09/06/21 23:05:24 4eHrAk/n0
>>486
そういうネガティブキャンペーンなどせずとも、もともと誰もそんなやつ相手にしない
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:11:01 P5DqQb/U0
井上清の著作は今も参照されてるの?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 13:20:42 gbhBwwF30
自分で論文嫁
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 14:20:04 lwtejfmu0
>>489
人文研の共同研究だった「米騒動の研究」や「大正期の急進的自由主義」は
今でもよく参照されるけどな
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 16:06:45 nMkTnDUr0
井上清は文化大革命を賛美してたね。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 16:15:09 t+Wa6RyT0
アメリカよ・新ニッポン論:「対米」揺れた戦後論壇 台頭する現実主義(1/11ページ)
URLリンク(mainichi.jp)
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 16:58:21 h91Wmyob0
史学史では言及されるかもね
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 18:24:52 nMkTnDUr0
今月出た林先生の本読んだ?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 18:29:46 jZ6gxavq0
回転読んだ
なんで近代だけ対象を明示しない最後っ屁みたいな批判を複数箇所でしてるの?
その点古代なんかはちゃんと名指しで批判してて感心だが、近代の某君たちは
仕返しされるのがそんなに怖いのか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 18:31:25 nMkTnDUr0
単純に紙幅の都合じゃないの?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:03:38 jZ6gxavq0
紙幅の都合てw
自分の論文はみなちゃっかり紹介しとるわけだがw
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:15:09 jZ6gxavq0
あと「2008年の歴史学界」なのに、なぜか2009年に出た本が複数紹介されてる不思議w
うち1冊なんて今月の歴研に広告でてんだけどw
そこまでして関西どうしでかばい合いしたいのかね?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:24:52 lwtejfmu0
>>499
それは興味深いな、というかえげつないなw
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:09:21 nMkTnDUr0
>>498
それはちゃっかりしてるな。
>>500
のゆう先生の『山県有朋』も今年出た本なのに取り上げられてたね。何でだろう?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:13:24 lwtejfmu0
近現代 永井 和 奈良勝司 小山俊樹……145
大石一男 河西秀哉 浜井和史
李 昇 中元崇智 小堀 聡
田中智子 黒岩康博 谷川 穣
白川哲夫 冨永 望 杉本弘幸
佐野方郁 佐藤香里
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 21:39:55 nMkTnDUr0
回顧と展望の執筆者は誰が選んでるの?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 22:29:35 CkWzhOOh0
監修者
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:08:59 nMkTnDUr0
河西秀哉さんって、象徴天皇制研究してる人?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:32:22 aQq95n5BO
天皇研究の第一人者は、小林よしのり先生である。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:39:19 aQq95n5BO
皇統百二十五代は日本の誇りである。
それを理解する渡部昇一先生は日本最大の近代史家である。
渡部昇一先生を誹謗するのは低能カルトである。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:30:00 s5OV9THB0
林博史って、本人のホームページのエッセー読む限り、かなり政治的ですぐ他人にレッテル貼りする人なんだね。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:36:13 +ooz4WEfO
その話いいわ。回転の話しようぜ。まだ俺は未読だがw
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:43:06 xw/PZPtuO
渡部昇一を理解できないクズ連中は本当に哀れだねw
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:56:54 s5OV9THB0
瀬畑さん、長年の取り組みが実ってブログで喜んでるね。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 08:19:59 LiPK75mn0
ID:s5OV9THB0
ずっと貼り付いてるの?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 09:21:14 F8Ac6Ysh0
瀬畑さんはいつのゆう先生に反論の論文を書くのだろう?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 19:34:41 xx1cIb5I0
しかしのゆうオタは相変わらずウザイな。
そんなにのゆうが好きなら弟子入りすりゃいいじゃねーか。
それとも大学院にも行けない低学歴ニートか?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 19:38:31 sSdW9U6t0
千葉功が『山県有朋』でまた、のゆうに一刀両断にされてるな。
このままやられっぱなし?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 19:45:02 +ooz4WEfO
『旧外交の形成』で反論してるからな~
別にやられっぱなしってわけではない
再反論はするかどうか知らないけど
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 20:28:13 F8Ac6Ysh0
大澤博明先生も『山県有朋』で証明が強引で不誠実だと批判されてたね。
大澤先生が反論するかどうかは分からないが。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:09:59 TxZL1Kuq0
啓蒙書としての性格が強い新書で、あんだけ長い注付けてるのもどうかと思うけどな
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:15:26 O0LLLjpi0
伊藤先生の『山縣有朋』は
新書とはいえ根拠のない心情描写が多すぎる気がしました。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:19:23 TxZL1Kuq0
正直とか真面目とかか
それより伊藤己代治の評伝書いてほしいなあ
どんな風に誉めるのか見物
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:33:16 F8Ac6Ysh0
伊東巳代治って明治憲法の起草以外で特筆することあったけ?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:38:13 TxZL1Kuq0
>>521
枢密院牛耳って一貫して政党内閣に敵意むき出しだったのは山県以上
見せ場は金融恐慌やロンドン軍縮条約での憲政会・民政党虐めじゃね?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:51:31 O0LLLjpi0
伊藤先生なら、伊藤博文との確執とかの心情を
たっぷり記述してくれるのではなかろうか。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 21:59:31 TxZL1Kuq0
>>523
佐々木隆「伊藤博文の情報戦略」では影の主役扱いで、なかなか面白かったよ
もっとこの怪人物にスポットライトを当てた著作が出ないかなーと期待してる
加藤陽子先生は昔、平沼騏一郎一派を日本のファッショ勢力だって議論
してたように記憶してる
平沼も評伝読みたい人物の一人
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 22:47:00 F8Ac6Ysh0
井上毅の評伝も読んでみたい。早死にが惜しまれる人物だと思う。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 22:48:47 TxZL1Kuq0
井上毅は昔、山室信一先生がうやってなかったけ?
もう関心ないかもしれないけど
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 23:00:30 F8Ac6Ysh0
山室信一先生なら『近代日本の知と政治』という本で井上を取り上げてるね。
ただ伝記ではないし、井上だけを取り上げたわけでもない。井上毅の評伝は
新書で出て欲しいところ。国学院から出てるのは量が半端じゃないので読む
のが困難だし。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 23:16:20 TxZL1Kuq0
手元にある吉川の人物叢書とミネルヴァの評伝選の刊行予定リストを確認してみた
井上毅→木野主計(吉川)、大石真(ミネルヴァ)
伊藤巳代治→佐々木隆(吉川)
平沼騏一郎→堀田慎一郎(ミネルヴァ)
なんだな
あと、
井上馨は高橋秀直さん(ミネルヴァ)が予定されてた
山室先生は、石原莞爾(ミネルヴァ)を書く予定か
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 23:57:49 S59O3RjE0
伊東己代治は佐々木先生ので読みたいな。
白根とかもやってるし。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 04:12:30 0MxhNkPo0
ヒデの馨はよみたかった
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 09:42:43 rFC4j6M10
高橋秀直先生が亡くなった後、ミネルヴァの井上馨は誰が担当になったの?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 14:16:30 tpzHq6kS0
ファシズム論争は伊藤隆先生の勝ち?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 18:02:10 KhOjWZS0O
>>531
誰がやるにしろ、きついな~
故人を超えられるかといえば微妙なわけで
あえていえば佐々木先生かな
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 19:03:39 mwBxCKNN0
有馬学って、この春に九大を定年になって、どこへ行ったの?
上の表にも入っていない。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 19:40:19 tpzHq6kS0
WIKI見ても名誉教授としか書いてないから、どこにも行ってないじゃね?
最近は、少子化でポストが減ってるから、定年になった国立の先生が私立
の先生になるのも難しくなったんだろう。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 19:42:53 mwBxCKNN0
宮廷教授でも、定年後の行き先がなくなってるの?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 20:35:36 BmDIXdCL0
東大総長やって私立の平教授にかろうじてなれるご時世
538:名無し募集中。。。
09/06/24 20:58:23 DGzJik0nO
>>528
早いトコ貝原益軒先生の香具師が出て欲しいな
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 21:45:23 tpzHq6kS0
なぜ伊藤之雄先生はあんなハイペースで論文を書けるんだろう?教授だから学内行政や
院生の指導とかで多忙だろうに。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 21:50:36 BmDIXdCL0
その割りには、儲けがない
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 21:53:42 tpzHq6kS0
儲けるために学者やってる人はいないだろう。新書はともかく、専門書は
値段上、内容が良くてもベストセラーになるような性質のものじゃないし。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 22:11:06 BmDIXdCL0
>>541
読み込みの甘い奴、って言われね?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 22:37:43 oEQ7GjLJ0
tpzHq6kS0
( ´,_ゝ`)プッ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 23:14:28 KhOjWZS0O
なにこれ?自作自演?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 23:44:25 tpzHq6kS0
秦郁彦先生は拓大、千葉大、日大の3大学で教授を勤めたのに、何故そのいずれからも
名誉教授の称号を授与されてないんだろう?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 00:10:49 jO1gz3400
>>545
「名誉教授」の称号の授与規定は、各校によってことなるけど、
条件の一つに、「OO年以上在職」があるのが普通。
秦氏はどの大学もそれほど長く在職していないから。
もちろん、条件満たしたけど授与されなかった林道義氏のようなケースもある
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 01:26:23 qwKgqexs0
>>533
秀直氏は惜しいよな。
くされ院生のおれの寿命を差し上げたいくらいだ。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 04:07:36 XDtbNObC0
>>541
シリーズものや講座は結構お金になるとは聞くけど
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 08:46:00 u1ZcWDLK0
くされ学者オタtpzHq6kS0の寿命を高橋氏に差し上げたいです
ていうかウザイから死んでもらいたいです
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 09:45:36 zqmXsfkB0
高橋先生の師匠と同門は誰?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 10:12:52 ApjBqGKS0
>>550
『幕末維新の政治と天皇』みたらわかる。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 10:23:26 smQfz6UI0
有馬学は研究書を出版していないし、
旧帝の名誉教授といっても、見劣りがするからな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 10:24:41 u1ZcWDLK0
くされ学者オタsmQfz6UI0の寿命を高橋氏に差し上げたいです
ていうかウザイから死んでもらいたいです
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 11:03:57 diH5YFl90
>>552
「帝国の昭和」は異質すぎる本だったなあ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 12:36:43 u1ZcWDLK0
smQfz6UI0は単著の有無でしか学者の質が判断できない低能低学歴なので
腐れ学者オタ認定されています
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 13:23:43 CwlLA7BW0
>>552
どういうところが異質なの?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 13:24:33 CwlLA7BW0
訂正
×>>552→○>>554
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 17:27:20 Yzu8srNiO
>>545。日本大学法学部の名誉教授は、教授8年以上。でも、最低20教授として在籍しないと名誉教授になれないみたい。秦さんは、条件満たしてないね。千葉と拓大はしらない
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 22:13:02 riOJevtg0
20教授?
不思議な単位だな
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:16:04 Yzu8srNiO
すまん。御指摘ありがとうございます。名誉教授の条件は、教授を20年以上務めることです。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:23:51 ApjBqGKS0
>>552
本気で言ってるなら研究者としての能力疑うわ。
んなこといってたら岡義達はどうなるんだよ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:37:07 CwlLA7BW0
>>552
有馬先生は研究書の単著はないが、大手の出版社から通史を2冊も出している。
通史の執筆依頼はある程度大物にならないと来ないからそれを2冊も依頼がきた
有馬先生は十分大物だろ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 03:22:53 I1by0hRC0
2
URLリンク(tradingwizard.info)
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:10:59 ivpxZfW60
>>550
普通にノユウの弟弟子だろ・・・ってことは和とも
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:53:32 y06vzTwA0
>>562
モダニズムだけで片づけた「帝国の昭和」w
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 08:35:51 ps7gE2+L0
と最後の部分をちょっと読んだだけで書いてみた知恵遅れのID:y06vzTwA0w
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 08:48:51 y06vzTwA0
有馬先生だけに限らないけど、最近通史シリーズが同時期に複数企画されて、執筆者が重複するケースが多いんだよな
書く方としては差別化を図らないといけないから、時々極端な構成のものが
出来上がるんだよな
その点、今回の小学館の通史は地味な人ばかりだけど、新味があってよかったよ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 11:52:47 0xJzrS2D0
最近出てる小学館の通史の近代の巻はこれでもかというくらい近代化の暗部を
強調して取り上げていて、政治や経済の動きがあまり記述されてないから、
一部の人の受けは悪そうだね。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 12:29:41 0xJzrS2D0
有馬先生と『帝国の昭和』を批判してる記事があった。
URLリンク(tukui.blog55.fc2.com)
URLリンク(tukui.blog55.fc2.com)
というか、伊藤隆先生との共同研究や共著があるというだけでつくる会
と関わりがあると見なすのは魔女狩りもいいところだろ。つくる会を支持する
言動があったならともかく、そういうことはしてないんだから。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 13:55:50 y06vzTwA0
>>568
思想史や教育史の人だし、政治史畑のアプローチとは全然違っててよかったよ
最後はドラえもんが輝いてたし
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 19:28:56 ps7gE2+L0
>小学館の通史
通史に「アジア太平洋戦争が始まって一年あまりが過ぎた一九四二年一月」と
堂々と書いてある(第15巻176頁)あたりは確かに「新味があってよかった」なw
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 19:30:11 tpsNRFMK0
つくる会や教育再生機構の人たちは、『東京の下層社会』『日本の下層社会』
『貧民の帝都』『明治東京下層生活誌』に書かれているような戦前の都市の暗部
についてはどう弁解するんだろうか?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:07:10 tpsNRFMK0
林博史とかが通史を執筆したら、どんな感じの著作になるだろう?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 21:45:36 LrrsNz4MO
「渡部昇一の昭和史」よりかなりくだらない本になるだろう
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:23:53 D9i7hMJU0
>>572
不朽の名著
賀川豊彦『貧民心理の研究』を忘れずに。
全部原文そのままで復刻して欲しいよ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:35:43 LrrsNz4MO
下を見たらきりがないってこと。
貧乏人ばかり書き綴った教科書がどこの世界にある?
教科書は事実に基づいた美しい虹を見せなければ意味がない。
くだらない貧乏問題をしりたければ自分で調べりゃいい。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:53:59 ps7gE2+L0
藤原彰ほか『昭和史』≧有馬学『帝国の昭和』』≧林博史の通史>>>>【天と地の壁】>>>>
>>>>【銀河系とアンドロメダ星雲の間の距離】>>>>>>「渡部昇一の昭和史」
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 23:23:38 tpsNRFMK0
藤原らの『昭和史』はもう古いだろ。それに、昭和史論争でも結構批判されたし。
より研究や利用できる史料が増えた時代のだからと言えばそれまでかもしれないが、
『帝国の昭和』の方が優れてるだろ。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 23:38:12 1insjjo8O
結局、誰の何て本が良いんだよ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 00:15:43 nNkC4qbs0
東大……北岡伸一・御厨貴・酒井哲哉・加藤陽子・三谷博・鈴木淳・中村尚史・五百旗部薫・武田晴人
京大……永井和・伊藤之雄・高木博志・籠谷直人・奈良岡聰智・山室信一・谷川穣・中西寛
九大……山口輝臣・宮地英敏
阪大……米原謙・坂元一哉
名大……羽賀祥二
北大……白木沢旭児・松浦正孝
一橋……吉田裕・渡辺治
筑波……中野目徹・池田元・伊藤純郎・波多野澄雄
広大……勝部眞人・河西英通・布川弘・小池聖一
お茶……小風秀雅
本女……成田龍一
青学……小林和幸
中央……松尾正人・吉見義明・佐藤元英・服部龍二
防大……河野仁・五百旗頭真(校長)
首大……源川真希
早大…… 大日方純夫・鶴見太郎・安在邦夫・北河賢三・堀真清・小林英夫・劉傑
慶大……柳沢遊・玉井清・笠原英彦・清水唯一朗
立大……粟屋憲太郎
明大……山田朗
同大……西田毅
立命……赤澤史朗・桂島宣弘・小関素明
関学……豊下楢彦
関大……大谷渡
日大……古川隆久
歴博……安田常雄
埼大……一ノ瀬俊也
千大……安田浩・三宅明正・後藤春美
日文……戸部良一・瀧井一博
静大……荒川章二
山口……纐纈厚
駒大……村井良太
専大……新井勝紘・大谷正
関東……林博史
明学……原武史
國學院…阪本是丸・上山和雄・柴田伸一・樋口秀美
中部……山本有造
奈良女……小路田泰直
大経大…家近良樹
学習院…井上勲・井上寿一
東女…黒沢文貴
昭和女…千葉功
北九州…小林道彦
静県…森山優・平山洋
奈良…佐々木克
茨城キリスト…斉藤聖二
国士舘…勝田政治
聖心…佐々木隆
麗澤…櫻井良樹
帝京…筒井清忠・影山好一郎
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 00:59:38 SzeDozV30
>>575
オマエど素人だろ。
賀川豊彦の「貧民心理の研究」なんて部落史からさんざん批判されてんだよ。
今では自由主義史観と同じレベルの著作。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 01:38:20 2Q0Zq3hK0
>>580
帝京のホームページ見たけど、影山さんの名前は無かったぞ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 05:26:23 w3vAUXCM0
>>572
工場法つくるために政府自身が行った調査、「職工事情」でさえ公刊せず
工場法の施行さえ先送りしその間に骨抜きを図った歴史は、きちんと知って
おくべきだろうな
ILOに関しても、偽労働者代表送り込んだり、小作人は独立事業者扱いにし
てその境遇改善は不要としたりと、今の労働行政と何も変わらぬ対応をとってきたことも