【南出喜久治】新、憲法無効論at JURISP
【南出喜久治】新、憲法無効論 - 暇つぶし2ch23:法の下の名無し
10/04/18 18:08:37 zxhRupbV
下げてないで法的革命とやらの意味を説明してみなw


24:法の下の名無し
10/04/21 17:05:12 quy39YG1
案の定逃げたか

25:法の下の名無し
10/06/17 05:51:37 03UOxfaO
揚げとく

26:法の下の名無し
10/06/18 20:22:20 Cs0pcxaD
                  

27:法の下の名無し
10/06/23 23:49:20 ByZo966Y
尊敬する先生だな。

28:法の下の名無し
10/07/12 00:39:11 fmLtkIaP
占領軍に憲法を押しつけられたことの どこが革命なんだろう??

29:法の下の名無し
10/07/13 18:45:44 YIvJt2nc
八月革命説自体がある種“逃げ”だからな

30:法の下の名無し
10/07/19 01:37:03 CNAMUVlL
じゃあさー、明治時代にさ、
「明治憲法なんざ無効!こんなの薩長のクーデターによって作られた糞憲法!」
って主張することも可能だったことになるんかな?
すでに発効してる憲法を無効って言えるようにしちゃうと、
憲法十七条やら、いくらでも過去の憲法を引っ張ってこれちゃう気がするんだけど

31:法の下の名無し
10/07/19 23:37:18 AI34t4YU
>>30
明治憲法の改正条項に違反してるから占領憲法が憲法として無効なんだよ
憲法十七条に改正規定なんてあったっけ?


32:法の下の名無し
10/07/20 08:49:10 R7vx3QCt
現行憲法は明治憲法の改正要件を満たした手続きで改正されてますが。


33:法の下の名無し
10/07/20 16:49:56 yau5Nh2t
>>31
じゃあ明治憲法の有効性は何に求められるの?
薩長のクーデター?

というか前の憲法の改正条項に違反してたらなんで今の憲法が無効になるの?
別に前の憲法に今の憲法の有効性の根拠を求める必要は無いだろう

34:法の下の名無し
10/07/20 19:01:46 Lsdep4yk
>>33
前の憲法の改正条項に違反してたら改正出来ないんだから
今も前の憲法が有効なの


35:法の下の名無し
10/07/20 19:58:07 yau5Nh2t
>>34
そうとは限らないだろ。
ペルーはフジモリ大統領時代に前の憲法を停止させた(改正条項に違反してた)けど
今の憲法は有効。必ずしも前の憲法の条項を踏まえなければならないとは限らない。

時代が変われば改正限界を超えることもありうる話。今の日本国憲法も同様。
新しい憲法ができ、それを国民の大多数が有効だと認識すればたとえ前の憲法の
改正条項に違反していても有効。しょせん、規範(ルール)なのだからな

36:法の下の名無し
10/07/20 20:06:07 yau5Nh2t
>>34
で、前の憲法は何で有効なの?その根拠は何?
欽定憲法だから?別に民定憲法でもよかったのでは?

徳川幕府が憲法を創っていてもおかしくないんじゃないの?

37:法の下の名無し
10/07/20 20:11:03 yau5Nh2t
>>31
>>明治憲法の改正条項に違反してるから占領憲法が憲法として無効なんだよ

じゃあ、こういうロジックもありうるで。
天皇の取り巻きに過ぎない薩長の連中がつくった明治憲法は憲法として無効なんだよ

徳川幕府の取り巻きがつくるべきだった とか
民定憲法をつくるべきだった とかね。>>30が言うように過去の憲法をいくらでも
ひっぱるのはおかしい。

独裁国家の憲法をぶっ倒して、新しい憲法を創ったのに、前の憲法の改正条項に
違反しているから無効!と言っても誰にも相手にはされんだろ。

38:法の下の名無し
10/07/21 07:20:23 83Ab1bWe
だから、前の憲法の改正条項に違反してなんかいないんですって。
改正手続きはかなり入念に明治憲法の条項を踏まえて行われてますから。


39:法の下の名無し
10/07/21 13:03:47 HyUzYGiY
無効論を否定する人は話を反らしたりするから駄目なんだよな

ここで言ってるのは帝国憲法の有効性の話じゃなくて、占領憲法の無効性の話であって、話をそらすべきじゃないと思うんだが?

そして占領憲法は帝国憲法の75条違反。
ここで言ってるのは摂政を置いたか置かないか、はたまた置いたらどうだ、というたらればな話じゃなくて
天皇以外に発議の権利が無いことを示している(伊藤博文の憲法義解より)
つまり占領憲法はマッカーサー発議だから、75条違反で無効だと言っているんだよ

確かにペルーの件でもその事例があるが、それは諸外国の憲法や条約の件であって、日本の憲法の問題じゃない
何より占領憲法を有効とすると何が問題か、といえばそれは占領憲法はまんま日本の国体の否定であるからであって
それを有効だとして改正なぞすればまさに国体破壊になりかねないからね
ちなみにその国体の変更の根拠について八月革命説があるが、これがインチキなのはもはや最近になって露わになりつつある

40:法の下の名無し
10/07/21 13:27:09 83Ab1bWe
マッカーサー発議w

では、帝国憲法を書いたのは伊藤や金子らの発議ということになり
それ自体が違憲となりますよ。もちろん、草案を書いたり改憲を推進することは
発議権には相当しませんが。


41:法の下の名無し
10/07/21 13:51:15 HyUzYGiY
だから、なんでわざわざ帝国憲法の話を引き合いに出すの?
明治天皇は「元老院議長有栖川宮熾仁親王へ国憲起草を命ずるの勅語」を発した。
つまり帝国憲法は天皇が憲法草案を起草せよと命じていていているわけね。

発議って言葉の使い方が間違っていたね
正しくは指示、とか命令、とかがあってるのかな?

42:法の下の名無し
10/07/21 14:01:06 HyUzYGiY
ちなみに75条違反だと言える根拠は他にもある
まぁマッカーサーがどうだとか以前に、陛下ご自身が自由意志を持って天皇大権を行使出来ない状況も改正できないことも指す
ならば当時は占領下にある中で陛下ご自身が天皇大権を行使出来た状態か、というと甚だ疑問だよね

43:法の下の名無し
10/07/21 14:05:39 HyUzYGiY
憲法義解 75条解説から
恭て按ずるに、摂政を置くは国の変局にして其の常に非ざるなり。故に摂政は統治権を行うこと天皇に異ならずと雖、
憲法及皇室典範の何等の変更も之を摂政の断定に任ぜざるは、国家及皇室に於ける根本条則の至重なること固より仮摂の位置の上に在り、
而して天皇の外何人も改正の大事を行うこと能わざるなり

これが無効だと言える根拠
国の変局時、そして天皇以外に改正大権を使うことは禁じている


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch