08/11/25 20:39:03 gKMWhkgr0
>>38
戦後公職追放の空き地に咲いた、親米共産主義のアダ花か。
東大、東京教育大を頂点にした教員、官僚など政官財メデアのリーダー養成、
再生産システムのヒラルヒーが構築されたからなあ。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 00:27:36 UyGqc1u40
具体的な名前を挙げて検証しなきゃ意味ないだろ。とりあえず影響の大きそうな
旧帝大・ナンバー校・高等師範系国立大学及び大学令設置の私立大学の歴史学教授の
うちマルクス主義史観の学者として挙げられる人は誰?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 07:42:05 UMcVCAeUO
現行憲法はスターリン憲法の丸写し
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 07:48:06 ZKIaooss0
>>21
そんな認識こそ、戦後歴史学が既に確立してるだろうにな
訳のわからんいちゃもんをつける人間は、往々にして勉強不足の人
ナベショーとかの電波系なんか典型例
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 18:34:12 IDRQbJTq0
>>1 若い頃、信じ込んだ信仰を捨てるのは後ろめたいし、邪魔くさいからだろうな。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 19:10:51 Ten7RPDN0
日本の歴史学界は、朝鮮で赤化され、1910年に日本人になった人達が源流。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:44:04 TqGfzTMe0
>>44
へえ、1910年以前には日本には歴史学の源流が無かったとでも?
明治日本は歴史学界も無いような国だったとは、
大した自虐史観ですな
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:35:50 3DJ+VWKh0
>>44 朝鮮で赤化? マルクス主義用語は日本製漢語ばかりで朝鮮語などどこにあるんだ?
シナでさえ共産主義用語は日本語ばかりだが。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:38:13 3DJ+VWKh0
日本の歴史学界ではマルクス主義が流行らないので、新しい顧客をシナ、朝鮮で開拓しているようだな。
48:44
08/12/02 21:43:09 iLBiYewh0
戦後GHQ体制下から始まる日本の歴史学会の源流を探ると、
1910年から一時的日本人になった人びとであった。
彼らは主に半島で赤化教育を受けた後、カネを稼ぐために列島に渡ってきたといわれている・・・
それが現在の日本歴史学会の本当の姿である。
1980年代から、民団による歴史教科書検閲が始まったのも、
うなずける話しだ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 03:26:38 zZp76Ovi0
>>48 そうすると創価学会と同じ新興宗教共産主義の布教に来日した連中ということになるな。
ソ連かシナの手先ということか。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 17:36:06 5HlEK6/X0
>>48
1910年代の話は知らないが、戦後GHQ下で、皇国史観から、戦犯、追放を惧れ
家永など俄か転向組みが多かったと、本で読んだ。今居る歴史教員はこの連中
の教員大量再生産システムによってうまれた。教員も歴史学会もその後教ったと
された歴史観を検証することしなかったみたい。ついこの間まで「歴史(史観)
は政治だ」という共産主義者、左翼にこれに真っ向から議論を挑んだ学者、
教師をきいたことがかない。これに反して他の史観には容赦がない。
歴史の事実が確定するのは、百年二百年あとにやってくるミネルヴァの梟みたいな
もので、歴史の事実が途切れなく糸のように繋がるわけでなく、事実の間には
時間、地理的距離がある。この空間に陰謀史観、歴史小説、個人の歴史認識が
自由に生じて当たり前でないのか。「悪魔払いの戦後史」稲垣武。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 19:14:09 8O0MHaV50
>>40
今なお現役なのは一橋でしょう
入試で強制連行について論述させるくらいだしw
(2002 世界史)
また太平洋戦争もどんな戦争だったか、の誘導が意図的
(2006 日本史)
最近の博士号受位者は特定アジアが多いw
Y.H.の後釜は中国人という噂もあるw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 19:38:04 nb8FKpIA0
>>48>>50
>戦後GHQ下で、皇国史観から、戦犯、追放を惧れ
>家永など俄か転向組みが多かったと、本で読んだ。
おいおい、戦後歴史学を引っ張ることになる石母田正や丸山真男、大塚久雄
なんかは戦前戦中から、当時の言論統制をかいくぐる努力を払いながら、
戦後歴史学の元を築き上げていたんだが
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:28:51 blcuRRqV0
大体戦後歴史学は批判するくせに戦前の歴史学には無批判だったり、
社会史の流行とかの歴史学界の変化を無視して今の歴史学界を批判するお粗末なレスが多過ぎ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:45:25 nb8FKpIA0
>>53
不勉強なやつって、研究史整理からして出来ていないってのは専門知でも
言えること
ましてや世間知の世界じゃあ望むべくも・・・・・・
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 22:29:29 08kNlKw/0
>>50 社会学の清水幾太郎というのは転向を二度やったので有名だな。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:57:28 EXnZm/iv0
第二次世界大戦の真実
URLリンク(jp.youtube.com)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:27:32 X5hSf49R0
>>20
>「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が
>この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
>置く原因をつくった
いきなり矛盾してるのは仕様か?
それとも突っ込んじゃいけないとこだった?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 06:20:00 N1s/ju6Z0
>>1
そうかに?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 01:17:49 Kzy/etyW0
マルクス主義の唯物史観
スレリンク(whis板)