04/06/26 00:35
補陀洛渡海も基本的に三パターンに分かれます。
一つは本気で補陀洛観音浄土を目指して渡海しようとする場合。
もう一つは、単に世をはかなんでの自殺の形態の一種として。
最後は、生贄としてです。
補陀洛渡海は、熊野那智地方を中心に各地から出帆しましたが、
その地方で飢饉が続くと渡海僧を出すべき寺の信者から圧力が
加わり、それに応じなければ寺の存続が不可能になることから、
六十歳を過ぎた僧は止む無く渡海させられた場合があります。
いっぱんに、北風の吹く日の夕刻に沖で放たれ漂流させらたと
なっていますが、その場で重石をつけれてて沈められたり、火を
着けて燃やされたりすることもありました。
また、渡海船は外から釘打ちされて出られないようにしたことは
これがある種の生贄でもあったことの証しと言えるでしょう。
201:天之御名無主
04/08/03 23:26
NHKの熊野の世界遺産登録記念番組でやってたな。
202:天之御名無主
04/08/14 18:06
>197
うちの地元の地名がそれとよく似た名前
なんだけど、生贄とか関係なしに収穫物を
奉納して土地柄だからからそういう名前になったらしい。
多分その人のご先祖様が、同じようなお仕事を
なさってたのではなかろうか、と勝手に思ってみた。
203:天之御名無主
04/10/14 22:17:46
御柱は世界樹信仰(?)では?
世界は大きな木が支えているとか、いないとか。
204:天之御名無主
04/10/15 08:32:02
ミシャグチさまとソソウ様
205:天之御名無主
04/10/25 11:11:12
諏訪の御柱は一説によると縄文以前にまでさかのぼる古い儀式らしい。
だから、人柱が御柱に変わったのではなく、人柱と御柱は並行して実施
されていた可能性が高い。
と、この前、うちの町に来たエロいひとが講義していきました。
206:天之御名無主
04/12/07 23:54:29
西洋の古代・中世の「魔女」と呼ばれた(実際は呪い師)人々は生贄を捧げたのだろうか?
207:天之御名無主
04/12/08 07:55:05
100
208:天之御名無主
04/12/08 11:57:11
いつ頃の話か知らんが、きっと江戸時代。
実家近くの神社には人柱として幼い少女がいけにえにされたという言い伝えが。
神社にはその子の名前がついている。
「この神社(水の神様)を作るにあたり、明日一番最初にこの前を通ったものをいけにえとする」
っつうことになって、次の日、病気の母の為に薬を買いに行くためその前を通った
少女をいけにえ(生きたまま埋めた)裸子。
血も涙もねぇ…_| ̄|○
その前を通るのは嫌だったなーーーってその場所因みに今じゃ役所の敷地内なんだが。
大きくなって読んだ、地元の民話の本では、『いけにえに立候補する人がみつからなくて(あたりまえだ)、
工事の責任者のオッサンが自ら飛び込んだ』となっていた。
209:天之御名無主
04/12/25 17:59:43
魔術師が悪魔に生贄に差し出すシーンがあるのだが、本当に行なってきたのだろうか?
210:J-G
05/01/07 14:32:33
友人に贄という苗字の人がいて、その友人の住んでいる近辺には贄という苗字を
持つ人ばかりが暮らす部落があります。
しかも愛知県の豊川稲荷から割合近い所に。
神仏をつかさどる所には、贄という言葉が関わりあっている事が多いと思うけど、
例えば三重には、贄湾があるし。
その友人の苗字の由来もひょっとしたら、贄か生け贄に関わってたりするのかな?
211:天之御名無主
05/01/09 04:48:06
あげ
212:天之御名無主
05/01/09 04:48:52
あげ
213:天之御名無主
05/01/09 17:07:54
呪い師、魔術師、魔女の生贄伝説の話題無いの?
日本だけじゃつまらない。
214:天之御名無主
05/01/31 08:03:24
>>80
ワロタw
215:天之御名無主
05/02/13 08:04:42
贄っていうのは、普通に食事のことだぞ
216:天之御名無主
05/04/11 12:45:02
あげ
217:天之御名無主
05/05/15 07:34:09
中国の殷周時代の青銅器には、なまなましい生贄祭りの様子がよく彫ら
れたりしてるよ。鬼道の祭りらしい。
218:天之御名無主
05/06/24 20:09:59
かつての
インドネシアへの生け贄=
デヴィ夫人
219:天之御名無主
05/07/13 00:02:50
南米には生贄なんざ、ごろごろ日常茶飯事ででてきますです。はい。
220:天之御名無主
05/07/16 22:53:47
>>210
豊川稲荷より砥鹿神社のほうが関係ありそう。
あの辺、大昔は豊橋辺りまで海だったらしいし。
オイラの知ってる地区と一緒なら210の友達の住んでる地区って
他の土地より高い場所じゃねー?
なんか大昔は港だったのかなーって思った。
221:天之御名無主
05/07/20 10:29:56
三重の地名由来が「贄」だったりしてな。。。>>210
222:天之御名無主
05/08/18 21:45:21 BE:149748236-
731部隊終戦記念特集話題あげ
223:天之御名無主
05/08/27 03:46:37
子供を生贄として箱に詰めていく儀式がある村があったらしいのですが。
戦後辺りから生贄を子供から人形に変えたらしいんです。
生贄を止めた年からはその村に災難が相次いだため、生贄を止めることはなかった。
こんな村が東北地方にあると聞いたのですが、どなたかご存知ないですかね?
俺も東北人なんですが、聞いたことがなくて・・・。
224:天之御名無主
05/09/06 01:48:49
なまにえってなんですか。
225:天之御名無主
05/09/06 01:52:54
百舌鳥がばったを刺す奴さ。
226:天之御名無主
05/09/07 14:16:12
そりゃ「はやにえ」だろ
227:天之御名無主
05/09/07 23:08:07
嫁殺し田という類型民話も生贄の一形態だろうな。
意地悪な姑や家人が嫁に、「今日中に一人で田を植えよ」と命じられ嫁は懸命に植える
が植えきれずに疲労で死ぬか、罰として殺される。全国的なのでこれは慨然的に行われ
ていたものだったのだろう。
>長野県北安曇郡松川村、静岡県富士郡須津村、駿東郡清水村(現清水町)庵原郡高部村
(現清水市内)、静岡市北安東吉塚、同日坂、石川県能登郡七尾 等
弥生以降の農耕社会の閉鎖的なムラにおけるイジメやネタミの凝縮と発散の一形態、生殖
能力の象徴的な若い「嫁」を耕作地にタネとして撒く事で、象徴的にも、実質的にも滋養
させる意味があったのだろう。
三河の花祭や、信州新野の雪祭、磐田郡水窪町西浦の田楽などで、孕み女の姿をした者が
出てくるが、これは嫁の子どもを産むという生殖能力を豊作に結びつけたものであった。
嫁殺し田も、その田に嫁を生贄にしたという事により、豊作を願ったのであろう。
農地に縛られ、ムラの狭い世界の中で、肉体労働的に男性より軽視された女性はこうして
処理されたケースも多かったのだろう。
自然と接する農村社会を美化する向きがあるが、こけし等にみられるような新生児の間引
きや、老人・障害者を山野に捨てる姥捨て等、農耕生産に直接貢献しない者に対しては非
情にドラスチックな習慣と民俗で処理していたムダのない経済性を追求していた事を忘れ
てはならない。
228:天之御名無主
05/09/08 04:36:51
まさか「こけし」が「子消し」だとか、姥捨て山が本当にあったとか、
全国的に広がっている民話のベースが当時の慣習だったとか、
そういうトンデモ説を頭から信じ込んでいる人じゃないでしょうね?
229:天之御名無主
05/09/08 13:20:33
姥捨て山ってなかったの?
230:天之御名無主
05/09/08 23:43:57
ちょいスレ違いになるけど、生贄とか人柱とか、どっちかと言うとオカルトに近い民俗学
を学べる大学ってありますかね?
一応大学スレも大雑把に見てきましたが良い返答が・・・orz
231:天之御名無主
05/09/09 00:06:55
>>7
淵って実際にあるの?
232:天之御名無主
05/09/09 01:41:50
>>230
大学の民俗学ってのは、基本的には民俗学という学問の方法論なんかを学ぶところだから
とくにどの分野を集中して学ぶのにどこがいいってことはあまりない。自分のテーマを持ったら
そこからは個人がフィールドワークするなり図書館で文献を漁るなり、自らの手で情報収集するほうが大事になる。
もちろん先生にお話をうかがうのも重要だけど、大学は学問を教えるところであって、必ずしも情報を与える場所ではない。
でも、生贄も人柱も民話以外は歴史学の範疇になってくるから(「民俗」としてはほどんど知られていない・残っていない)
そこらへんも覚悟しときましょう。
233:230
05/09/10 00:05:48
>>232
詳しく教えてくださってありがとうございます。
受験も大変ですが、その合間をぬって図書館で文献探したり眺めたりするのが面白くて。
自分次第ってことですか、ありがとうございました。
234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:24:48
尾張大国霊神社(国府宮神社)で旧暦1月13日に行われる、
難追神事で難負人(神男)が祭りに参加した厄年の裸男達に
殴る蹴るの暴行を受けるのは、今でも続いています。
神男は殴られ過ぎ、殺されないように、相撲取りを雇って護衛させるのです。
それでも、過去には神男が死亡してしまった事もあるようですが、
うやむやに消されてしまっているようです。
地元のテレビでは毎回取り上げられますが、難追神事が終わって直ぐの神男は
表に出てくる事はありません。
全身痣だらけで、顔は2倍に腫れ上がったりしてるので、入院したりする事もあるとか。
235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:22:18
>>228
人権だの、民主主義だの、この国でいいだしたのはほんの60年の話。
君は、まず自分の常識から脱却し、学問を追求する姿勢からはじめるべきだ。
236:天之御名無主
05/09/12 03:28:49
>>235
妄想を語る前に、まずは姥捨てが実際にあったということを証明してみよう。
自分がいかに先入観にとらわれているかわかる。
237:天之御名無主
05/09/14 21:25:41
生け贄ですか。
ちょうと仮面ライダー響鬼の映画で
生け贄が扱われていたので、タイムリーかな。
238:天之御名無主
05/09/14 22:33:28
>>236
土木関係者の者ですが、名前に「老」「翁」「捨」「婆」等のつく
山林は、まず出ます。
不動産関係の方々もまずこの手の山林についてはよくご存知です。
239:天之御名無主
05/09/14 22:52:34
北海道の常紋トンネルは、囚人労働が廃止された大正元年から三年が
かりで建設されたトンネルで、当時、「タコ」と呼ばれた囚人労務者
が生贄にされたと噂されていた。
その話では常紋トンネル付近には、苛酷な労働によって死亡したタコ
の死体が埋められており、その数は百数十人と言われている。
昭和12年から周辺の発掘作業が始まり、昭和34年6月24日の
地蔵建立までに、常紋トンネルの周辺から49体の白骨が発見され
た。人骨は全て、トンネルに至る線路の土台に寝かせられる形で発
見された。その後昭和45年9月10日、トンネル内の待避所の壁
が崩れ、中から立ったまま埋められた人骨が発見された。
現地の民間団体が中心となって47年にトンネル内部の発掘作業が
行われ、55年までに計10体の人骨が発見された。「常紋トンネ
ル」という本の中に、その話が載っている。
これが、生贄・人柱なのか、単なる死体遺棄なのか、タコを暴力でま
とめるための見せしめ私刑なのかは、人骨発見だけではわからない。
現在、トンネルのある留辺蘂町には、常紋トンネル殉難者追悼碑も建
てられているが・・・
他のトンネルも実は・・・こういうの、学者は見向きもしないからね。
240:天之御名無主
05/09/14 23:19:48
糸魚川沿いにある、新潟県中頚城郡板倉町の猿供養という集落には
人柱堂と言うお堂があります。
この地域は地滑りが多く、村人が困っているのを見かねた遍路の僧
が生贄にされたという伝承が伝わっています。
昭和12年、田の仕事をしていた村人が偶然、人骨と宋銭の入った
大甕を掘り出し、調査の結果、鎌倉時代中期のものだと判明したそ
うで、その人骨を祀っているのが人柱堂だと言うことです。
いつごろまであったの?という点については難しいですが、1930
年代の道北、朱鞠内ダム建設・鉄道建設に朝鮮労働者や囚人労働者が
強制労働させされていましたが、工事が上手くいかないので人柱を4
名募集したところ、悲惨な生活に絶望した労働者から倍以上(!)応
募があったことの目撃者証言があるらしいですので、その頃当りまで
は生贄・人柱の風習はあったのでしょう。
241:天之御名無主
05/09/14 23:52:40
>>235
富士山南麓の富士宮市山宮に「バンバー穴」と「姥穴」という二つの
溶岩洞窟が残っていますが、入り口は狭いですが、双方の穴とも大変
深い穴で、入り口から垂直に十数メートル落ち込んでおり、落ちれば
即死は免れないと思われます。
昭和39年、ある探検隊の調査で、人骨らしき大腿部の骨等が見つか
っており、現地にある姥捨てが行われたという「枝折山」説話は実際
にあったものだといわれています。
その他にも、千葉県安房郡鋸南町にある人骨山(292m)にも姥捨て伝
説があり、過去に人骨がでたような話は地方には多いです。
242:天之御名無主
05/09/15 07:11:55
>>241
そのような人骨の発見は逆に偶発的な事例と考えるべきです。穴なら事故の可能性が高い。
また、単に人骨ならどんな山からでも見つかるのは当然でしょう。
姥捨て山説話はもともとインドの民間説話が日本に仏教とともに導入されたもので、
日本の風習が説話になったわけでもありません。
ただし非常時に赤子を捨てる風習は存在しました。
243:天之御名無主
05/09/15 21:58:19
>>242
無知なようなので教えてあげると、枝折山って富士山の別名なんだ。
富士宮だけでなく、富士周辺では枝折山伝説(姥捨てで背負われた老人が、息子の
帰り道の目印にする為に折ってやるという話)が広く知られており、富士山周辺の
樹海にある天然洞窟を現地で「人穴」と呼ぶのも、元は人を捨てる穴という意味
だった。
千葉や静岡だけでなく、工事や土砂崩れで、山深い谷や斜面から人骨が集積して
でる事は別に珍しい話ではない。棄民は昔から日本人の特徴的な風習です。
244:天之御名無主
05/09/15 22:23:42
>>241
山梨に石和温泉があります。途方もなく大きな岩石や鉱物がゴロゴ
ロした寂しい寒村です。深沢七郎はその石和に生まれた。『楢山節考』
の作者である。
辰平「運がいいや、雪が降って、おばあやんはまあ、運がいいや、ふ
んとに雪が降ったなあ」と言わせるあたりは泣かせます。
なんぼ寒いとって 綿入れを 山へ行くにゃ 着せられぬ・・・
そうですか。楢山節考も富士の周辺の話なんですよ。富士にもあった
んですね。奇遇です。
URLリンク(dokusho.info)
245:天之御名無主
05/09/15 22:39:12
誰も知つた信州姨捨山(をばすてやま)の話の外に伊豆にも棄老傳説がある
と云ふのは(郷土研究三の二四三)棄てられた老人には氣の毒だが、史乘に
見えぬ古俗を研究する人々には有益だ。一九〇八年板ごむの「歴史としての
民俗學」第一章などを見ると、今日開明に誇る歐羅巴人の多くの祖先も都々
逸(どゞいつ)御順(ごじゆん)で、老は棄てられ壯きは殘る風俗で澄(ス
マ)して居たらしい。吾邦固より無類の神國で、上代の民純朴だつたは知れ
切つた事ながら、時世と範圍相應に今日から見ると、奇怪な習慣も隨分行は
れたは大化の初年迄人死する時、人を絞して殉ぜしめ、信濃國で夫死すれば
妻を殉ぜしめたなどで訣る。されば地方によつて老人を棄て風も有つたのだ
らう。昨年押上中將から惠贈せられた高原(タカハラ)舊事に、「飛騨の吉
野村の下に人落しと云ふ所あり。昔は六十二歳に限り此所へ棄てしと云ふ」
とある。さて親を棄てに行つた子が、自分も其齡になれば棄てられると考へ
付いての發意で、此事が止んだと云ふのは、漢の皇甫謐の孝子傳・萬葉集・
今昔物語・ぐりんむの獨逸童話其他に多く見えて、歐亞諸邦に瀰漫した譚で
ある。(南方熊楠)
出典:「土俗と傳説 第壹卷 第壹號」文武堂店1918(大正7)年8月
246:天之御名無主
05/09/17 09:14:04
皇居からでたのは、あれは人柱か?
247:天之御名無主
05/09/18 10:56:00
長野・北陸には姥捨山伝説・説話が多いですよ。
248:天之御名無主
05/09/18 12:36:51
生け贄といえば、河にキュウリを流すのは
河童へ対する生け贄だったとか。
後は使役する猫を強化させるために猫に河童を食わせるとかいう生け贄は存在したっぽい。
文献は忘れた。
それよりか水神に捧げる生け贄に「処女」しかいないのは
万葉集の影響のせいか?
249:天之御名無主
05/09/18 14:44:38
田んぼで殺すのは、嫁だけだべ。
城に埋めるのは、侍だべ。
人贄に出すのは、神さまから印をつけられたもんだ。
キズのあるもん、不自由なもんは、神に返ぇすだ。
250:天之御名無主
05/09/18 18:24:23
うむ。ヒルコ神の思想は確かに、海川に返すところから始まるのですが
・・・今でいう遺棄ですな。
251:天之御名無主
05/09/18 21:39:39
熊野街道、佐野の蟻通神社にも姥捨話があります。
蟻通神社の名前の由来ともなった伝説です。
昔々、唐の国の大帝が、日本をかすめ取ろうと難題を仕掛けてきます。
第1問、「白木」の根元と末の見分け方は、如何に?
第2問、「二匹の蛇」の雌・雄の見分け方は、如何?
第3問、七曲りにくねった小さな管玉に、糸を通せ!
時の帝は、知恵者を呼びますが、答えが出ません。
これらの難問に誰も答えることができずに、困りはてていると、
ある中将が、答えを差し出します。すると、見事に答えている
ではありませんか。喜んだ帝が、ほうびを授けようと希望を聞
くと「 何もいりません。ただ、この答えは、私でなく、両親
が考えたものです。どうか、老人たちの命を助けて欲しい」と
申します。
(この頃、帝の命で、老人を殺して捨てる棄老が行われていま
した。)
親思いの息子が、帝の命にそむいて、年老いた両親をひそかに
かくまっていたのでした。この年寄りの知恵で、日本が救われ
たと言うことです。
これ以来、帝は、老人の大切さを知り、政治を改め人々を大い
に喜ばせます。やがて、中将の親を神として祭り、蟻通明神と
名づけて奉ったということです。
インドだけでなく、中国でも昔から姥捨てはあったのですよ。
252:天之御名無主
05/09/19 18:33:40
恵比寿とはなんだったのか? 蝦夷の事?
253:天之御名無主
05/09/19 22:03:33
江戸時代、東北が大飢饉に見舞われた際に姥捨て、間引きは東北各藩
で行われました。鷹山以降の米沢藩と白河藩は例外ですが。
東北では姥捨て、間引きは当たり前。山形県天童市の「じゃがらもが
ら」は元・姥捨山。お土産などで売られるこけし人形は、【子消し】
とご当地では書く。口べらしで間引きした子供を供養する人形。
少女の身売りも日常茶飯事。なかでもトップは山形県(貧乏だった)。
豊かな生活を夢見る満州開拓団への参加も、山形がナンバーワン。
月山スキー場は実は、月山本体ではなく尾根続きの姥ヶ岳にあるの
ですが、地元の人が言うには、以前姥捨てがあった山だそうです。
東北の歴史は暗いです。しかし長野県千曲市にはかないませんが。なん
せ、姨捨という駅まであるくらい。信州は棄老王国ですね。
254:天之御名無主
05/09/20 21:29:07
姨捨駅は姥姫様の伝説の駅です。信州おこしの際は、どうぞお参りください。
255:天之御名無主
05/09/21 21:20:56
姥姫・・・やっぱりババアの姫様でつか?
256:天之御名無主
05/09/24 20:05:59
神さんに備える生贄はあったの?
257:天之御名無主
05/09/30 21:23:05
第21回 新宿セミナー @ Kinokuniya
『へこたれへん。』(角川書店)刊行記念対談
辻元清美×姜尚中 「日本の行方」
■日時 10月2日(日) 18:30 開演 (18:00 開場)
■料金 1,000円(全席指定・税込)
■会場 紀伊國屋ホール(紀伊國屋書店新宿本店4階)
URLリンク(www.kinokuniya.co.jp)
258:天之御名無主
05/10/01 22:53:41
日本の行方・・・21世紀は半島、大陸へだね。
259:天之御名無主
05/10/08 17:44:49
また大量の生贄が必要になるんではょうね。
260:天之御名無主
05/10/09 10:31:38
ユカタン半島では現代も年に何人か、生贄の習俗を繰り返しているのが
いるらしいよ。行方不明もいれるとかなりの数だと。
昔は国教行事、今はただの猟奇殺人。
261:天之御名無主
05/10/13 11:03:51
>251 お願い!2番の答えを教えて!
あとはわかるからいいや。
何年か前、なんとか杏奈とかゆう女優さんが東南アジアのレポをしてた。
そこでは家を建てるときに生贄として小鳥を使ってたな。
ピーピー鳴いてる小鳥を家の柱を立てるときの穴に入れて、
そのまま柱を立てて押しつぶしてしまうの。
月読が自分に排泄物を食わせた女神を切り殺して、その死体の
穴という穴から穀物が生えてきたという話しに似たのは
あちこちにあるみたいなことも言ってたかな。うるおぼえじゃ。
これも生贄なのかな。
262:倉乃男
05/10/13 22:56:58
>>261
いわゆるハイヌヴェレ型神話ですね。生贄の一種でしょうね
バラバラにした女神の体から食物が生まれる話は、世界各地にあるみたいです。
「日本の土偶をバラバラに壊してして埋める」という行為は、その女神殺しの呪術的な擬似行為という説があります。
これも、豊穣を願うために生贄を擬似的にささげる行為と見ることができるのではないでしょうか。
吉田敦彦先生や大林太良先生がくわしく書いていたと思います。
ついでに、月読が女神を殺す方は日本書紀にかかれていて、古事記の方では女神を殺すのは須佐之男になっています。
263:天之御名無主
05/10/14 00:51:39
>262 レスありがとう。
》ついでに、月読が女神を殺す方は日本書紀にかかれていて、
古事記の方では女神を殺すのは須佐之男になっています
これも実は知りたかったことです。
山岸涼子の漫画では月読が女神を殺していたのだけど
(昔読んだ子供向けの神話の本でもそうだった)
雑誌か新聞のコラムではスサノオになっていたので、「???」だったのです。
どうもありがとう。
264:天之御名無主
05/10/15 13:10:46
>>255
昔、開姫というお后がいた。この開姫の姉、姥姫は容姿が醜く、さらに嫉妬心もひどく、他人が憂えているのをみて喜ぶほど性格も悪かった。
そのためか四十才になっても独身で、さらに性格は悪くなり他人を悪く言い、自分を讃える。そのため、妹の開姫やその夫とも不仲で合った
で、この開姫の子の長女の木の花姫が十三才で嫁ぎ、子を儲けたわけだが、それに対して姥姫が「あなたは幸せそうで羨ましい。私はなぜか四十を過ぎても独り身で、切ない」と悲しんだ。
それに対して木の花姫は「貴女が独り身なのは、心がひね曲がって、嫉妬深いので、誰も妻に迎え入れようとしないのだ。素直になりなさい」と諫めた。
素直な心になろうと思った姨姫は、姨捨の田毎の月を見て改心し、懺悔して姨石から身を捨て、天に登った。
以来、この山を姨捨山と言い伝えている。
265:らいこ
05/11/04 12:08:36
全部読みました。おもしろかったです。
最近こういうのにはまったのですが、もっと生贄の儀式が詳しく紹介されている本やサイトがあれば教えて下さい。
266:天之御名無主
05/11/05 09:16:44
生贄の儀式>R16指定なので自粛
ただ、御饌は神に捧げる幣帛のことで、新鮮な生のまま神前に供える生饌
と加工した熟饌とでは処理の仕方が異なっていました。
本来、食物の恵みを神に感謝する行為であり、神事では神の恩恵にあずか
る意味から、捧げた生贄を必ず氏子一同で食しました。
267:天之御名無主
05/11/06 10:36:24
「たたら場」が「たたり」や「祟る」という語の語源というのは
ほんとうですか?
268:天之御名無主
05/11/06 23:50:30
>>264「懺悔して姨石から身を捨て、天に登った。 」
今でいう投身自殺?それで天に昇る?辻褄が合わないのではないの?
269:天之御名無主
05/11/08 22:12:02
いまの老人は幸せである。
270:らいこ
05/11/09 12:01:01
本とかご存知じゃないですか?
271:天之御名無主
05/11/09 18:12:01
橋姫とかは?
272:天之御名無主
05/11/09 22:20:42
暴力のオントロギー 今村 仁司 勁草書房, 1982/01
排除の構造―力の一般経済序説 今村 仁司 筑摩書房, 1992/10
273:天之御名無主
05/11/09 22:40:41
袖ヶ浦市坂戸市場にある坂戸神社は白鳳2年の創建で手力男命を祀る
が、毎年7月に境内の老松巨樹で古来人贄を献ずる神事があった。
栃木県那須郡那珂川町の健武山神社でも、神贄があったときいた事が
ある。この神社では今も髪焼祭というものがあり、一年間、婦女の髪
を集めておいて、祭りに境内で焼く儀式が残っていて、名残という。
274:らいこ
05/11/10 03:41:01
大変興味深いです。そういう知識はどこで学ぶのですか?
ご自分で調べて歩かれたのですか?
そういう事を書物で学ぼうというのは無理な事でしょうか?
275:天之御名無主
05/11/10 17:25:18
らいこ、とりあえず大きい本屋の「歴史」とか「民俗」という棚のへんを探してごらんなさい。
ここに出てきたキーワードを頼りに、書名や目次を見るのだ。
276:天之御名無主
05/11/10 20:58:47
この程度、ネットでもあるが、そんなに書籍がほしかったらアマゾン
いってこいや。
「神、人を喰う―人身御供の民俗学」六車 由実 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
御贄狩や御贄採の神事は日本中、あちこちにあると思うが。
穂の国(東三河)の国造であった兎上足尼命は初め平井の柏木浜に祀
られたが、間もなく二川に遷座になった。
兎足(うたり)社には、人見御供があり"○の大祭"の初日にこの街道を
最初に通る若い女性を生贄にする習慣があったと伝えられている。
伝説としてある年のこと、贄狩に奉仕する平井村の人の前を若い女性
が故郷の祭礼と父母に逢う楽しさを胸に秘めて、暁の街道を足早に通
りかかり橋の上まで来た、見ればわが子である、「ああいかにすべき
か」と苦しんだが、神の威光の尊さに「子だが止むを得ん」と、遂に
生贄にして神に奉った。
それからこの橋を、子だか橋と呼ぶようになったということである。
現在、兎足神社では、十二羽の雀を贄に替えて行われている。
277:天之御名無主
05/11/10 21:13:02
これは青森の↓
URLリンク(www.pref.aomori.jp)
278:天之御名無主
05/11/10 21:19:30
幸せは他人の不幸によって作られている
279:らいこ
05/11/11 00:11:17
今も昔も変わらないんですね。
色々教えて下さってありがとうございます。
六車さんのは少し前から気になっていて図書館に予約しに行ってきました。
ネットで色々調べていて思ったのですが鳥居が沢山並んで立っている所が
ありますよね。あれは何か意味があるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
280:天之御名無主
05/11/11 21:02:36
寄付した個人・団体が沢山あったんでしょう。
281:天之御名無主
05/11/12 11:16:19
地元の者ですが、坂戸神社は戦国時代末期まで人贄祭りがあり、
大俎板の上で御贄狩にかかった生贄を切り刻む神事がありました。
江戸期にはいり、その真似事の神事に変わっていきました。
282:天之御名無主
06/01/07 20:29:15
諏訪の御柱祭りな。昔生け贄があったという話しは聞く。今はない。
生け贄はなくなったが御柱は今も続いている。
っというのがこのスレでの諏訪大社の御柱の祭りについての文献上、テレビでの認知だ。
ところがな、じつは今でも生け贄は捧げられている。というか出ている。
子供が捧げられている訳ではないがだいの男が捧げられている。
地元付近に住んでいるから知っているが、御柱祭りの御柱を運ぶ作業。
ニュースなどで急な土手を下るがほぼ毎回の頻度で人がひき殺されている。
毎度生放送で流しているからケガ人はすぐに人混みに隠してしまうが巨木の下敷きになっている人がいるらしい。
神が贄を欲している。ってところかな?
283:天之御名無主
06/01/26 22:31:36
284:天之御名無主
06/01/27 23:21:32
神贄とは、今もそうですが、神と共に神子社人が饗をする事です。
動物は兎や蛙、魚鳥から猪まで、植物は五穀、山菜を備え、潰して料理し、
皆で食すのです。
つまり人身御供も、つまるところ神供に形を借りたカンバリズムだった訳。
285:天之御名無主
06/02/03 11:48:17
日常豚や牛の肉を食べることも広義の意味で生贄なんだぜ
286:天之御名無主
06/02/03 13:20:18
>>253
こけし=子消し
初めて知った。子供を供養する為の人形だったのか。どおりで不気味な訳だ(ガクブル
日本昔話は怖杉!
287:天之御名無主
06/02/03 18:52:55
>>286
こけしについては↓のスレでいろいろな説が出てる
【東北】謎の多いこけし【子消し】
スレリンク(min板)
288:天之御名無主
06/02/03 22:02:12
日本の人柱の歴史は古い。文献と残っている中では「魏志濊伝」が最古だろう。
その中に、濊(朝鮮半島東岸部)の国の更に東海の島での出来事が綴られている。
「国人、嘗て船に乗りて魚を捕うるに、風に遭い吹かるる事数日、東の方、一島
をうる。上に人有り、言語相覚らず。其の俗常に七月を以て童女を取りて海に沈
む」と。
地理的な点からこの島が日本である事は動かしようがない。旧暦の7月頃に行わ
れていた日本海沿岸部での習慣がここに伝えられているが、これは魏志倭人伝と
同じ時代の話だ。日本が史書に現れた最初が人柱習俗の特殊性だったといっても
過言ではない。
これは記紀のヤマタノオロチ神話・クシナダヒメ入水説話と傍証できるものだ。
日本は生贄から歴史がはじまった。
289:天之御名無主
06/02/05 10:39:53
生贄は神代の昔から・・・・
290:下諏訪市民
06/02/07 00:50:39
>>282
「ほぼ毎回」なんて嘘つくな。
死人が出たら即ニュースになるくらい少ないぞ。
291:1
06/02/12 00:44:03
嬉しいねぇ。
5年目に突入なw
292:天之御名無主
06/02/12 12:28:51
それほど人気のないスレなんだ・・・
293:天之御名無主
06/02/12 16:35:54
この板では気にならないがな。
どのスレも長生きしてるよ。
294:天之御名無主
06/02/26 02:24:28
>>282
あんた地元民じゃないでしょ。
地元民なら「御柱を運ぶ作業」「急な土手を下る」なんて絶対言わない。
ちゃんと「山出し」「木落とし」「里曳き」って言うはず。
わけのわからないガセネタを流さないで。
295:天之御名無主
06/02/26 07:59:43
御柱だから「山出し」「木落とし」「里曳き」。
人柱だったら?
296:天之御名無主
06/02/26 08:03:32
>33
五年前越しのレスでアレなんだけど、馬の去勢って最近。
明治に外国人の軍人さんに最近の流行を教えてもらってた時にビビられてたハズ。
297:天之御名無主
06/02/26 23:48:49
なんか、御柱と神使の話が混ざったんじゃないのか?
298:天之御名無主
06/03/01 00:02:42
>>295
…人柱は山から切り出したり、坂道を突き落としたり、
町中を引きずり回したりはしないだろw
299:天之御名無主
06/03/01 22:57:41
>>295
すぐ埋めるんでないの?
300:天之御名無主
06/03/02 20:49:56
>>299
埋めるだけではないようです。
URLリンク(www.pref.aomori.jp)
301:天之御名無主
06/03/05 00:43:27
>>300
これは罪人を処刑しているように見えるな。
説明文か何か無いの?
302:天之御名無主
06/03/13 13:55:57
インカかマヤか忘れたが、青年を一年間神様として扱い、
4人の処女を嫁として与えた後で、生贄にしたそうだ。
303:天之御名無主
06/03/13 21:42:13
>>301
それぐらいてめえでググれや。ホレ。
URLリンク(www.pref.aomori.jp)
URLリンク(www.pref.aomori.jp)
304:天之御名無主
06/06/12 20:15:25
恐怖の人食い大観音。
それは、天保の飢饉に喘ぐ貧村に突如として現れた。
カラーン!カラーン!乾いた鐘の音と共に、
身の丈、三十丈はあろうか、ゆっくりと歩む青銅の観音。
おお!有り難い事じゃ!観音様が現れなさった!
おおーい!村の者、広場に出るのじゃあ!
ざわざわ・・、おお、観音様じゃ!観音様がこっちにいらしゃるぞ!どうかわしらを救って下され!
手に印を結び、どこか狂おしい笑みをたたえた大観音が、ゆっくりと地面を滑るように村人に接近する。
カラーン!カラーン!とうとう、村人の所までやってきた。
ありがたや、南無~。地にひれ伏す村人達。
ぎぎぎっ、観音は身をかがめると、フフゥ~とやさしく村人達に息を吹きかけた。
グエ、グフッ!たちまち強烈な腐臭と死臭があたりにたちこめる。
動転する村人、その瞬間、観音の巨大な手が目にも止まらぬ速さで、村人を掴む!
ブチッ!ブチッ!ギャッ、ギャーッ!次々と手にかかりその狂った笑みをたたえた口で、思い切り貪り食う。
あたりは、血と飛び散った臓器の海、悲鳴と絶叫がこだました。
とうとう一人残さず食べ尽くすと、鐘の音と共に観音はいず方へと去って行った。
305:天之御名無主
06/06/18 22:51:52
>227
嫁殺し田なんて初めて知りました。
農耕生産に直接貢献しない者に対しては非情に
ドラスチックな習慣と民俗で処理していた農村が
現在嫁不足なのは何とも皮肉な話ですね
306:天之御名無主
06/07/08 11:13:52
あ
307:天之御名無主
06/09/29 16:07:46
>元逆手神社と称した。
坂戸神社って以前は逆手神社だったらしいけど、
生贄の祭りと関係あるのかな
308:天之御名無主
06/10/29 12:43:01
興味津津あげ
309:天之御名無主
06/11/03 16:58:03
農村が、のどかで自然と共存とかいうイメージは近代以降のの幻影。
戦前の農村の生活の窮乏と閉鎖性、大地主の横暴は、農村の前近代の実態だった。
310:天之御名無主
06/11/04 01:21:11
雛祭りの原形も人身御供だったとモノの本で読みました
毎年少女を川に流し……
これが後の流し雛だそうです
311:天之御名無主
06/11/04 08:58:14
日本の人柱の歴史は古い。文献と残っている中では「魏志濊伝」が最古だろう。
その中に、濊(朝鮮半島東岸部)の国の更に東海の島での出来事が綴られている。
「国人、嘗て船に乗りて魚を捕うるに、風に遭い吹かるる事数日、東の方、一島
をうる。上に人有り、言語相覚らず。其の俗常に七月を以て童女を取りて海に沈
む」と。
地理的な点からこの島が日本である事は動かしようがない。旧暦の7月頃に行わ
れていた日本海沿岸部での習慣がここに伝えられているが、これは魏志倭人伝と
同じ時代の話だ。日本が史書に現れた最初が人柱習俗の特殊性だったといっても
過言ではない。
これは記紀のヤマタノオロチ神話・クシナダヒメ入水説話と傍証できるものだ。
日本は生贄から歴史がはじまった。
312:天之御名無主
06/11/04 16:27:09
↑ >>311
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ出来るな! 面白い !
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
313:天之御名無主
07/01/20 19:05:57
都城に神柱神社があり、神柱という姓もあるが、
こ、こ、これは まさか 神を生贄としたのか?
314:天之御名無主
07/01/22 09:03:03
釣りか?w
おおかた神御柱とかだろ?
315:天之御名無主
07/01/24 21:34:39
中南米のインテイライミだか太陽の祭りっていうような儀式に使っているリャマは
本物なんですか?生きているんですか・
316:天之御名無主
07/02/10 13:42:29
生け贄コワス(T_T)
317:天之御名無主
07/02/14 20:58:38
年収500以下は贄じゃないか?
318:天之御名無主
07/04/07 20:25:42
ウィキペディア(Wikipedia)
宗教儀式としての性器切断
マヤ文明における人身供犠は比較的よく知られているが、同時に性器崇拝も存在した。
そして、これらの融合した宗教儀式として、男性器に傷を付けたり切断するなどが行われていたとも言われている。
これらの儀式には大きく「占い」と「祈り」に分類することができる。
前者は神や精霊からの預言であり、これに対して後者は神に捧げることにより国や村の運命を主導的に動かそうと試みるもので
ある。
なお、実際にはこれらは両者を伴って行われたと考えられる。
具体的には少年を磔にし、弓矢などの飛び道具で射て、生殖器への命中度や出血の度合いなどが吉凶を示すものとなった。
また、神官の手により直接性器を切断することにより、同じくその出血の仕方や流れたすじから吉凶を占うといったものもあっ
たと言われている。
祈祷に際しては、若い男性の陰茎に針で紐を通し、互いに数珠繋ぎにして舞を奉納するといった儀式があった。
また、前述の占いに用いられた者たちを清める目的で、神官自らの陰茎に刃物を刺し、その血を垂らしたり、振りかけたとされ
ている。
319:天之御名無主
07/04/07 20:28:38
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
スレリンク(news4plus板)%390/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
320:天之御名無主
07/06/30 10:49:43
贄 献上
321:天之御名無主
07/09/15 22:34:39
いけいけ
322:天之御名無主
07/09/16 22:27:15
関西在住だが信州諏訪神社に行って来ました。
御柱は結界ですよね。
生贄は普通に存在していたと考えます。
とりあえず保守。
323:天之御名無主
07/09/16 23:20:29
靖国神社の神主はご神刀を抜くと、呪文を唱えはじめた。「ふんぐるい むぐるうなふ くとるぅ るるいえ うがふなぐる ふたぐん・・・」
324:天之御名無主
07/10/01 17:52:29
ダコン神殿で会おう
325:天之御名無主
07/10/13 22:03:22
御縛りの儀式
紅贄祭
眠り巫女
326:カエサル
07/10/14 20:20:07
なんたる野蛮か。元老院とローマ市民は人身供儀を許さない。
ドルイデスは皆殺しにせよ!
327:TENTYO ◆TXIyLo7XUU
07/10/14 22:56:11
URLリンク(eatcosmo.exblog.jp)
328:天之御名無主
07/10/16 20:32:03
>>326
ローマ帝国は人身御供を嫌って、征服したガリア(フランス)や
ヒスパニア(スペイン)からドルイド僧を追放したんだよね。で、
ドルイド僧はブリタニアに逃げて、イギリスがドルイド教の
本場になると。
329:天之御名無主
07/10/16 21:54:23
それに比べて、アステカ帝国やインカ帝国はよかったね。
毎日のように心臓で占いしたり、ミイラにしたり出来たと・・・
330:天之御名無主
07/11/25 22:06:27
奈良時代の初期に現奈良県に鬼が出現しいけにえの地主の娘が頭と手だけ残して食べられたと記録されている
たぶん女に餓えた男たちに輪姦されて証拠隠滅にバラバラ殺人されて鬼のせいという事になったんだろうけど
331:天之御名無主
08/02/14 17:13:57
>>330
':, ', _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、., /
':, ', >' ´ `ヽ. / し バ
':, / ヽ. ,' な カ
':, ,:' / / ,'´ ヽ. ':,/Ti i. い に
. \ ,' / / ,' ! ; ', ヽ__ /::::| | | で
\ / ,' ,'! /! ! ; /! i 「:::|'´::::::::| | .!. く
∠__,! / !メ、」_,,./| /! / ! ハ! |__」<:::::」」 |. れ
`"'' 、..,,_ ! / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 | ! |^ヽ、」」 |. る
i,/レイ i┘ i. レ' 'ア´!_」 ハヽ| | | ∠ ! ?
─-- / ! ゝ- ' ! ! ! | | `ヽ.
/ 7/l/l/ 、 `'ー‐ '_ノ! | i | ` ' ー---
,. -─-'、 ,人 `i`ァー-- 、 /l/l/l | !. | |
ヽ.ソ `: 、. レ' ', u ,/| | ! |
そ 知 i /ーナ= 、 '、 ノ ,.イ,カ ! | |
の っ .|ヘ./|/レへ`>-r =ニi´、.,_ | i ハ ! ,'
く て ! _,.イ´ヽ.7 / /:::| /レ' レ'レ'
ら た | /7:::::! ○O'´ /::::::レ'ヽ.
い .わ .| / /:::::::レ'/ムヽ. /::::::::/ ヽ.
! ! よ ! ./ ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;' ',
332:天之御名無主
08/02/14 20:05:01
川崎駅のラゾーナ横にある女躰神社は、多摩川が氾濫したときに人身御供となった女の人を祀った神社だよ。
で、この神社には「女躰神社幼稚園」というのが併設されているのだけど、男の子も入れるよ。
333:天之御名無主
08/04/07 12:29:27
江戸時代になっても、何とか神社の祭祀として人身御供が行われ、それが
秘密でもなんでもなく、地域社会の公然の事実だったという事例はあるの
でしょうか?
天災で当時の人々としては、やむにやまれず人柱を立てて、それをお上も
黙認せざるえなかった、ということはあったかも知れませんが。
334:天之御名無主
08/04/07 14:40:49
>>313
宮崎県だね。昔行ったことあるな。それにしても何故神柱なんだろう
335:天之御名無主
08/07/06 12:16:57
因みに
非常に妖しいサイトがヒットします・・・「神柱」
URLリンク(www.ne.jp)
336:天之御名無主
08/07/24 16:15:34
現場にいた川崎サポーターだが、浦和の起こした事件の真相を書くよ。
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
337:天之御名無主
08/08/10 03:07:53
神柱はみやこんじょ
苗字にもあるよ、神柱
338:天之御名無主
08/08/12 21:17:42
お台場も人柱が…稲垣淳二がいってた
339:天之御名無主
09/02/07 23:56:50
◎ アフリカ最古の人のいけにえか=5500年前の墓から出土-スーダン
【ハルツーム4日AFP=時事】
スーダン北部で発掘を行っていた仏考古学チームは4日、約5500年前の墓から出土した人骨がアフリカ最古の「人間のいけにえ」だったとみられることを明らかにした。
墓は、スーダンの首都ハルツーム北方のアルカダダ地区にあり、男性と女性が向かい合って埋葬されていた。
その傍らには女性2人とヤギ2頭、犬1匹が埋められていた。
人骨は紀元前3700~3400年のものとみられる。
アルカダダ一帯はナイル川沿いの肥沃(ひよく)な土地。
(02/05-06:17-時事通信)
340:天之御名無主
09/03/06 13:43:57
どっかの神社の「暗闇祭り」ってのに「一夜売女」ってのがあって、お小遣い
の欲しい素人女が祭りの間だけは寺銭をとられず自由売春出来たらしい
341:天之御名無主
09/03/14 00:37:55
アフリカとかだとアルビノの人間は呪術的意味合いで今でも生贄にされたりするらしいね。
身体の一部とか臓器なんかが御守りになるらしく
殺害されてバラバラに切断されたりして高値で売買されるとかどうとか…
342:天之御名無主
09/03/25 16:11:34
逞しい肉体美の男性が囚われの身となって、手足を縛られてから
全裸に剝かれて、サディスティクな敵どもの餌食にされる設定の本。
散々非道い拷問にあって、最後は立派な男性器を、ゆっくりと鋸挽きで
引き千切られるって筋書きの小説はありませんか?
343:天之御名無主
09/03/31 19:28:25
ちょっと古いけど、テクモが出してる「零」ていうゲームをやってから
生贄や儀式、秘祭みたいなものにすごく興味がわいた俺です。
似たような儀式とかもしかしたらあったりしたかなぁと思い
ネットで調査してみたけど、あまりそういった話は見つからなかったなぁ…。
そもそもこういう習慣ってほとんどないのか、それともごく狭い地域でひっそり
行われてきたものゆえに後世に伝わらなかったのか、どっちなんでしょうね
344:天之御名無主
09/04/01 15:29:58
毎日ネットに浸っててもグロ画像なんか滅多に見ないようなもん
345:天之御名無主
09/04/02 19:19:20
昔は結構あったのにってかw
上手いこと言う
346:天之御名無主
09/04/12 06:10:49
タヒ
347:天之御名無主
09/04/17 18:00:55
野蛮な風習だね。
旧約聖書にも生贄有るね。
宗教は嫌だね。
21世紀に成ったんだから、
宗教は迷信だと気付いても良さそうなのにね。
348:天之御名無主
09/04/17 19:19:14
野蛮の一言で片付けられるのか
なら民俗学/神話学なんて必要ないな
349:天之御名無主
09/04/17 20:32:52
鷲巣様の生け贄は…
350:天之御名無主
09/05/08 04:00:35
>>343
大っぴらに語り継がられなかっただけで 脈々と今の時代にも残ってる風習や 名残的なもん いっぱいあるやん!
そもそも ちゃんとこのスレをロムれや、バーカww
351:天之御名無主
09/05/09 13:54:35
知的な議論ができる板ってのが売りなのに
こんなあからさまにひどいのがいるとそれも怪しくなるねぇ
しかもそういうやつらって大概関西弁っぽいのはなぜなんでしょう
352:天之御名無主
09/06/12 20:02:07
古代ヨーロッパではいけにえは神への連絡係りだったとかBBCかなんかの
番組で見た
353:天之御名無主
09/06/26 13:02:15
日本には人柱って言葉がちゃんとあるじゃないか。
柱っていうからには死後は神様扱いか?
354:天之御名無主
09/06/26 15:57:54
神様を封じるのが人柱
355:天之御名無主
09/07/17 21:30:34
生贄を含めた古代の風習は文明化によりだんだん駆逐化されたのだが
未だにそのような風習を固守しようとする勢力がいるのも確かで
多くは法の取り締まりを逃れて地下結社化、暴力結社(ヤクザ)化、宗教法人化(エセ仏教、エセキリスト教などの新興カルト宗教)
しながらも古代より続く掟でお互いに監視し合いながら、平等個人主義の世の中を逆手にとった商売でしのいでいるのが現状。
歴史を見ても文明を押し付ける中央政権があらわれると、必ずアンチ文明勢力が暴動を起こしています。
とくに教祖が神に選ばれたとか言ってる教団なんて、古代呪術式の契約を神と交わしたと公言している事に他ならない。
356:天之御名無主
09/11/14 14:01:07
>>2
縄文以前どころか山陰地方の集落では、つい100年前まで行われていたらしい。
639 :名無しさん@十周年:2009/11/14(土) 11:54:19
>>632
今テレビのニュースでやってる島根の殺人事件ってさ、
山口と島根の県境にあるN倉集落の秘祭に似すぎてないか?
あの祭って、今は稲藁で作った娘神を解体してるみたいだけど、
100年前までは、「ヨツタ」って呼ばれてた
10~20代の女でやってたって話だよな?
ヨツタは風紀紊乱を起こした女が選ばれ、
左乳房に「キ」の刺青を彫られた後、祭で体をバラバラにされる。
それはヨツタの汚れた魂と汚れた肉体を部分に分解し、
山の神のもとに返し、再生を待つ魂にして村を守ってもらうっていう
そういう伝説のもとにやられたはず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【島根・女子大生遺棄】 「被害者、胸にタトゥーあるいまどきの子。出会い系サイト等様々な可能性想定」…警察、携帯電話の発見急ぐ★7
スレリンク(newsplus板:632-639番)
357:天之御名無主
10/01/15 16:27:40
あげます
358:天之御名無主
10/01/19 16:35:38
千代田の御城の人柱は事実なの?
359:天之御名無主
10/01/23 21:59:42
鍛冶屋をやってた、俺のヒイ爺さんから生前聞いた話しですが、
昔、神社仏閣なんかの大釣鐘を作る作業で、鐘の砂型に溶融銅を流し込む際、
高純度の銅だと巣(す)と言われる空洞が出来やすいため、通常リン等の不純物を混ぜるのですが、
このリンを得るため人身御供を使ったそうです。
小僧の頃(多分明治~大正初期)、一度だけ現場を見たことがあったそうです。
白装束で後ろ手に縛られた罪人を炉の中に生きたまま飛び込ませたとのこと。
360:天之御名無主
10/01/26 19:16:18
>>359
うしおととら思い出した
純度の高い鉄を得るため、炉に髪や爪を入れ、最終的には人身御供を…って話
釣鐘も聞いたことがあるな
361:天之御名無主
10/05/09 03:31:25
今回の御柱祭で亡くなった方たちも贄なのだろうか