木戸孝允(桂小五郎)について語ろう8at HISTORY2
木戸孝允(桂小五郎)について語ろう8 - 暇つぶし2ch848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:46:30 m/rMn+ks0
>>838
龍馬が薩長の間をとりもって武器横流しをしなければ、長州は滅びてたんだぞ。
龍馬は木戸にとって最大の恩人だ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:11:22 UcZJIcPD0
木戸って逃げの小五郎と云うけど
戦争に出陣して1人も斬ってないの?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:38:47 E/H/WiTb0
蛤御門ではがむしゃらに斬った
と友人に書いた手紙にあったよ。足挫いたけど

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:46:15 T+qHAq2o0
斬っていない。ピンチになるとうんこ漏らして逃げ回ってた。
でも、その後、奇兵隊粛清し百数十名を斬首したりしてるから、
木戸の手は血で汚れてる。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:58:30 etsydsn90
いや、武器は竜馬いなくても入ったでしょ。竜馬がゆくではそうなってるだろうけど。
木戸は843のいう通り、念には念を入れて、仕組んでおくから。
竜馬ファンなら、海舟が「大久保や木戸はどういうことが起きても、そんな手はとうに
知っていると裏をかいた」みたいなこと言ってるの知ってるだろ?その通りだよ。

その足くじいた話ほんとかな。手紙は事実だけど、木戸自身がホントのこと言ってるのかな?
木戸が出石まで逃げていくのは、幕府から逃れるのもあるだろうけど、むしろ
長州から逃げたように思えるんだよ。来原、周布で、次は自分だもの。
志のある者は無駄に命を投げ出すものじゃない、というのが「逃げの小五郎」の真意だよ。
そのための妥協を欺きと見るものは見よ!....おれんち来れば説明すっけどね、
っていうとこが木戸の魅力。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 08:30:51 pGR6e4R80
志のある者は無駄に命を投げ出すものじゃない、というのが「逃げの小五郎」の真意だよ。
そのための脱糞!....っていうとこが木戸の魅力。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 08:52:12 U5mTUKlm0
とりあえず維新の英傑でぶっちぎり女受けがいいんだよなあ

モテモテエピソードばっかで業績がかすむ・・・

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 09:30:06 JGIhr+UEO
そんなに女うけ良いのかな、いや好きなんですけど(苦笑)
現代人気でみたら土方とかさ龍馬とかの方がモテた印象…メディアのおかげですか彼らは
やはり木戸は話上手だったんだろか


856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 10:16:22 JsVkgXDV0
たまに当時の芸者さんの木戸評を見るけど、どれも評判いいね。
明るくて金払いが良くて、品があるんだそうな。
芸者遊びは上手だったんだろう。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 11:48:55 Gf3yojWA0
土方や龍馬より数段スペック高いから、そのせいもあるんじゃね?
それに本人がお座敷とか、基本的に人の集まるところが好きなんだろう。
芸者さん側からすると、惚れた腫れたとか抜きでも(もちろんそれもあるだろうけど)
相手のしやすい良いお客さんだったんじゃないかと思う。

そういえば芸者さんにも気軽に揮毫してやったりするから、
証拠品を弾正台につかまれて糾弾されかかってたとかあったなw
弾正台がなくなってその部屋を片付けてたら、連中の集めた
「木戸参議☆ナイトフィーバーの物証」がゴロゴロ出てきて、
伊藤とか大隈が「wwwww」だったとか、それを知った木戸が
「ちょw見んなwww」って全部燃やしたとかw

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:58:19 JGIhr+UEO
>>856
へえ―
例えば何処で読めるか教えてほしい

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:09:31 OBLbOk7o0
山本覚馬の伝記読んでたら、
「木戸孝允は明治十年薨去し、朝野殊に京都の士女の哀惜の中に葬られ、
当時清水祇園の間を通る人は婦女子でも霊山を指して、
あれが木戸さんのお墓だといったのである。」ってあった。

新島八重(山本覚馬の妹で新島襄の妻)の回顧談にも、
「木戸さんはご存知の通りああいふお方でいらっしゃいまして、
まことに居心地の良い方でござりました。」ってあったので、
女性にとって感じのいい人だったんでしょうね。


860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:47:58 6lXN4ZbJ0
>維新の英傑でぶっちぎり女受けがいいんだよなあ
「維新の英傑」なんて言っても、京女にとっては、山出しの愚鈍な田舎者にすぎない。
金回りがよく扱いやすい旦那は評判がいいけど、それはあくまでも金が評価されてるだけ。
それを、個人的な魅力で「ぶっちぎり女受けがいい」と錯覚するのは野暮の極み。

木戸は金目当ての娼婦に捕まって、不幸な結婚生活を強いられてるけど、
野暮な田舎者がのぼせあがって手玉に取られた典型的なパターンだ。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:10:46 Gf3yojWA0
>>860
誰も童貞の意見なんざ聞いてねえからさっさと右手の世話になって寝ろやカス


岩波文庫で読める『明治百話』の新橋芸妓の話にも
「木戸さんは品のいい御方でした」って書いてる。
で、そのあとに黒田が酒乱で大変だったけど
「後ちにはまるで変わった方のように柔(やさ)しくおなりになりました」
とあるんだが・・・
これは木戸に投げ飛ばされたせいじゃないよな?w

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:48:50 dMzvIh410
>>861
>「木戸さんは品のいい御方でした」って書いてる。
社交辞令って知ってる?
下品で野蛮な黒田と比べたらどんな奴だって「品のいい御方」だ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:56:56 TLjAa2gO0
>>860
しかし現実京女始め京の人々たちが徹底的に田舎者とバカにし憎んだのは
新撰組はじめ徳川の犬たち
とくに新撰組「人気」など後の創作的な部分も多いのも自明
史実的結果的に維新の英傑たちを匿い、支えたのは彼ら民間人たちの
積極的な協力と気概もあるでしょう

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:10:48 nRh46Ez90
「昨年より長人が来れば残忍に人を殺し放火し、長人去れば忽ち治る。
長人は私欲で下を憐む心がない」これは七卿落直後の祇園町に張り出された貼札の一文。
三条らと提携し京を手中におさめようとした長州系尊攘派。
彼らは残虐な殺戮や放火によって京を恐怖の巷と化すと同時に、
張り紙や流言による煽動によってその政治目的を遂げようとしました。
そして京を火の海にして天皇を奪うという一大テロ計画が
新撰組や会藩によって潰されたのが池田屋事件で、
それに対する長州の逆恨みから生じたのが禁門の変です。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:21:54 AxkotdXF0
>>863 犬とか言うな
それからスルーすべきレスもあるので宜しく。話に乗るとループする悪寒。

でも民間人で思い出した。木戸の場合、男にももてただろw。
例えば禁門の変後、天下のお尋ね者で長州藩からもはぐれ、将来も見えない無一文時代に、
命懸けでかくまった広戸甚助兄弟。普通出来ないだろ。
武士でもないのに、殺気立つ京都をそんな奴連れて脱出し関所とおるなんて。
木戸の人生で一番底辺の時期だよな。

これまた「親猫が子猫を隠しまわるように」世話して、頼まれて京都行ったり長州行ったり。
何なの?同じ理想に燃えてる訳でもないのに。
こういう時、武士階級に頼るんじゃなくぽーんと一介の商人崩れに身を任せられたら、
一念発起しちゃうんかな。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:51:09 o/zd561N0
あー、もう…とにかく下がらないかな。
859のレス見ていて、山本覚馬伝記を読みに図書館に行きたくなった。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 05:20:27 caeL09cx0
なんかのTV番組?の日本を救った維新英雄の中で
それぞれのエピソードを聞いた現代女に一番人気だったのが
長州の色男・桂小五郎だったな(おもに女にもてた話だったが
あのイケメン写真も効いたのか??

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 08:21:22 ZgjagHvd0
うんこもらしについて詳しく教えてください。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch