の本州、四国、九州およびその周辺島嶼では
食用家畜を飼育する文化が朝廷の仏教政策の影響で衰退し、
人糞は発酵させて農地の肥料として利用する文化が発達したので
こうした養豚は行われなかった(或いは行われなくなった)が、
中国文化の影響が強く、日本の朝廷からは独立した琉球王国の
支配下にあった南西諸島では、こうした東アジア一帯に普遍的に
見られる人糞養豚が行われ、豚肉食文化が発達した。

南西諸島では戦後、このリスクの危険視や、
高等教育を受けた人々が中国由来の不潔な奇習であるとの
偏見を持ったことによる人糞養豚廃絶運動が行われ、
日本列島での人糞養豚は姿を消した。
その過程では、八重山諸島でこの運動の先頭に立った
高等教育を受けた女性の家の中に嫌がらせとして
人糞がぶちまけられるなどの激しい軋轢が生じたことが
記録されている。



573:天之御名無主
08/09/11 02:22:40
【考古学】縄文人、琵琶湖周辺でイノシシ飼育? 新説発表される
スレリンク(scienceplus板)


574:天之御名無主
08/09/20 14:03:53
>>570
諏訪大社です
つい最近鹿喰免というものを買ってきました

575:天之御名無主
08/10/04 12:28:07
>>571
獣肉ではないが、飯蛸も古代から食されていたらしいですね。
"神戸市の玉津田中遺跡では・・・弥生時代中期のイイダコ壺のみが70個以上
まとまって出土し・・・飯粒のような卵をもっている雌を食べるのがイイダコを
食べる醍醐味で・・・多くの生命の芽をつみとるようで・・・古代にイイダコを
捕ったのは、その米粒のような卵の形と数の豊富さから、ただの日常的な食料と
してではなく、生命や生産の豊かさの象徴として、古代における生産の儀礼や
祭祀に関わる食べ物であったのではないか・・・・”
海でむすばれた人々 古代東アジアの歴史とくらし 門田 誠一 昭和堂 2001 p102
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

576:天之御名無主
09/02/14 06:06:45
飢饉の時は人肉も食いましたよ

577:天之御名無主
09/02/28 20:25:46
明治2年、牛を一頭殺して食べたという罪で10人が島流しの刑を受けたという記録が残っています。
当時までの食肉禁止の背景には、奈良時代以降たびたび発せられた「殺生禁断令」があります。
天武四年(675年)、桓武天皇が出した「殺生禁断の詔勅」は、仏教の「犬は夜勤めて吠え、鶏は暁を競いて鳴き、
牛は田畑を耕し、馬は行軍を労し、又猿は人に類いし、故にくわざると」(涅槃経)をとったものと言われています。
また、7世紀はじめの聖徳太子の17条の憲法でも、
仏教思想を国家的理論として確立するため「殺生禁断令」が発布されていますが、
後に聖武天皇は、天平8年(736年)「殺生禁断令」の違反者を処罰する法律を制定しました。


578:天之御名無主
09/05/23 09:09:07
昔から肉食ですよ
糖は

579:天之御名無主
09/05/31 23:32:28
兎とか猪とか熊とかって食べていませんでした?

昔話で聞いた記憶があるんだけどなぁ

580:天之御名無主
09/06/01 10:41:43
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これでも読んどけ

581:天之御名無主
10/03/11 12:42:35

>投稿日:01/11/22(木) 15:23


古っ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch