■帰ってきた憲法学者番付 vol.5■at JURISP
■帰ってきた憲法学者番付 vol.5■ - 暇つぶし2ch2:法の下の名無し
08/03/09 10:43:34 qISmVh8f
石田光義先生は、憲法解釈論・憲法政策論・比較憲法論のすべてに精通した
偉大な憲法学者です。

横綱  佐藤幸治 石田光義 樋口陽一
大関  奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利 水島朝穂
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 西原博史
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾 川岸令和
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿



3:法の下の名無し
08/03/11 23:18:50 a96bqy8O
これって当然根拠ないんだろ。

4:法の下の名無し
08/03/11 23:24:09 a96bqy8O
このスレ動いてないの?

5:法の下の名無し
08/03/12 21:32:11 Q8ZrsYQR
Vereinigen Sie sich mit einem Mitsuyoshi Ishida-Oberbefehlshaber!

Die Fahne hoch die Reihen fest geschlossen
 S.A. marschiert mit ruhig festem Schritt
|: Kam'raden die Rotfront und Reaktion erschossen
  marschier'n im Geist in unsern Reihen mit :|


6:法の下の名無し
08/03/12 22:47:23 XWH2/P4I
独語か

7:法の下の名無し
08/03/14 22:01:02 DQx3ZPeC
>>2
早稲田の学生がこういうことをやるから、
前スレみたいにNGワードが設定されるわけだろw
石田とか川岸とか西原とか、そこら辺のゴミについては、
早稲田ローカルの掲示板でやれ。

8:法の下の名無し
08/03/19 12:55:36 X/fiu0lE
Vereinigen Sie sich mit einem Mitsuyoshi Ishida-Oberbefehlshaber!


9:法の下の名無し
08/03/20 12:32:59 l65Z7eFJ
>>7
早稲田の仕業に見せかける、他大学の工作員じゃないか。
おまえの批判のようなことがくることが想定されるんだから、
わざわざそんな書き込みはしないだろう。

10:法の下の名無し
08/03/21 03:20:15 jfaVrIkv
URLリンク(www.relnet.co.jp)
チョビ髭をはやすようになった棟居教授

11:法の下の名無し
08/03/21 04:23:15 x629oHCi
渡辺重範 サイコー

12:法の下の名無し
08/03/21 05:03:23 iDPsTzQb
人権擁護法反対派の百地先生の名前が無いぞ。

13:法の下の名無し
08/03/29 01:58:32 FiJsWkyJ
ミズノ、アシックス、アディダス、はオリンピックを応援してると思います

「虐殺は~ロッテ~♪」ロッテ
ロッテリアとクリスピー・クリーム・ドーナツはロッテグループ。ロッテはオリンピックに資金を出してます。

<遺体の写真です>
心臓の弱い人は見ないほうがいいです。
でも、これが現実。
URLリンク(www.tchrd.org)
中共は「暴動の鎮圧に際しては、致命傷を与える武器は一切使っていない」と言ってたが
観光客がBBCのインタビューに「36台の戦車を見た」「まるで戒厳令だ。動くものは何でも撃つ」
って答えてる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
「胡錦濤はチベット大虐殺の張本人」
URLリンク(jp.youtube.com)
ポーランド首相、チェコ大統領も五輪開会式出席せず
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
チベット人に扮した警察官がデモ隊を扇動→濡れ衣着せて人殺
URLリンク(jp.epochtimes.com)

【↓これらの企業はチベット大虐殺五輪スポンサー企業です。
 これらの企業の商品を買うことは虐殺に加担したと等しいのです】
「虐殺したら、スカッとさわやかコカ・コーラ」コカ・コーラ
「I'm loving it(虐殺)」マクドナルド
「Die your dreams」トヨタ
「フリーダム、虐殺の自由を掴め。カップヌードル」日清食品
「明日の虐殺の素」味の素
「ビエラは虐殺もくっきり」パナソニック
「虐殺は~ロッテ~♪」ロッテ
「チベット大虐殺2.0」DoCoMo
・GE ・パナソニック ・コカコーラ ・マクドナルド ・サムスン ・VISA ・OMEGA
・ジョンソン&ジョンソン ・マニュライフ生命 ・lenovo ・アディダス ・フォルクスワーゲン
・MIZUNO ・ダイムラークライスラー ・コダック


14:法の下の名無し
08/04/08 22:17:34 ZJ5gUxEP
今年もそれなりに人事異動がありましたね

15:法の下の名無し
08/04/13 16:36:31 tx18jbl2
早稲田の仕業に見せかける、他大学の工作員じゃないか。
おまえの批判のようなことがくることが想定されるんだから、
わざわざそんな書き込みはしないだろう。




16:法の下の名無し
08/04/13 16:52:55 Nc/Qr+Pg
山元一が慶應とは・・・
慶應は鈴木左斗志にしろ伊東研祐にしろ
ええのばっか集めてるな

17:法の下の名無し
08/04/16 23:31:23 J+GCy3KB
阪本の立教
安念の中央

抜かれたほうはたまったもんじゃありませんな。

18:法の下の名無し
08/04/16 23:47:21 /BRARE45
九大法学部のアイドルですから

19:法の下の名無し
08/04/17 22:59:17 wSOV+rF1
阪本は立教でも法学部のアイドルを続けるといっていたな

20:法の下の名無し
08/05/10 16:40:57 IrPqX5s6
「土井真一さんの論文は私も読みましたが、これに対する私の評価は、これはかなりひどいというものです。…私はとうてい評価できないものであると考えました。」(世界6月号)


21:法の下の名無し
08/05/11 11:32:48 giaDziDA
Vereinigen Sie sich mit einem Mitsuyoshi Ishida-Oberbefehlshaber!

Die Fahne hoch die Reihen fest geschlossen
 S.A. marschiert mit ruhig festem Schritt
|: Kam'raden die Rotfront und Reaktion erschossen
  marschier'n im Geist in unsern Reihen mit :|



22:法の下の名無し
08/05/15 12:35:14 VpXYur3S
横綱  石田光義 八木秀次 
大関  樋口陽一 奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 水島朝穂 西修
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿




23:法の下の名無し
08/05/15 18:47:08 3DhQc7Ue
>>20
誰の文章だ?

24:法の下の名無し
08/05/18 02:31:45 fSxVkH4e
阪本教授は立教でしょんぼりしてるな~ かわいそうに

25:法の下の名無し
08/05/18 13:39:37 Pn+IGtCL
しょんぼりするのは何故だ。
九大の方が待遇良かったのか

26:法の下の名無し
08/05/19 01:04:27 Js3Et3B+
いや、たぶん、生徒の質の問題じゃないかな
一生徒としては申し訳ない限り

27:法の下の名無し
08/05/19 23:39:46 C/Sh1Zkf
石田光義を超える学者が出てこない…

28:法の下の名無し
08/05/21 03:23:41 Zv2PRY2U
日本の憲法学者で最も明晰なのは石田光義教授であることはいうまでもない。


29:法の下の名無し
08/05/21 08:11:56 eWqNjEdS
百地章教授だろ

30:法の下の名無し
08/05/21 21:49:23 HgTOCAIJ
石田光義教授は比較憲法学の第一人者。

31:法の下の名無し
08/05/26 15:32:43 8/H5NUzo
第一人者ということはないだろ。嘘つくな

32:法の下の名無し
08/06/02 21:08:30 bBGulxT1



33:法の下の名無し
08/06/02 21:24:26 +nCrWIuv
石田光義教授の業績は憲法にとどまらない。
比較政治学でも第一人者である。

34:んで
08/06/05 22:48:36 NCxH/qoE
なんと言っても、小野梓

35:法の下の名無し
08/06/06 18:38:48 bUSOICw9
皆さん日本に初めて英米の正統憲法哲学を
正しく紹介した中川八洋教授をお忘れでは?

36:法の下の名無し
08/06/08 05:00:09 TqtcEBHe
樋口先生が横綱なのは分かるが、
佐藤幸治が横綱なのはどうしても解せない。
あと、伊藤正己は大関ではないと思う。
体系書を読む限りだと、憲法学者としては関脇くらいなんじゃないか・・・?

37:法の下の名無し
08/06/08 11:54:49 ZItGuWbZ
上杉慎吉の名がないが?

38:法の下の名無し
08/06/08 12:57:02 u17H/5dc
生存中の人間に限るから。

39:法の下の名無し
08/06/08 21:48:37 ybyhcQ8Q
比較憲法学では西修の実績も凄い

40:法の下の名無し
08/06/10 00:34:43 zqaFSXwb
>>36
プライバシーは70年代に佐藤幸治、80年代には佐伯・阪本・棟居と百花繚乱と
なったが、60年代は伊藤正己の岩波本の「プライバシーの権利」が手本だった。
「言論・出版の自由」も優越的地位の紹介など、同じく60年代には輝かしい文献だった。
いずれも今となっては過度的な業績となってしまったが。
あと14条後段の挙証責任の転換とか、やはり最高裁判事になっただけあって、
頭のいい人だったんじゃないかな、、選挙の立法裁量論とかね。
まぁ同じく英米法の田中英夫も31条論では重要な人なんだけどね。。。

41:法の下の名無し
08/06/16 19:05:26 OSNQeAdJ
アメリカ⇒政財界⇒官僚 ⇒…電通(マスゴミ)

■『年次改革要望書』 =米国の指令をそのまま政策化!
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1997年 独占禁止法改正・持株会社の解禁
1998年 大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(平成12年(2000年)施行)、建築基準法改正
1999年 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化(以後、ワーキングプアが激増する。)
2002年 健康保険において本人3割負担を導入
2003年 郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
2004年 法科大学院の設置と司法試験制度変更
2005年 日本道路公団解散、分割民営化、新会社法成立
2007年 新会社法の中の三角合併制度が施行

マスコミ各社は完全にスルー。
対米追従は戦後のお約束とはいえ、その露骨な加速は小泉が台頭してから。
鍵を握るのは統一教会とグルの清和会。売国奴を許すな!

清和政策研究会
URLリンク(ja.wikipedia.org)

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ11
スレリンク(seiji板)
 年次改革要望書
スレリンク(mass板:101-200番)
【アメリカ帰りの】 外資族議員 【売国奴】その3
スレリンク(seiji板)
 建設住宅から年次改革要望書を読み解くスレ
スレリンク(build板:1-100番)
【年次改革要望書】郵政民営化問題、小泉・竹中、アメリカ★4
スレリンク(news2板:401-500番)


42:法の下の名無し
08/06/17 15:40:04 kuEAlJoj
>>40
しかし肝心の体系書で、そのプライバシーとか表現の自由に関する記述が、
あんなにあっさり地味~な感じだからなぁ。
どうしてもっとあくの強い本を書こうと思わなかったんだろう。
自分の反対意見すらまともに紹介していないじゃん。
まさみんが優秀でないというより、あの本の書き方が余りに惜しまれる。

43:法の下の名無し
08/06/21 10:38:27 JNgg70Cu
岩波から出てる(?)憲法講座で、法の支配を、めぐって3本くらい論文が並んで、
それぞれ違う内容で、そのうち土井論文に、裁判官が噛み付いた(?)
ってことでいいの(?)
それぞれ、どういう内容なのか。

44:法の下の名無し
08/06/27 10:48:23 AOx5YwbI
憲法学の最高権威、渡邉重範博士 早稲田大学学生を斬る!

私は早稲田大学でも講義を行っているのですが、
そこで感じる大学生の言葉の力の低下には、
目を覆うものがあります。私が講義で話している語彙を、
頭の中で漢字に変換できないため、その意味が分からず、
ノートに書き取ることができないのです。例えば、
「煩悶」や「真摯」などは、正確な漢字は書けないまでも、
音を聞いて文脈から意味内容を推測できてしかるべきでしょう。
このような事例は枚挙に暇がありません。

45:法の下の名無し
08/06/27 10:59:29 pCoKQ4XU
済みません、通読したいと思いますので、お手数ですが出典をお願いします。

46:法の下の名無し
08/06/27 23:27:00 qJyk04cN
関脇クラスの先生なら話したことある

47:法の下の名無し
08/06/28 02:36:42 ixpQyEug
www4.kanken.or.jp/school/index03_1.php

48:法の下の名無し
08/07/02 11:05:25 Fv733Ur9
憲法学の最高権威、渡邉重範博士 早稲田大学学生を斬る!

私は早稲田大学でも講義を行っているのですが、
そこで感じる大学生の言葉の力の低下には、
目を覆うものがあります。私が講義で話している語彙を、
頭の中で漢字に変換できないため、その意味が分からず、
ノートに書き取ることができないのです。例えば、
「煩悶」や「真摯」などは、正確な漢字は書けないまでも、
音を聞いて文脈から意味内容を推測できてしかるべきでしょう。
このような事例は枚挙に暇がありません。


49:法の下の名無し
08/07/07 17:48:40 H2A/MUXe
大石真って保守のタカ派なの?
どっかのレビューにあった記憶が
関東の学者だと誰に近いの。
エロい人おねがいします

50:法の下の名無し
08/07/07 19:16:54 dzW9KDQb
小林節。同じ改憲派だし。

51:法の下の名無し
08/07/07 19:33:29 H2A/MUXe
>>50ありが㌧
コバセツ受け付けないので無理だわ。
そんな人でも司法試験の試験委員になれるんだ。

52:法の下の名無し
08/07/07 20:16:35 4CUmXgQp
アホか

53:法の下の名無し
08/07/08 01:10:28 KFKyK9sQ
↑キティ

54:法の下の名無し
08/07/12 15:55:30 QarHjC8s
            _,,.=====--、_
          ,r三彡彡ミミミミミヽ
       ∠ミ才ヘヘ川彡ミミミミミミヽ
      /ミ彡   ヘ〃〃¨ヾ、ミミミミヘ
      /ミ彡          ヾ、ミミミi
      lミ彡            ヾミミl
      ',三l  〃ニニ__ニニ㍉  lミミl
      _l三トr'"ィェェュ゙}={ ィェェュ ゙トlミ/
      i ヘ|| l   //  ヘ\   l .|/i
      `lヾi ゝ--‐'( ',  ; )''‐‐‐' l_/
       し',   /  ¨ー¨  ヘ   l    <儲かります。絶対儲かります。
        ',    -===-    /     <どんどん買ってね!
         .',ヽ、    ̄´   ,.イ
        ,,.ィ、ヽ、 ____,./ /iヽ、_
   _,,. -‐''": : :l \  ー‐  ./ j: : :ヽ: :ー-、_
-‐''": : : : /: : : : l.   \___/  j: : : : :ヽ: : : : : `
: : : : : : :/: : : : : jl、    /三ヘ   jヽ: : : : :ヽ: : : : :
: : : : :/: : : :/: :lヘ  ./ヘミf´ヽ j: : :ヽ、: : : :ヽ: : :
: : : : :\: /: : : : l ' ,,/ /xxi  ヽj: : : : : :ヽ/: : : :
: : : : : /: : : : : : ::l    l:xxxl  j: : : : : : : :\: : : :
: : : :<: : : : : : : : : ::l  , 'l:xxxxl. j: : : : : : :○: : >: :



55:法の下の名無し
08/07/14 22:46:48 /0r+QZ8U
浦部って左派らしいけど、
中大の長尾のスタンスは?

56:法の下の名無し
08/07/15 01:29:14 Fi07P0D2
今秋、創立125周年を迎える早稲田大学(東京)の関係者が、
早大創設者大隈重信の出身地である佐賀県に、同大系列の中高一貫校
「大隈記念・早稲田佐賀学院」の設立を目指していることが、わかった。
建設予定地は唐津市が有力。早ければ2009年春にも開校し、卒業生を
早大に受け入れてもらう考えだ。早大系列の中高一貫校は九州では初めて。
この計画には、主に世界に誇る偉大な憲法学者である
早大大学院公共経営研究科長の石田光義教授や
偉大な商法学者の奥島孝康・同大前総長、同大OBの森元首相らがかかわっているという。
建設や運営は新設する学校法人が担い、早大の系列に加えることを同大が
検討する予定だ。

57:法の下の名無し
08/07/16 02:52:31 qZFwCq50
『立憲主義の政治経済学』
川岸令和編
東洋経済新報社、3990円
 早稲田大学21世紀COEプログラムの成果の書籍化。
9・11以後のアメリカがテロとの戦いを優先、
個人の自由が侵食されている現状に危機感を抱き、危機時の憲法、
立法府・行政府の役割見直しなどで民主主義と立憲主義との折り合い
を提言。また、立憲主義とは何か、を経済学アプローチも含めて多角的
に検討した。ゲーム理論的分析は「なるほど」の連続だ。


58:法の下の名無し
08/07/17 05:04:24 LzQznw9r
横綱  石田光義 八木秀次 
大関  樋口陽一 奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 水島朝穂 西修
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿



59:法の下の名無し
08/07/17 08:52:56 u6kP39ID
百地は?

60:法の下の名無し
08/07/17 11:29:54 Kjgx/i6i
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司

これみていつも思うんだが、佐々木雅「寿」じゃないの?前大阪市立大、現北大所属の。


61:法の下の名無し
08/07/17 11:39:32 aNaOV7gH
佐々木先生北大に戻れたのか

62:法の下の名無し
08/07/17 11:46:04 Kjgx/i6i
>>61
昨年度後期から北大勤務。襟なしシャツにスキンヘッドが渋い。
どれくらい渋いかというと、色つきサングラスつけたらヤの字の人と間違えそうなくらい。

でも授業は素晴らしいので大好きです。今日も3限から授業ですヒャッハー。

63:法の下の名無し
08/07/25 00:50:41 DIFlXgRt
浦部はバリバリの共産党員なんでしょ

64:法の下の名無し
08/07/29 11:16:30 nDEcmU48
石田光義はバリバリ

65:法の下の名無し
08/08/04 10:22:35 lPRQKIWC
とりあえず、早稲田の政経系の憲法学者は要らないと思う。

法学部の学者のほうがまし。

政経学部に憲法の講座を置く意味はない。

外部から優秀な憲法学者を登用すべきだ。

悪しき純血主義を脱すべき。

66:法の下の名無し
08/08/04 20:19:39 XYDSD7zc
中大の長尾ってバリバリ左翼?
自衛隊変遷論の橋本の弟子だから政府よりかな?

67:法の下の名無し
08/08/05 07:06:06 uIiQ29ig
「政治学としての憲法学」っていう立ち位置自体はいいんだよ。
ただ、そういう立ち位置を全く生かしてないのが、いまの早稲田政経の憲法教員3人なわけでしょ。
生かそうにも、その能力がはなっからないんだから、仕方ないんだけどさ。


68:法の下の名無し
08/08/05 19:04:48 cTv4rJJ1
>>66
授業聞いたけど割りとタカ派な感じでしたよ

名前からしてそうじゃない
「八紘一宇」から来てるんでしょ、多分
この世代には割りとこういう名付けられ方された人がいるみたいですよ
例えば、加藤紘一のように

69:法の下の名無し
08/08/05 22:09:18 cqABuOXM
森田一義は父親が田中義一のファンだったため、ひっくり返してつけた
小澤征爾は親父の開作が満州つながりで石原+板垣からつけられた

70:法の下の名無し
08/08/05 22:39:33 vd/NK5WU
>>22
>>58

八木秀次が横綱ってwありえねぇ~
大体、コバセツの位置が高すぎるだろ。日比野勤より高いわけがない。
それに菅野喜八郎は「関脇」以上にはいくだろ。

もしかして、ここはアフォばかり?

71:法の下の名無し
08/08/06 00:10:14 I7nuK8kg
>>70
ネタにマジレスはいかがなものか

72:法の下の名無し
08/08/08 17:11:55 Axnm3+0Z
21世紀の到来は、新しい立憲主義時代の幕開けでもある。
2世紀前に、アメリカ合衆国憲法やフランス人権宣言によって
切り開かれた成文憲法の歴史は、大きな変換期にさしかかったのである。
福祉国家の行き詰まりや、社会主義体制の崩壊などにその証左を
みることができる。それは、近代立憲主義を支えてきた、
近代的合理主義の行き詰まりを意味することにもなろうか。
そこで、わが石田光義演習では、新立憲主義の理念の整理を行い、
それにふさわしい憲法構想を探り、あるべき憲法像を提示すべく
多様な考察を行う。


73:法の下の名無し
08/08/09 01:16:19 xLy7XOtm
>68
タカ派だと大石みたいなもんか
本買う気失せたわ。

74:法の下の名無し
08/08/10 16:29:19 RgVlsJlh
憲法学者の中ならともかく、一般的にはタカ派でもなんでもないでしょ。

75:法の下の名無し
08/08/14 21:47:50 YkXW6sSz
>74
大石眞教授の師匠である小島和司教授が、宮澤系列の学者では一番ノーマル
でしたね。
大石眞教授の同門が、小針司教授でしたっけ。


76:法の下の名無し
08/08/16 08:02:31 Ia5ADupJ
75は不良中年?

77:法の下の名無し
08/08/16 10:37:29 JzTkNa+X
>>75
菅野喜八郎先生と小針司先生の対談集『憲法思想研究回想』で、菅野先生は『小嶋さんは破格なのだろうと思う。それに、小嶋さんと宮沢先生と肌
が合わなかったのではないかという気がします。」と言っておられる。
なお、小針先生の恩師は、菅野先生と小嶋先生のお二人だそうだ。

78:法の下の名無し
08/08/16 21:15:02 OpNllNbH
小林直樹ですが左派イメージしかないのですが9条解釈以外の功績が大きいの?

79:法の下の名無し
08/08/16 21:41:42 4Sn/t0Kh
憲法学の基本問題について検証することにしたい。
(1)憲法の規範力の問題-憲法はいかなる場合に規範力を
発揮しうるか。
(2)憲法制定についての諸問題-自由民主主義国
(アメリカ、フランス、ドイツ、日本)の憲法制定時の特殊
性、固有性の解明。
(3)立憲主義と権力分立についての諸問題-
立憲主義の危機の問題と権力分立の理念と現実の実態との乖離。
(4)人権の光と影-人権宣言論争(イエリネック対ブトミー論争)、
人権発展の里程標と新しい人権、人権の
虚偽性批判。

80:法の下の名無し
08/08/16 21:57:29 pTIrYm0v
小林直樹はばりばりの左派というか、共産主義を礼賛していた。
冷戦時の文章読んでるとおもしろい。

81:法の下の名無し
08/08/16 22:43:01 Ia5ADupJ
>>80
小林直樹教授は、宮澤教授と論争をした尾高教授のお弟子さんでしたね。
その方が、芦部教授をさしおいて、宮澤教授の後継者として憲法講座を
承継された経緯は?(芦部教授は国法学の講座に所属だったと思います)
小林直樹教授の大著、「憲法講義(上)(下)」(東大出版会)は、確か
に左よりの記述が多いですが、他の左翼学者と異なり、反対説の引用を
詳細に行っており、資料集としての価値も高かったように思います。

82:法の下の名無し
08/08/16 22:59:53 XuwBA5PJ
法解釈論争関連の多彩な文献の中で、石田穣の立法者意思論を
まともにとりあげて論評したのは小林直樹の田中二郎古稀の
「憲法解釈学の基本問題」だっけな、
あれは「憲法学の基本問題」に入っているんじゃないか


83:法の下の名無し
08/08/16 23:05:10 XuwBA5PJ
>「憲法講義(上)(下)」(東大出版会)は、確かに左よりの記述が
>多いですが、他の左翼学者と異なり、反対説の引用を詳細に行って
>おり、資料集としての価値も高かったように思います

おっしゃるとおりですね。
骨組みは清宮・宮沢の憲法Ⅰ・Ⅱが基本だし、
欄外の注で多彩な若手中堅学者の業績を紹介していたので
勉強の幅を広げるのにとても役立ちました。


84:法の下の名無し
08/08/16 23:14:16 XuwBA5PJ
形式的な骨組みは鵜飼も取り入れたけど
内容的には宮沢清宮の範囲だったという意味です。

85:法の下の名無し
08/08/17 06:05:55 5Tx1b3po
>>80
僕は、西原博史教授が『憲法本41』(平凡社)で書かれている次の批判が、小林憲法学の本質を言い当てていると思う。

《顧客のニーズを的確に読み取るマーケット・オリエンティッドな思考方法と、別のところで自分が解雇ことの帰結を気にも留めない思考の柔軟性において、抜きんでた存在だった。》

86:法の下の名無し
08/08/17 12:27:15 irHVsiof
これ憲法学の中身と全然関係ないだろ、
西原博史はないものねだりのお坊ちゃんだと
法律時報5月号の座談会読んでて感じた。
浮いてたしな。

87:法の下の名無し
08/08/17 15:47:07 H5md4Yi0
昔、西修教授が早稲田の非常勤講師をしていた頃、早稲田界隈の精進堂という
ミニ出版社から、憲法の講義案を出していた。この盆休みに久々に読み返した
ら、ビックリするようなことが書いてあった。注釈の小さな活字ではあるが、
大審院には国家行為の違憲審査権がある旨の解釈を上杉慎吉オ博士がしていた
というのである。美濃部善玉、上杉悪玉という図式が脳裏にあったので、何事
も原典にあたってみなければ、と思った次第です。
かいsるようなを

88:法の下の名無し
08/08/17 21:04:24 W8kPdx/U
シリコンボールは性行為のパワーアップ(男の遊び心)を目的として陰茎部に挿入しますが、包茎の状態(勃起時に余分な包皮が多い人)であれば一番の性行為のパワーアップは包茎手術をすることですよ。
勃起時に包皮の余りが多いと性行為時に皮が動いてしまって有効な刺激をあたえる事が出来ません。又、その状態でシリコンボールを挿入しても包皮が動けばボールも一緒に動いてしまいます。
包茎手術で勃起時に余分な皮を取り除く事で、女性にしっかりとした摩擦(刺激)を与える事ができますし、シリコンボールの効果も倍増します。又、カリでの刺激も与えられるようになりますよ。


89:法の下の名無し
08/08/18 07:20:42 cB3UPPdD
>>86
まあ、どこの馬の骨とも分からん出自のおまえが
ネットで何を言ってもムダ。


90:85
08/08/18 10:20:44 IZuMC6ex
>>80

かつて小林直樹教授が主張した“自衛隊違憲合法論”は、今では論議の対象にもなっていないように思う。


91:法の下の名無し
08/08/18 10:27:34 IZuMC6ex
>>86
では、西原博史教授の次の批判に対して、どう反論するのだろうか。
(1)小林直樹教授が主張した「国民の教育権」論は、教師の教育の自由に結びつくものであった。
(2)しかし、日教組の教育運動の枠組みが崩れて、体罰教師が「教育の自由」を、皇国史観を主張する側が教科書出版を訴え始めた。
(3)そうすると、「国民の教育権」が採用してきた基礎的な概念枠組みは、諸刃の剣となってくる。
(4)その点を悩まずに、組織が実現してくれるべき「国民」の権利という構図を採ることができた時代は、幸せな時代だった。

92:法の下の名無し
08/08/19 00:44:01 8eUfNlS1
>>91
国民の教育権なんてのは杉本判決以来憲法学会では一部有力説になっていたもの
であり、小林の立場は学テ判決を踏まえて無制約の教育の自由など主張していない
はずだが。批判される学者は奥平に批判されたはずだが。

だいたい主体が抽象的だから党派いずれにも援用しうるのは法学のイロハで
学生でも気づくようなことを給料どりの教師があげつらうのは浅ましいし、
要は人権インフレ論批判の単なる二番煎じでもしているのかね。

これは批判というより牧歌的時代背景がうらやましいとの恨み節だな。
おっさんの時代はのんきだったけど今の時代の僕達は大変なんだよ~


93:法の下の名無し
08/08/20 00:38:31 0d+c9BF1
頭の悪さを自白するようだが、大沢や駒村の良さが全く分からない。


94:法の下の名無し
08/08/20 04:31:03 YQpM9B3z
包茎の状態で亀頭包皮炎を繰り返す場合は包茎手術をお勧めします。
包茎手術で亀頭が露出する事で乾燥した清潔な状態になるばかりではなく、
亀頭を露出した状態の先端部分の皮(内板)は非常に包皮が薄く弱い部分
で炎症を起こしたりコンジロ-ム・ヘルペス等の性病に感染しやすい場所
です。包茎手術でその弱い部分を取り除く事で包皮炎や性病になりにくい
状態になりますよ。

95:法の下の名無し
08/08/20 09:05:30 WRNIxAa3
>>92
だいだい同意。

元来、法学の解釈学説ってのは、両刃の剣なんだよ。
国家教育権説だって、共産党が政権とったら、共産主義の
イデオロギーに基づく国家教育に利用されるかもしれない。

状況が変われば、援用の主体が変わる、だからの両刃の剣だ
…というのであれば、ほとんどの解釈学説が両刃の剣なんだよ

問題は、変化した状況に、解釈学説の概念や論理構成を
いかにして適応させるか、ってことだ

この点を一切論じないで、両刃の剣、両刃の剣って…牧歌的な方ですねぇ

96:法の下の名無し
08/08/20 22:06:16 M0mOHREL
実践としての法学と科学(もしくは説明)としての法学はきちんと区別しないと不幸なことになるよね
プロ市民に9条の解釈を恣意的に援用されてるのがなんか悲しい

97:法の下の名無し
08/08/23 10:35:25 cskHO7qB
やっぱり穂積八束、筧克彦、美濃部達吉、上杉慎吉に勝てる憲法学者はいない。


98:法の下の名無し
08/08/23 12:16:43 rr5G/eM7
>>97
美濃部だけで十分だろうに

99:法の下の名無し
08/08/23 21:51:33 shIy+SfX
>>97・98
佐々木惣一博士を忘れたらあかん!


100:法の下の名無し
08/08/24 01:13:32 MVtf7+ib
法学板なのに、天才刑部荘を忘れてもらっては困る

101:法の下の名無し
08/08/24 16:35:38 r/l3dS0u
石田光義教授がいる限りは憲法学は安泰だ

102:法の下の名無し
08/08/26 10:44:58 629+t4eZ
高見センセの弟子っている?

103:法の下の名無し
08/08/28 23:32:46 mVglYo3e
【早稲田】斎藤佑樹の偉大なる師・渡辺重範センセ(早大教育学部教授、早実校長)のまとめ

・もう60歳を過ぎているが、まともな学術業績がなにもない。
・学会で発表する意欲も能力もほぼゼロ。というより、ほとんどドコの学会にも入っていない。
・学部生すら、その知識レベルの低さを笑っているという悲惨さ。
・教員からは「大学職員として頑張って出世されてこられた方」と陰で嘲笑される。
・広末ワセダ入学工作で奔走した当事者。各メディアで、名指しで批判を受ける。
・広末のワセダ受験すら公表されていない段階で、調子に乗って「広末さんがワセダに来ますよ」と授業で口走る。
・早実寄付金強要事件の責任者。のらりくらりと追及を逃れて、地位・権限を温存。
・2001年部室強制撤去事件、2005年構内ビラまき逮捕事件などにおいて、大学サイドの中心的地位。
・それでいて、教壇では「人権」やら「価値理念」やらをエラそうに説いている、というブラックジョーク。
・学内行政での地位を生かして、総長選に出馬し続けるものの、敗退を繰り返す。
・懲りずに総長選に出ても負け続ける理由が「人望のなさ」であることに気づいていない。
・2006年夏の甲子園、スタンド席での応援をしゃしゃり出るものの、全国ネットで大恥を晒すハメに。
・早実BBSで「渡辺重範校長の辞任を求めるスレ」が大いに盛り上がる。

URLリンク(wjuuhan.blog114.fc2.com)

104:法の下の名無し
08/08/29 00:57:17 1a+goKXz
>98
穗積八束、筧克彦は格としては美濃部以上。
穗積が居なければ国法学の諸概念が確立しなかった。
特に、制度確立期の世代としては、その後の制度運営期の世代の学者をも拘束した点では、有賀長雄、一木喜徳郎、井上密と比べてもレベルが違う。

筧克彦は美濃部の同期だけど、筧克彦の方が格上なのは美濃部自身恐らく認めて居るところ。

上杉愼吉も今日になお通用する議論をしている。

佐々木惣一はともかく、清水澄、市村光惠、佐藤丑次郎、野村淳治などは四博士に比べると見劣りする。

105:法の下の名無し
08/08/29 01:03:22 xPwrQUPw
筧克彦も最初のころは普通だったそうだな
政治学者の南原繁が学生だったころは、拍手を打ったりせず普通に講義してたとか

106:法の下の名無し
08/08/29 12:23:11 +L0AmSOe
>105

柏手は打ってないが、意味不明の図、意味不明の講義、意味不明の数式は既に健在だったそうな。
このころの学説の延長が柏手と日本体操と献呈論文「神社は國體上明かに國教なり」(美濃部還暦)。

107:法の下の名無し
08/09/10 18:36:43 BUJ61X8q
・もう60歳を過ぎているが、まともな学術業績がなにもない。
・学会で発表する意欲も能力もほぼゼロ。というより、ほとんどドコの学会にも入っていない。
・学部生すら、その知識レベルの低さを笑っているという悲惨さ。
・教員からは「大学職員として頑張って出世されてこられた方」と陰で嘲笑される。
・広末ワセダ入学工作で奔走した当事者。各メディアで、名指しで批判を受ける。
・広末のワセダ受験すら公表されていない段階で、調子に乗って「広末さんがワセダに来ますよ」と授業で口走る。
・早実寄付金強要事件の責任者。のらりくらりと追及を逃れて、地位・権限を温存。
・2001年部室強制撤去事件、2005年構内ビラまき逮捕事件などにおいて、大学サイドの中心的地位。
・それでいて、教壇では「人権」やら「価値理念」やらをエラそうに説いている、というブラックジョーク。
・学内行政での地位を生かして、総長選に出馬し続けるものの、敗退を繰り返す。
・懲りずに総長選に出ても負け続ける理由が「人望のなさ」であることに気づいていない。
・2006年夏の甲子園、スタンド席での応援をしゃしゃり出るものの、全国ネットで大恥を晒すハメに。


108:法の下の名無し
08/09/11 23:27:11 zTHCWxVu
ジュリスト最新号1363号(08・9・15)
高橋和之・審査基準論の理論的基礎・上
ええなぁ、久しぶりに目が覚める論文

109:法の下の名無し
08/09/12 18:22:48 cdQwS8J1

こちらの論文でも、偉大な憲法学者 渡辺重範先生の論文が引用されていることが
判明しました。

ドイツ憲法・国法学研究の第一人者であることが明確になった格好です。

URLリンク(dspace.wul.waseda.ac.jp)


渡辺重範
ボン基本法の憲法保障体制の前提条件


110:法の下の名無し
08/09/14 14:43:57 dGTdYsWZ
石田光義先生は、憲法解釈論・憲法政策論・ 比較憲法論のすべてに精通した
偉大な憲法学者です。

著書多数。


111:法の下の名無し
08/09/14 18:34:51 eS/OZIC6
>>108
未読だが、高橋と言うことからしてもしかして、
人権の価値に応じて厳格度を調整する従来の厳格・厳格合理・合理という違憲審査基準の枠組みの問題点を指摘し、
価値序列を否定し、通常審査を主軸に寛厳を決めるのはどうでっしゃろ、
的な論文?

112:法の下の名無し
08/09/16 01:40:45 rkVgLgjn
>>111
えっとね、猿払基準をネチネチといたぶってはりますねん。
ジユリストの憲法50年特集号の論文をより詳細にした感じですわ。
下では香城理論がどのように猿払基準を正当化しているかを
またネチネチといたぶる予定らしいでっせ。

でも「通常審査」ってネーミングが悪いんじゃないでしょうか、
要は司法消極との対置での司法積極のことらしいですが、
厳格審査・通常審査=中間審査・謙譲審査(合理性審査基準)という
3分類の表現も注でチラッと書いていますけど、
3分類の鍵概念のような、3分類のひとつのような、、
3分類の中ではわかりやすくても、いきなり「通常審査」といわれると
「通常じゃない審査」との2分類に発想が行きがちとなりますが。


113:法の下の名無し
08/09/16 13:34:29 a5fAjpV9
そんなに香城敏麿嫌いか高橋
そりゃたしかに俺だって目的二分論における香城理論は嫌いだけどさ

114:法の下の名無し
08/09/16 22:14:57 a5fAjpV9
高橋論文読んだー!
高橋には自説を展開させないで学説や判例の整理をやらせた方がいいと思うんだ

115:法の下の名無し
08/09/17 01:16:17 WjKlZKpx
あれ、そう?
私は高橋先生の自説がつかみにくくて仕様がない、
絶対主義を取り込むのか、定義づけ考量はどうするのか、
3分類の紹介もアメ法の話だよって感じだし、
テキスト見ると、結局、類型論アプローチだね、とか
「通常審査」も簡単な説明だし、
要するにあのテキストが凝縮しすぎなんじゃないかな。


116:法の下の名無し
08/09/17 20:51:16 kSATIPgY
猿払事件では、旭川地裁は、芦部先生を鑑定人にしたね。時国康夫裁判長
は、同じ時期に芦部先生とハーバードに留学していた関係でしょう。
時国判事の論文:合憲解釈へのアプローチは、憲法訴訟を学ぶ上で必読な
でしょうね。和田英夫先生も推薦してたね。

117:法の下の名無し
08/09/18 00:01:23 tt88QDld
>>116
センセイ、私は明治の院生じゃ、ございませんw
ご教示ありがとうございます。

118:法の下の名無し
08/09/21 08:26:36 yftXjUrZ
>>108
美濃部先生が、筧先生を認めているとは?

119:法の下の名無し
08/09/28 01:02:00 KGFQn8IJ
石田光義先生は敬文堂から「憲法要論」という憲法の体系書を
出されています。
司法試験・公務員試験受験生に大変好評です。
また、偉大な石田光義先生の数多い著書のひとつである
「ドイツ立憲主義と議院の自律権」は、国法学研究に必須の名著である
といわれています。

120:↑↑↑
08/09/28 14:51:40 Pk26MOGL
いいかげんやめてくんない?石田先生なんか知らないよ

121:法の下の名無し
08/10/12 22:57:28 m560RVjP
公法学会あげ

122:法の下の名無し
08/10/13 11:41:54 LJHHn89f
石田光義先生は敬文堂から「憲法要論」という憲法の体系書を
出されています。
司法試験・公務員試験受験生に大変好評です。
また、偉大な石田光義先生の数多い著書のひとつである
「ドイツ立憲主義と議院の自律権」は、国法学研究に必須の名著である
といわれています。




123:↑↑↑
08/10/16 23:37:41 n/Ihk2n4
そっかー。石田先生って偉い先生なんだね。不勉強でごめんなさい

124:法の下の名無し
08/10/16 23:45:42 iozdvzY6
スレ違いだったら、申し訳ありません。
憲法効力説は芦部信喜教授の学説ですか?

125:法の下の名無し
08/10/18 15:06:52 oif1nVnI
渡辺重範教授はわが国憲法学界の至宝である!!!

126:↑↑↑
08/10/18 19:53:55 QHXgRBn+
うるせーバカ

127:法の下の名無し
08/10/24 02:31:44 OlU3jwTZ
憲法学徒必読の名著

渡辺重範著

ドイツ近代選挙制度史:制度史よりみたドイツ近代憲法史の一断面 (成文堂 2000)


128:法の下の名無し
08/10/29 23:35:15 BY8udowr
こいつ規制しろよ

129:法の下の名無し
08/10/30 02:18:23 ZkDHMUKU
全国高校野球選手権大会で優勝した早稲田実業
(東京都国分寺市、渡辺重範校長)
が大会終了後の8月下旬に盗みをしたとして、
日本高野連が同校野球部と佐々木慎一野球部長に
対して厳重注意処分をしていたことが、分かった。


130:法の下の名無し
08/11/04 20:18:54 Ox+7d0dU
緊急告知

早稲田実業の「小室哲哉記念ホール」は、
小室容疑者逮捕に伴い、
「偉大な憲法学者 渡辺重範博士 記念ホール」
に名称変更します。

131:法の下の名無し
08/11/07 12:41:34 CsV1BAXU
ワロタw

132:法の下の名無し
08/11/09 20:59:04 80RGoGYe
渡辺重範校長というのはどこに行っても大変評判が悪いなぁ。
俺は話をしたこともないので人柄もよくわからんので何とも言えないが…
確かに一度、国分寺の校舎で見かけたときには無精髭なんぞはやして何か気分は悪かった。
独身らしいな。
ま、それは別として確かに先日の大学校友会代議員会のあともいろいろ情報交換したが、すこぶる評判が悪い。
早稲田そのものを堕落させている元凶のひとりに彼の責任が確かにあるのなら校友会を動かしてでもそのような輩は排除するよ。
噂や感情ではなく彼を辞めさせるに足りる確かな情報、証拠があれば教えて欲しい。
立ち上がる時は俺らは立ち上がるよ


133:法の下の名無し
08/11/10 00:27:46 k7bMTQj/
少なくとも学生に対する指導力という面では非難されてもおかしくないだろう。
既に校友会にも次のような未確認情報が寄せられている。
助手試験で不合格だったのに助手になっている院生が渡辺研究室にいるらしい。
その人物はその後も論文を1本も書かずに3年近くにわたって助手を続けているそうだ。
もちろん、その間も給料を早稲田大学は支給しているわけだし、少なく見積もっても
既に約500万円が支給されている。個人が1本の論文を書くのに500万円もかかりますか?
理系であるわけでもないのに。
教育学部の専任教員が政治学研究科の教員も兼担しているわけで、
任命責任の所在は政治学研究科にあるんだろうけど、実務の大物であるだけに
なかなか正面切って教員にも本人にも言いにくい環境があるそうだ。
本当であれば何とか改善を図らなければならない。

134:法の下の名無し
08/11/11 18:17:57 3a1kbShY
よくわからんが、ここまでホメゴロシしてる奴は私怨でやってるよな。


135:法の下の名無し
08/11/11 20:14:51 aL06tXzD
院試で落とされたバカが逆恨みしてるってとこだろ。

136:法の下の名無し
08/11/12 00:19:06 vZObAhky
マジレスすると、研究室に入室希望の人は皆無である。
レベルが高すぎるから、みなが萎縮してしまっている。

137:法の下の名無し
08/11/12 01:46:15 lAY64Zrx
つうか、いいかげん私怨カキコはやめてくれないかね。
もっと適切なスレッドがあるだろうに。

138:法の下の名無し
08/11/12 22:42:13 AO1u3IFN
改憲派アパグループと、「日本を語るワインの会」で
懇意にされる
偉大な憲法学者 石田光義先生と令夫人。


139:法の下の名無し
08/11/14 13:11:51 cJ1x9ata
いろいろな噂があった小室の名前を付けたこと自体が教育機関としての見識を問われてしかるべき。
渡辺重範校長の責任は重大だ。

140:法の下の名無し
08/11/26 19:16:06 Te4ixQVT
私が所属しているのは、功名高き偉大な石田光義教授の憲法ゼミナールです。
マイルの商学部ページで楽勝科目一位に燦然と輝く、あの彼のゼミです。
出欠?取りません。
卒論?たぶん書かなくても単位きます。
先生?ゼミに来ません。エロいです。
お酒?ほどほどに飲みます。ぶっ潰れるぐらいに。
留学生?何故か2年連続で台湾からいらっしゃってます。2人とも拙い日本語がとても可愛いです。

萌え。

私は1.5年間で2桁出席していません。
でもみんな温かく接してくれます。
ブレイクの人と違って、かわいいなんて言ってくれる女の子もいます。
いわゆる愛されキャラ、ってやつです。
盛りました。
3年生は20人いますが、先生のエロさにより8:12で女の子の方が多いです。
全く盛っていません。

そんなゼミです。
サークル活動に精を出すにはもってこいだと思います。
ただ選考で先生が最終候補として残してくれないとコ●も使えませんので、それまではきちんと頑張って下さい。
20代男副幹、23代男副幹、24代合宿Lと続く華麗なる流れを継ぐのは、室作、貴様しか・・・っっ!!

あぁ、中身ですね。
自分の担当国決めて、あとは自由です。
私は「アメリカに於ける人種差別」を学んでいることになってます。
発表は、適当にwiki先生とネットから引用、しかしそれでいて見栄えのいいものを作る。
そんな人生に大切な「ごまかし」が学べます。
「たろけんの発表は濃いよね」と言われる度に心が痛みます。

ちなみに毎週木曜5.6限に1-303でやってると思うので、見学でもしに来て下さい。
オープンゼミはいつだか知りません。

労せずしてゼミ+授業で合計12単位のコア科目が取れる。
そんなパラダイスにようこそ室作。

141:法の下の名無し
08/11/27 15:38:55 gPK4qF76
偉大な石田光義教授(憲法学の最高権威)からは
「公共経営研究科は早稲田のフラッグシップ(旗艦)。
世界で通用してゆくには博士号(Ph.D)が必要。
刺激し合いながら、 ネットワークをつくり研鑽に努めてほしい」との
お言葉があった。


142:法の下の名無し
08/11/28 05:40:08 HVwrBU9t
元首について
高橋和之先生は元首について
「しかし、元首などいてもいなくても少しも困らない。
だからこそ、憲法は元首に関する規定を置いていないのである。」
『憲法I第3版』P.108

とはいっても、これじゃ複雑だとおもう。




143:法の下の名無し
08/11/29 01:51:16 gfqbV+j2
東大新学長に浜田氏

 東京大学は27日、小宮山宏学長(63)の後任となる第29代学長に浜田純一副学長(58)(東大院情報学環教授)を選出した。任期は来年4月1日から6年間。戦後生まれとしては初の選出。

 選挙では、4度目の投票で当選に必要な過半数(773票)を超えた浜田副学長(875票)が、東大院理学系研究科教授(天文学)の岡村定矩(さだのり)副学長(60)(669票)を破った。

 浜田副学長は、兵庫県出身。1972年に東大法学部を卒業し、東大新聞研究所教授、東大社会情報研究所長を経て2005年4月から現職。情報法、情報政策が専門。


なんとまあ。学内出世と業績ってほんと関係ないんだなあ…

144:法の下の名無し
08/11/29 17:08:14 /+s7mcYz
石田教授は次期総長になられるだろう

145:法の下の名無し
08/11/30 01:00:28 sIGpYdp2
>>143
浜田氏は寡作だが、研究の水準は高い。

146:法の下の名無し
08/11/30 05:19:42 eL1LLqF4
URLリンク(www.e-fuji.or.jp)

147:法の下の名無し
08/11/30 13:05:53 5bGwC46D
>>143
司法試験板から学生は出てくるなよ

148:法の下の名無し
08/12/05 21:58:19 zlAGfVCI
>>26
遅レスだが
前日にカープが負けたとかじゃないの?w

149:法の下の名無し
08/12/05 22:00:48 L87ZRLWQ
立教の渋谷先生は?
東大院修了で基本書も出しておられるようだが

150:法の下の名無し
08/12/06 15:34:50 YiQWd51a
●「甲子園の魔物」を召還した早実校長 渡辺重範先生
2006年の高校野球大会決勝戦、駒大苫小牧VS
早稲田実業で、早実の監督が試合中にインタビュー
され、いかにも前日から考えてきたようなことを
喋っていると…!?


「甲子園には魔物が住んでるといわれていますけど、
マモノは双子の姉妹である不安と期待、希望と絶望、それが特にお好きなようです」



151:法の下の名無し
08/12/06 21:26:19 Noh7UIjA
そろそろ渡辺教授の基本書が望まれる

152:法の下の名無し
08/12/09 02:43:18 w8/hxldn
渡辺重範教授の基本書に期待

153:法の下の名無し
08/12/09 22:21:26 qCCbOmzY
>151・152
基本書の定義って?
教えてちょんまげ!

154:法の下の名無し
08/12/09 22:53:41 AFRrrys7
石田教授が決定版の基本書だしてるからなぁ

155:法の下の名無し
08/12/15 06:44:13 EdZaK10Z
横綱  佐藤幸治 石田光義 樋口陽一
大関  奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 

高橋先生は大関クラスだと思う。
あと長谷部先生は関脇クラスじゃなかろうか?

156:法の下の名無し
08/12/15 15:47:44 CF2uVzj0
石田光義氏は、寡作だが、研究の水準は高い。

157:法の下の名無し
08/12/15 19:30:37 6HYLK/0l
>>156
他の分野じゃ絶対通らない言い訳だな。いいなあ法学は。

158:法の下の名無し
08/12/15 21:29:23 NdzRzOV7
>>157
君の分野はつまらない分野のようだな。かわいそうに。

159:法の下の名無し
08/12/15 22:20:05 HXnYSVhr
石田が横綱で樋口は大関だろう。

160:法の下の名無し
08/12/18 00:54:37 dGAOh2NB
>>158
アホか。査読論文の数で評価が決まるのが学問の世界のスタンダードなの。
匿名査読制すら確立していない阿呆学は論外なの。わかったか?

161:法の下の名無し
08/12/18 12:02:56 H0WUf7ef
>>160
かわいそうに。
君のような人は、法学には縁がない。
つまらない分野でうごめいているのがお似合いだよ。

162:法の下の名無し
08/12/18 12:27:43 WPpgjCcI
査読制は、一定水準をキープするのには有効だが、優れた論文を
発掘するのには必ずしも適していないからな。
査読で落とされた論文が、後で評価されたのはアメリカでも珍しくない。


163:法の下の名無し
08/12/18 18:55:54 EzhZG2jX
「日本国憲法とは何か」について述べたと言うよりも、
日本国憲法について考える上での様々な材料を
提示したと言った方がいいだろう。

八木 秀次

164:法の下の名無し
08/12/18 19:44:23 FNvQHEKT
新しい憲法の争点に石田先生も八木先生もいないんですけど病気でもされた
んですか

165:法の下の名無し
08/12/18 20:12:01 asQxA5lC
>>164
古い方には、おられたのですか。

166:法の下の名無し
08/12/18 20:26:17 FNvQHEKT
いや国民投票法もできますたし
そろそろ状況的に遅すぎる出ヴューかなっと

167:法の下の名無し
08/12/18 22:21:36 o56byLbS
石田先生はそんな本には興味ないでしょ

168:法の下の名無し
08/12/19 19:50:32 l7glHGsJ
例の方のドイツの選挙の本をななめよみしたが、さすがに立派な本だったよ。

169:法の下の名無し
08/12/21 12:28:50 n7+DBuAt
ちなみに私は、埼玉大学ではない大学に通う大学2年生です!!
2年前、埼玉大学を推薦・一般の両方とも受験しましたが、見事に不合格。
でも、私にとって、これで大正解だと思っています。
埼玉大学は、国立だから、構内(特にトイレ)はかなり汚かったのを今でも覚えています。
それに比べ、私の通う大学は、私立で学費が高い分、充実したキャンパスライフを送らせてもらってます☆
みんな、不合格だった私の分も、埼大合格目指しあと半年勉強
頑張ってね!!


170:法の下の名無し
08/12/21 12:38:17 n7+DBuAt
埼玉大学の憲法学者

三輪 隆 教授の研究は、

日本最高水準である。

171:法の下の名無し
08/12/21 12:39:13 n7+DBuAt
横綱  佐藤幸治 三輪隆 樋口陽一 石田光義
大関  奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 川岸令和
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿


172:法の下の名無し
08/12/21 23:41:21 sheQ/+kX
石田教授は貴レベルの横綱。
樋口や佐藤はもっと格下の横綱。

173:法の下の名無し
08/12/22 04:21:42 YHMaSRQb
石田教授

174:法の下の名無し
08/12/22 08:36:27 kP4+PWpD
石田先生・川岸先生・渡辺先生というビッグ3が
世界の憲法学を牽引していることは間違いない。
3人とも、国内においてはなぜか知名度が低いが、
それは嫉妬によるものでしょう。

175:法の下の名無し
08/12/23 00:57:47 RfqLbfsq
駒村小山に山本加入とかKO最近でしゃばってない?
ビッグ3合わせれば文殊石川並だよ。



176:法の下の名無し
08/12/23 11:05:15 cpWkT9ph
若手だが一橋の宍戸先生ってどんなもんだろう?法セミの連載は面白いが。

177:法の下の名無し
08/12/23 19:54:13 k8XbnKvT
いくらなんでも当面は一橋との信義もあることですし大人しくしてますが、
数年後、現在20歳ぐらいの未来の芦辺が現れない限り、本郷に帰還いたします。

178:法の下の名無し
08/12/24 04:33:28 UMixgXYP
>>175
駒クンは、慶応やめたんじゃない?
サイトが空欄になっている。

179:法の下の名無し
08/12/24 10:16:08 QIqVT+is
プリンストンに留学中とちゃう?
法セミに乗ってて面白かった。

180:法の下の名無し
08/12/25 12:50:34 bwYzBEeM
すごい情報ツウですね。おみそれしました。

181:法の下の名無し
08/12/25 17:32:26 m0DAYJfq
3賢人に入れてもらえないこばせつ
完全無視かわうそw

182:法の下の名無し
08/12/26 04:11:21 rMmcZVYD
そのこばせつも、「世界最高水準の・・・」といわれないだけまだまし

183:法の下の名無し
08/12/26 09:37:11 XU/vsgLZ
宍戸氏の連載は問題は基本的、議論は最先端でわかりやすく、当てはめまで
やってくれてエロいこっちゃ。
終了後単行本化されてかなり評判をとりそう。
法教の石川氏のは敷居が高すぎだっち。


184:法の下の名無し
08/12/26 11:32:02 NEfmp3bl
憲法解釈が種々あること自体がおかしいんじゃないのか?
古文書じゃないんだから。
憲法を作った人たちは、つい最近まで生きていたんだよ。
疑問があればその人たちに問い質せば済むことだったのだ。
それをせず、勝手な解釈が広まることの不思議。


185:法の下の名無し
08/12/26 21:47:53 vKR4ySLP
グッド・プロフェッサーは、早稲田大学政治経済学部教授の
石田光義先生。
先生の専門は「憲法」。

その専門内容から語っていま世界は
大きく変わってきています。

もはや大学のブランドやレッテルは通用しなくなってきました。

186:法の下の名無し
08/12/28 22:12:25 x6mgPxyc
石田光義先生バンザイ


187:法の下の名無し
08/12/29 00:28:36 zMO/Cvre
>>162
で、日本の法学が「優れた論文を発掘」する
システムを備えているとでも?
制度の限界は制度の意義を否定しない。小学生でも分かること。

188:法の下の名無し
08/12/30 22:30:03 kQqn4xPH
国家の読み解き方
コツカ ノ ヨミトキカタ
憲法学という教養  ケンポウガク トイウ キヨウヨウ
勁草書房 

原田 武夫 著 勁草書房 版
ハラダ,タケオ ケイソウシヨボウ 
2007年02月 発行 ページ 217,5P サイズ 四六判  2,520円(2,400円+税)
ISBN 978-4-326-35137-4 (4-326-35137-3) C-CODE 3031 NDC 323.01


日本に〈憲法〉なるものは、そもそも必要なのか。〈改憲〉〈護憲〉の憲法論争の前に知っておくべきこと―国家を取り戻すための知こそが真の憲法学である。

--------------------------------------------------------------------------------


189:法の下の名無し
08/12/31 23:36:51 VyVbHoJW
横綱  佐藤幸治 樋口陽一
大関  奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 百地章
関脇  長谷川正安 杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 戸波江二 青山武憲
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿

190:法の下の名無し
09/01/02 11:13:24 6Heqk/BX
横綱  佐藤幸治 三輪隆 樋口陽一 石田光義
大関  奥平康弘 小林直樹 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 川岸令和
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 渡辺重範 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿


191:法の下の名無し
09/01/03 13:11:04 fDP4Z5rt
横綱  石田光義 川岸令和 渡辺重範 
大関  佐藤幸治 奥平康弘 伊藤正巳 長谷川正安 樋口陽一
関脇  杉原泰雄 高橋和之 野中俊彦 高見勝利 小林直樹
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 中村睦男
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿


192:法の下の名無し
09/01/03 14:10:30 /bI9Je+Y
横綱以外はみんな偉いな

193:法の下の名無し
09/01/03 17:38:51 G2T9aWr/
横綱  佐藤幸治 樋口陽一 渡辺重範 石田光義
大関  奥平康弘 伊藤正巳 長谷川正安 飛田綾子
関脇  杉原泰雄 高橋和之 野中俊彦 高見勝利 小林直樹
小結  長谷部恭男 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 中村睦男
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 阪口正二郎 大石真 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿

194:法の下の名無し
09/01/04 13:03:34 HAWdKOWS
百地章教授

195:法の下の名無し
09/01/04 23:49:28 gYtl32bo


横綱  佐藤幸治 三輪隆 野畑健太郎 樋口陽一 石田光義
大関  奥平康弘 小林直樹 池田実 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 小林昭三 高橋和之 清水晴生 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 渡邊亙 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 川岸令和
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 西修 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 青山武憲 阪口正二郎 大石眞 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 渡辺重範 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿



196:法の下の名無し
09/01/05 19:34:41 HGOrhrrG
>>193
マジレスしてすまんが、大関の「飛田綾子」と前頭7の「孝忠延夫」
って誰だ?

197:法の下の名無し
09/01/05 22:14:27 zyP2GVSN
飛田綾子助手は早稲田政経憲法学のニューリーダーと目されている

198:法の下の名無し
09/01/05 22:28:00 r2c/h7fX
マジレスしてすまんが、野畑健太郎と石田光義、三輪隆って誰だ?

199:法の下の名無し
09/01/06 22:47:23 Zy4i35cI
なんかよくわかんないけど、一介の助手(しかも法学部の助手ではない)が
大関にランクインするなんて、よっぽど優秀でもないかぎりありえないだろ。

200:法の下の名無し
09/01/08 00:27:19 QMLc3D24
また早稲田か
ここはホントあらゆる面で醜悪すぎるな

201:法の下の名無し
09/01/08 22:22:16 pTT6H/tU
石田光義教授は比較憲法学の第一人者として世界的にも著名である。
また著書の「憲法要論」は芦部憲法を超える基本書として司法試験受験生にも
定評がある。

202:法の下の名無し
09/01/09 18:27:53 gdNoavKi
主として日本の実定法解釈・憲法政策論を専門としておられる方で、
特に、比較憲法論、医事法、消費者法、競争法、知的財産法、情報法、
環境法といった、現代における先端的法領域の研究と教育に
強い関心をお持ちの方を、歓迎する。

203:法の下の名無し
09/01/11 00:51:11 /j8zxrC1
>>202
詳細希望

204:法の下の名無し
09/01/11 04:40:41 TY6BzhnE
伊藤真を加えろよ

憲法を世に伝えている功績は平成時代において筆舌を尽くすぞ

205:法の下の名無し
09/01/11 07:47:31 NO/EKLVx
伊藤真と百地章を横綱で

206:法の下の名無し
09/01/11 10:32:18 fqDC7QOl
左の横綱 笹沼 路上生活者の憲法学  法セミ
右の横綱 八木 生長の家派遣憲法学  WILL

たぶんwの同期w

207:法の下の名無し
09/01/11 10:37:35 fqDC7QOl
いずれにせよ「憲法学会」からは「社会的排除」されてまつ

208:法の下の名無し
09/01/11 17:16:53 W86KnSW5
>>204
【筆舌を尽くす】

209:法の下の名無し
09/01/14 09:22:22 X5tGUxvg
番付というからには、横綱と三役はともかく、
前頭以下は東西一人ずつにしろよ。
幕内42人、十両28人の計70人の関取定員があって、
だいたいリストアップされてるのが70人なんだから、
整形しようぜ。

210:法の下の名無し
09/01/17 01:56:05 MCxxWkdf
偉大な日比野先生に一票。
頼むから授業時間は守ってくれ
昼休み10分てw

211:法の下の名無し
09/01/17 13:00:32 y1W4GeQt
山崎先生もそろそろ…

212:法の下の名無し
09/01/18 01:33:41 IOVLKzef
政研の飛田綾子に並ぶ法研のエース、千國亮介。

213:法の下の名無し
09/01/25 02:21:27 NO1Br9+C
50歳以下の番付希望

214:法の下の名無し
09/01/25 07:46:53 3rcONR6F
>>213
50番は石田光義教授

215:法の下の名無し
09/01/25 23:18:17 bMmX+xxD
>>213
間違ってるかもしれないけど、50歳以上を消すとこんな感じになるんじゃない。

横綱  
大関  
関脇  
小結  
前頭1 
前頭2 阪口正二郎
前頭3 石川健治 
前頭4 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 蟻川恒正
前頭6 土井真一 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 藤井樹也 小山剛 手島孝 
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿

216:法の下の名無し
09/01/29 23:30:06 kAFQP/QZ
何も知らない輩が作っているようだなw

217:法の下の名無し
09/01/31 13:46:03 nQBEUyRg
【教員大脱走】九州大学法科大学院29【九州エクソダス】

554 :氏名黙秘:2009/01/31(土) 12:10:39 ID:???
ナベヤス先生に対する批判になっているんですか、後半はむしろ支持のように
思えるのですがねえ。

555 :氏名黙秘:2009/01/31(土) 13:21:23 ID:???
>>554
ナベヤスの君が代評釈を嫁や。

あのバカは,意気揚々と判例分析をして,
「ほら,僕ちゃんのいうとおり最高裁は三段階審査的思考をしてまつ」
って悦にイっていたんだぞ。
石川はそれを冷ややかに諭してる。
教養がないのね,君は,って感じで。


218:法の下の名無し
09/02/16 02:54:15 FzBmgKjK
一橋大学法学研究科法務専攻第19号館

719 :氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:52:49 ID:???
宍戸後継は誰?

720 :氏名黙秘:2009/02/13(金) 03:35:37 ID:???
世界のナベヤス@九大

721 :氏名黙秘:2009/02/13(金) 10:38:08 ID:???
わーすごい落差

722 :氏名黙秘:2009/02/13(金) 11:06:53 ID:???
ガセネタ

723 :氏名黙秘:2009/02/13(金) 11:23:28 ID:???
誰だそれ

724 :氏名黙秘:2009/02/13(金) 18:53:24 ID:???
憲法2人じゃまわらねえだろw

725 :氏名黙秘:2009/02/14(土) 07:13:55 ID:???
どようびーどようびー
ああ愛しいよ土曜日。
>>719
ししどようび。

726 :氏名黙秘:2009/02/15(日) 16:22:08 ID:???
ババ引いちゃったわね

219:法の下の名無し
09/02/21 06:11:52 4zIPvi7x
石田光義教授の憲法学はどちらかと言うと、国際関係系のアプローチに
近いと思います。 それと教授に関しては、
よ~く聴けば結構鋭いこと言ったりしていると思いますよ。

コロコロかわってたらたまらないというのはわかるけど、
(だから俺は硬性憲法維持派)


220:法の下の名無し
09/03/07 08:03:02 mV/4QCTD
手島先生いくつだよW

221:法の下の名無し
09/03/07 11:23:06 e/oFu81+
横綱  佐藤幸治 三輪隆 野畑健太郎 樋口陽一 
大関  奥平康弘 小林直樹 池田実 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 小林昭三 高橋和之 清水晴生 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 渡邊亙 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 川岸令和
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 西修 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 青山武憲 阪口正二郎 大石眞 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司 畑安次
前頭9 松本和彦 安西文雄 渡辺重範 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿

222:法の下の名無し
09/03/13 20:42:06 gjyrDKvW
これはどういう基準だ?

223:法の下の名無し
09/03/17 02:35:25 s6MpQTTO
赤坂の「立憲国家と憲法変遷」の前書きで故小嶋和司・故菅野喜八郎先生に捧ぐってなってたから
菅野削除したほうが良くないか?

これって存命者だけだろ

224:法の下の名無し
09/03/17 03:10:38 8mqSEhPX
存命者にしても世代バラバラだし。
まじめに取り合うことないだろ。

225:法の下の名無し
09/03/18 20:29:27 VUtscags
赤坂本の理論水準って、どうよ? 

226:法の下の名無し
09/03/20 10:12:23 XCg7WpMH
おいらは名古屋大の愛敬さんがお勧め。

227:法の下の名無し
09/03/20 11:28:12 cNtlHN7p
愛敬の新書読んだけど、電波だった

228:法の下の名無し
09/03/20 22:27:01 NY6IlBEQ
>>221
土井たか子はどうなのよ?昭和30年代の前半、公法学会で報告してる
ようなので、学者じゃないの?釜田教授のオバ弟子?

229:法の下の名無し
09/03/21 18:46:21 6L2RJ8WQ
>>228
田畑忍先生の直弟子が山本浩三先生と土井たか子女史。
山本浩三先生の直弟子が釜田先生。従って、土井たか子女史は、
釜田先生の叔母弟子となるのですね?
でも、兄弟子というコトバはあるけど、オバ弟子っていうのは
聞いたことないね。

230:法の下の名無し
09/03/22 19:29:50 TnLCXL1z
>>221
>前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
いい加減、佐竹雅昭ってのを削って欲しい。

231:法の下の名無し
09/03/31 21:35:03 Gd+cYx27
阪本昌成先生は昨年から立教に移ったみたいだね

232:法の下の名無し
09/04/05 11:12:00 auCY3+UB
今年は若手の異動が目立ちますな。

233:法の下の名無し
09/04/06 22:47:14 IACsdVy7
>>221
三輪隆
野畑健太郎
池田実
小林昭三
清水晴生
渡邊亙
川岸令和
栗城壽夫

こいつらだれだよw

234:法の下の名無し
09/04/08 00:14:28 CddTPzLD
小林昭三は天下の石田光義教授の師匠でしょ

235:法の下の名無し
09/04/10 18:33:42 tY28yLG9
>>232

具体的には、どんな人が異動するか、教えてもらえますか?

236:法の下の名無し
09/04/11 18:29:54 zOMTrcTN
>>233

 うーん、三輪とか池田とかを知らないのは当然だとしても、
 栗城先生を知らないというのは、相当ヤバイよ、君。もっと勉強しなさい。

237:法の下の名無し
09/04/13 10:00:23 ehLJ38C9
K大学のD →来春から某私学
って話が進んでるらしい。忙しいのが嫌で研究教育に専念できる環境が条件だとか。

238:法の下の名無し
09/04/13 22:50:13 Dn2yPbtG
Dって砂糖工事直系の?

239:法の下の名無し
09/04/15 22:39:53 pzJIk3VL
>>238

だとしたら、なんでわざわざ……

240:法の下の名無し
09/04/20 08:01:06 0arYvp+c
もともと無理があったんじゃないの。任が重すぎるってことでしょ。替わりに外国から引き戻す可能性が高いと見るけどね。

241:法の下の名無し
09/04/21 21:55:13 qGzeFsTR
大石は優秀だと思うが

242:法の下の名無し
09/04/25 21:03:38 QusaKmWK
Dの論文論叢で読んだけど、ありゃ学部生レベルだぞ。
もっとも、憲法学者全体が馬鹿の集まりなんだけど。

243:法の下の名無し
09/04/25 21:22:25 hsWO5KX4
学部のゼミ報告の方がマシじゃない。
早く自分が馬○だと気づかないとね。兄弟にとって損害だよ。まぁ自分で気づかないから、○鹿なんだろうから、周りが言ってやらないと。
んで、どの私学が学部生レベルを引き取ってくれるの?


244:法の下の名無し
09/04/26 23:44:51 0cnwv2/q
Dの移籍希望が本当だとしたら、どこがオファーするんだろうね。
欲しいところってあるのかな?


245:法の下の名無し
09/04/29 23:12:17 KjWh0jBn
伊藤塾

246:法の下の名無し
09/05/02 13:39:46 JdZm2rgY
上脇博之ってどういう奴よ、救いようのない馬鹿にみえるんだが・・・

憲法学者ら、西松建設と二階氏側を違法献金容疑で告発
URLリンク(www.asahi.com)

247:法の下の名無し
09/05/05 17:13:49 9MIDKzX3
>>184は原意主義者

248:法の下の名無し
09/05/05 18:20:22 cn4fHW7x
>>246
自民党様の違法献金はきれいな違法献金だってこともわからないなんて
救いようのない馬鹿だよなw

249:法の下の名無し
09/05/08 01:29:26 68yXxTM3
憲法学者は全員馬鹿です

250:法の下の名無し
09/05/08 15:06:39 FHkDX3lk
相変わらず知名度と年齢順に並べてるだけの番付だな。

251:法の下の名無し
09/05/17 12:08:53 jQXNPO3U
芦辺さんって、頭いいの?
大関クラス?

252:法の下の名無し
09/05/17 15:20:47 jdzqpKkU
頭イイの定義にもよるけど、芦部さんはIQ180クラス
法学者でこれを上回るのは団藤重光の190くらいじゃないか?

253:法の下の名無し
09/05/17 19:28:28 jQXNPO3U
ダンシゲってイダリョーよりも凄いのか。

254:法の下の名無し
09/05/17 19:36:05 jQXNPO3U
芦辺さんの逝けん審査基準って、最近はぜんぜん通用しないんでしょ。

255:法の下の名無し
09/05/17 21:54:46 kfoKxqMv
最高裁はもともと違うし

256:法の下の名無し
09/05/19 23:23:47 4Trm6Mys
>>254
今なお通説だけどな

257:法の下の名無し
09/05/19 23:43:41 qN6TqQhM
司法試験上は通説だね

258:法の下の名無し
09/05/20 19:21:26 18dTYjxq
でも、芦辺ちゃんの紋切り型の審査基準じゃ通用しないんじゃないのww??
一体どーなってんのよ!
みんなどーやってトー案書いてるの?
芦辺説を紹介

葦辺説を徹底的に叩く

判例でいく。

じゃないの??ww

259:法の下の名無し
09/05/22 00:17:07 X5kn4pL1
>>257
あれだろ、健ちゃん信者だろ?
少しは客観的に見る努力しような

260:法の下の名無し
09/05/22 22:01:03 WSo48Qrf
最近の学者は芦部説をそろそろ乗り越えようとしているが
あれはなかなかしぶといんだよ。

261:法の下の名無し
09/05/22 22:27:03 lNlahrRQ
70過ぎは親方です。
奥平康弘 小林直樹 樋口陽一 長谷川正安 杉原泰雄 伊藤正己 栗城壽夫 中村睦男 野中俊彦

262:法の下の名無し
09/05/22 22:32:45 x4D9N+Iw
>>260
芦部→高橋ラインが本流中の本流だと思ってたんだが、違うのか。
門外漢でスマソ。

263:法の下の名無し
09/05/23 18:55:51 1MVp6tcz
高橋は寧ろ芦部説壊そうとしている側じゃないか

264:法の下の名無し
09/05/27 20:00:05 My4PhXIu
実は長谷部説が一番芦部説に親和的な気がする

265:法の下の名無し
09/05/27 21:32:31 JeYneDCQ
誰だそのマイナーな名前は
院生か?

266:法の下の名無し
09/05/27 22:04:39 b3XXytBe
去る平成21年5月26日午前8時30分、東京・中央区役所前にて外国人参政権の実現 を求める
在日本韓国民団による政治集会に対し、公的施設の利用を許可した同区役所の怠慢を徹底糾弾!

憲法違反の外国人参政権を要求する政治集会を容認した中央区役所は、何と先に我々が庁舎内で
撮影・収録した画像や動画を無断で公開したことに言及し、「今後このようなことがあれば貴殿らの
要請には一切応対しない!分かったか!?」(林地域振興課長)と恫喝を加えてきたのである。

これは自らは公序良俗に反する政治集会に対して公的施設の利用を認めておきながら、その怠慢を
隠蔽するために一般国民を威圧した「盗人の居直り」に等しい。

公僕たる役人が自ら失態をおかしておきながら一般国民に抗議し、高圧的な態度に出て命令する。
これこそは国民が諸問題に無関心になった結果、役人の怠慢・腐敗を増長させた最たる例と言えよう。

このような居直りのもと、明らかに公精神や秩序を乱す自らの怠慢について「黒」を「白 」と言い張る
同区役所の姿勢が一層、日本の亡国化を進行させる。
断じて看過し得る事態ではないとして双方の話し合いが平行線をたどる中、強く厳重なる抗議を申し
入れたものだ。

あくまで民団支持を曲げない中央区役所!【街宣編・前編】1/4
URLリンク(www.youtube.com)
あくまで民団支持を曲げない中央区役所!【街宣編・後編】2/4
URLリンク(www.youtube.com)
あくまで民団支持を曲げない中央区役所!【面談編・前編】3/4
URLリンク(www.youtube.com)
あくまで民団支持を曲げない中央区役所!【面談編・後編】4/4
URLリンク(www.youtube.com)

街宣活動家、弁士の数が増えているのが素晴らしい。かなり気持ちが前向きになりました。
アップ、ありがとうございます。ご先祖様 も命がけで日本を護ってくれたのですね。我々も、負けずに、
子孫 のために日本を護りましょう。

267:法の下の名無し
09/06/11 21:36:09 YNZi6Uti
横綱  佐藤幸治 三輪隆 野畑健太郎 樋口陽一 
大関  奥平康弘 小林直樹 池田実 伊藤正巳 長谷川正安
関脇  杉原泰雄 中村睦男 小林昭三 高橋和之 清水晴生 野中俊彦 高見勝利
小結  長谷部恭男 渡邊亙 阪本昌成 浦部法穂 松井茂記 川岸令和
前頭1 棟居快行 辻村みよ子 西修 栗城壽夫 内野正幸 戸松秀典
前頭2 安念潤司 長尾一紘 青山武憲 阪口正二郎 大石眞 菅野喜八郎
前頭3 江橋崇 市川正人 木村草太 野坂泰司 石川健治 大沢秀介
前頭4 初宿正典 米沢広一 小林節 釜田泰介 毛利透 愛敬浩二
前頭5 中山道子 岡田信弘 森英樹 日比野勤 蟻川恒正
前頭6 土井真一 渡辺康行 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 孝忠延夫 安藤高行 駒村圭吾
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司 畑安次
前頭9 松本和彦 安西文雄 渡辺重範 金原恭子 糠塚康江 宍戸常寿


268:法の下の名無し
09/06/11 21:55:34 +eBEPW88
40 :氏名黙秘:2009/06/11(木) 20:55:01 ID:???
一橋に九州から渡辺康行を呼んだということは、
来年、われらが常寿がわれらの東京帝大ローに帰還するってこった。
もうすべて談合で決まってる。残念だったな、おまいらw
41 :氏名黙秘:2009/06/11(木) 21:37:12 ID:???
木村草太が東大だと聞きました。
    ↑
  真偽求む

269:法の下の名無し
09/06/20 04:55:58 O71zow95
「近代立憲主義」を「個人の尊厳」にまでつきつめ、
憲法学の中核に据えたのは、樋口陽一である。

by 蟻川恒正


270:法の下の名無し
09/06/20 15:04:59 8HZfLb25
「痴漢する権利」を「個人の尊厳」にまでつきつめ、
憲法学の中核に据えたのは、蟻川恒正である。

271:法の下の名無し
09/06/21 00:22:48 rZESPqEp
>>269
英米法的な"個人の尊重"と、ドイツの基本権論の根底にある"人間の尊厳"。
この二つの無自覚なハイブリッドとして日本では「個人の尊厳」が喧伝された。

晩年の樋口は、このことを恥じてか「個人の尊厳」をあまり語らなくなった。

>>269 のような発言は、樋口へのオベッカなんだろうけど、樋口本人はさぞ
迷惑してるだろうなww

272:法の下の名無し
09/06/22 14:10:08 eREjxppg
社会人大学で憲法勉強するんだけど、次の条件に当てはまる
良い憲法研究書ないですか?(優先度は次の順

①左翼的規範意識が高すぎるもの(9条教信者とか)以外
②過度に現実妥協的(政府の御用学者とか)でない
③国の介入やパターナリズムに批判的
④共著でない
⑤ユニークすぎず、それなりに権威がある


273:法の下の名無し
09/06/22 15:05:58 w3XsSKyZ
阪本昌成


274:法の下の名無し
09/06/22 15:31:15 03aNhRj7
>>273
⑤をクリアしていないと思う

275:法の下の名無し
09/06/22 20:27:12 dmbsPJJP
大石

276:法の下の名無し
09/06/22 23:21:30 +JBuwYA+
安念が教科書書けばおもしろいと思う。
かなりの自由主義者。

277:法の下の名無し
09/06/23 03:02:38 zRx0kEQl
辻村?
基本書のほうはあまりにぱっとしなさ過ぎて地味とか言うレベルではないが

278:272
09/06/24 09:53:02 j8c/zYMl
阪本昌成さん、アマゾンのレビュー見た限り
俺の求めてるスタンスに近そう。

でも「異端」となると修論で引用するのはちょっと不安。
もっと安心できる人教えてもらえると助かるんだが・・・


279:法の下の名無し
09/06/24 19:56:56 DyxEvEyL
憲法自体が社会国家理念そのものなのに、そんな学者そういるわけないでしょ。
阪本自体突然変異的存在で実力は認められつつも基本的にシカトされてる。

280:法の下の名無し
09/06/24 23:38:15 f8ZGRwTc
>>272
修士なら各学者のスタンスくらい自分で把握しとけ

281:法の下の名無し
09/06/25 00:29:55 6iYWRxbK
>>272
長谷部恭男先生

282:法の下の名無し
09/06/25 20:25:21 bWrqB8nD
>>272
左翼的規範意識が高すぎるものなら知ってるが

283:法の下の名無し
09/06/26 21:04:34 17vpZmQs
棟居は?

284:法の下の名無し
09/06/30 22:39:11 lmRvGcm8
そういや体系書出してないな。論点本はあるが。

285:法の下の名無し
09/07/05 23:17:37 wtyrHvcr
石田光義先生は敬文堂から「憲法要論」という憲法の体系書を
出されています。
司法試験・公務員試験受験生に大変好評です。
また、偉大な石田光義先生の数多い著書のひとつである
「ドイツ立憲主義と議院の自律権」は、国法学研究に必須の名著である
といわれています。



286:法の下の名無し
09/07/13 18:05:42 AwKS6VDW
すみませんが、この問題の答えを誰か教えていただけないでしょうか

A予算の法的性格については、予算は法律とは異なった国法の一形式であるとする予算法規範(法形式)説と、法律それ自体であるとする予算法律説とが対立している。以下の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい

1・予算法規範(法形式)説は、予算の法的拘束力は財政関係の諸法律によって生じ、予算それ自体には法的拘束力がないことを根拠にしている

2・予算法律説は、予算の効力は1年に限られているが、法律にも期間が限定された限時法があることをあげて反論している。

3・予算法規範(法形式)説によれば、予算と法律の不一致を生じる可能性があり、これを別途解決する必要に迫られる

4・予算法律説によれば、国会が予算の増額修正を行いうるかという問題は生じる余地がない

B予算に関する記述のうち、ただしいものをひとつ選びなさい

1・予算の作成・提出権は憲法上内閣に属するが、財政民主主義の観点に照らせば、憲法を改正しなくとも国会も予算を作成できる

2・予算は毎年会計年度ごとに作成されなければならないが、国は長期計画事業を行うことも要請されており、数年度にわたる継続費を認めることは憲法上許される

3・皇室経費は予算に計上するものとされているが、公金として宮内庁で経理される官廷費のみが予算に計上されていれば、憲法に反するものではない。

4・予算に計上される予備費の支出について、内角が責任をもって支出することを条件に国会の事後承諾を承認しないとしても憲法には反しない。


287:法の下の名無し
09/07/14 13:41:54 JE7pFITY
A4B4

288:法の下の名無し
09/07/15 15:41:59 jyRrN6NE
石田榮仁郎ってどうなの?


289:法の下の名無し
09/07/20 23:22:18 6WZjiVct
佐藤(幸)先生とか奥平先生とかって番付じゃなくて親方なんじゃないのか?

290:法の下の名無し
09/07/21 02:39:08 XtdFgRP/
親方wwですか?

291:法の下の名無し
09/07/21 09:48:45 fUM59dgK
佐藤はともかく、奥平なんてオウムや全学連並のキチガイカルトだろう

292:法の下の名無し
09/07/22 00:36:49 b1gm0Jn1
>佐藤はともかく

似たような部類だと思うのは私だけ??

293:法の下の名無し
09/07/22 00:45:55 S/Ny8EF6
55年組への影響力では、奥平理論はそれなりのものです
退官後の活動は思想的に賛否両論だと思うけど、現役時代の業績まで含めてカルトと言うなら、
それはもう憲法学界自体をカルト視するということですかね



294:法の下の名無し
09/07/22 10:49:13 OuJc6p8j
ほんと何様なんだろうね。奥平表現の自由理論の意義をキチガイだの
カルトだの言うんだったら、お前が何かしたの?って話になるわけだけど、
ここまで書いて、ここは2ちゃんだからって落ちになるw

295:法の下の名無し
09/07/22 19:26:42 H+cKiFSj
ネトウヨは小嶋すらサヨクと言いそうだしな

296:法の下の名無し
09/07/23 17:14:45 nnAMOBUv
2ch的には憲法学者はほとんどサヨってことになりかねない

297:法の下の名無し
09/07/25 07:16:19 d8RC7QhB
>横綱  佐藤幸治 樋口陽一

これに激しく違和感があるんだが・・・

298:法の下の名無し
09/07/27 05:29:43 KYZgwFMV
>>297
同意

299:法の下の名無し
09/07/27 10:15:22 PBi4/OKR
ミナミノはどのくらい?

300:法の下の名無し
09/07/27 21:55:29 1TIk76fm
憲法学界は一般からするとカルトじみている

301:法の下の名無し
09/07/28 22:44:05 t68nXR0a
護憲論者ばっかし

302:法の下の名無し
09/07/29 09:15:20 Zdx+mFHd
カルト信者はだいたい改憲志向ですねw
幸福とか生長とか
草加は口では平和、裏では(Ry

303:法の下の名無し
09/07/30 22:28:24 VYc9Nqh5
9条の会が一番カルトだな。

304:法の下の名無し
09/07/31 12:37:25 /CPd0/Wo
改憲派のための「憲法学会」があるがな。
なかなかユニークな学者がそろってるぜ。

305:法の下の名無し
09/07/31 14:03:19 ab1wgSix
加藤周一とか鶴見俊輔をさしてカルトとか言った人を初めて見たw

306:法の下の名無し
09/08/03 00:03:25 Do71FyVN
チンポ的文化人は古いよ

307:法の下の名無し
09/08/03 11:37:05 BEUdssIS
まあ法学板でもニュー速+並みのウヨ電波がいる証明にはなるわな。

308:法の下の名無し
09/08/04 22:02:49 saQUvfqN
幸福実現党がいい!

309:法の下の名無し
09/08/14 19:07:21 /dxs4PjK
長谷川正安亡くなったんだな。
ご冥福をお祈りします。

310:法の下の名無し
09/08/15 12:25:03 +K0hobEw
えらい学者であったことは間違いない。合掌。

311:法の下の名無し
09/08/15 19:30:47 qIBZ+Zto
鈴木 法日児 (すずき のりひこ) 教授はすばらしい!

職名
教授
専門研究領域

教育研究内容
教育研究内容
 憲法学・政治制度の研究。特に議会制度・議会政治の研究。

研究業績
研究業績
 論文
 「首相(内閣総理大臣)の議案提出権について」紀要37巻
 「『議員立法』について」紀要38巻
 「権力分立と日本国憲法」紀要39巻
 「両院制についての若干の考察」紀要42巻
 「国民の司法参加についての一考察」紀要43巻(執筆中)
 判例評釈
  最一判平成15年12月11日・法学69巻3号



312:法の下の名無し
09/08/16 04:00:29 muwLclUY
世界のナベヤス

313:法の下の名無し
09/08/16 07:28:43 U4Ug/ruV
>>309
中日新聞の朝刊では、大きな顔写真+詳細な履歴が披露されていたが、
日経の名古屋版は、夕刊で、写真なしの数行の訃報でした。


314:法の下の名無し
09/08/16 08:56:04 8F3fapgK
左の雄でした。
インパクト強かったなあ。歴史学でいうと石母田正の位置。

315:法の下の名無し
09/08/16 16:51:29 7SaX0sAB
蟻川恒正元教授はどうされてるんでしょうか?

316:法の下の名無し
09/08/16 19:27:59 NJqlCA86
中日新聞は以前、渡辺洋三の訃報記事が3行記事だったので腹が立った。


317:法の下の名無し
09/08/16 19:37:43 U4Ug/ruV
そういえば、中日新聞の室井力の訃報も数行だったね。

318:法の下の名無し
09/08/16 21:55:18 e+YQRNzh
いまの名大に長谷川や室井の後継者っているのか?
学外出身者ばかりって印象だが

319:法の下の名無し
09/08/16 22:13:47 U4Ug/ruV
長谷川→森→愛敬

室井→市橋

ってとこでしょうか。

商法は、濱田→中東。しかし、中東は、一度、中京大学へ出ているから、
純血と言えるかだ。


320:法の下の名無し
09/08/17 01:24:35 rTDkMszX
>>319
愛敬って早稲田出身じゃなかったっけ?

321:法の下の名無し
09/08/17 02:02:29 F6Se1Miw
九大は世界のナベヤスの後継をどうするのじゃ

322:法の下の名無し
09/08/17 09:46:50 0uaP3ABF
>>314
ナイスな例え。

『日本の憲法』はよく読んだな~

323:法の下の名無し
09/08/17 14:09:43 TEFB3hs9
名古屋はあいかわらず代々木系だな

324:319
09/08/17 21:25:02 p408gn+7
>>320
森さんも愛敬さんも修士課程が名大だから、学外出身ではないと解釈しても
良いのでは?

長谷川教授が師匠の田上穣治博士の喜寿記念論文集に寄稿していない
理由は?
同じ進歩派の丸山健教授が寄稿してるのに。



325:法の下の名無し
09/08/18 00:01:12 gIHc2eYj
師匠というほどの間柄だったのかねえ

326:法の下の名無し
09/08/18 12:55:19 OxbZ4AwM
マルクス主義憲法って、まだ死んでいないのかな。

327:法の下の名無し
09/08/18 13:36:27 ZxZiU+Il
以前のような明確な方法論の押し出しはマルクス派にかぎらずやってる人はいないね。
どの分野でもマルクス主義は教条主義を捨てて21世紀に耐えうる社会科学理論の構築を
目指しているが、法律学ではどちらかといえばそうした問題意識は希薄で、
グランド・セオリーそのものに背を向けてしまっている感がある。

328:法の下の名無し
09/08/18 22:02:37 LRNdNkYZ
>>325
長谷川教授が東京商科大学で助手として残れたのは、田上博士に認められた
からでしょう。学内では、田上博士が主宰する研究会で指導を受けてるはず
だから、田上博士は、長谷川教授の師匠ではないかな?
田上→長谷川・杉原の逆のパターンが、丸山→百地でしょう。
因みに、別のスレッドで、大塚博士の師匠は小野博士か団藤博士か、という
論争があったように思うが、小野博士が、平野教授が法制審議会の委員を辞職
した際に、「私の最後の弟子」云々されてことに鑑みれば、小野博士は、大塚
博士を弟子と思っていなかったのではないかな?

329:法の下の名無し
09/08/27 18:48:39 McrBlGp4
首都大の西村は有望株

330:法の下の名無し
09/08/28 02:41:20 3ofC7Dm/
>>321
ワシにいうてもわからんがな

331:法の下の名無し
09/09/03 00:36:41 rHPspKJT
筆者は生活部で医療・健康を担当しているが性病にかかりたくない奴はゴムつけろよ!それでも生でやりたいから嬢とやるんだろ、嬢達だって性病検査毎月提出して働いてるんだ↑みたいな事言うなら嬢達に毎日検査行けと言ってるもんだ!
そこまで言うなら検査代だしてやれよ



今日の社説には呆れた。
文章が素人オヤジレベル。
頭に浮かんだ事柄を羅列しただけ。
今日の社説を書いた馬鹿は、ナベツネに文章の構成の仕方を教えてもらうべきだ。


332:法の下の名無し
09/09/24 14:38:34 djRkT1BE
中日新聞社員が匿名性に隠れ、ネットの掲示板に非正規雇用者の個人名を晒し、
自殺を強要したり、精神的苦痛を与える言葉を何度も繰り返し書き込んだ事実を
会社に直接伝えた。


333:法の下の名無し
09/09/26 09:30:22 qA5DapCK
文系しねよ【part2】
スレリンク(tech板)

>195 2009/09/23(水) 01:55:36
>デフォルトの名無しさん(age)
>
>芦辺憲法なんて内容的にはセンター試験の数1にも満たない内容だぜ
>芦辺憲法なんか青チャート1冊にも満たない内容の無さ
>それを芦辺説とか言っちゃうあたりが最高にはずかしいぜwww
>しかも芦辺説っていうのも芦辺って奴が考えた説じゃなくて
>外国のからパクッてきたものだと聞くぜwwwwwww
>それを芦辺説なんて言われたらもしおれが芦辺だったらはずかしくて外歩けねえよwww


334:法の下の名無し
09/10/17 23:24:38 HWAWkGg2
あれ?
9大のナンノが入ってないぞ?

335:法の下の名無し
09/10/18 00:14:23 PGVIZJvZ
おい、早稲田の連中はどうなんだ?

中島とか西原とかはやたらと長谷部や石川とかと仕事が多いように見えるが。
一緒に仕事しているだけなのか?

336:法の下の名無し
09/10/18 00:56:24 u9cv069k
和田には石田光義教授がいるよ

337:法の下の名無し
09/10/20 06:14:19 l6SgjwCX
偉大な石田光義先生は憲法学の星

338:法の下の名無し
09/10/22 01:32:32 26E25b+P
だ、誰か、まともな番付を!

339:法の下の名無し
09/11/07 00:08:16 3SOWk0tG
9大のナンノいわく、すべては解釈であり、すべては主観的である。
受け入れられるかどうか、つまり説得力の有無なのだ。。。
んなことはとっくに先人たちが言ってんだよ。
9条擁護を理由にみんな静態的形式的とは、随分単純化したもんだな。

安念いわく、上手か下手か・・・こんだけ露骨なことが言えるのはこの人だけ。
でも最近静かだね。中央行ったらおとなしくなっちゃったのかな。


340:法の下の名無し
09/11/07 00:23:22 3SOWk0tG
そうか、博愛主義の時代だから、新自由主義はみんな身を潜めているのか。

341:法の下の名無し
09/11/07 02:46:16 JPLbVkbB
てすと

342:法の下の名無し
10/01/20 19:39:35 3+WZ65Ei
どうもアシベ先生の教科書があんまり肌に合わないのですが・・・
精神的自由権のところは判りやすくて良かったと思うんですが
経済的自由権のところとかが昭和の香りがするような気がします
憲法のメジャーな教科書はどれもこんな感じなのでしょうか?

343:法の下の名無し
10/01/28 20:46:52 Y3QMilMi
団塊の世代がいなくなれば変化するよ

344:法の下の名無し
10/02/02 01:01:49 Bj4og10r
そうか

345:法の下の名無し
10/02/03 22:11:02 uqP26mg3
>>342
東大の長谷部先生の教科書とか阪大の松井先生の教科書とかどうでしょうか
それぞれ違った視点から経済的自由権の制約根拠について現代的な知見が
得られると思います。

346:法の下の名無し
10/03/03 23:02:44 VjT8k1r3
土井が法科大学院から外されたらしいな。
業績審査に堪えられないのか?佐藤の弟子ということを取れば、何も残らないからな。京大も法科大学院の授業を任せておけないと判断したんだろう。賢明だな。
公共に移した後、最後は放出するんだろう。後任は誰なんだい?

347:法の下の名無し
10/03/03 23:09:26 EHkqu2DF
>>346
むしろ、有能な憲法学者をこれ以上疲弊させるわけにはいかないから、負担軽減のために配置転換したんでないの?

348:法の下の名無し
10/03/04 00:40:40 jyj1YCJn
土井先生は、京大ロー生からは非常に評判がいいよ。
学内行政の負担が相当だったみたいだから、自分で志望したんじゃないかと思う。
彼の授業を受ければ分かるけど、彼は公共政策大学院で授業をできることを喜びそう。

349:法の下の名無し
10/03/04 09:32:09 +FwyekeJ
佐藤弟子が公共を志望することはないだろう。外されたんだよ。
ここまでうまく誤魔化してきだものの、運が尽きたってことでしょ。
誰を戻すんだろうね~

350:法の下の名無し
10/03/04 22:01:46 woV6ThQe
小結に分類されている浦部先生は外国人参政権、大賛成という
幼稚な学説だと確認して、底の浅さがわかって、がっくりした。

351:法の下の名無し
10/03/04 22:33:23 TmChVskp
浦部って一番左でしょ

352:法の下の名無し
10/03/05 22:51:26 m7AQtsOg
おまえらごときじゃ卜部に簡単に論破されるわw

353:法の下の名無し
10/03/05 23:02:23 V1gWMIMy
名著
青山武憲『新訂 憲法』


354:法の下の名無し
10/03/05 23:04:52 JcxlBfKs
男前の土井に相変わらず嫉妬している
醜男がいるようだな。

355:法の下の名無し
10/03/05 23:54:52 skP3m+LL
顔良し、声良し、頭良し、人柄良しの人間に、嫉妬するな!という方が無茶な話だが、普通の大人はその嫉妬心を表には出さないものよ。

356:法の下の名無し
10/03/06 06:47:24 wR9c54vd
これに対し、大関とされている奥平先生は『憲法3』で
外国人参政権に対し、非常に慎重な説を採用している。
外国人の選挙権云々するなら被選挙権とセットで要求すべき。
それを中途半端に、片一方の選挙権だけ要求すべきは
解釈としておかしいだろ、等々。


357:法の下の名無し
10/03/06 18:48:02 YgsSo1mm
>>350
彼の学説に従った場合
在日朝鮮人は選挙権付与の対象にはならないが

むしろ対象が本国の選挙権を持たない中国人ぐらいという
訳のわからん結論になるんじゃなかったか

358:法の下の名無し
10/03/06 22:16:04 CI8ePasd
長尾さん転向したのか

359:法の下の名無し
10/03/07 23:46:17 b2ZbOB/9
(ご質問)土井真一ってなんかムカつかない。
(お答え)まあ、佐藤幸治の弟子で、京大教授で、弟子という以上の力量があるかどうか
分からないながら、政治だけをしておるというイメージかもしれん。ワシは、彼にどうい
う業績があるかとかはしらんが、最近は、三権分立で、国民が司法参加したほうが、司法
権が強くなっていいんじゃ、というようなことをいっておるらしいし、制憲過程で必ずし
も陪審制が排除されてないとかそういうことをいってるようじゃ。一山当てたのかも知れ
んな。いってることは、どうかとも思うが。
よう分からんが、佐藤幸治の弟子というところを除けば、彼に残るもんはないじゃろうし。
佐藤幸治は逃げ切りセーフじゃが、土井は逃げ切れるんかのう。まあ、どっちにせよ安泰
じゃろうがな。

360:法の下の名無し
10/03/08 09:26:52 UP3jCdfM
こいつ、佐藤弟子の恥曝しだよな。
無能なくせに肩書きだけが一人歩きしている典型。誰か分相応を教えてやれよ。

361:法の下の名無し
10/03/14 13:40:53 iEfE0Z4E
若手民法学者総合スレッドに対抗して若手憲法学者の番付を宜しくお願いします!


362:法の下の名無し
10/03/15 11:21:07 AMKXhOLH
若手ロシア法学者ランキングもおねがいします。

363:法の下の名無し
10/03/18 01:02:00 srhkyETD
【政治】 民主、国会法改正案を了承
スレリンク(newsplus板)

もう、憲法とか不要だと思います。
小沢一郎さんは思いのままに、日本を潰せますから。

364:法の下の名無し
10/03/19 15:14:20 AVdaj0Ek
ロシア法学者なんて長老も知らんわ

365:法の下の名無し
10/03/21 13:26:12 YrPw42Nc
横綱 宍戸 曽我部
大関 中林 佐々木 林 大河内 南野 村西
といったところでしょうか?

366:法の下の名無し
10/03/22 21:16:58 5SIbN/66
石田光義

367:法の下の名無し
10/03/24 14:11:28 M1p4JMOr
偉大な石田光義教授こそ 横綱

368:法の下の名無し
10/03/24 20:56:53 35RvIJ5t
蟻川センセは今どうやってご飯食べてるの?

369:法の下の名無し
10/03/25 13:08:32 XHK+cMLD


370:法の下の名無し
10/03/25 14:53:06 wniOoJxJ
憲法学者も厄介事を逃げて法と経済分析や形而上学に逃避するなといいたい。一人を除き。

by 町村泰貴

URLリンク(twitter.com)


371:法の下の名無し
10/03/28 12:11:43 K2sKVV/s
>>369
最高!

372:法の下の名無し
10/03/31 22:24:59 NA6O8gO5
手で

って言うと変な想像をかきたてられる

373:法の下の名無し
10/04/01 19:23:31 9eu3zY8n
つまらない展開

374:法の下の名無し
10/04/06 02:51:00 zfhpVXyY
今年の業界人事異動。

知っている人、よろしく!

375:法の下の名無し
10/04/06 09:32:35 WgAOKC5w
蟻川は再就職できたのか

376:法の下の名無し
10/04/11 23:41:15 595lyyRL
宍戸は東京大学法学部准教授に栄転してるね。
URLリンク(www.j.u-tokyo.ac.jp)




377:法の下の名無し
10/04/27 14:24:10 LB1oU4MH
鈴木 法日児 (すずき のりひこ) 教授はすばらしい!

職名
教授
専門研究領域

教育研究内容
教育研究内容
 憲法学・政治制度の研究。特に議会制度・議会政治の研究。

研究業績
研究業績
 論文
 「首相(内閣総理大臣)の議案提出権について」紀要37巻
 「『議員立法』について」紀要38巻
 「権力分立と日本国憲法」紀要39巻
 「両院制についての若干の考察」紀要42巻
 「国民の司法参加についての一考察」紀要43巻(執筆中)
 判例評釈
  最一判平成15年12月11日・法学69巻3号


378:法の下の名無し
10/04/27 19:30:30 l3xSlgXe
つーか、要するに「不快な自由こそ、自由だ」なんでしょ。

379:法の下の名無し
10/04/30 23:39:53 YA40iarF
法大 永井先生 瑞宝中綬章



380:法の下の名無し
10/05/04 22:49:07 nU9imNAm
 チンポだわな。

381:法の下の名無し
10/05/22 02:33:19 F8DgxOwv
司法試験板の基本書主義者のラウンジです。
気軽にレスしにきてください。

超 基本書主義
スレリンク(shihou板)

382:法の下の名無し
10/05/25 14:41:15 CFUn02CU
石田光義先生は敬文堂から「憲法要論」という憲法の体系書を
出されています。
司法試験・公務員試験受験生に大変好評です。
また、偉大な石田光義先生の数多い著書のひとつである
「ドイツ立憲主義と議院の自律権」は、国法学研究に必須の名著である
といわれています。


383:法の下の名無し
10/05/27 18:02:05 jbkP2+PP
宍戸先生って歩くスピードと考えるスピードが常人の倍以上だと聞きますが
実際どうなんでしょう。
知ったところでだからどうこうというのではないですが。

384:法の下の名無し
10/05/28 21:16:10 md8Xf7wh
>>382
同意。

385:法の下の名無し
10/05/31 04:07:16 7vJRXAU+
自演でしょう

386:法の下の名無し
10/06/09 20:31:51 7KZ5RJx9
>>223
指摘がきもカッコいい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch