くずし字習得法at KOBUN
くずし字習得法 - 暇つぶし2ch116:名無氏物語
07/04/16 10:03:44 aFaUcYH8
>>115
楷書
行事
草書
の間違いでは?


117:名無氏物語
07/04/16 12:49:20 4a408i+I
>>116
なんで行司?

118:名無氏物語
07/04/16 16:50:19 QSYHRwOF
>>115-117

すばらしき間違の連鎖

119:名無氏物語
07/04/17 21:08:43 wLGThc/W
>>118
ワロタwwwww


120:名無氏物語
07/04/18 12:16:15 NIvlUNlW
テラワロスwwwwwwww


121:名無氏物語
07/05/22 22:11:05 cUCZml8U
昔は寺子屋でいきなり草書で書かれた手本で学んだそうですが、
楷書はどうやって覚えたんでしょうね。

122:名無氏物語
07/05/23 03:38:19 920cOb8n
平仮名は変体仮名だから、連綿体がふつうだろう。

123:名無氏物語
07/05/23 20:07:43 dxKiQakA
>>121
江戸時代は楷より草がデフォルトだっただろ。
日本語は漢字かなだから当然草書となる。

楷は漢籍とか中国の書を読む時に習ったんだろう。

124:名無氏物語
07/05/25 11:25:29 uXUra5fQ
草書とも行書ともつかない日本独特の書体だね。それが今も身の回りにかなり残ってる。
江戸時代は漢籍のほかに、神社とか仏教で楷書を使ってる。

125:名無氏物語
07/07/12 21:53:19 RdCfzde3
書道がやりたくなって本を探している時に江戸の古文書のコーナーを発見
こういうの凄い好きだ。読んだり書けるようになりたいな。

126:名無氏物語
07/07/13 02:29:48 HqGaiFu9
>>125
俺も古文書の本を買って色々と眺めてる。
でも、先に昔の中国の草書を覚えたほうがいいよ。
江戸時代の字だけ見てるとけっこうばらばらで、どれが基本的な形なんだかよくわからない。

127:名無氏物語
07/07/13 22:45:44 1UJ1XPzX
秀吉の妻励ます“人情家”信長の書状
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

128:名無氏物語
07/08/22 09:50:39 63hHiWWY
すみません。
この字が読めなくて困っています。

URLリンク(www-2ch.net:8080)

分かる人教えてください。



129:名無氏物語
07/08/22 11:45:23 2BB01hOB
>>128
「正」の字じゃないかな。違ってたらごめん。

130:名無氏物語
07/08/22 20:00:15 G40Epu8C
>>128
そういうときは一文字ではなく、前後も示したほうがいいよ。
俺も正だと思うが、最初の横棒と斜め線はつながらず、最後の画は横棒ではなく
二点になるのが正しい書き方のはず。

131:名無氏物語
07/09/13 00:21:56 StRlmzQz
↑この上にあった糞スレがdat落ちしたよw

132:名無氏物語
07/10/18 15:40:26 wh0zHF5Y
(´p∀q`)

133:名無氏物語
07/11/14 18:21:45 2KKouw+P
ついに待望の電子字典がでたぞ。

CD-ROM版くずし字解読用例辞典(東京堂出版)
URLリンク(www.tokyodoshuppan.com)



134:名無氏物語
07/11/15 13:21:20 flbesHgB
この崩し字読んでもらえませんか><
1~2行目
URLリンク(imepita.jp)
3~4行目
URLリンク(imepita.jp)
5~6行目
URLリンク(imepita.jp)
7~8行目
URLリンク(imepita.jp)
9~10行目
URLリンク(imepita.jp)
1番最後
URLリンク(imepita.jp)


135:名無氏物語
07/11/15 18:03:09 +zWX/q/v
>>134
携帯からしか読めないんだな。それから、もっと正面から撮らないと。

136:名無氏物語
07/11/15 20:28:26 xm7xscff
朝風催
峡疾○
奔崗樹
低迷接
遠報悔
色○藍
飛似鏡
白帆高
○○乾坤

わからん。

137:名無氏物語
07/11/15 21:27:36 xm7xscff
報はまちがいだな。

天似鏡

138:名無氏物語
07/11/15 22:15:32 flbesHgB
>>135
ごめんなさい><
額に書いてあったんですけど高いところに飾ってあるから背伸びしてもこれが限界wwwww
額全体
URLリンク(imepita.jp)

139:名無氏物語
07/11/15 23:46:46 xm7xscff
字書を引かずにどれだけ読めるか試した。
覚えてたはずのくずし方を忘れてることが分かった。

絵をみるといくらか字句の意味が予想できるようだ。
最期の印には石邑とあるのかな。

140:名無氏物語
07/11/16 00:30:10 aT6VKhms
>>139
じゃあ、絵も細かくうpしていきます
絵の中央
URLリンク(imepita.jp)
絵の左
URLリンク(imepita.jp)
絵の左半分
URLリンク(imepita.jp)

URLリンク(imepita.jp)
絵を描いた人のはんこ?
URLリンク(imepita.jp)

あと漢詩の終わりのはんこです
URLリンク(imepita.jp)

141:名無氏物語
07/11/16 01:53:14 cAIYyoRW
終わりには初夏とあるのかな。

限界だ。字書を引かないと分からん。
絵の情景に付けた賛だろう。



142:名無氏物語
07/11/16 02:05:42 cAIYyoRW
一番終わりには癸亥初夏とあるようだな。
癸亥といえばおそらく1803年、1863年のどちらかの年の作だろう。

143:名無氏物語
07/11/16 02:09:32 cAIYyoRW
白い帆がどうのこうのとあるから、絵の船のことを詠っているんだろう。

144:名無氏物語
07/11/16 09:36:59 aT6VKhms
>>141->>143
字書引かないでこれだけ読めるなんてすごすぎですwwwww
じゃあ江戸時代の作品だったんですね!


145:名無氏物語
07/11/16 19:14:40 cAIYyoRW
いや、かなりまちがってる。
本格的に解読するなら腰を据えないと。

146:名無氏物語
07/11/16 21:06:34 aT6VKhms
>>145
もしよかったらよろしくお願いします><

147:名無氏物語
07/12/24 10:41:58 nZZUVD0n
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)
三省堂から草書解読辞典がでたな。

148:伊藤伊織
08/05/05 15:20:00 SlkpvhFy
3 1 1 0 2 0 8 6 6 4
5 4 4 2 8 1 1 8 1 1
7 6 4 0 5 0 0 4 4 7
2 8 4 7 5 3 6 1 4 3
6 5 3 6 3 5 3 4 2 6

149:名無氏物語
08/05/28 16:38:42 bhrRLXSG
幕末の古文書はなんか書体が独特なのが多くて難しい。

150:名無氏物語
08/05/28 17:18:21 lxv4jibB
>>149
そうなの?一般に文書の格が高いほど読みやすいような気がする。

151:hentaigana
08/07/23 15:14:35 jdX7E7g6
『草書解読字典』で崩し字を調べるのは無意味とは言いませんが、
労多く暇が掛かります。そういう調べ方は対症療法です。

イイ本が有ります。HPがあるので覗いてみては。

URL   URLリンク(www.wombat.zaq.ne.jp)

152:名無氏物語
08/08/08 02:00:41 VukTfaFl
自分の署名ぐらい草書でさくっと書きたいのですが
図書館に行けば調べられますか?

153:名無氏物語
08/08/08 05:38:11 LzeOCWzA
うん。司書に相談しろ。

154:名無氏物語
08/08/08 07:14:06 VukTfaFl
ありがとうございます
そして
おはようございます

155:名無氏物語
08/08/11 14:32:51 xhHPXkM/
くずし字を、
・見て覚える ・書いて覚える ・部首やパーツごとに覚える
は基本として、 他にひとつアドバイスがある。(あくまで俺の考え方だけど)

それは、
「くずし字」と「そのくずされる前の字(元の字)」 を頭の中で結びつけるのもいいが、むしろ
「くずし字」と「そのくずし字の読み」を結びつけたほうが覚えやすいと思う、
ってこと。

たとえば、
「しト」=「候」 と結びつけるんじゃなくて(それもやってもいいんだけど)
「しト」=「そうろう」 と覚える。

同様に、
「ゐ」=「為」よりは
「ゐ」=「い、ため」
などと覚えると覚えやすいと思う。

古文書のテキストを読みながらくずし字を覚えるときは、
「くずされた字に振り仮名をふってから、読んでいく。
翻刻された字はあんまり見ないようにする」。

ようするに、子供が始めて見る漢字を覚えるようにして覚えると
いいんじゃないか、と思うんだが。
もし当たり前だったらスマン。


156:名無氏物語
08/08/11 21:14:12 3DdY/DuR
>>155
いや、いい指摘だと思うよ
ひらがな習う時に「あ<安、い<以」 とかやってたら永久にひらがな覚えられなかったと思う

157:名無氏物語
08/10/19 01:29:04 KgMwXkDg
すみません。この文章の■の部分は何と書いてあるのでしょうか。
URLリンク(www.dotup.org)

隠孤、おんこハ路に一馬のあるも、かまふ事なくとひこへても行
    あるひハ■あれハ、一けんにても二けんにても心まかせにつかふ、此な■
    王手のとき、間まきかすと知るへし
    ■うとの如馬の行やう此通りなり

158:名無氏物語
08/10/19 12:59:04 /Ef2jxBZ
何かと思ったら将棋の駒の動きの説明なのね。一言添えておけばいいのに。

159:名無氏物語
08/10/19 16:47:57 KgMwXkDg
申し訳ありません。和将棋という古将棋に関する文章です。
四行目は「さうとの成馬の行やう此通りなり」であることが判明しました。
ですので、残りの二つをお願いします。

160:名無氏物語
08/10/19 18:05:47 /Ef2jxBZ
最初のやつは意味から考えて隣の路とおなじと考えていいのではないかい?
此の下は一文字に見えるが。
質問にないけど、王手のとき間はきかずではないかな。

161:名無氏物語
08/10/19 18:45:28 KgMwXkDg
やはりもう一つも「路」であってますか。
手近な辞典で路の草書体を見ても、最後に左に払っていないものがなかったので
或いは別の文字かとも思ったんですが、文脈的にやはり「路」ですよね。
それから「間まきかす」ですが、将棋用語の「合駒」は
昔は「間馬(あいま)」とも言っていたらしいことが国語辞典に載っていたので
「合駒利かず」の意味でこうなのではないかと思いました。
専門用語ですみません。

162:名無氏物語
08/10/19 18:53:55 /Ef2jxBZ
なるほど

163:名無氏物語
08/10/19 23:13:38 KgMwXkDg
すみません。ではこちらの文章はどうでしょうか。
こちらは詳細不明の特殊将棋に関する記述のようです。
不明箇所が多すぎて恐縮なのですが、お願いします。
URLリンク(www.dotup.org)

四方象戯
獅子四枚あり、盤の四はら■四人して■つめ■■によりて先の馬を悉く象馬ニ
してつかふ也、つめやうあしくすれば、さきの馬を■の■■■無くつかふ事ならす

正象戯
司馬將軍参軍この名あり、匈奴蒙悟なとを走馬とし、獅子麒麟虎豹
蝎狒狒■くの駒あり

164:名無氏物語
08/10/19 23:31:36 /Ef2jxBZ
おーい、誰かいないのか?俺理工系の人間で古文漢文は全くの素人なんだが。

とりあえず最初の■のところ。四はうより四人して だろ。

165:名無氏物語
08/10/20 00:03:44 6+XlFbwv
ありがとうございます。
成程。「より」ですか。あれで二文字とは思いませんでした。難しいですね。
何を崩した文字なんでしょうか。「与」にも見えますが「より」ですか……。

では、それを採用させてもらい少々解読を進めると、
「盤の四はうより四人して指、つめやうによりて先の馬を悉く象馬ニしてつかふ也」
といった感じになりますかね。

166:名無氏物語
08/10/20 00:25:07 qBbbOCiU
追加
取てつかふ事ならす
蝎狒狒色々の駒あり

よりはひらがなの「よ」と「り」の合字らしい。

167:名無氏物語
08/10/20 00:39:09 qBbbOCiU
司馬將軍参軍等の ではないかな

168:名無氏物語
08/10/20 03:01:51 Xk2+6wMt
もう見られないのでよくわからないのですが、
最初のやつ、路、よりは、跡の草体に近いように思いました。
次の行のも同字でしょうね。一馬は、馬の一文字のように見え
ましたが、いかがでしょう。あとは覚えていません。

169:名無氏物語
08/10/20 06:38:42 qBbbOCiU
>>168
跡では意味が通らないから。

> 一馬は、馬の一文字のように見えましたが
あ、そうそう。

170:166
08/10/20 12:01:41 qBbbOCiU
訂正
置てつかう事ならす

171:名無氏物語
08/10/20 15:31:10 qBbbOCiU
そののち置てつかう事ならす か?

172:名無氏物語
08/10/21 07:30:58 MJ8fNbRb
みなさん誠にありがとうございます。

>>166 >>170-171
確かに「置て」と読めますね。これで決定でしょうかね。
「そのゝち」は難しいところですね。「そのまゝ」と読むのも苦しいでしょうか。

>>167
「参軍等の」は正しくそのとおりですね。訂正します。

>>168-169
確かに「一馬」の「一」は誤りですね。そのほうが意味的にも通ります。
一応再掲しておきますね。
URLリンク(www.dotup.org)

173:名無氏物語
08/10/22 04:04:04 BGyp02pl
前に出されてた
>歩とは一間づつを云ふ
以下は読めましたん??

174:名無氏物語
08/10/22 22:27:59 VPrMpFFF
これですか?
URLリンク(www.dotup.org)

そうですね。その後一応、
「歩とハ一間つくを云ふ、走とハ如飛車をいふ、
 行とハ角行をいふ、踊とハ二間は二枚もとり行、又
 わがかせになれハとらす、わがまゝ也」
ではないかという結論に至りました。
何か誤りがありましたらご指摘願います。


ふと、先の文章は「そのかまゝ置て」なのでは、
と一瞬思いましたが、如何でしょう。
URLリンク(www.dotup.org)

175:名無氏物語
08/10/23 00:42:29 udmb6e+7
間違えました。これですね。
URLリンク(www.dotup.org)

176:名無氏物語
09/02/23 12:37:50 Let8YlBy
ぼくは変態かな? これは変体仮名?

古い戸籍の人名が分かりません。どなたかお力を貸して下さい。 - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
戸籍の画像
URLリンク(pb2.crew-sys.net)

弘化年間、1840年代中葉生まれの「しも」ばあさん? 「しの」ばあさん?

177:名無氏物語
09/02/23 16:05:31 L5ZBfGy1
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

178:名無氏物語
09/05/17 14:27:44 rro6VEVf
稲葉山

179:名無氏物語
09/06/13 15:14:08 NZ4cb0NF


180:名無氏物語
09/06/13 15:31:11 aSylG7V1
三度目の還暦ですね・・・

181:名無氏物語
09/06/21 01:20:35 RXvJaof+


182:名無氏物語
09/07/20 19:51:03 azF5wOwZ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
この二つの最初の五行翻訳してくれないか、頼む

183:名無氏物語
09/07/21 20:28:03 ooKWfgi4
ore

184:名無氏物語
09/07/21 20:39:18 ooKWfgi4
みすったw
182全然分からん。誰か読める人教えてもらえませんか?

185:二可 ◆NIKA7J9CL2
09/07/22 00:07:52 CzTZX8td
翻訳はできませんが、急ぎ読んでみました。
“堀内様”の一字目がよくわかりません。
どなたか教えてください。

奉答
芭蕉伝は甚だ不満足のもの
にていまだ脱稿もいたしをらず候へば
ひらに御ことわり申上候。堀内様
にもよろしく御つたへ被下度候。

186:名無氏物語
09/07/23 08:00:03 A8fln06T
すみません。私も質問させてください!
江戸の見立て絵本(珍画譜)を読んでいるのですが、私の翻訳で合っているかみていただけませんでしょうか?
そして、全く解らないのですがこれは何を見立てているのか解る方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします!

URLリンク(uproda.2ch-library.com)
「ちくわくま」 くまのぶ筆
つきのわや くまとりしまに さけひとつ
(ツキノワグマが捕る鮭と、月を見る酒に見立てている?)

URLリンク(uproda.2ch-library.com)
「すずきまて」
すずきからまてと
てを出すわらびかな

しゅつまあん ぼうよう
(待てと魔手、マテ貝とすずきをススキから待てを見立てている?)

187:名無氏物語
09/07/23 16:09:03 OCPQajFG
「酒」の振り仮名は「ささ」 酒を「ささ」とも言う
竹葉と掛けてある だから当然竹葉のほうも「ささ」

188:名無氏物語
09/07/23 19:49:36 A8fln06T
>>187
早速のご解答ありがとうございます!
ささというのは全く知りませんでした・・・勉強になります。

引き続き皆さんの見解を聞かせていただけると嬉しいです!


189:名無氏物語
09/07/23 20:18:19 OCPQajFG
それと、「竹葉 熊」の振り仮名は「ささ に くま」ね (さ ヽ 尓 くま)
「酒」のほうは「佐 ヽ」 
二つ目のほうはたぶんその解読で合ってると思う

「さ ヽ」も「佐 ヽ」も、単独で出てきたら読み間違えないでしょ?
竹だから「ちく」のはず、じゃあその下は「わ」だ、とか酒は「さけ」のはず、とか
余計な先入見でねじまげちゃダメだよ

190:名無氏物語
09/07/24 21:54:16 2KIZgD/7
>>189
たびたびありがとうございます!
確かに先入観で見ていました・・・

二枚目の解読のほうは合っているといってくださり大変恐縮なんですが、
「わらび」とはなんなのでしょうか・・・
どう調べても、ワラビもちかシダ植物としてしか出てこないのですが、なぜワラビに手を出しているんでしょうね・・・

191:名無氏物語
09/07/24 23:53:09 tFGvShq2
シダのワラビでしょう。
ワラビの芽を魔物の手のように描いているだけだと思います。

192:名無氏物語
09/07/25 09:21:51 M8ctrYOK
>>191
う~ん、素晴らしいですね・・・
まったく私の考えにはありませんでした!
自分の理解力の低さを痛感します。。。
最終的に、「魔物が鱸とマテ貝を狙っている」と言う解釈で大丈夫でしょうか?
これで最後の質問とさせていただきます!
皆さん本当にありがとうございます!

193:名無氏物語
09/07/25 13:35:14 IU9zo4hg
なんで狙わなきゃいけないの?
1枚目で「酒と月」を「竹葉と熊」に見立てたように
「薄と蕨」を「鱸と蟶」に見立てただけでしょ?

194:名無氏物語
09/07/25 18:52:00 eHF8qIkC
ワラビーってカンガルーの仲間だっけ???

195:名無氏物語
09/07/28 21:42:35 iPlT1kuW
さいたま県ワラビー市

196:192
09/07/28 22:16:53 q1ZC8D9X
皆さんありがとうございました!
無事に何とか読めたので、次に進んでいきたいと思います!


197:名無氏物語
09/10/04 23:38:46 vAspj2ET
家にある荷物札です。
石坂長栄組与頭 志村嘉右衛門荷物
と書いてあるのでしょうか?
URLリンク(toku.xdisc.net)
DLKeyはfudaです。
嘉は裏に七とカと口の嘉が書いてありました。

198:名無氏物語
10/01/14 15:43:14 Ck3bL/2q
巻菱湖『假名字源』
URLリンク(tsukurukai.webdeki-bbs.com)

199:名無氏物語
10/01/14 16:23:12 Zd0Lm8yo


200:名無氏物語
10/01/14 16:30:20 cyXlOzV+
200ゲット・・・

201: ◆3eoXA1tzkQ
10/03/23 17:52:36 j0vk4qwQ
test

202: ◆gwpsOo0t2.
10/03/26 21:31:17 6Sm3Qqbo
test

203: ◆V7XRPAc8Ik
10/03/26 21:32:08 6Sm3Qqbo
test


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch