06/11/04 00:27:37 563Y1xoW0
>>55
わかっとらんなぁw
>幕府は対外戦争などせずとも彼我の力をわきまえて
そうだよw。それなのに後発組の薩摩長州に負けたのは、
幕府内での権力争いで方針を一本化できなかったからだ。
トップが迷走していれば強い軍隊など作れないと言っている。
>外様参画派が潰れたのは、国難に乗じて倒幕を目指す薩長のせいとも言えるのだが。
全然関係ないってのw。薩長がまだ中が悪く、薩英戦争も馬関戦争も行われていない時期に小栗らは台頭してるんだぞ。
>不安定を作り出していたのが、国難のドサマギに倒幕と政権奪取を狙った薩長なのだが。
お前は一度年表見て頭の中整理しろw。ペリー来航以前から水戸藩で尊皇攘夷運動は起こってるよw。
不安要素は最初っからなのw。薩長が倒幕なんて考えを起こしたのは、第二次長州征伐以後だ。
幕府が長州一藩にボロ負けして、幕府がどうしようもないぐらいに弱体化している事を天下に示した後だよ。
まず不安定要素を取り除く事ができないほど弱い幕府という事実を認識しないさい。
政情が安定している時期の政権なんて、どんなに内情がボロボロでも政権は揺らがないだろ。
不安定になった時に、それを自力でストップできない様な弱い政権じゃ強い軍隊なんて作れるわけねーだろw。