08/04/17 02:51:07 vis7NLPv
はいはい、ちょっとおじゃましますね。
110:名無氏物語
08/04/23 19:23:50 2yS0om84
URLリンク(ytrytryrty.boldlygoingnowhere.org)
これ最高!!
111:名無氏物語
08/05/02 12:21:00 q+mhw5IC
111ゲット!
112:名無氏物語
08/05/02 22:13:34 ZIdj790F
8年…か
113:名無氏物語
08/07/06 00:30:45 7uCx/6iT
イ三三三三 \
/イニニニニ\ヽ\ゝ_
/イニニニニニ\\V/彡\、
|三ニ>──、\V//彡\ヽヽ
|三ニ|  ̄ \\ヽ|
ハ三シ∠ミヽ, \ミ l
{!レ/ ミゝ.,_ ∠三ゝ |ミ l
| レ 彡ヽ`'ゝ f=・xミ; |ミ/
'┤ ノ i `'' /}
l ーイ⌒(、 ':i / / サァン!
| 《三ヲ`7≦ 〃
ト、 斤  ̄`''キ≧ /´
<| 丶 ヽニ--ソ'" /
ノ| \ \  ̄ /\
/ l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉 /\
__/ .ト、ヽ i | / |. \_
114:名無氏物語
09/03/11 00:34:48 yuMMa7m/
なんと
115:名無氏物語
09/03/11 03:50:50 erXYjkAT
↑あんた、馬鹿ぁ?
116:名無氏物語
09/05/19 18:21:00 MONV5uLc
形容詞の活用で本活用とカリ活用の使い分けを教えて下さい。
"かなし" と "重し" の
仮定条件,「こそ」結び,確定条件,打ち消し,願望,経験過去,使役,現在推量,未来推量
その他 どんな場合は本活用でカリ活用はどの場合?
117:名無氏物語
09/05/19 22:14:04 /Kj3TxJA
>>116
誘導
スレリンク(kobun板)l50
118:名無氏物語
09/05/19 23:26:34 rbTlyX1h
>>116
なぜカリ活用が生じたのか考えれば、その90%以上はわかるだろ。
>>117
くだらん誘導はするな。
119:名無氏物語
09/05/19 23:46:42 /Kj3TxJA
>>118
1 名前:受験生の親M 投稿日:2000/10/29(日) 09:21
はじめまして、私は受験生を子に持つ親なのですが、子供の質問に答え
られないので、どなたか教えて下さい。親子とも国語が苦手です。
遠い昔、習ったような記憶がありますが、その時にもよく理解してなか
ったので、今ではさっぱり分かりません。
かくて、翁やうやう豊になりゆく。この児、養ふほどに、すくすくと
大きになりまさる。
(竹取物語の一文です。)
上記の一文を、「品詞分解」して下さい。解答例は、次のよう
になるようなのですが、全文について教えて下さい。
なりまさる = ラ行四段動詞 「なりまさる」終止形
何故、阿呆が立てたスレッドを使う必要があるんだ?
適切なスレッドに誘導したのによ。
120:名無氏物語
09/05/19 23:49:28 389HckRr
二度目の還暦ですね・・・
121:名無氏物語
09/05/19 23:52:12 rbTlyX1h
アホな質問はアホスレに留めておけ
122:名無氏物語
09/05/19 23:58:26 /Kj3TxJA
あっちも、もう少しで終わりなんだけど
123:名無氏物語
09/05/25 02:11:28 elNeNxU2
ヘタレが糞スレをageるのはよくあることですよ。
124:名無氏物語
09/06/25 16:20:04 e447mBCy
「なむ」の識別についてですが、
連用形+なむ
→強意の助動詞「ぬ」未然形+助動詞「む」
と知りました。
でも、
形容詞の連用形語尾「~く」+なむ
断定の助動詞の連用形「~に」+なむ
打消の助動詞の連用形「~ず」+なむ
はすべて、
係助詞の「なむ」
ですよね。
連用形と接続してるのに、どうして係助詞「なむ」なのでしょうか。
長文すいません。
お願いします。
125:コピペ
09/06/30 14:55:16 E2qn14cy
sage質問って、釣りだよな?
126:名無氏物語
09/09/19 21:56:54 jzlz/Nv/
;&hearts
127: ◆m5ROCAwuvM
10/05/02 19:04:56 WsMThEJY
test
128: ◆rhJR38GUqw
10/05/02 19:07:15 WsMThEJY
test
129:名無氏物語
10/06/05 20:49:51 g+rSr7A6
質問です。
「例のやうにて、ふと渡りなむ」と、男がたには定むるを、
女がたに、「猶舟にてを」とあれば、さらばとて、皆乗りて、はるばるとくだる心ち、いと労あり。
上の古文の「女がたに」の「に」の品詞と用法を教えて下さい!
自分は「女のほうに」とか「女に向けて」的な意味で訳してしまって、
実際には主格的に「女のほうは」と訳すみたいで混乱してしまったのですが・・・