07/08/29 20:04:26 xaWETAO4
>>149
そいつぁ、「る(らる)」じゃなくて
存続・完了助動詞「り」の連体形だよ。
「人」という体言を修飾してるから、その「る」連体形でなければならない、というのはわかるね?
で、「る(らる)」なら、連体形は「るる(らるる)」になるっしょ。
だから、訳としては、存続で解釈して「物事(の道理)をよく知っている人(理解している人・分かっている人、などでも可)」とすればよし。
ちょっとした識別豆知識。
動詞エ段音活用語尾に直に接続している「る」は「り」な。
「書ける」「詠める」「知れる」「眠れる」「せる」など、(~エる)となるやつ。
(これを文法用語でいうと「助動詞『り』はサ変の未然形・四段の已然形に接続します」となる。)