07/07/02 22:58:59 MwDildwz
>>111
1
・「秋風に」の「に」は「によって」の意味で解するのが一般的。
風によって、何かが「いと近く」に運ばれてくる、というわけです。
・選択肢イは、引用句の一節です。直後に「と」があるからわかります。いわば
行平の中納言の「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波
と表記できるわけです。地の文の一節が引用句の中を修飾するというのは、考えにくいのではありませんか?
2
・歌が引用されている在原行平は、罪を得て須磨に配流された、という伝説があります。
・加えて、源氏は何で須磨にいるのでしょうか。リゾートではありませんよね。それを考えれば答えは明らかです。
3
・眠れぬ夜は、あれこれ考え事がわいてきませんか。逆に、あれこれ物思いにふけっていると、寝付きが悪いモノです。
そういう意味の4字の単語がありますよね。
4
・問題の意味が取りにくいのですが……。係る部分(述部)を質問しているわけでもないようですし(字数に適合しない)。
「おどろく」には「目覚める」という意味があります。「みんな起きちゃった」に対応する8字以内の箇所……?
「源氏が起きちゃった」の部分かなぁ? ちょうど8字だし。しかし何か無意味だしなぁ。そんな問題。どうなんでしょう。