09/02/26 22:43:20 owhSZ4SD
>>454
官報掲載事項なので、職務上注意すべきとされるのが根拠。
訴訟要件との関係で問題になることが多いのが実際のところなんだろうけど。
456:法の下の名無し
09/03/03 22:57:58 jnLk4mef
>>455
御回答ありがとうございました
457:法の下の名無し
09/03/05 22:41:36 QV6SuSwH
執行文の有効期限ということは問題にならないのでしょうか?
例えば、5年前に公証役場で公正証書に執行文を付与されたものは、
現在でも有効なのでしょうか?
458:法の下の名無し
09/03/05 22:43:29 HOYZ492r
1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しない
ことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
459:法の下の名無し
09/03/05 22:56:03 q91pIIJn
手続法って本だけ読んでも分かり辛い。
実際の申立書等の書式見ながら勉強すると
460:法の下の名無し
09/03/05 23:01:02 Bs2kRU34
既判力の作用(後訴への影響)を、実際の裁判例を当たって調べてみたらどう?
判例検索も今では簡単に出来るし、体力勝負なら学生向きだろう。
461:法の下の名無し
09/03/05 23:09:28 ctXP/FCj
民事執行・保全法テキストは中野双書orアルマorやさしい民事執行保全のどれがいいでしょうか?因みに、中野民事執行法は基本書なのか体系書なのか?
462:法の下の名無し
09/03/05 23:21:20 X9XDO5qR
適切に処罰されてるってのは、
裁判官が必要もないのに、他の裁判所に一々口出しすべきではないことと、
本来裁判は公正に行われるべきだ、
という前提から導き出されてるもんだからね。
463:法の下の名無し
09/03/06 08:58:58 HgU+vHOx
真に裁判を批判したいならコレ、お勧めです。…『法と経済学』です。…負け犬根性丸出しは裁判官・官僚・政府には無視されます。…内心では腹抱えて笑っています。…彼等を憎いなら…科学です。
464:法の下の名無し
09/03/07 08:22:49 QYEhxgBX
法律は「~すべき」論であり科学の「~である」論とは違う。
社会学や経済学はその境界にあって、話はもっと複雑になる。
つまり、社会の存在は「~である」であるが、その存在を構成する要素には
「~すべき」という規範や権力が必要不可欠なものとして機能しているから
465:法の下の名無し
09/03/07 15:38:22 nFi1YgP2
物権的妨害排除請求権
物権的妨害予防請求権
466:法の下の名無し
09/05/14 01:38:35 5CrGiMDJ
質問がとぎれてます
もうすぐ質問にきますから、よろしくお願いします
保守 age
467:法の下の名無し
09/05/19 16:02:23 GsXjuE7Y
みんそのおすすめの基本書は何ですか?
468:法の下の名無し
09/07/05 08:15:53 MhO5pY6j
二重開始決定について質問させてください。
最初、X1が差押えた後、債務者Yが第三者Zに不動産を売却した場合、
X2は二重の開始決定をすることができるのでしょうか?
できるとすれば、手続相対効がX2に及ぶことで、可能なのでしょうか。
(できないとするなら、手続相対効がX2には及ばない…??)
それとも、二重開始決定をするには、先行の差押えがあれば、
不動産が売却されていようと関係ないのでしょうか。
また、もし二重開始決定が可能だとしても、X1の差押えが取り下げられた場合、
手続相対効により、不動産はZの所有物となり、二重開始決定は実質無意味、ということでしょうか。
ご教授どうぞよろしくお願いします。
469:法の下の名無し
09/07/05 08:25:37 MhO5pY6j
すみません。こちらは保全法でしたね。
上の書き込みは無視してください。
470:法の下の名無し
09/07/09 06:03:15 amX9sTdI
詐害行為取消権を保全するための仮処分について、双書には載ってないしアルマにも65条の説明が数行あるだけなので、同仮処分の趣旨要件効果をお教え下さい。
471:法の下の名無し
09/07/17 19:27:20 R958tx1X
合格したければ、川嶋四郎の本だけは読むな…
以下、九大スレより
学生図書室のPCから、以下のようなメールが、発見されますた
From: "KawashimO" <OOkawashima@jcom.home.ne.jp>
To: "KawashimO" <OOkawashima@jcom.home.ne.jp>; "OOO" <000@law.kyushu-u.ac.jp>
Sent: Wednesday, May 8, 2006 16:04 PM
Subject:八田さんの移籍について
突然ですが、八田さんが、神戸大学から割愛がきて来年度
から移籍することとなりました。
そのため、九州大学の民訴の人員が足りず、苦境に立たさ
れてしまっております。
率直に申し上げると、Oさんの来年度のポストを使って、
新しく他の人を呼びたいのですが、よろしいでしょうね。
当初は、パーマネントへの切り替えも検討するというこ
とでしたが、九大の事情も大きくかわり、私も忙しすぎる
ので、上記のように、お考えください。
なお、九州大学の内規でも、外国人任期制として、再任
一回の計6年間可能ですが、前に述べた理由によって、再
任手続の発議もしませんので、よろしく。
川〇
472:法の下の名無し
09/07/17 19:29:01 R958tx1X
From: "KawashimO" <Okawashima@jcom.home.ne.jp>
To: "KawashimO" <Okawashima@jcom.home.ne.jp>; "OOO" <OOO@law.kyushu-u.ac.jp>
Sent: Tuesday, August 22, 2006 7:56 AM
Subject: Re: ご連絡が遅れまして申し訳ございません。
Oさん
前略
拝受しました。
挨拶はともかく、後期の授業は、非常勤ではなく、夏休みに
学生を招集するなりして、事前にでも、きちんと行ってくださ
い。以上。
川嶋O郎
From: "KawashimO" <OOkawashima@jcom.home.ne.jp>
To: "OOO" <OOO@law.kyushu-u.ac.jp>
Cc: "川嶋O郎" <shiroO@law.kyushu-u.ac.jp>
Sent: Tuesday, August 22, 2006 8:23 AM
Subject: 追伸
Oさん
Oさんのメールに「後期の民事救済法の担当など、ご迷惑をおかけすること、はなは
だ申し訳 なく存じますが、」とかかれていましたが、八田さんも割愛前で忙しく、
また、私も、時間がありませんので、ご自身できちんとオトシマエをお願いします。
なお、挨拶は結構です。
川嶋O郎
473:法の下の名無し
09/07/17 19:32:33 R958tx1X
From: "KawashimO" <OOkawashima@jcom.home.ne.jp>
To: "OOO" <OOO@law.kyushu-u.ac.jp>
Cc: "川嶋O郎" <shiroO@law.kyushu-u.ac.jp>
Sent: Tuesday, August 29, 2006 5:32 PM
Subject: 親展
O殿
前略
本日ある教授から、川嶋がOKしないので貴殿が困っている旨を聞いたという話を
聞き、驚いています。
なお、数日前に、八田さんともメールでやりとりしましたが、八田さんの負担の快
諾には、頭が下がります。
<教授会における貴殿の割愛の時には私は欠席しますので、他の先生の反対がなけ
れば、目的は達成できると思います。>
貴殿が、誰(複数?)にどのような話をしたのか、私は分かりませんが、上記
< >内記載の通りですので、今後、そのような、あたかも被害者を加害者にさせか
ねない言動は、このメール受領後は厳に慎んでいただきたく、願います。
八田さんの割愛の時もそうでしたが、メールでアポをとてもらえれば、十分事前に
お話をお伺いできました。八田さんの時は、メールを頂いた後、すぐにお会いしまし
た。私が申し上げたい核心は、手続法学者として、最低限の誠意を示してもらいた
かったという点です。
以上。 8月29日午後5時30分
川嶋四O
474:法の下の名無し
09/07/23 10:52:54 g//1ZywF
非訟事件における中間手続って何ですか?
475:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:30:23 v8ow/BUC
横浜地裁選任の執行官ミス:損賠訴訟 国が海老名市に714万円賠償で和解 /神奈川
横浜地裁が選任した執行官のミスで、固定資産税などの支払いを受けられなかったとして、海老名市が国に損害賠償を求めた訴訟で、市は25日、国などが市に計714万円を支払うことで和解すると発表した。
訴状などによると、執行官は同市内で差し押さえられた賃貸ビルを管理していたが、05年9月までの1年間でビルの家賃収入など約1500万円の収益があったにもかかわらず、市に固定資産税など約885万円を支払わなかったとしている。市は06年8月、提訴していた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)