江戸の国学at KOBUN
江戸の国学 - 暇つぶし2ch137:名無氏物語
03/10/03 01:11
徂徠は中国古代の王の文化・政治を見本とし、履修方法として漢文素読を提唱した。これが「古文辞学」。
宣長は古学派の方法を、真淵の指針である本朝神代におきかえただけの換骨堕胎の学問。
宣長・徂徠の文献主義は文献批判が伴っていない荒唐無稽な論説が多い。

秋成との論争では、当時は秋成の敗北に終わったけど、それは相対主義的文献学の手法が当時備わっていないため、秋成が自縄自縛に陥ったことが原因だし。
今から見れば、「馬鹿には勝てん」的に秋成は負けとるけど。

学者で比較するなら、富永仲基ってマジ天才じゃねぇか?
宣長なんか盲信盲目の㌧㌦伊勢人やないか。
古事記伝兵衛宣長に「翁の文」「出定後語」読ませて、「勝上・加上説」の相対主義的思考論を小一時間…


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch