10/05/22 11:02:04 KZzKPeJq
つまり、
ここで条約・協定を持ってくるのは、明らかに条約・協定の位置付けを理解してない池沼だってこと。
もしこれらの条約や協定が自己執行的なら、
中国が「松阪牛」商標却下 「既に類似登録ある」
URLリンク(www.47news.jp)
のような事件が起こらないはず。中国国内で法整備が遅々として進んでないからこそ、
本家の商標登録出願を却下なんてマネをしてるんだよ。
>ビジネス著作権検定や知的財産技能検定3級からやり直せ。
お前は、もう一度池沼じゃない状態で生まれてこい。
691:法の下の名無し
10/05/22 12:34:52 ZIIsT/MF
>>688
もうツッコミ入ってるけど、理解してないのはオマエだよ
著作権侵害でその国際条約が適用された判例とやらを出してみ
だいたい国によって著作権法の詳細は違うわけだし、統一もされてない
692:法の下の名無し
10/05/22 16:19:13 NsePUggs
著作権法
「著作権法ハンドブック第7版」
「著作権法逐条講義(五訂新版)」、「著作権法判例百選 第4版」
青林書院「著作権関係訴訟法」新・裁判実務大系 牧野利秋/飯村敏明 編
著作権制度の概要
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作物が自由に使える場合
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権Q&A ~著作権なるほど質問箱~
URLリンク(bushclover.nime.ac.jp)
最近の法改正等について
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権テキスト
URLリンク(www.bunka.go.jp)
URLリンク(www.bunka.go.jp)
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権関係法令データベース
URLリンク(www.cric.or.jp)
■ 無償配布パンフレット
URLリンク(www.cric.or.jp)
著作権
URLリンク(www.bunka.go.jp)
音楽レコードの還流防止措置について
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作物権者不明等の場合の裁定制度
URLリンク(www.bunka.go.jp)
693:法の下の名無し
10/05/22 16:19:56 NsePUggs
条約類
「パリ条約講和第13版」
ボーデンハウゼン
「特許協力条約逐条解説第8版」
「逐条解説TRIPS協定」
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「特許関係条約第4版」
外国産業財産権制度情報
URLリンク(www.jpo.go.jp)
世界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド
URLリンク(www.iprsupport-jpo.jp)
PCT規則改正テキスト。
URLリンク(www.jpo.go.jp)
PCT国際出願制度と手続の概要
URLリンク(www.jpo.go.jp)
PCT出願の新しい形 原謙三国際特許事務所 河野 吾矢子
URLリンク(www.harakenzo.com)(2).htm
694:法の下の名無し
10/05/22 16:26:27 NsePUggs
>>689
>ビジネス著作権検定や知的財産技能検定3級からやり直せ。
>俺は、資格なら、お前が涙流して頑張っても取れない弁理士になる資格もってるけど?
本当の実務ができる弁理士であれば、一回で根拠文献を明示して問題を解決できるはず。
それをしないのは、池沼の弁理士となります。
また、外国著作権法と外国判例のURLの開示もできるはずだから、
それをしないのは、自称弁理士であって、池沼の弁理士となります。
ようするに、外国法等に弱い一連の弁理士と言われている者ですね。
695:法の下の名無し
10/05/22 16:27:11 KZzKPeJq
>>692-693
反論できないとわかってか、恥を隠そうとコピペ連投か。
696:法の下の名無し
10/05/22 16:45:01 KZzKPeJq
>>694
お前自身が出鱈目や関係無いことを言ったからこそ、俺はそれを指摘したのに、
>本当の実務ができる弁理士であれば、一回で根拠文献を明示して問題を解決できるはず。
>それをしないのは、池沼の弁理士となります。
ってなんだこれ。
お前自身が無知を晒したのに、一回で根拠文献を明示しない相手が悪いってか。
そもそも、なんでこっちが池沼に対してそこまでしないといけないんだよ。
>693
何の目的でコピペしたのか分らないが、
条約に関する情報らしいが、お前のレスを補強する内容は1つもない。
お前は内容も理解できずに、ただコピペをしているだけ。
それで根拠文献を明示したつもりになっているのだろうが、全部無駄な情報。
>ビジネス著作権検定や知的財産技能検定3級からやり直せ。
お前は、もう一度池沼じゃない状態で生まれてこい。
現世では池沼なのだから、みんなに迷惑をかける書き込みをするな。邪魔。
697:法の下の名無し
10/05/22 17:34:56 ZIIsT/MF
今回に限った話じゃないが質問者に回答するわけでもなく、ただひたすらコピペレスを返すのみ
683-684なんかも解説をせずリンク貼って投げっぱなし、直リンだけするググレカスみたいなレス
元々会話する気がないようだし、かといって住人の反応を求めてる釣りなわけでもない
コイツは2chのキチガイの中でも異質だよな、ずっと宣伝スクリプトの類かと思ってたわ
698:法の下の名無し
10/05/23 06:29:56 bAgwWCYV
>>680
模倣対策マニュアル
URLリンク(www.jpo.go.jp)
日・中・韓協力
URLリンク(www.jpo.go.jp)
多国間協力・条約(WIPO/WTO・TRIPS/APEC他)
URLリンク(www.jpo.go.jp)
知的財産権侵害事例・判例集
URLリンク(www.jpo.go.jp)
アジア地域の知的財産権庁情報
URLリンク(www.jpo.go.jp)
外国産業財産権制度情報 2010.5.6
URLリンク(www.jpo.go.jp)
諸外国の特許庁ホームページ
URLリンク(www.jpo.go.jp)
ジェトロ各事務所の知財ホームページ
URLリンク(www.jpo.go.jp)
699:法の下の名無し
10/05/23 06:43:57 bAgwWCYV
>>696
こそ出鱈目でいい加減な池沼な自称弁理士ですね。
なにしろ、提示されたURLからぐぐることもできない情報弱者ですからね。
大抵は、提示されたURLからぐぐって、必要な部分を用いて簡単な報告書レベル
まで提示するのが掲示板等での礼儀です。
それをしないのは、自称弁理士であって、巷で言われる全く外国法等を知らない
全く使えない弁理士とも言えます。
尚、こちらは、URLの情報は提供したが、根拠ともいってはいない。
700:法の下の名無し
10/05/23 09:14:15 Gt9mPlcK
「URLをぐぐる」って何?
もしかしてネット初心者?
そもそも「簡単な報告書レベル
まで提示するのが掲示板等での礼儀」なんだったら
自分でやったら?
701:法の下の名無し
10/05/23 09:56:53 H5zIQZZ1
>URLの情報は提供したが、根拠ともいってはいない
意味無い直リンはただサーバーに負荷かけてるだけの行為だろ
こんな奴が掲示板等での礼儀を語るとかマジでキチガイだな
日本語しゃべれないなら出てくるな、皆も以後スルー推奨
702:法の下の名無し
10/05/23 09:58:49 xD/Tpaoj
>>699
なにひとつ相手のレスに対応してないな。レスに対応してない頓珍漢な文句を言ってるだけ。
お前、日本語が理解できないなら、
もう一度池沼じゃない状態で生まれてこい。
まずはそれからだ。
703:法の下の名無し
10/05/23 10:04:09 xD/Tpaoj
>URLの情報は提供したが、根拠ともいってはいない
根拠じゃないのに、URLの情報は提供って
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
704:法の下の名無し
10/05/28 07:43:52 8MbWhEPO
これが知的財産法の論文の基本な。
論文答案を書く際の10の項目
①問いに対して答えをストレートに書く。
理由:周りくどい答案は、どこが重要なのか判断できない。
また、だらだらとした説明は題意から外れやすい。
②自分の言葉で説明するのではなく、基本書のキーワードを使って書く。
理由:自分の言葉で説明すると、説明が冗長的になり、かつ、
隙のある説明になる。一方、偉い方の書いた基本書のキーワードを使った
説明は、説得力があり、採点者は違和感なく採点できる。
③頭の中で考えた道筋を書く。
理由:論文は、問題を解く思考回路を見るテスト。
結論が逆でも、思考プロセスに説得力があれば、高い点数がつく場合がある。
④根拠となる条文は明示して書く。
理由:法律の論文試験は、法律の条文をいかに解釈し、
事例に当てはめたを判断する試験。
根拠となる条文が明示されなければ、感想文と同じ。
⑤改正部分を厚く書く。
理由:改正部分を厚く書くと、勉強していることが伝わり、好印象となる。
705:法の下の名無し
10/05/28 07:48:01 8MbWhEPO
>>704の続き
⑥検討部分において、問題文の書き写しがないように書く。
理由:問題文をそのまま書き写すことは無意味。
意味のない書き写しは時間とスペースとインクの無駄。
⑦審査基準の説明を反映させて書く。
理由:近年、審査基準の内容を聞いている問題が多い。
そのような問題に対しては、審査基準の内容を書くことは、
題意に沿ったものとなり、他の答案との差をつけることができる。
⑧問題文は何度も読んで、しっかり答案構成をしてから書く。
理由:問題文を読み間違えれば、合格点は取ることは不可能。
問題文は3度は読む。答案構成が終わった時点で1度読む癖をつけることを薦める。
⑨実務に考慮せず、問題文を法律的観点から条文を照らし合わせて書く。
理由:自分の過去の実務を想像しながら書くと、独り善がりの偏った答案になる場合が多い。
的外れの熱く書く部分については、採点者は冷めた視点てから採点する場合が多い。
⑩字は丁寧に書く。
理由:これに関しては、いろんな事をいう人がいるが、添削者の経験からは、きれいな字の
人は受かりやすい。何十通を採点する者の立場にたって考えて欲しい。
これは、2chに限らず、どの掲示板を利用して解答するのかの基本。
但し、解答を作成するためのURL等の情報の提示はできるだけ利用すること。
折角サーチされた情報を利用しないのは、明らかに知財実務の経験がないものとみなされる。
706:法の下の名無し
10/05/28 10:22:43 cHSQLfXN
>①問いに対して答えをストレートに書く。
>理由:周りくどい答案は、どこが重要なのか判断できない。
>また、だらだらとした説明は題意から外れやすい。
おまえはまずこれの意味を理解してこい
釣りじゃないなら脳障害かかえてるレベル
707:法の下の名無し
10/05/28 14:03:25 8w7WYANU
>>704-705
秋生氏ね
708:法の下の名無し
10/05/29 05:20:13 aB36XDCa
法律相談板に著作権や知的財産権の質問スレがなくなっているので質問させてください。
商業ソフトの機能の一部を模倣する為に、ネットで公開されているフリーソフトを複数組み合わせ、模倣が実現したとします。
組み合わせの難易度は、プログラミングの知識を必要としないレベルです。
商業ソフトの著作権者は自己の権利を守る為(客を奪われない権利?)に
・フリーソフトの開発者にソフトやソースコード(オープンソフトの場合)の公開中止を請求できるか?また、ミラーサイトや勝手に複製を公開しているサイトの管理者には請求できるか?
・商業ソフトの開発者が、アルゴリズムの部分で米国特許を取得していた場合はどうか?
709:法の下の名無し
10/05/29 09:59:01 WWknhGHv
そんなジャイアニズム認められるわけがありません
フリーソフトの意味を今一度よく考えてみて下さい
710:法の下の名無し
10/06/12 12:15:52 q01h5Lkq
お前ら、最近、JIS(日本工業規格)の規格票について、所管省庁(経済産業省)
が著作権を勘違いして、国際市場から日本が締め出されるかもしれないって言う
のを知っているかい?
まだ大手マスコミでは報じられていないが、大変なことだぜ!
とあるブログのコメントで、こんなことが書いてあったぜ!
*********************************************************************
>標準化に関しては「海外でも官民一体となっている」とのことが理由となって
いる点がタスクフォース設置の理由の一つとなっているが、海外ではそれは民
間が決めたことを政治家が売り込みの支援をしているだけなのか、それとも役
所がリーダシップをとって主導しているのか
ですが、先進国の中で政府が国家規格を制定しているのは、日本だけです。そ
の理由付けとしては、民間による自主的な規格制定が困難であることから、政
府が標準化の主体であるべきとしています。一方で米英独仏では、政府は標準
化関係の法令や政策の作成や支援に止まり、規格の制定自体は民間機関に委ね
られています。
先進各国の標準化機関は民間でも、日本だけは国であるべきだという主張が、
所管省庁の経済産業省の方による下記のコラムで書かれています。
山中豊「事業仕分けと標準化」(情報処理学会 情報規格調査会ウェブサイト)
URLリンク(www.itscj.ipsj.or.jp)
しかし、わが国の標準化機関を政府とすることについて、最近深刻な問題が
発覚しています。それは、規格票の著作権です。
各国の国家規格は、国際規格であるISO(国際標準化機構)やIEC(国際電気
標準会議)の規格に合わせて作成しないとWTO協定違反となりますが、このISO
/IECが規格のマニュアルである規格票のコピー、ネット送信などについて著作
権を主張し、使用料を請求しています。ご存知のとおり、英語の規格票を日本
語に翻訳するときには翻訳権が働くので、わが国の所管省庁(経済産業省日本
標準調査会(JISC)事務局)も、ISO/IECの許諾を得て、政府は国際規格をJIS
(日本工業規格)の原案として、審議会での審議・答申や主務大臣の制定を経
て、利用されています。
ここでまた問題になるのが、国の法令・通達等と同様に、大臣が制定したJIS
に著作権が認められるのかということです。著作権法第13条第2号で官公庁の通
達は著作権の目的とならない著作物としていますが、経済産業省はJISには著作
権が認められるという見解を採っています。その根拠としては著作権を主張する
ISOを原案としてJISを作成しているからとしていますが、同様の事例がドイツ
や米国の判例では認められておらず、経済産業省による立法の不備が下記の文
献・ブログで指摘されています。
① ピリ辛著作権相談室 Q18:JIS規格って著作権で保護されるの?
URLリンク(urheberrecht.cocolog-nifty.com)
② 鳥澤孝之「国家規格の著作権保護に関する考察 ―民間団体が関与した日本工業規格の制定を中心に―」知財管理Vol.59 No.7 [2009.7]793-805頁
URLリンク(www.jipa.or.jp)
③ 新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集(2010年2月)
個人からの意見 No.49 国際標準化戦略の推進方策について
URLリンク(www.kantei.go.jp)
ISO/IEC 規格を原案としたわが国のJISの規格票に著作権が認められなければ、
ISO/IECといった国際規格の団体から非難や制裁が加えられる可能性がありま
す。なので、わが国の国際標準化戦略は課題山積だと思います。