江戸の国学at KOBUN
江戸の国学 - 暇つぶし2ch100:名無氏物語
03/03/31 09:36
100ゲット

101:名無氏物語
03/03/31 19:31
真淵―宣長―鈴屋門 というラインで国学が
わかったつもりになってはいけないよ。

102:名無氏物語
03/04/11 23:03
契沖は?

103:山崎渉
03/04/17 09:15
(^^)

104:山崎渉
03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

105:パナウェーブ
03/05/05 14:15
最近、このスレ沈滞気味だね。宣長さんが悲しむよ。

106:あぼーん
あぼーん
あぼーん

107:あぼーん
あぼーん
あぼーん

108:名無氏物語
03/05/05 19:28
上田秋成VS本居宣長

無制限一本勝負
ルール無用
得物使用可


109:名無氏物語
03/05/05 20:27
東急

110:名無氏物語
03/05/05 20:27
警察                              

111:名無氏物語
03/05/05 20:27
111ゲット!

112:panasonic
03/05/11 17:55
国学という言葉の初出はいつなの?教えて、教えてー。

113:名無氏物語
03/05/11 18:16
少なくとも江戸以前には無かっただろ。

114:山崎渉
03/05/21 21:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

115:山崎渉
03/05/28 15:14
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

116:名無氏物語
03/06/21 16:26
今、岩波文庫の子安宣邦校注「排蘆小船・石上私淑言」読んでます。
解らないんでお教え願いたいんですが、宣長が万葉集じゃなくて新古今集を
最も評価するのは、ロジックというより実作者たる歌人宣長の趣味というこ
となのでしょうか。
また、「今の世の歌だから今の言葉を使えばいいと言う奴がいるが、今の言
葉は卑しいから、そんなのダメ」と再三批判してますが、これは、当世の平
語を用いて自然な感情・心をあるがままに表出することを説いたという小沢
蘆庵(1723-1801)に対する批判なのでしょうか。
ついでに、正岡子規は「歌よみに与ふる書」で香川景樹をメチャクチャにけ
なしてますが、 小沢蘆庵・香川景樹の主張は、子規の「写生」ということ
と別に変わらないんじゃないかと思うのですが、どうでしょ。
それから>>53、俺は52だが、自分が論文書けないからってここで八つ当たり
するんじゃねえ。子安に文句があるなら、無内容な罵倒カキコじゃなくてき
ちんと展開してみろ。手前の糞食って史ね。

117:おすすめ
03/06/21 16:34
☆可愛い娘たちが貴方のために・・・☆
URLリンク(endou.kir.jp)

118:名無氏物語
03/06/21 17:08
宣長の方法論はほとんど徂徠の古学のそれである。すなわち実証的な
古典学。古代の原点を厳密・精密に解釈するという研究法である。
宣長の書き入れ本を見れば彼がいかに学問的であったかが分かる。
そういう宣長からしてみれば、現在の言葉で軽々しく歌を詠むなどという
ことは許せなかっただろう。一語も揺るがせにできない、厳密さこそが
彼の好みだったのだ。古代を忠実に明らかにするという理想主義である。



119:名無氏物語
03/06/21 18:29
徂徠の古学がすなわち実証的な古典学とは笑止。
古代の原典を恣意的に解釈している研究法であることは
以降の徂徠批判者たちがそれこそ重箱の隅をつつくように
指摘しまくっている。

120:名無氏物語
03/06/21 18:34
おすすめ
URLリンク(pleasant.free-city.net)


121:名無氏物語
03/06/21 19:55
.

122:名無氏物語
03/06/21 20:00
古典などを実証的にやっていると、現代風の浮辞に腹が立つという気持ちはよく
わかる。

123:あぼーん
あぼーん
あぼーん

124:あぼーん
あぼーん
あぼーん

125:名無氏物語
03/06/21 20:50
>>116
宣長はどういうことを根拠に新古今集を最も評価してるの?
俺も新古今集が好き。萬葉集も好き。古今集は・・う~ん・・・

126:名無氏物語
03/06/22 18:57
>>125
116ですが、
あしわけをぶねでは、万葉については、玉石混交であるうえ昔のものだ
から現在の人の感性には遠く、心に感ずること少なしと言う評価です。
(106ページ)
また、歌の歴史を研究するにはよいが、創作のためにはそれほど有用じゃ
ないといっています。
新古今については、「歌の道の極地で、この上はない。歌道の盛んなこと
はこのときが最高である」ということで、「古今集もいいんだけど、今の
人の性情には合わない。新古今は現代でも通用する。」「中でも定家が最
高で、末代までこの道の師範と仰ぐのも当然である」(108-110ページ)
とべた褒めです。
先生の真淵が万葉を評価しているのに異を唱えるわけですから、もう少し
詳しい説明があって然るべきだと思うんですけどね。「よみ歌のためには」
といっているところから見ると、実作者たる歌人宣長の好みからそういう
評価になったように読めますけど。

127:116
03/07/02 22:33
子安の名前が出ると切れる粘着負け犬がいるみたいだけど、
今、子安の「アジアはどう語られてきたか」(藤原書店)を
読んでる。その中で、国学による反中国言説の発生は、明が
異民族王朝の清に取って代わられたことが契機だと書いてあっ
たけど、そういう理解でいいの?
それにしても、宣長が理想とする新古今にしても、源氏物語
にしても、漢文学の知識がなければ理解できないでしょ?
そこまでずぶずぶに唐土の文明に浸っている文化からどうやっ
て反中国言説を立ち上げたのか。あしわけをぶねといそのかみ
ささめごとをよむかぎり、漢文学が日本の古典文学にどう貢
献したかは無視されてる感じ。

128:名無氏物語
03/07/14 20:02
100位のスレッドにカキコ!

129:山崎 渉
03/07/15 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

130:名無氏物語
03/08/08 14:47
賀茂真淵は万葉よりも遡って記紀歌謡が一番よいとしたのでは。
長い歴史の中で何をお手本にするか、何を理想にするかというのは
答えが出ない問題だと思う。
何年か前、野崎だか野島だかいう旧かな・旧漢字主義者の掲示板で
「そんなに昔が好きなら縄文語しゃべれ、万葉仮名で書け」と叩い
たことがあったが、「古ければいいというものではない、平安時代
が規範」とか言う答えだった。勿論根拠は示されなかった。源氏物
語や枕草子の仮名遣いがお前らの言う「歴史的仮名遣い」と言える
のか小一時間(略

131:名無氏物語
03/08/08 17:13
富士谷親子について語りませう。
成章は天才。

132:名無氏物語
03/08/08 17:16
古事記=論語
万葉集=詩経
源氏物語=史記
新古今=唐詩

例えて言えば宣長の中ではこれくらいのステータスだったのですかね?

133:DVDエクスプレス
03/08/08 17:57
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より~
 URLリンク(www.dvd-exp.com)<) 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!


134:名無氏物語
03/08/19 18:13
100位のスレッドにカキコ!

135:国学者
03/09/15 08:22
国学院で国学の勉強でもしてなさい

136:名無氏物語
03/09/24 14:47
皇學館ですが、何か?

137:名無氏物語
03/10/03 01:11
徂徠は中国古代の王の文化・政治を見本とし、履修方法として漢文素読を提唱した。これが「古文辞学」。
宣長は古学派の方法を、真淵の指針である本朝神代におきかえただけの換骨堕胎の学問。
宣長・徂徠の文献主義は文献批判が伴っていない荒唐無稽な論説が多い。

秋成との論争では、当時は秋成の敗北に終わったけど、それは相対主義的文献学の手法が当時備わっていないため、秋成が自縄自縛に陥ったことが原因だし。
今から見れば、「馬鹿には勝てん」的に秋成は負けとるけど。

学者で比較するなら、富永仲基ってマジ天才じゃねぇか?
宣長なんか盲信盲目の㌧㌦伊勢人やないか。
古事記伝兵衛宣長に「翁の文」「出定後語」読ませて、「勝上・加上説」の相対主義的思考論を小一時間…

138:名無氏物語
03/10/05 22:11
>>137
出定後語は宣長読んでるよ。
玉勝間巻八で「めさむるこゝちする事おほし」って絶賛。
儒仏に対してはちゃんと文献批判的にやってるということか。
それへのアンチテーゼとして神道を絶対化しちゃったわけだが。

139:名無氏物語
03/11/22 22:50
>>138
確認シマスタ。ほんとだね。

宣長タンのご都合解釈・脳内変換がスゴーなわけだ。
指摘サンクス。

仲基って、もーちっと有名になっても良いとは思うが…。
思想史で取り上げられる基準は、個人の思想の研鑽よりも、思想の社会的影響力のような感じがするなぁ。

140:名無氏物語
03/12/07 14:43
宣長も富永も、加藤周一がいろいろ書いていますね。
どっちも天才だそうですが、宣長のその実証的、明晰な仕事、
要するにその天才としての一面と、狂信的な愛国者としての
一面が一つの人格に同居しているのは謎としかいえないみたいですね。

141:名無氏物語
03/12/27 18:35
小林秀雄は、加藤周一のそのような視点そのものが駄目だと「本居宣長」で書いてます。


142:名無氏物語
04/01/07 21:20
白石良夫『本居宣長「うひ山ふみ」全読解』(右文書院、2003年11月)って
いう本が出たけど読んだ人いますか?

143:名無氏物語
04/01/24 00:31
age

144:名無氏物語
04/01/30 12:12
古道大意の特質って何ですか?


145:名無氏物語
04/02/06 12:29
100位のスレッドにカキコ!

146:名無氏物語
04/02/15 16:45
age

147:名無氏物語
04/02/17 03:50
mage

148:名無氏物語
04/02/19 17:12
>>139
安藤昌益や三浦梅園の人気を考えればそうとも言えない。

149:名無氏物語
04/02/19 17:19
それに富永仲基って文献批判の方法とかは画期的にしても
世界観は割と平凡だしなぁ。
鎌田柳泓なんかもそうだけど、近代的思考の先駆者としては
興味深くても研究するにはあまり面白くないんじゃないの?

150:名無氏物語
04/02/19 20:08
何でこう、近代的思考の先駆けという発想、すなわち乗り越え主義ば
かりが評価されるのだろうか? すでに日本は西欧近代に何らの劣等
感を抱かないばかりかすでに超えてしまっているのに。

151:名無氏物語
04/02/20 02:34
徂徠、仁斎、宣長の三巨人は別に近代思考の先駆けだけで評価はされてないと思う。
宣長は確かに狂信的国粋主義者の側面はあるが、
文献学以外に美学的側面での仕事が大きいから仲基とかよりも
注目集めるんじゃないの?
それに「古事記伝」の仕事があまりにも巨大すぎるし。
アリストテレスやトマスだって今から見ると荒唐無稽なことを
結構言ってるじゃない?
ある一面で仲基や秋成が正しかったからって、彼等の
偉大さにケチつける必要ないと思うけどなぁ。

再評価で言えば仲基が講議に参加していたという華厳の鳳潭なんかも
独自の思想を展開したとして、一部仏教学者が再評価を唱えてたけど、
仏教史以外で注目集めることはあまりない気がする。
鳳潭の論敵で仲基との方法的類似性が指摘されてる浄土律宗の普寂とか、
「梵学津梁」で近代サンスクリット学に近い達成を
示したと言われる慈雲尊者なんかも江戸思想史ではあまり大きく取り上げられないよね。
慈雲は十分有名かな?

152:名無氏物語
04/03/01 14:10
>>142の本読んだ人いる?
ちょっと興味あるんだが。

153:名無氏物語
04/03/04 15:04
宣長はおもろいぞ。
確かに国粋主義で思想的には今から見るとあまり深くないかも
しれんがとりあえずおもろい。

154:名無氏物語
04/03/08 04:51
国学院大学の小川真知子さん、かわいい。

155:名無氏物語
04/03/23 09:21
100位のスレッドにカキコ!

156:名無氏物語
04/05/02 16:29
200位のスレッドにカキコ!

157:名無氏物語
04/05/05 15:05
100位のスレッドにカキコ!

158:名無氏物語
04/07/17 08:51
300位のスレッドにカキコ!

159:冬のオイラ
04/12/23 20:29:54 lc3KXbUC
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         ( ´∀`)___)
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  ∧ ∧___ノ)∧ ∧___ノ)    。   o      ○
   o   (*゚ー゚)   (゚Д゚*)  つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

160:名無氏物語
04/12/23 20:34:06 1xfoO+Fb
160

161:名無氏物語
04/12/23 22:43:41 7081KMZK
>>127
>そこまでずぶずぶに唐土の文明に浸っている文化からどうやっ
>て反中国言説を立ち上げたのか。

「ずぶずぶ」というのがどの程度なのかわからんし
君がいう「漢文学の知識がなければ理解できない源氏や新古今」の時代と
「反中国言説=宣長」の時代とではだいぶ時間的隔たりがあるようだが。

162:リバティ ◆dXgNZ2yJ32
04/12/24 10:52:43 7HW3D4dT
宣長の「古事記伝」少し読んだけど、伊予の別名エヒメを、
エヒメ・オトヒメのエヒメ(お姉さん)だと言うところとか、発想が独創的だね。
普通、土佐のタケヨリワケと対になっているんだから、「女らしい女」だろ。
宣長はそうでないと言っているわけではないが、別の説を思いつくところがすごい。

163:名無氏物語
05/02/02 12:11:15 f5zV/cnH
200位のスレッドにカキコ!

164:名無氏物語
05/03/07 16:22:03 c3QMrQ4O
300位のスレッドにカキコ! 

165:名無氏物語
05/05/10 17:23:46 Rvvdl1dR
400位のスレッドにカキコ!

166:名無氏物語
05/05/23 17:49:15 u3//fLxW
   

167:名無氏物語
05/08/06 14:56:13 4uo9054G
下克上    

168:名無氏物語
05/08/12 13:12:09 x0b8dC1F
100位のスレッドにカキコ! 

169:名無氏物語
05/08/24 09:41:11 WLSaCaGB
常世長胤

170:名無氏物語
05/11/12 16:52:08 J0fgT2OC
こんなスレッドあったんだw

171:名無氏物語
06/05/27 02:48:51 qch9aFaL
       , - 、_   __rく´ ァ彡コニミ_  、,、  ,、) .l´   ト―-、__ 二三ミ>'```ヽ.
    , ‐コ 上-  ̄`´   ,イ=彡=工フ-、  `′`' i レ,   ~ヽ   フ彡三= 、  <ァ、
     l_/ ヽj ^r' _-‐---'__,ノヽ彡-―、 i‐ 、__   ヽ、ノ` イ   ,トr-、_ '´  `ー、ーァ_ !
    `ヽ ` 〃__ -‐  ̄/    /    l l  ノ`┐ ノ  ノ  /  ヾヽ `ヽ、     ̄ `′
     ___,.ノ ̄     /   l     ヽヽ.ハ  フ´, - '´   !ヽ  ヾヽ  ヽ
   ,- '  _, -- ―、/     ヽ     `ー′/  lァ ̄i   ヽヽ ノノ   ヽ
. ,イ , -´      /      ヽ       /       j lヽ l `∠     l
 l 、 (       /          ヽ     /     ,r(/ ノァ'        ノ
  ヽミ` フ'′.__ノl       , - ‐l     ,/      ̄ /´        ノ
    `´  ,イ´ _ ヽ._     ,/   ヽ、    j      ノ ヽ、     /
      '´ス ,イ_コ-‐'´       `y' ´ヽ     ノ  _,. ンー‐ '´
       ヽ' ̄└'´           彡ト‐^ヽ、_ -ァ'´  ̄
                      └‐イll _ノ

172:名無氏物語
06/06/07 08:52:34 KIqINH8x
とうとう「良心的日本人」になられました。

【歴史】「韓国、中国なしに日本の歴史はない」 日本の”良心”大阪大学名誉教授・子安宣邦氏が訪韓〔05/10〕
スレリンク(news4plus板)

173:名無氏物語
06/09/05 21:12:55 VDEKj8hm
>最後に言うが、これを書いた俺の知識が全く無いってか?
 
> ・吉田松陰は「敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂う 山桜花」と呼んだが、
>  それに対し西欧は「薔薇を象徴」としているが、桜と薔薇を対比して日本人の感性を説明せよ


174:名無氏物語
06/10/24 16:40:23 CAV1B49+
?(´・ω・`)     

175:名無氏物語
06/11/16 16:32:34 e58TA9Zy
(●`.ー´●)やっちありがとう 

176:名無氏物語
06/11/22 14:54:50 eGXhoc1S
?(´・ω・`)   

177:名無氏物語
07/01/16 15:17:05 yaqaNtpg
ヽ(´▽`)ノ      

178:名無氏物語
07/01/17 18:02:41 yTv7md40
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

179:冬のオイラ
07/01/17 23:57:05 Sx9FOSbW
URLリンク(014.gamushara.net)
武蔵野線の写真

180:名無氏物語
07/01/18 01:16:34 MJceDTun
二松のage馬鹿用餌


つ「三度目の還暦」




181:名無氏物語
07/04/01 14:20:04 YYLcR2pI
\( ⌒▽⌒ )/

182:名無氏物語
07/04/15 20:25:41 o+m2r2I+
今日、宣長記念館で鈴屋学会だったと思うが、地震の影響はどうだったんだろう?

183:名無氏物語
07/04/16 00:35:04 TSt9ulon
軸物が落ちたりしたのかも

184:名無氏物語
07/06/21 02:37:13 +WDMoox/
>>127
宣長は文字通り天地開闢というのを信じてた節がある。

中国のものであれ、インドのものであれ王朝の変遷によって失われてしまったものは
古い日本が捻じ曲げられる前のものと共通しているはずだと考えていたようだ
だから孔子についてもよき人と認めてたりする。
漢意として激烈に廃そうとしたのは、むしろ当時御用学問だった朱子学や
御用宗教だった仏教の類だな。

185:名無氏物語
07/07/22 16:20:05 QkvHHrO3
(´・ω・`)     

186:名無氏物語
07/09/09 23:06:51 Ann7u78i
国学上げ

187:名無氏物語
07/11/03 16:59:18 jLzacv9v
劇団ふたり     

188:國學院院友
07/12/10 23:00:57 vTovdX5e
國學研究会発会
おめでとうございます

189:國學院一院友
08/01/01 21:30:37 Y9Nry6DV
しかし、国学を本当に
知ろうとするなら
江戸儒学を知らなければ
片手落ちになるというのが
私の見解ですね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch